http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol17/, またニコニコ大百科のテリーの項目によると堀井氏はこうも言っている。「魔族が人気なので6の主人公はそろそろ魔王にしようかと思ってる」。, この発言からドラクエ6の主人公に予定されていたテリーには、「魔王」という裏設定が存在したのではないか?実際ドラクエ6でも、テリーは強さを求めて魔物のしもべになっている。, エンディング後、テリーは強さを求めてダークドレアムの元に行き、合体したのではないか?その結果、「エスターク」として生まれ変わったというのがこの都市伝説の概要だ。, これをスピンオフ作品の「テリーのワンダーランド」から検証してみよう。テリーは少年時代、連れ去られた姉の「ミレーユ」を助けるために異世界に旅立つ。, これが「デスタムーア」の作った世界だという説がある。そして、「テリーのワンダーランド」でのエスタークとダークドレアムの説明は似たようなものだ。, そしてエスタークを倒すと「ながいゆめのなかで いつかみたような きがする」と言う。もともとエスタークは「進化の秘法」を自らにかけて生まれ変わった存在。, この事がテリーとダークドレアムが合体してエスタークに姿を変えたという都市伝説を生んだのだ。, これはマスタードラゴンの力によって変身するのだが、ドラクエの理念として「夢はかなう」というテーマがある。, ドラクエ4・5の両方にホイミンは登場するが、次回作に登場したゲント族の「チャモロ」が子孫だという裏設定も存在する。, が、モンスター専用防具である「さんかくぼうし」「スライムメット」「スライムアーマー」を装備できるし、回復呪文を使うことも出来る。, ドラクエ5でフローラとビアンカのどちらを選ぶかで迷った人は多いはず…フローラは、か弱いキャラ設定なので「剣を持てないから足手まといになるかもしれない」と言っている。, しかし「まどろみの剣」と「妖精の剣」を装備できるのだ。実はか弱く見せているだけなのかもしれない。, ビアンカが不安で眠れなくてもフローラは熟睡できる。フローラはしたたかな一面を持っているらしい。, フローラとの結婚を選択し、子供と一緒にビアンカの故郷の村に行ってみる。すると村の墓地の墓が一つ増えているのだ。これはビアンカと結婚した場合には増えない。, そしてこの墓は、結婚前にビアンカと宿屋に泊まった場合にのみ増える。つまり、主人公とビアンカの間には宿屋で何かあって子供が出来た。. 1: 名無しのらくだ 2020/05/20(水) 10:22:01.56 ID:TSt5zG1d0 FF、テイルズなどはとってくに採用してる 正式な固定の女性主人公を採用してないのはドラクエ「だけ」 Copyright (C) 2020 知らない方が良い…人気アニメの怖い都市伝説No1 All Rights Reserved. 4.ドラクエ5の王子ヘンリーはドラクエ4の王女アリーナの子孫. ドラクエ4の質問導かれし者達が故郷に帰って主人公の村にシンシアが現れますが、あれってどういう事なのでしょうか? 村人は死んでしまったけどシンシアだけは生き残っていたのでしょうか、それとも生き返ったのでしょうか。皆さんはどう思うか教えてください! 『ドラゴンクエストVI 幻の大地』(ドラゴンクエストシックス まぼろしのだいち)は、1995年12月9日に日本のエニックスから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。, 同社の『ドラゴンクエストシリーズ』第6作目。もう一つの世界である「幻の大地」の存在を知り「自分探しの旅」に出た主人公が、大魔王を討伐し世界を救出する内容となっている。『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年)以来となる転職システムの導入や、前作『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(1992年)に続きモンスターを仲間に出来るシステムなどを特徴としている。, 開発はハートビートが行い、スタッフは前作に続きプロデューサーは千田幸信、キャラクター・デザインは鳥山明、音楽はすぎやまこういち、ディレクションおよびプログラムは山名学が担当している。, 2010年1月28日にはリメイク版であるニンテンドーDS版が、2015年6月11日にはスマートフォン(iOS、Android)版が発売された。天空シリーズで、唯一PlayStation版が発売されていない作品でもある。SNES(日本国外版スーパーファミコン)版は発売されなかったが、日本国外ではニンテンドーDS版が北米で『Dragon Quest VI: Realms of Revelation』として、欧州では『VI』を除いた『Dragon Quest: Realms of Reverie』として発売された。, 日本国内での売上本数は約320万本であり、スーパーファミコン用ソフトとしては歴代3位の記録となった[2]。また、ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」では、スーパーファミコン版およびニンテンドーDS版共にゴールド殿堂を獲得した。, ドラゴンクエストシリーズ第6作であり、スーパーファミコンで発売された最後の本編作品(リメイク等を含めれば、シリーズのSFC版最終作品は、『スーパーファミコン ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』である。)。新しい転職システムや、2つの世界を何度も往復するシナリオが特徴である。キャッチコピーは「DQ(ドラクエ)を超えるのは、DQだけ」。DS版は「この旅は、夢という真実へ」。, タイトルロゴは「DRAGON QUEST」の文字の下に影が重なったデザインとなっている。, 「天空シリーズ」の3作目、および天空シリーズ三部作の完結編として位置づけられている。本作のテーマは“発見”であり、2つの大きなワールドマップ(パラレル)が存在し、主人公たちは2つの世界を行き来しながら冒険を進める。複数のワールドマップが存在するRPGは過去にもあったが、それらは、序盤は主人公の住んでいる世界だけを移動でき、物語が進むことによって舞台がほかの世界へ移るという形式が多かった。しかし本作では、ゲーム序盤から2つの世界を行き来しながら物語が進行する。SFC版の商品には両方の世界がそれぞれ表裏に印刷された紙製の白地図が付属しており、プレイヤーが冒険中に「発見」したスポットをメモ出来るようになっている。, 物語の進行に伴って町の住人たちの台詞が変化するようになっている。これは住人達の会話内容からも生活感を出したいという堀井の考えによるもので、本作以前から実装を考えていたもの。本編のボリューム増加にも合わせ、シナリオのテキスト量はそれまでのシリーズ最長の4,000ページに及んでいる(前作は2,800ページ程)[3]。, 開発会社がチュンソフトからハートビートに変わり、これによるシステム面の改変点が多く、リメイク作を含めた以降の作品に継承されたものも多い。当時としては大容量の32メガビットROMが採用され、町やフィールドなどのグラフィック面において、前作までと比べリアルさが増した。音楽面では主に他メーカー作品で活動していた多和田吏や崎元仁が参加しており、新たな試みが行われた。, SFC版の発売後には、本作を基にした神崎まさおみによる漫画『ドラゴンクエスト 幻の大地』(1997年 - 2001年)が連載されたほか、ゲームブック化、小説化、ドラマCD化も行われている(それぞれ小説ドラゴンクエスト、ゲームブックドラゴンクエスト、CDシアター ドラゴンクエスト参照)。また、本作の登場人物「テリー」の幼年時代を描いたスピンオフ作品としてゲームボーイ用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』(1998年)が発売された。, 前作はほとんどストーリーの流れに沿った順番でしかゲームを進行できなかった。しかし、前作より自由度の高かった『ドラゴンクエスト』・『II』を『ドラゴンクエストI・II』としてリメイクしたことをきっかけに、本作でも自由度を大切にするというコンセプトで作ることになった[4]。物語中盤以降は次の目的地が明確に示されず、行動できる範囲をさまよううちに新しい“発見”ができるという仕組みになっている。特に海底に行く手段を得た後は、どの順番でもシナリオを攻略できるようになっている。, 城や町、ダンジョンなどのグラフィックがさらに詳細になった。キャラクター移動に関しては町やダンジョンの中では移動スピードが速くなっていたり、トヘロスの呪文や聖水の効果がダンジョン内でも有効になったなどの点が変更されている。, 本作でも馬車システムが登場するが、馬車が入れないダンジョンでも、戦闘中以外は馬車で待機しているキャラクターの呪文・アイテムをいつでも使うことができるようになった。更に馬車待機の仲間にも経験値・職業熟練度が加算される。, 本作からは井戸を調べることで井戸の内部に入れるようになった[5]。どの井戸でも入ることができるが、井戸を調べたときにトラップモンスターが出現することもある。, 本作ではイベント内で夜のシーンになることはあるが、シナリオの複雑さの関係上[6]、過去シリーズのようなフィールド上を歩くことで昼から夜に時間が移り変わるというシステムは廃止された。跳ねる床や2度通ると落ちる床などギミックが大幅に増加した。, 馬車を除くと6種類の乗り物が登場する。また、「あわあわ船」により、ドラゴンクエストシリーズで初めて海底の冒険が可能になった[9]。神の船、ひょうたん島、空飛ぶベッドはルーラを使用すると目的地付近に自動で移動してくる。「はざまのせかい」ではすべての乗り物が利用できない。, 前作と同様、プレイヤーキャラクターには人間のキャラクターと仲間モンスターが存在する。, 人間のキャラクターはシナリオの進行にしたがって増加していくが、一部は加入しなくてもシナリオは進行する。物語中盤以降は「ルイーダの酒場」で、主人公とバーバラを除くキャラクターを自由に入れ替えることができるようになる[10]。仲間モンスターを預けるモンスターじいさんは廃止され、人間のキャラクター・仲間モンスターともにルイーダの酒場に預けるようになった。, 本作では「命名神マリナンに仕える神官」に会うことにより、キャラクターや「ふくろ」の名前をゲームの途中で何度でも変更することができる。ただし、すでに使われている名前(まだ仲間にしていないキャラクター・モンスターや重要人物も含む)に変更することはできない。また、不適切な名前にしようとすると神官から警告を受け、それにも従わず命名すると、再度名前を変更する際に5000ゴールドが必要となる。, ステータスには「かっこよさ」が初登場し[11]、その高さを競うイベント「ベストドレッサーコンテスト」(後述)も登場した。代わりに「うんのよさ」のステータスが廃止された。「かっこよさ」は容姿の端麗なキャラクターやかわいいモンスターほど数値が高く、武骨な外見のキャラクターや醜悪なモンスターなどは数値が低い。主に装備している武器・防具によって上下させることができる。武器・防具を磨いて「かっこよさ」だけを上昇させる「おしゃれな鍛冶屋」[注 2]も存在する[12]。, SFC版では、前作同様に一部のモンスターのみ戦闘勝利後にプレイヤーの判断で仲間にできる可能性がある。ただし、「まものつかい」の職業に就いている者が馬車の外で戦闘に参加していなければ、モンスターが戦闘後に起き上がることはない[13]。また、特定の出現場所でしか仲間に出来ないモンスターも存在する。「まものつかい」の職業熟練度が上がれば仲間にできるモンスターが増えていく。, 本作では仲間モンスターも人間のキャラクターと同様、転職が可能である。仲間になる可能性のあるモンスターの種類は18種いるが、ルイーダの店に預けられたモンスターを含め15匹までしか仲間にできず、前作に比べ規模が縮小された[13]。イベントで仲間になるドランゴとルーキーは、先述の15匹の枠には含まれず人間キャラクターと同じ扱いになる。, DS版以降では戦闘によってモンスターを仲間にするシステムは廃止され、「まものつかい」も異なる特性を持つ「まものマスター」に変更された。代わりに、ある条件を満たした状態で、マップ上にいるスライムに話しかけると仲間に出来るシステムに変更された。これについては後述。なお、原作にて戦闘以外で仲間になったドランゴとルーキーの2匹は引き続き同じ条件で仲間になる。, DS版・スマートフォン版追加のシステム「スライムスカウト」によってゲーム中で仲間にできるスライムのことを指す。SFC版で仲間にできたルーキーもDS版においてはこの「仲間スライム」の分類に含まれる。会うだけなら早い段階でできるものもいるが、仲間にするためには様々な条件が必要。, なお、DS版・スマートフォン版ではドランゴは「仲間スライム」の分類に含まれないが、仲間にすることはできる。, 本作の各プレイヤーキャラクターには「職業」が初期設定されているが、これはキャラクター登場時の状況に合わされている身分である。中盤以降では転職によって新たな職に就いて熟練度を上げることで、さまざまな呪文・特技を習得できる。職業は、条件なしで転職できる基本職9種と、一定条件を満たすことで転職できる上級職9種の合計18種がある。そのうち2種は隠し職業といわれ、「さとり」を入手することで転職できる。, また、今作では勇者が職業となっており、条件を満たせば誰でもなれるようになった。新たな試みであるが、一部ファンの間では物議を醸した[14]。, 前作から登場した「特技」が本作では格段に増え、特定の職業で経験を積むことによって人間・モンスターに関係なくさまざまな呪文・特技を覚えることができるようになった[15]。, また、就いている職によってステータスが調整される。転職しても前の職業で覚えた呪文・特技を忘れることはない。つまりほぼ全ての特技・呪文を習得させることができる。, 従来作品から存在するキャラクターのレベルや経験値とは別に、職業ごとの「熟練度」があり、戦闘回数をこなすことによってのみ上昇する。熟練度が一定値に達すると「職業レベル」が上昇するとともに新たな呪文・特技を習得し、職業ごとの特殊な能力が備わることもある。職業レベルは職業ごとの独特の呼称および☆の数で表され(ステータス画面で確認可能)、☆が8個になるとその職業をマスターしたことになる。転職をしても、その時点までの熟練度はそのまま残る[15]。そのキャラクターのレベルによって、熟練度が加算されるエリアが区別されており、レベルに見合ったエリアでしか熟練度は上昇しない。ある程度物語を進めてから行けるエリアのほとんどはレベルに関係なく熟練度を加算できる。, 職業によるステータスの補正は大きくないため、キャラクターに適していない職業の熟練度を上げることは難しくなっている[16]。, また、本作では隠しダンジョンへ入る条件が職業の熟練度と関係しているため、最後まで遊ぶためには転職は必須となっている。, ※解説文中の呪文についての詳細はドラゴンクエストシリーズの呪文体系、特技についての詳細はドラゴンクエストシリーズの特技一覧を参照。, 戦闘画面は前作『V』ではウィンドウ内にモンスターが表示されていたが、本作では暗転後、画面全体が背景付きの戦闘専用の画面に移行する形式となり、ほとんどの敵モンスターが行動時にアニメーションをするようになった(ただし、最終ボス以外は効果音を伴わない)。モンスターデザインは一新され、アニメーション自体は本作以降も導入されている。, SFC版のみ戦闘画面での味方のパーティーメンバーの状況は右上に表示をされている[注 3]。, 各キャラクターごとの個別コマンドが「攻撃・呪文・特技・道具・装備・防御」の6つ[17]。, 戦闘に参加できる最大人数は4人。作戦は「じゅもんせつやく」が廃止され、新作戦「おれにまかせろ」が登場。これは、敵への攻撃を主人公中心とし、ほかのキャラクターは主人公のサポートに徹する作戦であり[18]、主に敵の行動を妨害することで主人公を援護する。また、本作では戦闘中にリアルタイム(=臨機応変)でAIが行動を決めるようになった。AI自体も敵の弱点やHPを最初から見破り、有効かつ最大の攻撃のみを選択するようにプログラムされているため、プレーヤー操作よりも効率よくキャラクターが行動することが可能。, 戦闘終了後、フィールドのBGMは最初に戻らず、戦闘に入る直前の箇所から流れるように変更された(デスタムーアの城は例外)。以後の作品でも、ゲームボーイ版作品とニンテンドーDS版『IV』以外は同様の仕様となる。, オープニングから魔王との対決が行われ、主人公たちは敗れて石にされてしまう夢を見るところから始まる。, ある日、村長の依頼で年に一度の村祭りに必要な道具を麓の町まで取りに行くことになるが、その道中で大地に開いた大穴に落ちてしまい別の世界へ行く。その世界では自分を認識してもらえない奇妙な体験をし、元の世界に戻りライフコッドで話を聞くと、その世界が「幻の大地」であると判明する。その後の村祭りで精霊のお告げがあり、主人公は旅立ちを決意する。旅の道中では主人公と同じ境遇の仲間と行動を共にし、それぞれ本当の自分自身を見つける、所謂「自分探しの旅」をする。, 大地に空いた大穴、もう一つの世界、大魔王の存在が次第に明らかになり、世界の平和を取り戻すために魔王の討伐のためにはざまの世界へ入っていく。, 本作は『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』に続く「天空シリーズ」の3作目として位置づけられている。, SFC版では『IV』『V』と本作との繋がりについて特に明らかにされなかったが、DS版ではクリア後のとあるイベントによって『IV』『V』と同一世界の過去の物語であることが明らかになった。, 本作の夢の世界に登場する「クラウド城」は、『IV』『V』に登場した「天空城」と構造がほぼ同じであり、堀井雄二も「『VI』は天空城が出来たいわれの物語」と述べている。また、本作にはロトシリーズで登場した精霊と同名のルビスが登場するが、ロトシリーズのルビスと同一の精霊なのかどうかは明らかにされていない。, 本作ではゲーム開始直後から2つの世界を行き来することができ、ストーリー中盤まではこの2つの世界を何度も行き来しながらシナリオを進めていくこととなる。この2世界は地面に開いた大穴やフィールド上の階段によって行き来でき、物理的に重なっていると捉えることができることから、公式ガイドブックでは上の世界、下の世界と呼ばれているが、ストーリーを進めると上の世界が夢の世界、下の世界が現実の世界であることが判明する。両世界に点在する井戸を利用することによっての世界間移動もでき、イベントで別のものが出入り口になることもある。アモールやライフコッド、クリアベールなど、夢と現実の2つの世界に共通して存在する場所もある。これらの場所では、一方の世界で何か変化が起きると、もう一方の世界でもそれに合わせた変化が起きるようになっている。またこれ以外の場所でも、夢の世界の事件を解決することで現実の世界でトラブルが解消されたり、現実の世界のとある夢を見ている老人の家と夢の世界の町が地図上でほぼ一致する位置に存在することから、プレイヤーが町の正体を推測することができるなど、数々の「発見」をすることができるようになっている。, この2世界のほか、終盤でははざまの世界という第3の世界が登場する。また、下の世界では地上のほかに海底のフィールドマップもあり、本作では実質的に4つのフィールドマップが存在する。, なお、サンマリノ共和国など、実在する地名をモデルとした国が登場しており、作中の位置も現実の位置と一致するなど、実際の世界地図を基に地図がデザインされており、特にヨーロッパの地形を参考としている。, ファンに人気のある魔族を主人公にするというネタがあったが、没案になった。また、企画当時は鳥山もマンネリ打開に陰のある主人公をデザインしたのだが、没案になり、そのデザインはテリーに一部引き継がれたという[23]。, 最初の設定では、バーバラとドラゴンと笛の三つのテーマのお話が一本裏にあったがなくなってしまったため、バーバラがドラゴンになるというのもなくなってしまった[24]。, バーバラがマスタードラゴンという話もあったが採用されていない[24]。また2014年5月27日にニコニコ生放送「ドラゴンクエストXTV〜ドラゴンクエスト28周年記念スペシャル〜」でゲスト出演した堀井雄二が「バーバラは竜と言う設定は考えていた。だから、ある時バーバラはいなくなっちゃう」と明言した[25]。, この節では、ゲーム作品本編内で語られる設定を中心に記述する。なお以下の解説文中の呪文についてはドラゴンクエストシリーズの呪文体系、ステータスについてはドラゴンクエストシリーズ#ステータス(かっこよさについては本記事の解説)を参照。, 前作同様、ステータス画面には肩書きが存在しており、ストーリーの進行によって肩書きが変化する。説明文中の《》はそのキャラクターの肩書き(ゲーム中ではかな文字で表記される)。, 以下の3人は特定のイベントでパーティーに加えることができるが、パーティーに加えなくてもゲームクリアに支障のないキャラクターである。SFC版においては、パーティーに加えた場合であってもエンディングに登場することはない。, 大魔王デスタムーアと無関係であるか、その手下であることが作中で示されていない魔物。, ニンテンドーDSでの「天空シリーズ」三部作のリメイク第三弾として、オリジナルのSFC版から約14年1ヶ月振りで2010年1月に発売された。, 基本的なシステムやインターフェイスは既にDSリメイク版として発売されている『IV』『V』に準拠しており、シリーズを通しての統一感が図られている。, BGMは内蔵音源だが、タイトル画面の「序曲のマーチ」のみ東京都交響楽団演奏のオーケストラ音源を採用している。, 北米では『Dragon Quest VI: Realms of Revelation』、欧州では『VI』を除いた『Dragon Quest: Realms of Reverie』として発売された。そちらは『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の欧米版と同様に、任天堂の海外法人が販売を手がけている。, DS版からの追加キャラクターであり、「スライムスカウト」で仲間になるスライムたち。原作(SFC版)で通常の「仲間モンスター」として登場した種は、原作での1匹目と同じ名前が使用されている。これらはルーキーと同様、「仲間スライム」の分類に入り、DS版・スマートフォン版では個別の追加イベントが用意されている。, 以下は基本的にDS版・スマートフォン版における立ち位置を記載する。性別はスマートフォン版のみ明かされ、マリリンのみ「おんな」、それ以外は「おとこ」と表記されている。, 音楽面ではサウンドエンジニアとして『伝説のオウガバトル』(1993年)のBGMで評価を得ていた崎元仁らを起用。シリーズで初めてとなる専用サウンドドライバの採用により、オーケストラに近いサウンドがSFC上で実現した。しかしクオリティの高い音楽を使用しながら、サウンド面においての使用容量は2メガビット以下に抑えられており、これはサウンドエンジニアの技術が大きく貢献しているとすぎやまから語られている[3]。その楽曲のうち、ダンジョンや戦闘向け等の曲では「悪のモチーフ」と名付けられたひとつのモチーフによる関連付けが成されている。また、同じ楽曲でも編成違いのバリエーションを作ったり、声のような音を使用したりと、これまでになかった試みもあった。, エンディングテーマは本作品用の新曲が用意されず、フジテレビ系テレビアニメ『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年 - 1974年)のBGMである楽曲「時の子守唄」[42]がメロディー、タイトル共にそのまま流用された。ただし本作向けの編曲(SFC音源の制約に合わせる、エンディング用に尺を調整する等)はされている。, ニンテンドーDS版では大半の楽曲がオーケストラ版を基にしたアレンジとなったが、「勇気ある戦い」や「迷いの塔」などではオリジナル版の要素を残していた。その後のスマートフォン版や『XI』で使用されている音源ではこれらもオーケストラ版を基にしたアレンジになった。, 発売当時はスーパーファミコンの全盛期であり、他メーカーにライバル機がなかった。その中で「ドラクエ派か、エフエフ派か」と言われるほどの構図で人気があり、1万円近い販売価格であったが300万本という売り上げを誇った。これは累計ソフト本数売り上げランキングでは3位であり、ハードメーカー元である任天堂ソフトを除くと1位である。当時はインターネットが整備されておらず、雑誌等の媒体のみであるが物語、システム共に評価は軒並み高かった。上下巻に分かれた厚い攻略本の売り上げも多く、幅広い年代から人気があった作品である。, 後のSFC版『ドラゴンクエストIII』以降では改良され、ふくろに入れたまま使うことが可能になった。, ごく一部の武具はおしゃれな鍛冶屋で「かっこよさ」を上昇させるとその性能も同時に向上する。, 城自体の名前は「クラウド城」だが、移動呪文「ルーラ」使用時の行先選択ウィンドウおよび公式ガイドブックでは「ゼニスの城」と表記されている。, SFC版ではフローミを使っても「効果が無い」と表示されるだけでダンジョン名は不明だったが、DS版ではこの名称が使われている, 名前は自由に付けられる。小説版では「イーザ / イザ / イズュラーヒン」、漫画版では「ボッツ」、CDシアター版では「ウィル」、公式ガイドブックおよび『, 「ターニア」「セーラ」「クラリス」「バネッサ」のうちから妹の正しい名を尋ねられるイベントがあるが、どれを選んでも誤りとしてイベントが進められる。「ターニア」か「バネッサ」を選ぶと「セーラ」が、「セーラ」を選ぶと「クラリス」が、「クラリス」を選ぶと「バネッサ」が妹の正しい名前として決定される。その後、ゲーム中では回想シーン中に登場し、ここで名前が判明する。, 前作『V』での「隠しボスを特定の条件を満たして倒すと仲間モンスターになる」という都市伝説を堀井自身が面白がり、本作で実装された。, 成長すれば誰でも勇者になれる可能性があると捉えるか、勇者は血筋など選ばれた者しかなれないものと捉えるか, 戦士タイプのキャラクターが魔法使いになるとMPが割合上昇するが、元の値が低いため恩恵は低い, 『ゲーム批評 Vol.8 1996 APRIL』内「SPECIAL INTERVIEW 堀井雄二 今だから語れるドラゴンクエスト」より。, 『週刊ファミ通』NO.1109「決定!ゲームファンが選ぶ太鼓判ソフト」P48より。, 社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇 第17回:『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』 1. ドラクエ天空シリーズの第一弾、8名の主役である導かれし者たちが5つの章に分けて語られていく『ドラゴンクエストⅣ(ドラクエ4)導かれし者たち』。今回も早速勝手に評価&レビューしていっちゃうぞ!『』とは? ・大学を卒業後しばらく働き辞めてから複数のブログに力を入れて月収20万を達成 2019/06/14, ドラゴンクエストシリーズはスクエア・エニックスから発売されている大人気RPGシリーズの一つです。, ドラクエもドラクエ1から始まり現在はドラクエ11まで出ておりますます盛り上がりを見せるドラクエ。そんなこんなドラクエシリーズにはたくさんのキャラクターが登場しました。, というわけで今回はそんなドラクエシリーズで登場したキャラクターのイケメンランキングを決めてみました。, 今回のイケメンを選ぶ条件としてはドラゴンクエスト1~11までに登場したキャラクターのみであり派生したその他ドラクエシリーズ(モンスターズや不思議なダンジョン)のキャラクターは入れていません。, ドラクエシリーズのデザインを手掛けているのは漫画【ドラゴンボール】などで有名な鳥山明先生。ドラクエ1~11までのキャラクターのほとんどを鳥山先生が手掛けています。中でも有名なエピソードとしてはドラゴンボール天下一武道会の観客席にベリアル、ギガンテス、あくましんかんなどのモンスターがいたこと。初期の原案では「スライム」はドロドロでペシャンコなキャラクターであったが鳥山明先生が立体的にかわいくデザインし現在ではスライムがドラクエの顔になったことなどが有名。, ドラクエ11のメインキャラクターの一人。一番最初になるキャラでありデルカダール城で捕まっていた主人公を助ける形で仲間になる。元盗賊であり下層で育ってきたことからドラクエ8のヤンガスと若干キャラ設定がかぶっているが性格やルックスがまるで違う。, ドラクエシリーズの中でもかなりのイケメンキャラクターに仕上がっているのが特徴で初期設定資料では髪型がツンツンでなかったが鳥山明先生がツンツンヘアーにした。, 戦闘面では序盤は人数の関係上でかならずパーティに入るが人数が増えてきた中盤辺りから盗賊としての役割以外が微妙になってくるので外されがち。, しかし終盤ではスキルパネルに自由度が高まり”二刀の極意”と”分身”による高火力技でアタッカーとして活躍ができる。, 当時はミステリアスな雰囲気とクールなルックスからかなりの女性人気があったらしくドラクエ6の中でナンバー1の人気を持つキャラクター。イケメンキャラは公式設定であるためドラクエ6の美を争うコンテスト「スーパードレッサー」に一度優勝しているという過去がある。, キャラとしては「最強の剣」を求める強さにこだわる戦士であり物語中盤では主人公たちとたびたび衝突する。, かつてテリーが幼いころ町は王の悪政とマファイ「ギンドロ組」の癒着により荒廃しきっていたところにテリーの姉であるミレーユが王への献上品として連れされてしまう。テリーは必至に抵抗したが逆に返り討ちにあってしまったことから姉を取り戻すために強さを求めるようになった。, 戦闘面では最強を求めていたキャラの割には弱い。加入時期が遅くしかもその時点では多くのプレイヤーのパーティメンバーのレベルが30後半になっているのであるがテリーはなんと23レベル。しかもやっかいなのがテリーを一生懸命育てたところでステータスも他のメンバーより若干劣る。ハッサン最強、主人公そこそこ強いしかも勇者ということでテリーの枠がないのである。なので付いたあだ名は「ドランゴ引換券」。, スマホ版ドラクエ6ではかなりアッパー調整が入っておりマスターしてる職が多い。スマホ版であるならば愛があるなら使える範囲の強さであります。, ロザリーヒル出身の魔族でありエルフのロザリーと暮らしていた。ロザリーの涙はルビーになるためかロザリーは人間たちから狙われておりそのためか人間を根絶やしにしなければならないという考えを持ち始め世界を支配する魔王となるために活動を開始する。, 反乱分子を詰むために予言で示されたエスタークを倒す勇者が現れないようにするために各地の子供たちを葬るという冷酷な一面を持つ。ただ人間以外には優しいためロザリーヒルの住人達から信頼されている。, リメイク版からはピサロを仲間にすることが可能。加入時期のレベルがかなり周りと低いがステータスの高さと優秀な呪文によりすぐにレギュラーに入ることが可能。, ドラクエ4の主人公。ドラクエ主人公の中ではイケメン寄りにデザインされたキャラクターであり人気が高い。, 山奥の村で暮らしていたがある日魔族の王デスピサロに見つかり襲撃を受けることになる。村の人々はソロが勇者であることを知っていたためにもうすこし時間があれば立派な勇者に育てることができたと悔やむセリフなどがある。村の人々と幼馴染であり恋仲であったシンシアの変身魔法モシャスにより主人公は生き延びることに成功。しかし主人公以外の村人一人残らずみなごろしにされてしまった。, 戦闘面ではドラクエ勇者の特徴的な高回復、ディン系高火力呪文を覚えそして天空装備もあることからカチカチになるため育てることで一線級になる。, ドラクエ8の僧侶枠。マイエラ修道院の騎士団の一人であるがイカサマをしたりゼシカを口説こうとするなど神に仕えているキャラとは思えない行動をするキャラ。, 酒とギャンブルと女が大好きであり色々な事を経験しているためかパーティ会話が面白い。「男どうしが抱き合うのなんて珍しくもなんともねーや。修道院ではもっと…。いやこの話はよそう。」, かつてドニ領主の名家の生まれであったが両親が亡くなってしまったためにマイエラ修道院にやってきた。その後ククールにとって恩人であるオディロ院長がドルマゲスにより斃されてしまったためにドルマゲスを倒す目的主人公たちのパーティに加わる。, しかし火力が低いのでパーティがピンチな時以外は割とすることが無く終盤では「ふしぎなタンバリン」を叩くだけのキャラになる。, ドラクエ10の登場人物。ウェディの青年であり天涯孤独で己の力を示せる場所を常に求めている。天涯孤独を貫くためかクールでぶっきらぼうな印象が強いが実は優しい面も持っている。, 戦闘面ではNPCのチート的な存在であり超火力から世界樹の葉で復活もさせてくれるキャラクター。, センター分けという非常に難しい髪型でありながらイケメンに仕上がっているのが特徴的なキャラ。しかし祖父のロウ曰く若いころの自分によく似ているとのこと。, イレブンの性格としてはおっとりしているらしくベロニカからは「ぼーっとしている」と言われることがあるが幼いころはやんちゃばかりしていた。, 物語は成人の儀式にて神の岩で幼馴染であるエマを助ける過程で勇者として覚醒し母から勇者の生まれ代わりであると伝えられます。勇者としての使命を確かめるためにデルカダール城へ向かいますがそこで「悪魔の子」と呼ばれ追われるハメになるのであった。, 戦闘面ではドラクエの勇者らしく回復とディン系の魔法、ギガスラッシュなどを扱うことが可能で万能キャラ。さらには勇者武器を装備できるため主人公ということもあり多少優遇されている。, しかし序盤は防御ステータスの低さから打たれ弱く気を抜くとすぐに死んでしまうため万能というよりは器用貧乏な印象を受けるプレイヤーも多く序盤からイレブンをパーティから外す人も割といる。, 物語初期では16歳の誕生日にお城に行くことになる。そして魔王バラモスを討伐するためにアリアハンを出発し仲間と共に冒険へ出かける。, 戦闘面では勇者ということで万能。火力はあまり取れないがベホマズンを覚えていたために重要な位置のキャラクター。, 原作はドット絵であるがオレンジの髪に大きなゴーグル装備が特徴で飛行機に乗ってそうな見た目をしている。, サルマトリア王子も主人公と同じくムーンブルク滅亡を聞いて冒険に出かける。主人公はサルマトリア王子を探さなければ先に進むことができないのであるが様々な理由からすれ違う。何度もお使いをさせられやっと見つけた時には「いやーさがしましたよ」と言われてしまうセリフは有名。, 戦闘面では初期のドラクエ2は過酷な納期からテストプレイがほぼされておらずサルマトリア王子は不遇of不遇なステータスであった。, 装備が貧弱であり基本4ぬことが多い。しかもルーラやザオリクがサルマトリア王子しか使えないのもあって超重要なポジションであるにも関わらず本当に弱い。ただしリメイク版では呪文の仕様変更と装備の種類が増えたことにより超アッパー調整されてマシになった。, キャラ設定ですでにイケメン設定されているキャラでありゼシカからは超イケメンと評されククールからはイケメン対決を申し出されるほど。, かつての悲劇から人の姿を捨てるために儀式を行うも失敗。竜の姿で暴れまわるところを主人公たちと戦うことで正気を取り戻す。, その後は竜の試練という形で様々な色をした竜神王と戦うことができる。勝利するとスキルの種をドロップすることがある。, ドラクエ11で登場するキャラクター。ドラクエシリーズオレンジバンダナ族の一人であり他にはリッカやドラクエ8主人公などがいる。, 心優しい性格であり身寄りのない子供たちの世話をしている。孤児院の子供たちにとっては彼が勇者なのである。, しかし正体は最近起こっていた闘士連続失踪事件の犯人であり魔物アラクラトロの手先であった。, 彼は孤児院の子供たちを食べさせるためにアラクラトロに協力して武闘会に優勝できるほどの力をもらい賞金を獲得していたのであった。, 犯人として発覚後は彼の人徳もあったからか町の人からは責められることなく捕まった闘士もハンフリーを責めることはなかった。, 「おてんば」というには言葉足らずであり物語初期では退屈な城の暮らしに飽きてきたため王女であるが外出禁止であったために自身の部屋の壁を蹴り飛ばして城から脱出して冒険を開始する。王様の教育方針で女の子であっても多少の護身術は必要という考えから武術を学ばせていたが強くなりすぎてしまったらしい。, 女性キャラクターであるがそのたくましさと性格からイケメンと言わざるを得ないキャラクターの一人でしょう。, 撃たれ弱い面があるものの高い攻撃力から先手で大きな物理ダメージを与えることが特徴。キラーピアスの二回攻撃+バイキルトのコンボは誰しもがお世話になるほど強力だ。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。.