まとめ 小学校卒業時:卒業袴 お子様の成長や、周りの環境などぜひご家庭にあわせて七五三の年を検討してみてください。, 七五三同士でなくても、年の離れたご兄弟様がいらっしゃったらぜひ記念写真を★ 2020年11月の七五三でお祝いすることが可能な子供たちの生年月日です。 『数え年』にお祝いをすることが原則です。 しかし、近年は『数え年』にこだわらなくて良いという考えが広まり、『学年』もしくは『満年齢』で該当していれば参拝するケースも多くなっています。 むしろ現在は『学年』で参拝 … [駐車場]20台, [営]平日 10:00~18:00(土日祝 9:00~) 同級生のママ友がもう七五三済んだって言ってたから今年やったほうがいいのかな?? 七五三をする年齢は「7・5・3」なのは一般常識ですよね。でも子供の年齢の数え方を、満年齢か数え年でするかで迷う方が多いようです。特に早生まれの子は1才の差が大きいので切実です。そこで今回は、七五三は「数えと満とどっちでするのが正解か」について調べましたのでシェアしますね。 江戸時代より九代続く老舗呉服屋が手掛けるきものレンタルサイト「きものレンタリエ」による着物・浴衣の着方、選び方、フォーマルシーンのマナーなどをコラムにてご紹介, 2020年の七五三はもう目の前。七五三を迎える男の子、女の子のパパママは、いつ、どんな形でお参り・お祝い・準備をすればいいのかと焦っているのでは?そこで今回は、知っているようで実はよく知らなかったという声が多い、七五三について詳しくご紹介します。七五三はいつ行えばいいのか、数え年と満年齢のどちらを選ぶのか、2020年の七五三のベストタイミングなども検証してみたので、参考にしてみてくださいね。, 子どもの成長を祝い、これまでの感謝とともに、健やかな成長を神社などで祈願する七五三。, 現在のような華やかな行事になったのは、江戸時代に第5代将軍・徳川綱吉の長男である徳松の健康を、11月15日の日に盛大に祈願したことから始まり、それが庶民の間にも広がったためといわれています。, もともとは関東圏で行われていたこの風習が、やがて、京都や大阪などでも行われるようになり、全国的な行事となっていきました。, 七五三という名前の通り、現在は7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝いする一つの行事として考えられていますが、もともとはそれぞれまったく別の行事だったそう。, やがて、この本来の儀式の意味は薄れていき、現代では子どもの成長を祝う行事となり、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に、七五三のお祝いと参拝をする形になりました。, 昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていましたが、現在では満年齢、どちらでも大丈夫です。, 結論から先に言ってしまうと、男の子と女の子のお参りで、数え年と満年齢、どちらで七五三のお祝いをしても問題はありません。, 例えば3歳のお祝いならば、まだ赤ちゃんの頃の愛らしさが残る表情を写真に撮っておきたければ数え年で、子どもの体力などを考え、疲れてぐずってしまうのが心配ならば、満年齢でのお祝いが良いでしょう。, 子どもが早生まれ(誕生日が1月1日~4月1日)の場合は、さらに数え年か、満年齢かで悩むという声も。, 早生まれの3歳の場合は、まだ体が小さく着物を着せることへの負担が大きいことを考えて、満年齢で七五三を行う方が多いようです。, 反対に7歳のお祝いでは、同学年のお友達と同じ時期にやりたいという本人の希望で、数え年で行ったというケースも。, 年齢の近い兄弟姉妹がいる場合は、例えば上の子は数え年、下の子は満年齢で一緒にお祝いするなど、ご家族の都合に合わせて時期を選ぶこともあるようです。, 日本では昔から、生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増える「数え年」を使って年齢が数えられてきました。, 例えば2018年生まれなら、2020-2018+1=3 となり、2018年生まれの子の数え年は3歳ということになります。, しかし現在では、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日ごとに1歳年齢が増える「満年齢」で数えることが一般的になっています。, そのため昔は数え年で七五三を祝っていましたが、現在では満年齢で祝う方も増えています。, 七五三で子どもが着ることになる着物から、満年齢と数え年、どちらがよいかを考えると、実は満年齢がオススメになります。, レンタルショップや写真スタジオの七五三用の衣装は、実は満年齢の子どもの体型を基準にして作られているところが多いそうです。, 七五三の着物はレンタルで、写真撮影は写真スタジオで衣装を借りるつもりなら、満年齢のほうが子どものサイズに合った衣装を着せることができるでしょう。, 七五三のお祝いをするのは、一般的に11月15日とされていますが、必ずこの日にお祝いや参拝をしなければいけないわけではありません。, まずはお子さんの体調第一。あとはパパやママの仕事の都合、神社での混雑を避けるために、あえて11月15日は外して参拝する方も多いようです。, 例えば、「結婚式を挙げるなら縁起の良い大安で」「お葬式は友引を避けるのがマナー」といった言葉を耳にしたことがあるのでは?, カレンダーなどにも記されている大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口などの六曜は、それぞれに意味があり、七五三の参拝に向いている日かどうかを、この内容で決める方もいるようです。, 六曜の意味はご理解いただけたかと思いますが、この六曜は中国から伝わったものが日本向けに変化し、その日の運勢や吉凶などを表すものとして定着したといわれています。, 必ずしもこの意味の通りの1日になるわけではありませんし、仏滅に結婚式を挙げる方がいるように、まったく信じないという方もいるでしょう。, お日柄を気にして七五三の日程を決めるかどうかは、パパ・ママ次第ということになります。, 実際に、2020年に七五三を行うためのベストな時期はいつなのか、土曜・日曜の週末と六曜を組み合わせて考えてみました。, 2020年の11月15日、いわゆる七五三の日は今年は日曜日のため、やはりこの日に参拝してお祝いしたいという希望は叶えやすいといえるでしょう。ただし、六曜は仏滅のため、お日柄が気になる方は避けたほうがよいかもしれません。, 2020年10月25日(日)10月31日(土)11月22日(日)11月28日(土), 11月よりも早めに行いたいという方には、2020年10月の25日(日)と31日(土)が大安になります。それ以外の11月の週末は、22日(日)と28日(土)が大安となります。, 六曜はまったく気にしないという方なら、大安の日は避けて、日程を決めてみてはいかがでしょうか。11月は3日(火)の文化の日、23日(月)の勤労感謝の日という祝日もあります。, 今年はコロナの影響もあり、3密にならないためにも混雑は避けたいという方も多いと思います。平日にお休みがとれるという方は、11月6日(金)、12日(木)、16日(月)は大安なので、六曜を気にする方はその日に、気にされない方は混雑を避けるために、そこを避けて決めてみるのもよいでしょう。, 本来なら七五三には吉日の休日をオススメするところですが、コロナの影響が気になる今年は特別。お日柄を気にされるなら大安吉日に、それよりも混雑を避けたいのなら、あえて神社や写真スタジオが空いている日を狙うことをオススメします。, 数え年か、満年齢か、どちらで七五三のお祝いをするかは、ご自分たちで決めて問題はありません。まずはお子さんの成長状態なども考慮して、検討してみるといいでしょう。, 七五三の日取りは、本来ならば10月後半から11月にかけての大安吉日の週末がオススメですが、コロナの影響が心配される2020年は、混雑を避けられそうな日を選ぶことも大切。, パパ・ママがどうしたいのかをしっかりと話し合って、素敵な思い出に残る1日を過ごしてくださいね。.