大学入試制度が揺れている。 2021年1月に新たに始まる大学入試「共通テスト」において導入が予定されていた、英語試験(いわゆる英語4技能試験)の民間委託、「大学入試英語成績提供システム」、そして、国語と数学の試験における記述式導入が相次いで延期となったのは、昨年の年末だ。 文部科学省では、「大学入試のあり方に関する検討会議」が設置され、再検討が開始されたが、方向性はいまだ見えない。 入試制度を変更するにあたっては、受験生に不利益が及ばないようするため、「2年前ルー … 京大から一般の大学、短大まで含め1次試験として利用できるテストとして実施される以上、大幅に難化すると無理があるからだ。来年度に向けて基本的な受験勉強を進めておけば、新たに大きな負担を強いるほどの対策は必要ない。, 進路未定というのは、心理的に大変きつい状況だ。そのうえ、制度も未確定となれば、不安は一層増すことだろう。しかし、以上に述べた通り、まっとうな勉強を積み重ねていれば、新しい制度でも、恐れるに足らずである。そもそも、目標が大きければ大きいほど、リスクを取らなければならないのは、どんな世界でも必定である。勉強は決して努力を裏切らない。安定志向も悪くはないが、大きく羽ばたきたいのであれば、いまだ浪人する価値はあると言ってよい。, 【執筆者】原田広幸(はらだ ひろゆき)文筆業、ファシリテーター、進学・受験アドバイザー。東京外国語大学卒、中央大学法学部を経て、東京工業大学大学院修了、東京大学大学院総合文化研究科中退。専門は社会学・哲学。都市銀行、投資顧問、短大勤務、医学部予備校経営など、幅広い職種を経験。著書に『医学部入試・小論文実践演習~生命・医療倫理入門編』(エール出版社)、『30歳・文系・偏差値30でも医学部に受かる勉強法』(幻冬舎)、『医学部に受かる勉強計画』(幻冬舎)などがある。Twitterアカウント→@harad211, どんな大学に、どのくらいの数の志願者が集まっているか。もちろん教育の質と志願者数は比例しないが、大学の勢いを示すバロメーターの一つにはなるだろう。
[…], 〒102-0084 1: 名無しの受験生 2020/05/14(木) 12:05:40.13 ID:GEgqWWSg 現在:宅浪と仮面浪人の超大勝利状態 草 3: 名無しの受験生 2020/05/14(木) 12:30:31.88 ID:/0asu2Iy ワイ宅浪勝利 5: 名無しの受験生 2020/05/14(木) 12:37:22.03 ID:X75h/QwE そもそも浪人が圧倒的に有利だったけどね 6: 名無し 2020.9.9 07:30. 9月入学が実現したとして、いつから始まるのか?また、浪人生や帰国子女はどうなってしまうのか調べてみました。 ひさとの研究室. 代々木校 » 2021年の大学受験では浪人生が不利と言われていました。しかし、コロナの影響で授業再開が遅れてしまい、今では、浪人生や進学校の生徒が有利と言われるようになっています。浪人生や進学校生徒は3年生の授業分の内容は既に終了しているからです。 そう考えると、前述のように、高2で既に高3までの授業を終えている進学校生徒や浪人生の方が有利になるのは明白ですよね。特に入試出題範囲の反復復讐で正解率を90%を目指さないといけない医学部受験生にとっては、この授業進捗の格差は致命的な格差になってしまうでしょう。, コロナ禍での医学部受験対策では一般選抜の志望校の実施要項チェックが合否を左右することも. 再受験が減るということを意味する。単純な受験者数、競争率から考えると、もともと第一志望に届かなかったら浪人するつもりでいた受験生は、来年度に受験したほうが有利であるということになる。 今回はタイトル通り、今年度の大学受験におけるコロナウイルスの影響について解説しておこうと思います。, この記事を書いているのは東大出身の個別指導塾講師です。大学受験生は100人単位で担当してきていまして、大学受験のプロです。, 専門は物理で、最近はYouTubeにて高校物理の解説動画や大学レベルの授業動画をアップしています。, 私は、ウイルスに詳しいわけでもないですし、大学の運営にも詳しくないわけですから、受験勉強に関係するであろうことだけを集中的にまとめておきます。, ちなみに今年度の受験はまず圧倒的に浪人生が有利な状況になることは間違いありません。, 今回のコロナウイルスの影響で、一番受験的な意味でダメージを食らうのは、「新単元解説が遅れる」という部分です。, 例年、理系の受験生に関しては、「いつ数3を習い終わるのか」「いつ物理、化学を習い終わるのか」が受験に大きな影響を及ぼします。少し丁寧に解説しましょう。, まず、超進学校と言われている一部の高校では、高2の間に高校生が習うべき全ての内容を習い終わり、残りの時間で大学受験用の問題演習をしています。, 一方で多くの学校では、「夏休み前までになんとか終わらせる」「夏休み後になるが出来る限り急いで終わらせる」こういった状況です。, 地方の公立校なんかだと高3の10月になっても大学受験に必要な内容をまだ習い終わっていないということも多いです。, こういった高校に通われている方に関して言えば、超進学校に通う同学年の方と比べると半年以上、問題演習に使うことのできる時間が違いますから、そういった意味で例年「未習範囲はいつ全て習い終わるのか」は大学受験において非常に重要なファクターになっています。, これは理系の方が文系と比べて深刻であることがほとんどですが、とはいえ、文系でも浪人生と差が付きやすい社会科目に関しては、同じ状況になっていることが受験業界ではよく知られています。, 今回の休校騒ぎが始まるのが、たとえば夏休み後であれば少し現役生と浪人生の有利不利に関しては状況が緩和されたかもしれません。, 多くの現役生は、GWあたりで「思ったよりも受験勉強できなかったなあ」と焦り、夏休み前半で「あれもっと勉強しているはずだったのに」と失敗をくりかえし、ようやく夏休み後半くらいから受験生らしい勉強ができるようになってきます。, ※もっと受験生らしくなるのが遅い方は迷わず浪人or志望校の偏差値を下げるコースです。, この「勉強慣れ」をしていない状態で休校になるのと、「勉強慣れ」している状態で休校になるのでは全く状況が変わります。, 浪人生は仮に予備校も休校になったとしてもある程度自宅学習は出来る状態で、1日10時間勉強するような方も大勢いらっしゃる一方で、, 現役生は学校での授業が6から7時間減るとそのまま丸っと勉強時間が減ってしまい、浪人生と1日あたり6時間から7時間の差が出来るというのは普通に起こり得るわけです。, ※ちなみにこの程度の差で収まるなら良い方で、1日あたりの勉強時間の差はこの程度では収まらないことをベテラン塾講師なら全員が知っています。, と言って心を入れ替えた所くらいでは、すぐに勉強を始めることが出来ない方が多いと思います。, 1つ目は単語帳だけを勉強して、学校で勉強している時間(6時間とか7時間とか)と同じだけ勉強を続けられる人はまずいません。, 志望校が決まった頃には、もう物理的に間に合わないくらい学力差があるっていう方が例年大勢いらっしゃいます。, どんな参考書ができるようになっておけばいいのかは「(大学名) (科目名) 参考書」と入力してググればすぐにいくつもの記事が出てきます。, 検索結果の上から順に10記事くらい目を通せば、だいたいこういった参考書を使って先輩たちは勉強したんだなということが何となくでも分かります。, ※検索結果の1番上に出てくる記事だけを見て鵜呑みにする人は受験で大抵失敗するので、この機会にやめましょう。, 志望校に必要な学力は何となく調べて分かったけど、「外出自粛の雰囲気の中、本屋に行って参考書を見比べるのもちょっとなあ」という方は、ひとまず模試や定期テストの復習からしましょう。, 模試や定期テストの学習は非常に重要なのですが、復習をまともにやっている人はほぼゼロです。, スピードがないから解けないのか、学力が足りないから解けないのかの判断さえせずに、結果だけを受け入れているのは後々の勉強を考えたときに圧倒的に非効率です。, スピードが足りないだけであれば、それほど気にせずとも先に進みつつ、普段からスピード感に注意すればいいだけですし、, 学力が足りないなら類題はちゃんと解いて、間違えた問題を身に付けておく必要があります。, 「解説を余すところなく読む」という作業一つとってもちゃんとやっている受験生はほぼいません。, 間違った所くらいは確認している人がいますが、模試を運営している会社は解説に死ぬほど力を入れています。, 正解した問題でも、たまたま合っていたのかもしれませんし、解説を読むと別解を学ぶことができるかもしれません。, また国語や英語の読解系だと、多少知らない単語があっても問題は解けるわけですが、その単語が次の模試で、点数に直結するような問題になっている可能性は否定できません。, さらに類題を解くという作業はかなり手間がかかりますが、必ずやっておきたい作業です。, 特に理系科目に関しては類題を解かないと正直、復習の意味が全くないと言っても過言ではありません。, その問題と全く同じ形で出題されることはほぼほぼないわけですから、少し形が変わっても解けるのかの確認は絶対に必要です。, ここで解説した内容は受験勉強の基本的なスタンスとして覚えておくべきことですが、これ以外にも知っておくべきことは様々あります。, 保護者の方向けにはこちらの記事もおすすめです。物理だけでなくスタディサプリという映像授業がどういったものなのかを判断いただけると思います。, 志望校に必要な学力を調べてみた結果、「このままじゃ絶対に間に合わない説」が出てきた方、, 「調べてみたけど、結局自分に必要なものを組み立てるの難しすぎない?」と思った方は一度、プロに相談しておくことがおすすめです。, 地方の公立校なんかだと高3の10月になっても大学受験に必要な内容をまだ習い終わっていないということも多い, 毎日30分の勉強を習慣にするための全3ステップ【受験生・大学生・社会人におすすめ】, 勉強習慣をつけたい大学生必見!【たった3ステップ】で誰でも勉強習慣が付けられる!?, 時間制限がなければ解ける問題が増えるかどうか調べる(スピードが足りないのか、学力が足りないのか調べる).