今日、1歳半健診があり行ってきました。事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに Copyright© actindi Inc. All Rights Reserved. その理由として、まず麦茶の成分で歯が着色する恐れがあるからです。. さらにですが、寝る前に哺乳瓶を使用すると哺乳瓶を吸いながらでないと眠れない癖がついてしまう可能性があります。 そういう意味でも、寝る前の哺乳瓶での水分補給は避けた方がよさそうですね。 1歳児が寝る前に採る水分の量とタイミング 歯磨き前であれば問題はありません。. 寒い冬は飲み物を口にする機会が減りがちですが、子どもに必要な1日の水分量はどのくらいなのでしょうか。正しい水分の取り方を知ることで、風邪やインフルエンザ、乾燥などの予防にもつながることもありそうです。, そこで今回は、子育て両立・共育支援事業を行う「エスキッチン」で食育サポーター兼保育士として活躍する国際薬膳食育師の加野有美(かの・ゆみ)さんに、子どもの正しい水分補給の仕方や水分量などについて聞きました。, 「ヒトの身体の約60%は水分だと言われています。体内に水分が必要なのは、血液として栄養素を運ぶだけでなく、体温調節や老廃物の排出、筋肉を動かす際にも必要で、ヒトの生命維持に重要な役割を担っているからです」, 「体内の水分量は年齢とともに減少して、乳児が約70%、幼児は約65%、高齢になると50%〜55%まで下がるそうです。赤ちゃんや子どもの肌はピチピチでみずみずしいですが、成長するために新陳代謝を繰り返すので若いほど水分が多く必要になります」(参考資料:環境省熱中症環境保健マニュアルより), 体重が50kgの大人の場合、体内に30Lの水分があると考えるとなかなかの量ですね。では、一日に必要な水分量はどのくらいでしょうか?, 「成人が1日に必要な水分量は約3Lと言われています。尿や便、呼気、汗などで失われる排出量がトータルで1日約2.5Lであるのに対し、体内で代謝によって作られる水分は約0.3Lしかありません。食事に含まれる水分が約1Lと考えると、残り1.2Lは水などの飲み物からとる必要があります」(参考文献:「食品と栄養の特性」/全国調理師養成施設協会、「尿トレ」/山西友典、厚生労働省), 「また、体重が重い人ほど多くのエネルギーが必要となるので、体重に乗じてより多くの水分を摂取する必要があります」, 「年齢が25歳〜55歳の場合は、『体重×35ml』の計算式で、1日に必要な水分量をおおよそ知ることができます」(参考文献:「現場発!臨床栄養管理」/宮澤靖), 仮に、50kgであれば50kg×35ml=1,750ml(1.75L)となりますね。, 「この計算式はあくまでも目安なので、日ごろの運動量や塩分の摂取量などによっても異なります。厚生労働省では、目覚めの一杯と寝る前の一杯に加えて、さらにあと2杯の水を飲む習慣をつけると良いと言っています」, 「子どもと大人の必要な水分量はもちろん違います。さらに子どもの場合は、年齢によっても異なります」, 新生児:1kg(体重)あたり約50〜120ml乳児:1kgあたり約120〜150ml幼児:1kgあたり約90〜100ml学童:1kgあたり約60〜80ml(参考文献:「水の健康学」/藤田紘一郎), 「例えば、幼児で体重15kgの子どもの場合、15kg×90〜100ml=1,350〜1,500mlとなります。幼児を例にとると、大人の倍の量の水分が必要ということになります」, 「乳幼児の場合は、脱水状態でもうまく伝えられなかったり、喉の渇きを感じにくいことがあるので、大人が注意して見守る必要があります。水分補給の際は、一度にたくさんの水を飲むと体に負担がかかるため、できるだけこまめに摂取するのが理想です」, 風邪や下痢、熱中症などの場合には脱水症状になりやすいですが、脱水状態を見分けるポイントはありますか?, 「脱水症状が進行すると、おしっこの回数や量が少なくなり、尿の色が濃くなります。また、不機嫌になり唇や皮膚が乾燥します。このようなときは、速やかに水分補給を行ってください。吐き戻したり、ぐったりして口から摂取できないときは、すぐに病院へ受診しましょう」, 体調不良の時は、一気に飲むのではなく、少しずつ飲ませるのがポイントだそう。1〜2口飲んだら休み、また1〜2口飲むことを繰り返すと良いそうです。, 「水やお茶(カフェインが入ってないもの)がオススメです。ジュースなど甘いものを欲しがることも多いと思いますが、ジュースは水分摂取としてではなく、おやつ時の特別な飲み物としてあげてください。また、大人のイオン飲料には多くの糖分が含まれています。風邪などで与えるときは、水で薄めるか子ども用のイオン飲料を飲ませてあげましょう」, 水分補給の大切さやポイントはわかりました。では、逆に「飲みすぎ」というのはあるのでしょうか?, 「『水中毒』という症状があります。医学的には低ナトリウム血症といい、過剰な水分摂取で体液が薄まることによって、意識障害やめまい、頭痛、頻尿、吐き気、下痢などを引き起こすと言われています。ただし、水中毒になりやすいのは、一気に10L以上の水を飲んだりした場合とされており、健康な腎臓の働きで日常生活の水の飲み方であれば、まず問題ないと言われています」, <春>気温が徐々に上がって、汗をかきやすくなる季節。環境の変化が多い時期でもあるので、体調管理が重要です。冬に減少した水分量を徐々に増やしていきましょう。, <夏>1年で一番気温が高く、最も汗をかく季節です。熱中症など水分不足に陥りやすい時期でもあります。ジュースや清涼飲料水はかえって喉が渇く場合が多いので、水やお茶を摂るよう心がけましょう。一気に多量の摂取をするより、少量で回数を多くすると良いでしょう。, <秋>暑さが和らいで過ごしやすくなるこの時期は、水分摂取が減りがちです。とはいえ汗はまだかく時期なので、こまめに水分補給をするように心がけましょう。, <冬>外気の乾燥によりウイルスが活発化、蔓延しやすい季節です。寒い冬は水分摂取量が減りがちですが、体内の粘膜が乾燥すると、ウイルスに感染しやすく体調不良の原因になります。身体の乾燥を防いで潤いを保つために、意識して少しずつ水分補給をしましょう。, 子どもの健康には、適切な水分補給が必須だということがわかりました。大人と子どもに大きな違いがあることを意識して、こまめな水分補給を心がけたいですね。, 大学卒業後より料理講師など食に携わる仕事を経て「食べること=生きること」をモットーに、多くの人が健康的でイキイキと過ごすことができる食の提案をしている。旬の野菜料理やパン、製菓を得意とする。調理師・食育インストラクター・国際薬膳食育師など食に関する資格を多数所持し、食育講座やレシピ提案、ライター業、イベント、出張料理と多岐にわたり活動中。保育士資格を保有し、子どもたちの食育にも力を入れている。, 子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、親子の成長、夢の育みを応援する親子のためのお出かけ情報サイトです。親子のお出かけを楽しくするスポット、イベントをリアルタイムで発信していきます。, 子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子どものおでかけ情報、お出かけスポットのクチコミ・親子体験情報、おでかけスポット人気ランキングなど、親子のつながり・幸せを願って日々運営しております。, ログインしている場合、ユーザーIDが送信されますので、ご登録頂いているメールアドレス宛に編集部から連絡させていただく場合があります。. 子どもに必要な1日の水分量はどのくらいなのでしょうか。正しい水分の取り方を知ることで、風邪やインフルエンザ、乾燥などの予防にもつながることも。今回は、子どもの正しい水分補給の仕方や水分量などについて聞きました。 子供が寝ない時の対処法を紹介:1歳・2歳・3歳と成長しても夜寝ずに泣く子にママはイライラ、寝ぐずりの原因は親が怒る・怒鳴ることであるケースも…パパと協力し生活リズムを整えて安心感を与えることが一番の解決策です。 赤ちゃんの場合はミルクやおっぱいが主食なので授乳が水分補給と簡単にイメージできますが、問題は1歳前後の場合です。, 離乳食が始まり、授乳回数が減った1歳前後の子どもには何を飲ませればいいでしょうか?, せっかく生えてきた歯を大事にしていくために、寝る前に採る水分で注意しておきたいことをみていきましょう。, 1歳前後の子どもでも安心して与えることのできる代表的な飲み物の麦茶ですが、実は歯のお手入れをした後に飲むには少し不向きなんです。, 「虫歯」という観点から考える分には問題ない水分ですが、麦茶の成分で歯が茶色くなることもあるんですね。, もちろん野菜ジュースや清涼飲料水などは糖分が豊富なので、大人だって寝る前はNGですよね。, お水であれば、虫歯の心配も歯の着色汚れの心配もありませんし、なにより子どもにも安心して与えられますよね。, また、飲ませるお水もできれば冷蔵庫から出して間もないキンキンに冷やされたお水ではなく、常温のものやぬるめの白湯がいいでしょう。, また、哺乳瓶で飲むことによって、上の前歯の裏にミルクが付きやすくなってしまうんです。, 下の歯であれば唾液で徐々に流れ落ちるのですが、上の歯の場合はそうはいかずに虫歯になりやすくなってしまいます。, 他の方法で水分補給をすればいいのですが、1歳前後の子どもはまだコップ飲みが上手にできないことが多いですよね。, そのため、ついつい哺乳瓶で水分補給をしてしまうのは、もうしょうがないかもしれません。, さらにですが、寝る前に哺乳瓶を使用すると哺乳瓶を吸いながらでないと眠れない癖がついてしまう可能性があります。, 寝る前に与えるのはお水か白湯がいいのはわかりましたが、実際にはどれくらいの量をどのタイミングで飲ませるのがいいのでしょうか?, 「その通りでしょ!」という声が聞こえてきそうですが、この調整がなかなか難しいんですよね。, また、その子の汗のかきかたやおしっこの量など、代謝の違いにより、必要な水分量も異なります。, 目安となるのは、お腹を壊したりオムツから漏れるほどのおしっこが出ているのかどうかです。, そのようなことが度々起こるようであれば、寝る前の水分補給の量が多すぎると考えて減らすべきでしょう。, 子どもの成長に重要なせっかくの睡眠が尿意で邪魔をされないように少し水分を減らしてみましょう。, 少しの量から試してみて、大丈夫であればもう少し水分を与えるぐらいの余裕をもっておきましょう。, うまくできる、できないがあるので簡単にはいかないかと思いますが、できればこれを機にコップ飲みを練習させてみてはどうでしょうか。, 「コップ飲みの練習をさせているけど、毎回こぼしてしまってなかなかうまくいかないんだよね…」, ストローを使う場合は、 哺乳瓶のようにゴクゴクと飲めないと思うので、飲む量もそこまで大量ではありません。, 子どもは油断するとストローを自由に振り回したり、目や鼻に入れてしまうことがあります。, このようにルーティンを決めてしまえば、子どもも「そろそろ寝る時間かな?」と思うようになり寝かしつけが楽になることがあります。, もちろん、絵本をよんでいるときに興奮してはしゃいだり大きな声で笑うような子であればその後に水分補給を入れるのも有りかもしれませんね。, もし、オムツが外れたお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は、上の子どもたちが寝る前のトイレを済ませる前に水分補給をすべきなのでそれに合わせたタイミングで飲みましょう。, 「うちの子は水が嫌いで麦茶しか飲まないから、このルーティンだと歯が黄ばんでしまうかも…」, 季節や冷暖房の状況により水分補給の量には微妙な調整が必要にはなるものの、脱水を防ぐ為にも寝る前の水分補給は大事です。, 水分補給の量と内容には十分配慮して、子どもはもちろん、隣で寝ているパパやママも快適な眠り、快適な朝を迎えられるといいですね。. 寝ない子供とよく寝る子供の特徴やその差、ご存知ですか?子供が寝てくれないことは、子育て中のママにとって大きな悩みですよね。赤ちゃんの成長のためにも、よく寝る子になってほしいものですが、実は、子供が寝ない原因がママの行動にあることも!寝ない子供とよく寝る子供の違いや、よく寝る子供になる対策について年齢別に紹介します。, 「◯歳になったらよく寝るようになるよと他のママが言っていたのに、うちの子はいつまでたってもぐっすり寝ない…」。子供が寝ないとママは心配になりますし、体力的にも非常に大きな負担になりますよね。, でもご紹介している通り、2歳前後から訪れるいわゆる「イヤイヤ期」は、自我が芽生えてやりたいことが増えていく一方、欲求を抑制する脳の前頭前野が未熟なため我慢ができません。多くのママが寝かしつけに困る時期ですが、イヤイヤ期自体は子供の成長において大切な過程の一つなので、「育て方が悪かったのかしら…」と過度に心配する必要はありません。, それでも「子供にはそれぞれ個性があるけど、うちの子が寝ないのは本当に大丈夫?」と気になりますよね。子供の睡眠の様子を客観的な指標から判断して、睡眠障害の可能性をチェックしてみましょう。, なお、子供が睡眠障害かどうかを正確に知るには、上記のチェックポイントだけで自己判断せず、子供の睡眠や発達に詳しい医師の診察を受ける必要があります。, ※1:2014年三池輝久『子どもの夜ふかし 脳への驚異』集英社新書※1:子どもの夜ふかし 脳への驚異 三池輝久著 集英社新書 2014年8月発行, 「うちの子はどうして寝ないのだろう…」と思ったら、子供だけでなく自分の生活にも注目してみてください。, あなたは毎日、何時間眠れていますか?2017年の流行語に、日々のわずかな睡眠不足が借金のように積み上がっている現象「睡眠負債」という言葉がありました。日々の生活で、親自身があまり眠れていないと実感している人は多いのではないでしょうか?厚生労働省が平成29年に実施した調査によると、1日の平均睡眠時間は「6時間以上7時間未満」の割合が最も高くなっています。男女別の内訳を見ると、男性は35.0%、女性は33.4%となっています。, 睡眠時間が「6時間未満」の人の割合は男女とも40歳代が最も高くなっていて、男性は48.5.%、女性は半数を超える52.4%となっています子育て中の人も含まれる40歳代は、他の世代と比べて睡眠時間が短い傾向があります。※2, 日本人の睡眠は、世界各国と比較しても短いことが明らかになっています。経済協力開発機構(OECD)の2018年の調査によると、日本人の平均睡眠時間は442分(7時間22分)でした。これは調査対象の30カ国の中で最下位となっています。※3, また、日本人の睡眠時間が短いのは、大人だけの話ではありません。3歳以下の子供の1日の総睡眠時間を、世界の国々の同年代の子供と比べてみたデータがあります。それによると、日本の乳幼児の1日の総睡眠時間は11時間37分で、調査対象の17の国と地域の中で最も短くなっています。日本は大人だけでなく子供も睡眠時間が短いのです。最も長いのはニュージランドで、日本よりも約1時間40分長くなっています。※1, では、なぜ日本の子供の睡眠時間が短いのでしょうか?大きな原因は、「夜ふかし」をしていて就寝時間が遅いということです。, パンパース赤ちゃん研究所の調査によると、日本の0~4歳の乳幼児の46.8%、実に約半数近くが夜10時以降に就寝していることが明らかになっています。同じ調査ではヨーロッパの乳幼児についても調べていますが、夜10時以降に就寝する子供は、フランスやドイツでは16%、イギリスは25%、スウェーデンは27%となっていて、日本では遅くまで起きている子供が多いことがわかります。※1, 日本の乳幼児は、勝手に夜ふかしをしているわけではありません。睡眠を含む子供の生活習慣は、その子供の親や家族がどのように過ごしているかに影響を受けます。現代は女性の社会進出が増えて共働きの家庭が多くなり、長時間労働も当たり前になっています。パパもママも遅くまで働いていると、どうしても子供の生活も夜型に引っ張られます。, 夜遅くまで営業している店に食事や買い物に行くことになれば、子供だけを家に残すわけにはいかないので、必然的に子供も遅い時間まで外出することになり、就寝時間が遅くなります。, また、最近は娯楽が多様化していて、SNS、動画サイト、ゲーム、テレビなどついつい夜ふかししてしまう誘惑が家の中に溢れています。子供だけ眠らせて大人だけで深夜まで娯楽を楽しもうとしても、子供は一緒に遊びたくなって眠りたがらないでしょう。ママにとっては長年続けて当たり前になっている夜型生活が、知らないうちに「寝ない子供」を助長しているのかもしれません。, ママだけでなく、パパの帰宅時間も子供が寝ない原因になっている可能性もあります。子供が寝る時間の前後に夫が帰宅するという方も多いのではないでしょうか。夫が遅く帰ってくる場合は、帰宅後にスキンシップをとろうとして子供を起こしてしまったり、子供の方が起きてパパと遊びたがったりするケースもあります。一度眠りについた子供が覚醒すると、夜のまとまった眠りが分断されてしまいます。就寝時間を過ぎていたら子供を起こさないよう夫にも協力を仰ぎましょう。, 子供が寝ない原因は、家庭環境により他の要因も考えられます。寝ない子供の寝かしつけのコツ, ※1:2014年三池輝久『子どもの夜ふかし 脳への驚異』集英社新書※1:子どもの夜ふかし 脳への驚異 三池輝久著 集英社新書 2014年8月発行※2:厚生労働省 平成29年「国民健康・栄養調査」の結果 25ページ/2019年9月6日現在https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000351576.pdf※3:OECD Balancing paid work, unpaid work and leisure/2019年9月6日現在http://www.oecd.org/gender/data/OECD_1564_TUSupdatePortal.xlsx, 寝ない子供とよく寝る子供の違いは、「体内時計」というキーワードにあります。寝ない子供は「体内時計」と実際の生活が合っていないと言われています。体内時計とは、体温調整、ホルモンの分泌など生きていくために必要なあらゆる体の機能を調節している脳の働きのことで、睡眠のリズムもコントロールしています。, 1日は24時間ですが、人間の体内時計は、24時間よりも少し長い(一部の人は24時間より少し短い)と言われています。このため、24時間のリズムに合わせるためには体内時計をリセットする必要があり、最も効果的な方法は朝にカーテンを開けて太陽の光を浴びることです。よく寝る子は、早く寝る→早く起きる→朝の光を浴びて体内時計をリセットする、という流れを習慣にできているので、いい睡眠がとれているのです。, 反対に、寝ない子供は夜ふかしが原因で朝起きることができず、体内時計をリセットするチャンスを逃していないでしょうか?, では、体内時計が整っていてよく寝る子供の睡眠とは、具体的にどのような状態なのでしょうか?次章では、よく寝る子にするための対応策をご紹介します。子供の年齢問わずできる基本的な対応策です。お子様が寝なくて悩んでいる方は、参考にしてみてください。, では、子供の睡眠のリズムを整えて、よく寝る子供にするには具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?, 子供の生活習慣は親の行動に影響を受けます。親が夜型生活を送っていると、子供の生活も夜型にならざるを得ません。親の職業によっては完璧な解決が難しい場合もありますが、可能な限りで家族全員の生活リズムを見直していきましょう。, まず取り組むのは、朝の過ごし方の見直しです。朝は親も子も一緒に起きて、窓を開けて太陽の光を直接感じたり、カーテンを開けて部屋の中に朝の光を取り込んだりします。体内時計は朝の太陽の光を浴びることでリセットされ、そこから約14時間後から少しずつ眠気を感じるようになります。※4, 例えば、朝7時に太陽の光を浴びると、夜9時には自然な眠気が巡ってくるのです。これを家族の習慣にしていきましょう。, 朝の習慣は、出勤したり幼稚園・保育園に通ったりする平日は続けやすいのですが、週末は親が遅くまで寝てしまいがちです。「休日くらいのんびり寝坊したい」という気持ちにもなりますが、週末に睡眠のリズムが崩れると、親も子も月曜日の朝に起きづらくなってしまいます。早起きして光を浴びる習慣は、平日だけでなく週末も大きく崩さずに続けましょう。, 子供と向き合う中で「運動させると子供がよく寝る」と実感しているパパやママも多いのではないでしょうか?絵本を読んであげたり、歌を歌ってあげたりしても子供が眠らないのは、日中の運動不足が関係しているのかもしれません。日中に子供を公園などに連れて行って、思いっきり遊ばせてあげましょう。, 適度な疲れが夜の眠気につながりやすくなるだけでなく、子供が「パパやママと一緒にたくさん遊んだ」という充実感が得られることも睡眠にプラスに働きます。, の記事で詳しくご紹介しています。雨の日など外にでかけられない日も、室内でダンスや体操など、体を動かす遊びを取り入れてみてください。, 子供が朝起きるべき時間と、子供の年齢に応じた必要な睡眠時間から、毎日の就寝時間の目標を決めたら、家族は子供の入眠や眠りを妨げないように、夜の過ごし方も見直します。強い光を発するテレビやパソコンを控えたり、親のスマホを子供が勝手に触れない場所に置いたりしましょう。子供の体内時計は夜の光に影響を受けやすく、テレビやスマホなどの光は大人が実感する以上に睡眠の邪魔になっています。, 特に、寝る前にスマホで動画などを見せている場合は要注意です。子供は画面の光を大人よりも近い距離で見ていて、約2倍も明るい光を浴びていることが指摘されています。※5寝かしつけは動画を見せずに、絵本を読むなど他の方法に切り替えましょう。, ※4:厚生労働省 e-ヘルスネット「子どもの睡眠」/2019年9月6日現在https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html※5:厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班「未就学児のための睡眠Q&A?保護者の方へ?」/2019年9月6日現在http://childsleep.org/guideline/wp-content/uploads/%E7%9D%A1%E7%9C%A0QA-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8.pdf, の記事でも紹介されていますが、赤ちゃんの睡眠サイクルは大人とは異なります。大人は90分間隔でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、生まれたての赤ちゃんは40分サイクルだと言われています。赤ちゃんは大人よりも短い睡眠サイクルを繰り返しているために、何度も目が覚めてしまうのです。赤ちゃんの睡眠サイクルが大人と同じくらいになるのは5歳前後だと言われますが、1歳前後になれば安定して寝られる子が多いようです。1歳までの赤ちゃんの時期は、発達段階にあわせた睡眠時間を参考に、生活リズムを整えていきましょう。赤ちゃんの寝かしつけのコツは?【月齢別】楽に寝かしつけられる方法, 赤ちゃんの睡眠環境については、赤ちゃんにはベッド?お布団?安全な寝室の環境と夏冬の布団対策, 子供は赤ちゃんの頃は昼間もよく眠りますが、1歳になると1日の睡眠時間の大半は夜のまとまった睡眠をとるようになり、昼と夜の違いが明確になります。1~2歳の子供の1日の平均的な総睡眠時間は11~13時間程度で、夜の睡眠が10時間程度、昼寝が1~3時間程度が目安です。, 子供が「夜にまとまった睡眠がとれていない」とお悩みの家庭では、ママが横になったままで授乳する「添い乳」が睡眠を妨げる原因になっている場合があります。添い乳がないと寝るのを嫌がる子供もいるのでやめ時の判断が難しいと感じるママも少なくありません。しかし、添い乳の習慣があり子供が夜の睡眠リズムを崩している場合は、タイミングをみて断乳を検討しましょう。※1, 2歳前後になると子供も自己主張が激しくなり、イヤイヤ期がはじまります。イヤイヤ期には一時的に夜泣きをすることも。昼間、自分が納得できない気持ちを抱えて過ごすと、夜もその気持ちを引きずり夜泣きに繋がっているのです。しかし、これは成長の一段階です。成長とともにおさまるので心配いらない場合が多いようです。, この頃の夜泣きについては、赤ちゃんの夜泣きいつからいつまで?月齢で違う原因と対策でつらさを乗り切る, 3歳を過ぎた子供は睡眠のリズムが安定し、3~6歳の子供の1日の平均的な睡眠時間の目安は10~12時間程度です。3歳の子供の理想的な睡眠の配分は、夜の睡眠が10時間程度、昼寝が1?2時間程度です。※1, 3歳~5歳頃になると、お昼寝は1~2時間とれば十分です。※15歳頃になれば、お昼寝しなくても、夜まで元気に過ごせる子もいるでしょう。1歳~2歳の頃のお昼寝習慣をそのままにしていると、3歳~5歳児にはお昼寝が長すぎます。お昼寝しすぎると夜寝るのが遅くなりますので、1時間くらいで一度起こしてみてもよいかもしれません。さらに、お風呂に入る時間も寝つきに関係します。お風呂から上がってすぐは、体が温まりすぎていて寝られないものです。お風呂を上がってから寝るまでの時間が短い場合には、お風呂の時間を見直してみると寝付くのが早くなるかもしれません。, 小学生になるとお昼寝はせず、1日9時間~11時間くらい睡眠を取るのが理想です。しかし、小学生の睡眠時間は短く、世界の小学生と比較しても夜更かしをしがちなことが分かっています。※6, よく寝る子供にする基本的な3つの対応策の章でもご紹介いたしましたが、寝る前にテレビやゲームをやることで、不要な明るい光を浴びてしまい寝つきが悪くなります。テレビやゲームの睡眠への影響は問題視されていますが、それよりも「なんとなく夜更かしをしている」子の方が多いと言われています。※4家族の生活習慣の影響も考えられますが、子供本人に「だらだらと夜更かしをすることがよいことではない」ことを教え、寝る時間になったらベッドに入るなど、すべき時間と行動を習慣づけていきましょう。, 早く寝ることを意識するよりも、早く起きることを意識するようにしましょう。よく寝る子供にする基本的な3つの対応策の章でもご紹介していますが、朝、日の光を浴び、朝ごはんを食べることで体内時計が朝方に整います。※4子供には「もう寝る時間でしょ!」とガミガミ言うのではなく、「時間だから起きなさい!」と朝早めに起こして、しっかり朝食を食べていく習慣づけをしていきましょう。親も「朝ごはんは食べない」という方も多いかと思いますが、子供と一緒に生活スタイルを見直してみると、朝の目覚めがすっきりするかもしれませんよ。, 早起きを習慣化できれば、朝勉強することも出来るようになります。朝は、脳科学的に見ても、新しい記憶を脳にインプットしたり考え事をしたりするのにはピッタリの時間帯だと言われています。朝勉強するメリット, ※4:厚生労働省 e-ヘルスネット「子どもの睡眠」/2019年9月6日現在https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html※5:厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班「未就学児のための睡眠Q&A?保護者の方へ?」/2019年9月6日現在http://childsleep.org/guideline/wp-content/uploads/%E7%9D%A1%E7%9C%A0QA-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8.pdf※6 厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班「未就学児の睡眠指針」/2019年9月6日現在https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf, 子供が寝ないのは、家庭の生活習慣が原因の可能性もあります。成長とともに子供の生活サイクルは変わることもありますが、親が変化に対応できていないと子供が寝ない原因にもなります。授乳やお昼寝時間、お風呂やご飯の時間というような1日の流れを赤ちゃんの成長に合わせてアップデートしていきましょう。近年、子供の睡眠へのテレビやゲームやスマホの影響が指摘されています。親子でルールを決めて使用し、寝る前は極力控えましょう。しかし、テレビやゲームよりも、だらだらと夜更かしをしてしまうことで夜型の生活になり、寝られないことが多いことが分かっています。子供とよく話をして、夜更かしは成長にとって良くないということ、早起きの習慣をつけるメリットなどを伝えていきましょう。適切な睡眠がとれるようになれば、目覚めも良くなり、親も子も気持ちの良い一日のスタートを切ることができるようになります。できることから実践して、子供に合った方法を探してみてください。, ※2:厚生労働省 平成29年「国民健康・栄養調査」の結果 25ページ/2019年9月6日現在, https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000351576.pdf, ※3:OECD Balancing paid work, unpaid work and leisure/2019年9月6日現在, http://www.oecd.org/gender/data/OECD_1564_TUSupdatePortal.xlsx, https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html, ※5:厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班「未就学児のための睡眠Q&A?保護者の方へ?」/2019年9月6日現在, http://childsleep.org/guideline/wp-content/uploads/%E7%9D%A1%E7%9C%A0QA-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8.pdf, 赤ちゃんは大人よりも短い睡眠サイクルを繰り返しているために、何度も目が覚めてしまうのです。, ※6 厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班「未就学児の睡眠指針」/2019年9月6日現在, https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf.