その中でも、プレゼンで使う『スライド資料(, 凡例があったスペースが空くことにもなりますので、その分グラフをもっと大きく表示することもできる, 「ご清聴ありがとうございました」の代わりに『まとめスライド』を見せる!その時のポイントはこれ!. またまた超具体的な活用テクニック・コツが満載の内容になる予定なので、ぜひご覧くださいね!お楽しみに~!٩( ‘ω’ )و, もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。. event : event, document.body.appendChild(s); }); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 株式会社トリッジ window.mc4wp.listeners.push({ は、ぜひご参考ください^ ^, 当ブログでは、以下の6つの記事で『ビジネス資料の配色法・ノウハウ』を解説しています。 1984年東京生まれ。 よくわかってるじゃないですか、無駄に。, この「推移」を表しているということが、折れ線グラフの一番の特徴です。 このテクニックはかなり便利で効果的なものになっていますので、資料作成の際はぜひご一読くださいね^^, この記事ではまさに「わかりやすい・伝わりやすい配色におけるポイント・色の決め方」について、ズバリ解説しています。 配色においてのベースになる大前提をお伝えしているので、まずはこちらの記事をチェックして、基礎固めをしてみましょう!, 「色使いの基本ルール」を守りつつ、使う色数をうまく増やしていくとっておきのテクニックをご紹介しています。 デザイナーであった親の影響もあり、学生時代からデザインに関心を持ち、デザインの中ですくすくと成長。大学卒業後は都内出版社に入社し、編集部で書籍やWebサービスの企画・編集・ディレクションを幅広く担当。その後経営企画部を経て独立し、株式会社トリッジを設立。 } , その内容が上記の6つの記事を読んでいただければ、しっかり理解いただけると思います。, 『ビジネス資料の配色法・ノウハウ』は決して難しいものでもありませんので、ぜひご参考にしていただき、作成する様々な資料でご活用くださいね^^, もし書籍で資料デザインを学ぶのであれば、以下の本は結構オススメです。“ノンデザイナー”であるビジネスマンの方向けにわかりやすく解説されていますよ。. このPowerPointのグラフからだと、複数のことが言えてしまいます。, このように、折れ線グラフって見せ方に工夫がされていないと、パッと見ただけでは「制作者が何を伝えたいのか」がわかりにくい(=色々なことが読み取れてしまう)んです。, これが折れ線グラフのような「推移を表すグラフ」の特徴なので、ここにPowerPointのわかりやすくするためのテクニック・ノウハウが必要になってくるわけですね。, 何がこの折れ線から言いたいのかが、折れ線グラフだけだとすごくわかりにくい。 デザイナーであった親の影響もあり、学生時代からデザインに関心を持ち、デザインの中ですくすくと成長。大学卒業後は都内出版社に入社し、編集部で書籍やWebサービスの企画・編集・ディレクションを幅広く担当。その後経営企画部を経て独立し、株式会社トリッジを設立。 パワーポイント任せにスライドの色を決めていませんか? プレゼンテーションの目的や内容にあった見やすい色を効果的に使うと、人を惹きつけるプレゼン資料を作成できます。テキストやグラフ・表を強調したいときに効果的な色やその組み合わせなどを解説します。, 「デザイン」タブの「テーマ」の一覧からテーマを選ぶと、スライドの色やデザイン、フォントなどの書式をまとめて変更できる。ここではスライドのタイトルである「自然と触れ合う旅」に合わせて、緑のテーマを選んだ。, これは、スライドのタイトルとテーマの色や模様が合っていないので、ちぐはぐな印象を与えてしまう。, テーマのデザインは気に入ったが、色がスライド内容に合わない。「デザイン」タブの「バリエーション」には、同じデザインで配色や模様の違うデザインが用意されている。PowerPoint2010には「バリエーション」機能はない。, 上図のテーマはそのままで、バリエーションを緑系に変更した結果。このほうがスライドのタイトルと一致する。, テーマによってはバリエーションの中に目的の色合いが表示されない場合もある。そのようなときは、「デザイン」タブの「バリエーション」の▼をクリックし、表示されるメニューの「配色」を選ぶ。PowerPoint2010では、「デザイン」タブの「配色」ボタンをクリックする。, 進出色と後退色では、奥行きが違って見える。この特徴を生かして、強調したい文字が前面に飛び出して見えるように「進出色」を使うとよい。, 箇条書きのポイントとなる箇所に、暖色系の「赤」を付けて目立たせた。箇条書きの一部に色を付けるには、対象となる文字を選択し、「ホーム」タブの「フォントの色」ボタンから色を選ぶ。, スライドにたくさんの色を使うと、ポイントがどこなのかがわからないまとまりのないスライドになるので注意しよう。, 年度ごとの支店別売り上げを集合縦棒グラフで示した図。このままでは、グラフの中でどこに注目してほしいのかが分からない。, 聞き手に注目してほしい棒に「進出色」の赤を付けた。これなら自然と赤い棒に視線が集まる。特定の棒だけに色を付けるには、対象となる棒をゆっくり2回クリックして選択し、「グラフツール」-「書式」タブの「図形の塗りつぶし」ボタンから変更後の色を選ぶ。, ExcelのVLOOKUP関数の使い方!指定列からデータを取り出す方法を初心者向けにサンプルでわかりやすく解説, ※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。. 「B社の数値が低いながらも安定している」とか。 window.sa_class_options = (window.sa_class_options || []).concat({id: 20913, type: 1, urlHost: "https://www.street-academy.com", trackingCode: "07ec5d4a59683bec4a0680441fd8a0cd", d_code: "1tzKdiNN"}); 「このグラフは聴衆の方々にはどのように見えているだろう?」という点を意識しながら、作ってみましょう。, 折れ線グラフのような「推移」を表すグラフは、実はいろいろなことが読み取れてしまうので、何か添え書きをしてハッキリと言ってあげたり、色使いをきちんと行わないと、聴衆の方々はパッと見ただけでは理解できません(発表者が何が言いたいのか伝わりにくい)。, 量を表すような棒グラフとかは、何となくパッと見ただけでも言いたいことは伝わるんですが、推移となると何が言いたいのか一気にわかりづらくなります。 window.sa_class_options = (window.sa_class_options || []).concat({id: 20913, type: 1, urlHost: "https://www.street-academy.com", trackingCode: "07ec5d4a59683bec4a0680441fd8a0cd", d_code: "1tzKdiNN"}); 趣味は、美味しいものを食べて飲んでケラケラ笑うこと♪, 当ブログでは、ビジネスシーンで作成する資料で“誰でも・手軽に使える”レイアウトノウハウ・テクニックをお伝えしています。 「A社の数値の落ち込みが激しい」とか、 グラフを見て、凡例を見て、またグラフを見直して。視線を何度も往復させるというのは、率直に言ってわずらわしいものです。 複雑なグラフはともかく、シンプルな項目をだけを扱うなら、凡例を重ねて記載すると直感的で理解しやすいグラフにできます。 2.1 スライドマスターを制する者は…?? なので、PowerPointの折れ線グラフでは、ぜひカラーのテクニックと添え書きを活用してあげてください。, 次回はまた違った種類のグラフで「円グラフのPowerPointでのポイント」についてお話ししていきますよ! そしてこの特徴が、わかりやすい見せ方をする上で1つポイントになっていきます。, PowerPointの中でも、推移を表すグラフの代表格が折れ線グラフですが、折れ線グラフって実は「パッと見ただけでは、何が言いたいのかがわかりにくい」グラフです。 })(); デザイナー・編集者として活動している当ブログの筆者が、講師として「ストアカ」でパワポ作成講座を開催中! プレゼンにおいてグラフづくりは非常に重要です。なぜなら言葉で伝えづらいことをグラフを使えば簡単に伝えることができるからです。でも、グラフが複雑で見にくいものだったら意味がありません。そのために一目見て伝わるようなシンプルなグラフ作りが必要になってきます。 原色を避けた上で、見やすい色を選択するには、一つだけコツがあります。 それは、 色に少し「くすみ」をつけること です。 はっきりとした鮮やかな色を選ぶのではなく、少しくすんだ色を使うようにすると、スライド全体のデザインが落ち着いて見やすいスライドを作ることができます。 � on: function (event, callback) { No, I'm … } callback: callback プレゼン資料の色選びの中でも意外に奥が深く、調節が難しいのがグラフです。グラフ作成ツールの自動配色がしっくりくることはそうありませんし、出来合いのカラーパレットでは、その時々で要素やグループの数が変化するグラフにうまく対応しきるのは困難でしょう。そこで当サイトではグラフの配色をサポートするツールを開発しました。まだできることは限られていますが、当記事にてお披露目したく思います!, 【2019/11/10】COLORS Ver1.5のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。【2020/03/10】COLORS Ver1.6のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。【2020/06/02】COLORS Ver2.0のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。【2020/07/29】COLORS Ver2.1のリリースに伴い、本ページの記載内容を更新。, さて、今回作成したツールですが、名前は「COLORS(カラーズ)」といいます。COLORSは、ビジネス文書に適したグラフの配色作りをサポートするツールです。会社のコーポレートカラーやプロダクトのテーマカラーを基に色を生成することができるため、文書のトーン&マナーにフィットしたグラフカラーを作成できます。なお、ツールはWebアプリケーションとして開発されており、Webブラウザーで指定のURLにアクセスするだけで手軽に利用可能です。, 何はともあれ、COLORSでどのようなグラフカラーが作成できるのか見てみましょう。COLORSは〈任意の画像から色をピックアップしてグラフの配色を生成する〉というつくりになっているため、以下にターゲットとなる画像(文書)と、COLORSの配色を適用したグラフサンプルを掲載します。, COLORSは、グラフに特化した配色サポートツールです。グラフで効果的な色の組み合わせが作成できるよう次のような特徴をもっています, COLORSは、特定の色を基準にグラフの配色を生成します。そのため会社のコーポレートカラーやプロダクトのテーマカラーを基準に指定することで、それらと親和性の高いグラフカラーを作成できます。>, 色はたとえ同じ色であっても、これが適用される要素の大きさや形状により印象が変わります。そのため、特定のグラフでバランスの良い配色が、他の種類のグラフでも同様に利用できるとは限りません。しかしCOLORSでは、配色を円グラフや棒グラフ、折れ線グラフなどの各種グラフにリアルタイムに反映しながら編集できるため、複数種のグラフで汎用的に利用できるグラフカラーを容易に調整することが可能です。>, グラフに使用するカラーパレットは、事前の定義が難しいという側面があります。なぜならグラフはその時々で扱う要素の数やグループ構成が変わり、もしカラーパレットの数が多ければ色を間引いたり、不足した場合には逆に補うなどの調整が必要になるためです。しかしCOLORSでは生成するカラーバリエーションの数を任意に変更できるため、必要なときに必要な分のグラフカラーを作成できます。, ビジネス文書はしばしばモノクロで印刷されることがあり、そのときグラフの値が読み取れなくなるようなことは極力避ける必要があります。COLORSでは色のバリエーションを作る際、「明度(明るさ)」に差をつけて色を生成するため、モノクロ印刷時(彩度が失われた状態)であっても意味が失われるリスクを低減できます。, Webブラウザーで以下のURLにアクセスしてください。COLORSのホーム画面が表示されます。, ここにはCOLORSにあらかじめ用意されたカラーサンプルが並んでおり、任意のサンプルを選択して編集することができます。, 続いてはカラーの編集画面を開きましょう。今回はカラーサンプル「Blue」を利用します。サンプル右下の鉛筆マークをクリックしてください。, 続いてはカラーピッカーを起動します。カラーピッカーとは、指定した画像からグラフに使用する色を抽出する機能です。カラーピッカーを起動するには、ホーム画面左上ローカルナビの「カラーピッカー」リンクをクリックします。, 続いて画像を読み込みます。カラーピッカー画面左下の「画像を読み込む」ボタンをクリックしてください。クリック後、ファイル選択ダイアログが表示されます。, ファイル選択ダイアログでは、左図の画像を読み込むものとします。今回はこちらの「ルリコンゴウインコ」を基に、グラフカラーを生成します。, スポイトツールを使って画像の任意の箇所をクリックし、色を抽出します。今回は「● #1168AD」を選択しました。, もう2色追加してみましょう。カラーピッカー画面中央下部の「+(プラス)」ボタンをクリックするこで、カラー(基準色)を追加できます。続いて「● #1F662E」と「● #F4D002」を選択したものとします。, 色の選択が完了したら、画面右下の「選択完了」ボタンをクリックしてカラーピッカーを終了します。, 今回はブルー系で3色、グリーン・イエロー系で2色づつ、計7色を生成するものとします。「カラーと設定セクション」の各カラーの「生成する色の数」をそれぞれ「3」「2」「2」と設定してください。, 続いて「グラフカラーセクション」の「a)カラーバー」を左右にずらし、各カラーが自然なかたちでつながるように調整します。調整する際は「b)階段グラフ(明度の差のグラフ)」の段差(高さの差)が均等になるようにするのがコツです。, 3色目のイエローについては、明るさの順番(暗→明/明→暗)を逆転した方がバランスがとりやすいでしょう。「カラーと設定」セクションの「明るさのパターン」を変更し「明るい色から暗い色へ」を指定します。ついで「カラーバー」を操作して、再度「階段グラフ」が均等になるよう調整します。, 「カラーバー」にセットされた色は、リアルタイムに「サンプル」セクションのグラフに反映されます。生成した色が各グラフでどんな見え方になるか確認してください。, 生成した配色のカラーコードは、「カラーコード」セクションに16進数とRGB形式で表示されます。また画面最下部の「COPY」ボタンをクリックすると、テキスト形式でカラーコードをクリップボードにコピーできます。, グラフの色の作成中、カラーバーを左右にずらすだけではうまく調整しきれない「わずかな明るさの差」が発生することがあります。以下のサンプルでは、グレーとグリーンの境界のみ明るさの差が小さくなっており、できれば全体のバランスに合わせて差をより大きく広げたいところです。, そんなときには「カラーと設定」セクションの「明るさの微調整」機能を試してみてください。スライダー(ツマミ)を左右にずらすことで、明るさをわずかに変更できます(右にずらせばわずかに明るく、左にずらせばわずかに暗くなります。左右いっぱいまでずらすと、カラーバーを一個ずらしたときと同じ明るさまで変化します)。, プレゼン資料が社内の関係者向けに印刷される場合、その多くはモノクロ(グレースケール)です。COLORSでは「グレースケール」表示モードを使用することにより、それらの見え方を事前にチェックできます。COLORSホーム画面右上のボタンより、フルカラー/グレースケールのカラーモードを変更してください。, カラーモードをグレースケールに変更することで、「グラフカラー」セクションおよび「サンプル」セクションの色がグレースケールに変化します。, COLORSはグラフの色のバリエーションを作る際、原則は「明るさ」に差をつけて色を生成しますが、これだけでは出来上がった色合いに物足りなさを感じることがあるかもしれません。そんなときは「鮮やかさを加える」機能が役立ちます。この機能は明るさに加えて「色相(赤や黄、緑、青といった色味の違い)」に変化をつけ、COLORSが生成するグラフカラーの鮮やかさを増します。, グラフカラーに生じた違いを確かめるため、それぞれを並べたものが以下の図です。鮮やかさを加えた方が、見た目の華やかさが増していることがわかります。, この機能の使い方ですが、COLORS「ホーム」画面にある「カラーと設定」セクションの「鮮やかさを加える」スライダーを左右にずらしてください。たとえばスライダーを右に20度ぶんずらした場合、グラフカラーは以下の要領で変化します。, 鮮やかさを加える基準位置(”*”マーク付きの色)のすぐ右隣の色(A+1)は色相環で時計回りに20度ぶん変化し、色がオレンジ色に近づきます。またその右隣(A+2)はさらに20度(つまり基準位置の色からはトータルで40度)変化し、こちらは黄色に近づくかたちです。一方基準位置の左側は反時計回りとなり、A-1・A-2はそれぞれ紫色寄りに変化しています(なお鮮やかさを加える基準位置はカラーバーをダブルクリックすることで、任意の位置を指定可能です)。, ややクセの強い機能ですが、使いこなせばグラフカラーに良質なアクセントを加えられるでしょう。なお、スライダーはいきなり大きくずらさず右や左に少しだけ倒し、しっくりくる色合いを探すのが、この機能とうまく付き合うコツです。, 「色相」や「色相環」に関する詳しい情報は、以下の記事をご覧ください:プレゼン資料で色を効果的に使う方法, COLORSの設定情報は、WebブラウザーのアドレスバーのURLに含まれています。共有したい配色が画面に表示されている状態でホーム画面のURLをコピーし(ホーム画面最下部の「COPY」ボタンでもコピーできます)、共有したい相手に通知ください。同URLにアクセスすれば、同じ配色が再現されます。>, はい、制限付きで利用できます。COLORSは現状スマートフォン・タブレットについては「配色の確認」用途の利用を想定しており、”カラーピッカーが利用できない(カラーピッカーはPC環境でのみ利用可能)”点にご注意ください。>, COLORSの使用およびCOLORSの生成した配色の使用にあたり、商用/個人用を問わず使用料が発生することはありません。特別にご連絡いただく必要もありません。, COLORSアプリケーションの著作権は作成者である「Presentation Design」に帰属します。, COLORSの画面構成は大別すると「ホーム」と「編集」「カラーピッカー」の3種類です。なお、編集画面は4つのセクション(カラーと設定/グラフカラー/サンプル/カラーコード)から構成されます。各部の名称は以下の通り。マウスクリックで拡大してご覧ください。, 「カラーピッカー」画面のスポイトツールの色取得位置は通常カーソルの〈左下部〉ですが、「Safari」ブラウザーを使用した際にこれが〈左上部〉になる場合があります。ご不便おかけし申し訳ないのですが、当面はカーソルの左上部で色を取得いただけますようお願いします。*COLORS Ver2.1にて修正しました。, グラフカラーの調節というのは、正面から取り組むと意外に奥が深く・また地味に手のかかる作業です。そのため、前々からツールによる省力化を考えていたのですが、やっと実現にこぎつけることができました。まだ手動の操作が必要なところも多々残っているものの(将来的には自動化したい。。)、少しコツをつかめば、きっと皆さんのお役に立てると思います。これからも開発を続けていく予定ですので、お気づきの点などあれば、当記事へのメッセージやSNSなどでコメントいただけるとうれしいです。, 最後に当ツールにおける色の操作は「chroma.js」というjavascriptのライブラリーによって実現しています。日本ではあまり知られていないようですが、とても優秀なライブラリーなので気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。, 当サイトがふたたび本になりました。今回はリアリティにこだわったサンプルスライドを多数収録。そのまま実際の仕事に転用してプレゼン資料を改善したり、一方じっくりと解説を読み込み、デザインノウハウを学ぶ使い方も。「プレゼン資料のデザインに自信が持てない…」「普通のプレゼン資料じゃなくて、もっと伝わる資料が作りたい」というビジネスパーソンにオススメの1冊です。, 「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業 プレゼン上手に明日からなれる, ●著者:宮城信一 ●価格:本体1,880円(税込2,068円) ●仕様:A5正寸判(210x148mm) / オールカラー / 224P / ISBN:978-4-8156-0191-1 ●発行:SBクリエイティブ, 新着記事やイベントの開催情報をメールでお知らせします。ご登録いただいた方には、限定資料ダウンロードの特典も。.