フューエルワンを投入したのだけど何か不調なのだ。注意書きに燃料に対して1%以上入れると不調の原因になるとある。アイドリングが不安定になるという。もうね、アイド… })(); ◎盗難保険やロードサービスが受けられる ◎個人売買で購入したバイクも加入できる ◎パーツの盗難も補償 ◎ロードサービスは年間2万件以上の出動 ◎バイク専門として20年以上の実績がある, その他、各メーカーのロードサービスの引き受け会社としての信頼性もあるので、出先のトラブル対策にぜひご加入を検討してください。, ワコーズのフューエルワンとプレミアムパワー。実はその用途には違いがありました。あなたの用途に適したケミカルを使用してください。, ワコーズのフューエルワンの値上げでOEM商品ピットワークの「エフゼロ」を使ってみた, 燃料添加系のケミカルで評判のよいワコーズのフューエルワンのOEM商品、ピットワークのF-ZEROの紹介です。フューエルワンの値上げの影響でこちらを使うことにしました。, 18でバイクの免許を取って、かれこれ25年、バイクに乗ってます。 数年バイクのない時期もありましたが、20年以上は手元にバイクを所有し維持し、乗ってきました。 大学時代一緒に乗りまわしてた友人達も次々とバイクを降りながらも、私が~続きを読む~, コスパに優れたバイクもありますが、趣味として乗るバイクはどうしてもコスパが悪くなりますよね。でも、バイクのある生活というものに人の決めたコスパを持ち込むのは間違いです。, 万が一の事故に際して、相手側に補償する任意保険。私の加入する三井ダイレクトにで、補償の差によってどれくらい保険料に違いが出るか調べてみました。さすがに40代位になると大きな違いは出ないなぁという印象ですね。, 翌朝自分の愛車が盗難されて、なくなっていたなんてことは考えたくありませんよね。トランクルームでしたらセキュリティも高く、風雨からも守ってくれますから、検討してみてはいかがでしょうか。, バイクのタンクを外すのは意外と難しいと思われています。ホース類はちょっとしたコツを工具を使えば簡単に外せますし、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。. エンジンの掛りが悪いとバッテリーにも負担が掛りますし、どうせ保管するなら、愛車をより良い状態で保存したいと考えるのは至極当然のことと思います。, さて、こちらの記事でフューエルワンという商品を紹介しましたが、これはぜひ使っていただきたいと思い改めてこの記事に至ります。, 私自身、こういった添加系ケミカル類というものは信じてなかったのですが、この商品の効果はとにかく凄いんです。, 大抵、エンジンオイルとか置いているコーナーにオイル添加剤なんかが置かれているので一緒にあるはず、と覗いて見ました。, ちなみにどうでもいいことかもしれませんけど、「フューエルワン」で「ヒューエルワン」となってるポップは間違っています(汗)。, ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101, 女性でもセルフのガソリンスタンドを利用する人が増えましたし、ガソリンなんか入れたことがないという人でも、給油口のふたを開けたことがない人はいないでしょうから、問題ないと思いますね。, 自動車であれば30リットルから60リットルに1本という事ですから、軽自動車でも満タンの時に1本入れておけば効果が期待できるというものです。, 商品にも「30リットル未満に使用するときは1%以上添加しないでください」と記載されています。, フューエルワンは30L未満で使用する場合には1%以上を混入しないように書かれている。, 前回の記事にもつけてますけどガソリン20リットルに対して使用量と濃度を表にしていますので参考にしてください。, 100均でステンレスの計量カップを買ってきて計って入れましたが、バイクに使用したときにはここで困った事が発生します。, 疑問に思ったので、残ったフューエルワンの保管方法とその保管期間について製造元ワコーズに問い合わせてみました。, 「冬前に半分入れて、春先に走って残りを入れる」と考えれば半年持ってくれれば御の字ですね。, 燃料添加剤という事で揮発性のものでしょうからあまり長い間保存する事は素人目から考えてもおすすめできません。, そもそも本来は燃料添加剤で、用途も内燃機関用燃料系統の洗浄、防錆と明記されています。, 理屈で言うと、「エンジン内部のカーボンが取れれば出力の向上が期待も出来る」と思いますけど、基本的にエンジン内部の洗浄効果さえあればそれ以上望むのは無理だと思います。, だって、市販されてる300mlで1600円くらいのものを入れて出力が1割も変わると思います?, ただ、1%の濃度で使用するとプラグがかぶったりすることがあるみたいですから、燃料には何かしら影響はあると思うんですね。, 私がこの商品を買った一番の目的はカーボンをとることでも出力向上を願うわけでもありません。, 上の商品にも赤字で書かれている「ANTI RUST」日本語にすると防錆という意味なんですね。, タンク内が錆びてしまうとあとの処理が大変ですから、予防する事はいいことだと思います。, 特に私の愛車はオールペンしたものですから、タンクを探してきても同じ色というのはまずないんですよね。≫XJRの全塗の色はスイフトスポーツの青. メルセデス・ベンツを含む欧州車は燃費向上とパワーを両立した直噴ダウンサイジングターボエンジンが主流。直噴ターボエンジンのメリットとデメリットを比較検証!そしてメルセデスの直列6気筒エンジンとISG-48V電動スーパーチャージャーの特徴と魅力。, メルセデス・ベンツに適合するエンジンオイルの種類と粘度は?オイル交換の時期は1万~1.5万kmの走行でメーターに交換が表示されます。しかし、実際のオイル交換の頻度は?直噴エンジンのエンジンオイルはすすで汚れやすく早めにオイル交換したい。, メルセデス・ベンツのトランスミッションは主にATとDCT。近年、燃費対策からもATの多段化が進行中。メルセデス・ベンツのATF交換は不要?それともATF交換しないとまずい?オートマオイル交換が必要なら交換時期は?慎重に実施したいATF交換。, メルセデス・ベンツの取扱説明書では暖機運転は不要です。もう自動車の暖機運転、アイドリングは不要?それとも、多少の暖機運転は必要?あなたは暖機運転する派?意見が分かれる自動車の暖機運転の必要性について、改めて考えてみたいと思います。, 欧州車は高速走行が前提で設計されています。日本の道路は信号機が多く、頻繁な発進と停止の繰り返しはメルセデス・ベンツのATにとって過酷な環境。多段化が進むメルセデスの多段AT/オートマ故障を予防し、長持ちさせる3つの操作方法はこちら!, メルセデス・ベンツや欧州車のドアヒンジの多くは鋳造製,鍛造製,鋼材から削り出しです。これらのドアヒンジは明らかに剛性が高いパーツ。なぜ、このようなコスト高のパーツを使うのでしょう。これには諸説あるようですが、憶測の範囲内で考えてみました。. 直噴エンジンは高圧インジェクターが筒内に直接、燃料を噴射する構造。状況によっては、リーンバーン(希薄燃焼)によって煤(すす)が発生しやすくなります。, 長期的には、シリンダー内部で発生するカーボンが悪さをする可能性を否定できません。これは、パワーロスや燃費ダウン、エンジン不調です。, 直噴エンジンの場合、インジェクターノズルやポート、バルブ、燃焼室、ピストンにカーボンが堆積しやすいようです。, EGRや吸気、排気バルブのオーバーラップ(排気バルブが閉じる前に吸気バルブが開き始める)が原因で各部の煤(すす)の堆積が懸念されます。, 和光ケミカルのヒット商品、ワコーズ/WAKO’S®のフューエルワン(F-1)はインジェクターやバルブ、エンジン内部のカーボン等の汚れを除去してくれる洗浄剤。, これは、整備工場でも普通に使われている有名なケミカル。カーディーラーやカー用品店でも積極的に販売されている製品。, 車両の点検後、原因がはっきりしないものの、どうもエンジンの調子が良くない場合、ガソリンタンクにフューエルワンを注入すると、エンジンの調子が好転することもあるようです。, WAKO’S®/ワコーズのフューエルワン(F-1)はガソリン、ディーゼルエンジン用の燃料添加剤。, ・燃焼室、吸気バルブ、噴射ノズルなどに堆積したカーボン、ワニス、ガム質を除去し、黒煙、一酸化炭素、炭化水素等の有害排出ガスを低減。, 燃料20~60L(旧フューエルワンは燃料30~60L)に対して、フューエルワン(F-1)1本を燃料タンクに注入します。, YouTube動画からも、フューエルワンを使用することで直噴ターボエンジンの燃料タンクから燃料ライン、インジェクターノズル、燃焼室、排気バルブ、排気ポートまでの洗浄が期待できます。, メルセデス・ベンツやBMW、アウディ、ポルシェ、VWゴルフやポロ、パサート、ルノーメガーヌ、プジョー、シトロエン、アルファロメオ、ボルボ、ジャガー、レンジローバー、ランドローバー等、欧州車の多くは直噴エンジンを搭載しているため、カーボン対策としてフューエルワンの洗浄効果が期待できます。, フューエルワンは直噴ターボエンジンのみならず、従来のポート噴射式エンジン、ディーゼルエンジン、バイクのエンジンまで幅広く使用可能。, コントロールユニットやエアマスセンサー、プラグ、ダイレクトイグニッション系に異常が無くても、エンジン不調の場合, ライダーにとって冬季の11月~3月頃までは、バイクを冬眠させる季節。バイクの長期保管でガソリンが劣化してしまうと、トラブルの元。, バイクの冬眠方法として、タンクにフューエルワンを適量入れて、ガソリンを満タンにします。そして、冬眠の前に燃料コックをOFF。キャブ車であればキャブレーター内のガソリンを抜きます。, フューエルワンの使用で、ガソリンの劣化とタンク内のサビ予防対策になるため、バイクの冬眠に役立つアイテムと言えます。ジェットスキーも同様です。, YouTuberのGT-studio TVさんの動画によりますと、三菱ランエボの燃料タンクにフューエルワンを注入後、アクセル全開走行時、ノック率(ノッキングレベル)が急上昇する検証結果が出ています。, 他の車両でも、再現性があるデータなのかは定かではないものの、気になる検証結果が出ています。, あくまで、このテストは諸条件が微妙に変化する一般公道の検証結果であるため、結論を出すのは尚早ではあります。, 燃料タンクにフューエルワンの注入後、アクセル全開走行は控えた方がいいかもしれません。, フューエルワンはPEA(ポリエーテルアミン)系の燃料添加剤。これは、分解&洗浄性能が高い物質。フューエルワンのデメリットはまず無いと思われます。, ⇒ メルセデス・ベンツCクラス、W204の燃料タンク容量は66Lのため、1本でOK。, 給油ランプが点灯するまで走行する。あるいは、なるべく燃料タンク内の燃料が少なくなるまで走行する。, もし、燃料タンク内の燃料が半分程度まで減った時点で再給油すると、フューエルワンの濃度が薄くなってしまいます。これでは、フューエルワンの効果が期待できません。, その月にディーラーで1年点検を実施し、エンジンオイルとオイルフィルターの交換を実施しました。, 今回、予防整備的にフューエルワンを試してみました。フューエルワンを注入後、体感的な変化や効果は感じられませんでした。, 今後、定期的にフューエルワンを注入することで、カーボン堆積の除去が期待できるかもしれません。なお、エンジン内部の確認はできないため、フューエルワンはサプリメント的なものと捉えています。, フューエルワンはエンジンに害は無いため、今後、毎年1回のオイル交換前に注入する予定です。, フューエルワンの使用頻度は特に決まりは無いようですけど、走行4,000~5,000kmに1回の使用が理想的と聞いています。, 年間走行距離が約10,000km、エンジンオイルの交換時期が走行5,000km毎の場合。, この場合、毎月平均の走行距離は833km。各車両の燃費や燃料タンクの容量によっても変わってきますけど、月に1~2回はGSで給油することになります。, ⇒ オイル交換の約1ヶ月前に燃料タンクにフューエルワンを注入し、給油ランプが点灯するまで走行します。, 走行距離が伸びている車両の場合、ワコーズさんのオフィシャルサイトによると、2~3回連続してフューエルワンを使用することで効果が期待できます。, フューエルワンは1本1,000円台という価格的にも手軽な燃料添加剤のため、愛車にマッチする使用方法を探ってみてもいいと思います。, 2017/12/22、年に1回の行事であるワコーズ、フューエルワン/F-1を再注入しました。, 給油後ではフューエルワンが全量入らないことがありますから要注意です。当然です。(^^), CクラスW204の給油口には、可動式の逆流防止フラップが装着されています。ゆっくりとフューエルワンを注入することでタンク内に入ります。, エンジンスタート時、インパネのスタートボタンを押すと、セルモーターが何回転かしてエンジンがかかります。, 今回、フューエルワンを再注入して走行を繰り返すうちに、エンジンスタート時のセルモーターの回転音が以前より短く感じる時があります。, スターターバッテリーを新品バッテリーに交換すると、当然、エンジンの始動性が良くなります。それと似たような印象を受ける時があります。, なんて突っ込みがあるかもしれませんけど(笑)、エンジンの始動性がいいと感じる時があります。, フューエルワンによって、徐々にエンジン内部の汚れが除去されて効果が出てきたのかもしれません。, もちろん、新車にフューエルワンを注入しても、効果は感じられないでしょう。ある程度、走行距離が伸びているエンジン車両にフューエルワンを注入することで、洗浄効果が期待できます。, 何回か連続使用する方がフューエルワンの効果が出てくるかもしれません。この添加剤は遅効性のため、2~3回は連続注入してみてもいいでしょう。, 最初、物は試しでC200にフューエルワンを注入してみましたが、効果があるような気がしてきました。w, 2018/11/08、年に1回の行事であるワコーズ、フューエルワン/F-1を再注入しました。, 2018年、ワコーズのフューエルワンF-1はモデルチェンジされています。主な変更点は3つ。, 燃料20~60Lに対してフューエル1を1本注入するように推奨されています。普通車であれば、燃料タンクにフューエルワンを1本を注入します。, フューエルワンがモデルチェンジされ、液体の粘度が高くドロッとしています。Newモデルは従来品より内容量を減らした分、効果を高めているのでしょうか?, なお、給油口に可動式の逆流防止フラップが装着されていると、粘性が高いフューエルワンがタンク内に入っていくまで少々時間がかかります。, 一気にフューエルワンを注入しようとすると、溢れ出てくる可能性もあります。ゆっくりF-1を注入することをお勧めします。, 2017年からフューエルワンを使い始めて2年が経過しました。エンジン始動性は今までと変化はありません。, 当然、エンジンのバルブや燃焼室の状態を確認することはできないため、フューエルワンの効果を視覚的に確認することは不可能。, フューエルワンは遅効性ケミカルのため、2年かけてエンジン内部のカーボンがじわじわと除去されていることに期待したいと思います。, 2019年11月、関西方面に用事があり、東名高速道路、伊勢湾岸自動車道、新名神高速道路、名神高速道路を往復で約600km走行しました。, その日は土曜日だったこともあり、新名神高速道路と名神高速道路を走行する大型トラックが少なく、乗用車も少なかったため、スムースで快適な高速移動ができました。, 大型トラックにはスピードリミッターが装着されているため、高速道路の追い越し車線がトラックで塞がれていることが多々あります。, そのようなシーンでは、前方のトラックとの車間距離を確保しながら90km/hほどまで減速し、大型トラックが走行車線に戻ったら100km/hまで加速を繰り返すことになります。, 90km/hと100km/hを行ったり来たりの走行では、旧タイプのクルーズコントロールは使いにくく、燃費も伸びません。, 今回、高速道路上に大型トラックが少なかったため、クルーズコントロールを活用することで好燃費を記録しました。約600km走行して、メーターパネルが表示する燃費は17.1km/l。, もちろん燃費計は若干の誤差があるものの、1,800ccの直噴ターボエンジンとしては優れた燃費と言えます。ちなみに、装着タイヤはミシュラン・プライマシー3。, ここで誤解が無いように付け加えておきますと、フューエルワンの効果で好燃費を記録したとは思っていません。あくまで高速道路の流れが良かったため、結果的に好燃費を記録できたと思います。, 2020年6月28日、毎日新聞がすっぱ抜いたハイオクガソリン問題。つまるところ、各社のハイオクの品質はほぼ同じという事実が明るみに出たのです。, 愛車にハイオクを入れているカーオーナーはガソリンの洗浄成分に多かれ少なかれ期待していたものの、それがガラガラと音を立てて崩れてしまったのです。, なんともハイオクユーザーは騙されてきた感が強く、目でガソリンを見ることはほとんど無く、目で見てもガソリンの品質の良し悪しを判断することすらできないユーザーは不信感が高まるのみ。, ちなみに、ワコーズ・フューエルワンの情報はネットやYouTubeを検索すると大量にヒットし、様々な意見が飛び交っています。結論からすると、ワコーズ・フューエルワンは間違いの無い製品。, 特に直噴エンジンとフューエルワンは相性がいいため、今までの管理人の考えは間違っていなかったようです。, フューエルワンは洗浄力や浸透能力が高いものの、エンジンオイルの劣化等が個人的な懸念点でした。, Life Garage YouTuberさんのYouTube動画内容によりますと、Lifeさんがワコーズへ電話確認されたそうです。こちら。(再生時間:4分09秒), フューエルワンの使用によるエンジンオイルへの影響は、まったく無いということで安心して使えますね。, 多くの直噴エンジンはインテーク側の吸気ポートに燃料噴射ノズルがありません。よって、フューエルワンを注入しても、インテークバルブの洗浄効果はありません・・・, 例外として、TOYOTA 8AR-FTSエンジンは状況に応じて直噴と吸気ポート噴射を切り替える方式を採用しています。, 直噴ターボエンジンのカーボン堆積の問題は、早めのエンジンオイル交換やフューエルワンで対策していくしかないでしょう。, 欧州車は速度無制限のアウトバーンを高速巡航する前提で設計されています。そのような環境下では、エンジン内部はカーボンの影響を受けにくくなります。, 日本は車両の発進と停止の繰り返しが多く、概ね平均速度が低い国。そこで、直噴エンジン搭載車は時として、ある程度エンジンを回した方がいいと思います。, もちろん、エンジンを高回転まで回すと燃料の空燃比が濃い目になる傾向があるため、これもカーボン生成の原因になります。, 状況に応じてエンジンを中回転で回し、高速道路に入る加速車線では、レッドゾーン手前まで回して本来の調子をキープしたいもの。, いつもエンジン回転を抑えてエコ運転を繰り返していると、回りにくく眠いエンジンとなりますし。.