早稲田アカデミーの授業レベル ... 【サピックス】新4年生が、計算力をつける画期的な方法はありますか? 2018.06.05. 名前も早稲田という事もあり(早稲田大学とは無関係)有名私立高校・大学に強いというイメージがありますね。, 大手学習塾の中でも、拘束時間が長くハードなスケジュールという印象ですが、実際の所はどうなのでしょうか。, そんな早稲田アカデミー小学生コースに実際に2年間通っていたお子様とその親御さんの体験談をもとに、早稲田アカデミー小学生コースの中身についてみていきましょう。, 中学受験を検討中の親御さんや、早稲田アカデミーやほかの塾を検討中の方には参考になる体験談なので、ぜひ読んでみてください(^^), 息子が小4になり、学童に通えなくなりました。放課後は友達と遊ぶのもいいなと思っていましたが、習い事をする子が多くて思いのほか友達と遊べないのがわかりました。時間つぶしに息子の興味を引くような習い事はないかと探しました。, そろばん、公文はいや。ピアノも興味がわかない。武道やスポーツは先に始めた友達との差が気になるようでいまいち・・・。同居の母が隣駅の早稲田アカデミーの看板をみて息子を見学に連れていく、予約もして来たというので任せました。, 仕事から戻ると母が早稲田アカデミーについて話始めました。2人で早稲田アカデミーに見学に向かい、説明を受けました。ちょっとテストを受けてみようかと話が進み、早稲田アカデミーのテストを受験。どうも入塾テストだったみたいで合格だって。というのです。あっけにとられました。, 「早稲田アカデミーって進学塾だよ」と念を押すと息子は「うん!」とにっこり。褒められて嬉しかったのでしょう。進学塾の意味はわからないながら塾という言葉の響きがかっこ良かったのかもしれません。入塾しました。, 早稲田アカデミーはテスト尽くしや沢山の宿題があります。へろへろになりながらもがんばりました。早稲田アカデミーオリジナルのご褒美シールを集める楽しみも励みになったようです。, でも早稲田アカデミーに通い始めて1年程すると疲れてきてしまいました。もともと中学受験は考えていなかったので、早稲田アカデミーの学習量についていくのが大変になってきました。, 毎日の宿題をこなすためには塾がない日も勉強しなければならず塾のない日は友達と遊べるという当初の目論見が外れました。実績のある進学塾早稲田アカデミー。, 先生方と私の勉強に対する温度差は広がっていきました。学年が上がり更に勉強量が増えることを思うとこれ以上ここに通う必要はないなと考えやめることにしました。小学校の奉仕活動で知り合ったママ友からの情報で新しい塾を決めました。, この時点でも受験は考えていませんでしたが勉強の進度に合わせ受験クラスに入りました。アットホームな塾で学校の友達も来ているし、毎月行われるウノの大会など楽しく通いました。, 小5の春に誘われて出かけた私立中学の説明会でそれまでの気持ちがパッと変わってしまいました。田舎にある学校なので牧歌的。在学生の素朴ながらも活発な雰囲気に安心しました。そこから私たちは中学受験を決めたわけです。, のんきに遊びながら勉強していたのでやり残しはたっぷり。今更ながら親子で必死になりました。なんとか入学が終わり落ち着いた日々に戻れた時、息子が「あのまま早稲アカに行ってたらどうだったかな。」と笑っていました。進学を決めたなら進学のノウハウのある大手の塾がお勧めなのかもしれません。, もともと中学受験を考えていたわけではなく、習い事の一つとして早稲田アカデミー小学生コースに通い始めたという今回の投稿者様。, 早稲田アカデミーは受験専門の進学塾で、その中でも拘束時間やテスト、宿題の量が多いことで有名です。, 最終的には地元の学習塾で志望校の私立中学に合格できたという事なので、結果的に良かったのですが、両方に通った今回の投稿者様も、受験が目的であればノウハウがある早稲田アカデミーのような大手の進学塾がよいという結論でした。, 当サイトの見解も同様で、やはり通常の学習塾と早稲田アカデミーの様な受験専門の塾は別物として考えておいた方が良いでしょう。, 中学受験という明確な目的がなかった場合、早稲田アカデミーのようにボリュームの多い進学塾につかれてしまい、途中で断念してしまう方も多いようです。, ですので、中学受験を考えていない段階では、通常の学習塾や通信学習教材で、基礎学力をつけておいて、もしやりたくなったらいつでも切り替えられる ようにしておくのがベストでしょう。, もちろん最初から中学受験を狙っているなら、早稲田アカデミーのようにしっかりと力を入れる進学塾に最初から通うのが効率的です。, 塾で高額な費用を払わなくても、年間1万円前後で、全国的に有名な講師の授業を受けられる通信教材がいくつもあるのでぜひ検討してみてください。, 最新の通信教材については下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。, 【2018最新版!】低料金で本当に力がつく教材ベスト6!評判・コスパから見るおすすめ通信教育, 現在はどのような人でも均質なクオリティーの学習ができるオンライン教材の方がトレンドになっています。, スマイルゼミ 小学生コースは進研ゼミを含む全ての学習教材の中で、小学生向け教材No.1の実績があり、最重要な教材です。, 他社と違い、「学校での成績」「受験」「内申点」の3つにコミットした内容で、使うかどうか別として、ご存知がない親御さんは絶対に知っておくべき教材です。, スマイルゼミ について詳しく知りたい方は、下記の記事で徹底的に解説していますので、チャレンジタッチを使う前に一度チェックしてみることをお勧めします!, 通信教材や学習塾は、各ご家庭の忙しさと、性格などを考慮した上で選ばないと、「お金だけ払って全く意味がない」…という状況になりがちです。, どちらがあなたの時間、お子様の性格などと合っているかを考えた上で、最適な教材を選んでくださいね。, スマイルゼミの特徴のすべてを大公開!塾・紙の通信教材・他社タブレット教材と徹底比較してみた!, 小学校教諭の妻を持ち、自身も学習塾の講師として10年の経験を活かして、現在は教材・勉強・塾に関するウェブメディアの編集長として活動しています。 小学4年生のこの時期に、たくさん本を読み、文章に「親しむ」ことを常に心がけて下さい, 入試国語の基本である「正しく読む」「正確に覚える」「丁寧に書く」「こつこつと練習する」というスキルを、確実に身につける. Copyright© 親子で大逆転!中学受験合格の秘密は補習塾選び。 , 2020 All Rights Reserved. 早稲田アカデミーに通っているのになぜ成績が上がらないのでしょうか?それは成績を上げるためのカリキュラムに問題があるのです。, 確かにご存知の通り、早稲田アカデミーは実績もありますし、中堅から難関までの私立中学合格者を毎年幅広く出しています。, その理由として、早稲田アカデミーでは他のSAPIXや日能研のような中学受験塾と比べると【授業時間】が長く、宿題の量が多いことにあります。, 中学受験はどれほど品質のいい授業を受け、どれほどの時間を演習に費やすことができるかがカギとなるのですが、早稲アカはまさに大量演習型中学受験塾の典型なのです。, といったものが大半です。他の中学受験塾でも言うことができることですが、やはり宿題に関する悩みは皆さま抱えられているのですね。, なので今回は、日々の宿題を無理なく消化しつつ成績を上げる方法について、学習習慣の改善を中心にご紹介していきたいと思います!, CMでも見る通り、熱血指導が売りの塾ですよね。大学受験でも有名な進学塾ですが、中学受験においては近年急速に実績を積み上げています。成績を伸ばすノウハウが確立されているのですね。入試当日の早朝、社員全員で応援に来る姿は圧巻です。, 早稲田アカデミーはSAPIXや日能研と比べると、比較的少人数のクラス編成となっています。, とはいえ(校舎にもよりますが)、いわゆる下位クラスの場合ですと、30人くらいの人数になることもあります。, そしてそのクラスを分ける選抜テストですが、なんと他塾よりも圧倒的に少なく5年生で4回、6年生で3回しか行われません。なので, 前述したとおり、そもそも早稲田アカデミーのカリキュラムは量が膨大ですし、授業のスピードがかなり速いです。, そして当然、内容は普通に小学校に通っているだけの子どもにとってはとても難しいものです。, さらに熱血指導であるために、その雰囲気に馴染むことができない子がかなり多いのです。, そのせいで【わからなかった問題について質問】する時間が塾で設けられていても、なかなか質問をしにくいという話も聞きます。一度お子さまに聞いてみてあげてください。, そして一度授業に遅れてしまうと、なかなか本来のカリキュラムに乗り切れず取り戻すことができないのも中学受験塾の特徴であります。, 特に早稲田アカデミーでは宿題が大量に出されるので、とりあえず【先生の言ったことの意味がわかった】だけの学習になりがちです。, そうした子は間違いなく、5年生後半から早稲田アカデミーの宿題をこなすだけの日々を送ることになります。, 宿題を処理しきれない最大の原因は『塾で習ったことを覚えきれない、理解しきれないまま家に帰ってきている事』にあります。, 宿題に時間がかかる最大の要因はその量ではなく、わからなかったり解くことができなくて悩んでしまう時間が長いからなのですね。, もしも単元をしっかり理解することができていて、問題を速く解くことができるようになっているのであれば、その時間は大幅に短縮されますよね。, 睡眠時間を削って夜遅くまで宿題に向かったり、宿題の隙間をぬって食事や学校に通うような生活をしたりする必要はなくなるのです。, つまりどうするればいいかというと、その日の授業でやった内容をしっかり理解して問題を解くことができるような環境をつくればいいのです。, 早稲田アカデミーは宿題をキッチリこなすことができれば成績が上がるシステムなので、学習スケジュールの管理は当然重要ですが、何よりもまず苦手の克服と学習の自立が最優先になります。, そのためには、子ども自身が遅れてしまった内容について遅れた時点で解決する必要があるのですね。, それでも授業をしてくれた先生は聞けば教えてくれるので、勇気を出して聞いてくるようにしてみましょう。, ご家庭で頑張っていく作戦になります。これについてはうまくいくようなら何ら問題ありませんが、頭の隅に入れておいてほしいことがあります。, 8割のご家庭が、お家で子どもに勉強を教えようとするとケンカに発展する、ということです。, その単元の勉強をしたことがある、できる、中学受験の経験がある、といったこととは関係なしに口論になるようです。, 特に女の子は6年生という時期的にも、お母様と仲が悪くなるタイミングでもあるようですので要注意です。, しかし、これらのこども自身の勉強への意欲やお母様とお父様の時間的拘束時間を考えると現実的ではないのです。, 塾にもよりますが、資料請求してからの学習相談は無料で行ってくれるので、入塾したり補習を頼む必要はないです。コツやノウハウを聞いてみてください。, クラス分けテストはもちろん、全国模試などの成績が格段に上昇します。実際に見たことがある子では、偏差値41から62まで20以上も上昇しました。, 上がるまで7か月かかりましたが、やはり宿題をこなすことができるようになってきた3か月目あたりから成績は目覚ましく伸びていきましたね。, 最終的には偏差値は67まで上がり、第一志望校にも合格することができました。早く実践して入ればさらに上を狙えたかもしれません。早稲田アカデミーのカリキュラムとして、宿題の処理能力は成績に直結することがわかりました。, 不安を抱える続けることは長い時間がかかる中学受験にはとてもよくないので、学習相談を受け付けてくれる補習塾を紹介いたします。, 中には専門の相談員が学習相談をしてくれる塾もあるので、資料を取り寄せることからはじめましょう。無料で資料請求ができて営業もキツくない、『指導力』でおススメの塾を載せておきますので、参考にどうぞ。, いわゆるSAPIX、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚といった『中学受験大手塾の講師のみを集めた塾になります。, 補習メインの塾ということもあり、ここ数年で実績を伸ばしています。家庭教師、無料の学習相談にも対応しているので、どちらも資料請求してもいいそうです。中学受験をするのであれば、ここは絶対に損をしません。, 講師育成の研修システムがしっかりしているので、いわゆるハズレ講師を引くことはまずありません。当然、相性が悪ければ交代可能です。, 宿題は成績向上の重要なカギですが、それで子どもが苦しんでいては意味がありません。受験本番までに潰れてしまうことも多いのです。, とにかく宿題を消化しきることができるようになればそれだけで成績はグングン上がっていくので、そのための環境を整えてあげてください。, -早稲アカ うち2年間(小学3~4年生)が早稲田アカデミー 習い事の一つとして早稲田アカデミーへ 息子が小4になり、学童に通えなくなりました。 放課後は友達と遊ぶのもいいなと思っていましたが、習い事をする子が多くて思いのほか友達と遊べないのがわかりました。 Copyright Waseda Home Education Center Co., Ltd. All Rights Reserved. 早稲田アカデミーに通っているのになぜ成績が上がらないのでしょうか?それは成績を上げるためのカリキュラムに問題があるのです。 確かにご存知の通り、早稲田アカデミーは実績もありますし、中堅か … 早稲田アカデミー(4年生) 週2回(1回=3時間) ※9月~1月にyt講座(1回=2時間) sapix(4年生) 週2回(1回=3時間) 講習時間と通塾日数は早稲アカとsapix差は無し(オプション除く) 小学4年生対象「sコース(私国立中受験)」のページです。早稲田アカデミーは中学受験をサポートする進学塾・学習塾。早稲アカで、夢への一歩を踏み出そう。 小学4年生という学年は、本格的な中学受験勉強のスタートの学年であり、志望校合格へ向けた基礎学力をしっかりと確実にする時期です。早稲田アカデミー(以下、早稲アカ)でも中学入試カリキュラムの学習が開始されます。また、理科・社会の学習も始まります。全科目に共通しているモットーとしては、早稲アカは「基礎力」「思考力」「表現力」を偏ることなく、バランスよく育成することを最優先に重点を置くと同時に、お子様の家庭学習の習慣化を確立できるように、「学ぶ」ことの喜び、楽しみをお子様に伝えてゆきます。, 『中学受験は算数で決まる』と言っても過言ではありません。さらに、小学5・6年生の内容をしっかり理解し、学力を飛躍的に伸長させるためには小4年生のうちに基礎力をしっかり身につけなければなりません。つまり、小学4年生の学習内容の理解度と定着度が、将来の受験算数の実力を大きく左右するのです。, 早稲田アカデミーでは、発展問題や授業演習によりお子様一人ひとりの理解度や定着度に目を配りながら、中学入試で必要とされる学力と思考力をバランスよく育てます。授業で使用する教材は「予習シリーズ」「シリーズ演習問題集」「シリーズ基本演習問題集」となります。予習シリーズは、新出単元の導入に際し使用するメイン教材です。例題と類題で新出事項の導入の演習を行い、基本問題と練習問題の演習を行います。教材への直接の書き込みを行わず、授業用ノートを用意し問題演習に取り組むことが重要です。, 早稲アカでは『土曜YT講座』が開設されています。この講座は「週テスト」と「単元まとめ授業」が中心です。「週テスト」は、早稲アカのエキスパート講師が担当してライブ授業を行い、お子様の「本気」と「学力」を飛躍的に伸ばします。つまり、この講座は、中学受験で勝利するための効率的学習習慣を確立することができるのです。, さらに、小学4年生を『土曜算数錬成講座』も開設しています。この講座は、毎週学習する予習シリーズの内容から厳選した最重要単元や問題を重点的に演習します。受験算数の勉強を始めたばかりのお子様、算数の苦手意識を中々克服できないお子様には最適でしょう。実施回数も、2週間に1回の実施となっており、お子様の負担を軽減しています。, 計算力の養成も重要です。計算ミス(ケアレスミス)は、学年が上がれば上がるほどその修正は難しくなります。時間的・精神的余裕が徐々になくなってくるからです。早稲アカでは、100分の授業時間のうち毎回、授業開始の10分間を使って「計算テスト」を行ないます。このような地道な積み重ねが、最終的に強固な学力の構築に不可欠であることはいうまでもありません。, 特に国語という科目は、全ての入試科目の問題内容を理解し的確に解答を作り上げることができるかどうかの重要なファクターである「読解力」を養成するために不可欠な科目です。その意味では、国語の学習は単に国語だけの成績向上をもたらすのではなく、入試科目全体の成績向上をも可能にする極めて重要な科目です。そのためには、文章を「しっかり読むこと」であり、「優れた文章」をできるだけ沢山読むことです。このような習慣(読書習慣)は、学年が上がれば上がるほど行うことが難しくなります。時間的に余裕がなくなってくるからです。したがって、小学4年生のこの時期に、たくさん本を読み、文章に「親しむ」ことを常に心がけて下さい。そのような鍛錬が、短期間での成績向上に反映はされないかもしれませんが長い目で見たとき、確実に成績向上につながることは間違いありません。そのような盤石な国語力をいかにして身につけるかを見ていきましょう。, 早稲アカにおける小学4年生の学習テーマは入試国語の基本である「正しく読む」「正確に覚える」「丁寧に書く」「こつこつと練習する」というスキルを、確実に身につけるようにするための計画的な学習習慣の確立です。具体的には、授業で使用する予習シリーズで予習・復習を繰り返し、家庭学習で「読むこと」「書くこと」にお子様の頭が慣れるようにしてゆきます。, また、早稲アカが提供する漢字や基礎事項(知識問題)を毎日学習できるオリジナル教材の活用も重要です。教材は、予習シリーズが主要教材です。内容的には、文章読解と知識学習となっています。丁寧に文脈を追って文章を読む練習を繰り返すと同時に、新出言語要素の導入と練習も行います。日々の学習習慣の確立のために、家庭学習用教材として日々の国語があります。毎回授業で行った該当回次の「言語要素」「漢字」の復習・練習・定着を図ることができます。日割りで計画的に無理なく学習できるようになっており、日々継続して地道に学習を維持してゆけます。, また、土曜YT講座が設定されています。お子様の本気とやる気を引出し、中学入試で完全勝利するための効果的学習習慣を確立することができます。内容的には、エキスパート講師が毎回行うテストの解説授業を行い、お子様の弱点を克服し、学習した単元理解をさらに深めます。, 成績が伸び悩んでいる、勉強に時間をかけているが成果が出ない、宿題がこなせていない・・・ 早稲田アカデミーは小学4年生、5年生が3泊4日。小学6年生が4泊5日です。 そうそう、「合格」ハチマキは必ず巻いてくださいよ。 早稲田アカデミーの合格実績・評判・口コミが気になってきたでしょう?これを見やがれ! このページの機能を利用するには JavaScript に対応したブラウザが必要です。, 中学受験では大人向けに書かれた文章を読みこなす力が求められます。3年生までは子ども向けの作品に接することが大半でしたが、4年生の国語では、「植物」「友情」などの子どもの日常に即した取り組みやすいテーマだけではなく、「科学」「葛藤」のように抽象的で複雑なテーマの作品を徐々に取り入れることで、より高度なものの見方や考え方へと導きます。, 文章を読んで「楽しかった」「つまらなかった」という主観的・感覚的な読解から抜け出し、他者に説明でき、理解が得られる客観的・論理的な読解への第一歩を踏み出します。特に授業では、発問を通じて考える姿勢を促します。, 漢字や「ことわざ」「慣用句」などの言語知識はもちろんのこと、「和語」や「季節・行事にまつわることば」などの日常生活に根差した語彙についても広く身に付けていきます。また、4年生の時期にこそ、正しく・わかりやすい文を書く上で必要な基本をしっかり伝えていき、中学受験で求められる記述力の盤石な土台を築きます。, 4年生からの3年間で学習する項目は多岐にわたり、身に付ける必要のある解法は数多くあります。ただし、早稲田アカデミーが重要視するのは、「解法を教える」ことではなく、「考え方を教える」ことです。たとえば、「つるかめ算」の「コップを運ぶ途中でいくつかを割ってしまう問題」や、「速さ」の「自転車で出発したものの途中でタイヤがパンクしてしまう問題」のように、異なる分野であっても着眼点が同じであるケースはよくあります。このように途中でトラブルが生じる問題であれば、「予定」と「実際」の差に注目するのが鉄則です。単純に問題の解法だけを教えるのではなく、算数の「考え方」を伝え、問題を論理的に解決する力を育てます。, 図形の問題を攻略するうえで必要なことは、問題を見たときに最適な第一手を打つことです。たとえば、『予習シリーズ』下巻第4回で学習する「円(1)」では、円に内接する多角形の角度を求める問題を学習します。やみくもに角度を書き込んでいってもいずれ答えにたどり着くことができるかもしれませんが、それでは図形の特徴を捉えた学習とはいえません。円に関する問題は、中心と円周上の特徴ある点を結び等辺を見出すことが、効果的な一手になります。初めて目にする図形にどのような手を打つか、その手を打つことがなぜ効果的なのかを考える経験を積み重ねることこそが、図形の特徴を捉えた本質的な学習につながります。, 算数の大きな柱は数と図形。4年生からの3年間で、「具体的な数」から、割合や比で表された「抽象的な数」へ目を向けていくことになります。その入り口となるのが4年生の算数です。小数や分数の計算のような基礎学力の向上はもちろんのこと、機械的に計算手法を理解するだけではなく、その数の持つ量感をイメージできるようになることが大切です。小数や分数の計算方法を初めて学習する時期だからこそ、数の仕組みを丁寧に教えるのと同時に、数の量感についてもわかりやすく伝えていきます。, 社会の学習では興味をもって取り組むことが何よりも重要です。北海道と沖縄県の人々のくらしには大きな違いがあるように、気候や産業にも地域ごとの特色があります。自分たちと異なる地域に住む人々のくらしについて、テキストや地図帳の図や写真を見ながら興味をもって学習に取り組めるようにしていきます。, 地理の学習では多くの地名にふれていきます。名前だけではなく、地図で位置を確認しながら頭の中で思い浮かべられるようにすることが重要です。そのためには「器」の役割を果たす都道府県についての学習が大切になります。, 4年生の前半に学習する各地の気候では、水の蒸発や雲の発生など、ときには理科的な考え方を用いることもあります。そして、気候や地形・地質の特色はその地域で発達した産業とも密接な関係がある場合がほとんどです。科目の枠を超えた、幅広い内容について理解を深めることで、地理を学習する上での土台となる概念が身に付きます。, 身の回りのものごとに興味・関心を持つことで、深く知ろうとする姿勢が身に付き、視野が広がります。授業では、『予習シリーズ』のカラー写真や図版を活用して、イメージをふくらませながら解説します。また、同じ理由で起こる現象を聞く発問や、身近なものにおきかえた具体的な説明をすることで、興味を引き出していきます。, 新しい内容を学習するときは、今までに得た知識をもとに理解を深めていきます。天気や気象の変化は水の状態変化をもとに考えます。また、花のつくりを理解することで、こん虫の口のつくりの意味がわります。4年生のうちに、物事を理解していくための土台をつくっていきます。, 普段目にするさまざまな現象について、何が起きているのか、なぜそれが起こるのか、を考えられるようにしていきます。たとえば、水は見ることができますが、水蒸気を見ることはできません。このことから湯気が何であるかを判断でき、湯気が消えてしまう(見えなくなる)のはどういった変化が起きたのかを考えることができます。このような原理・原則に基づく学習を重ねることで、初めて見る問題でも考えて解くことができるようになります。, 東大・医学部・ハーバードに一番近い小学生たちの英語塾。IBS独自の方法論をお伝えします。.