年少ママに聞いてみることにしました。 ・小食, その他、ペットや弟・妹など、自分より弱い立場の人や動物をいじめるような場合も要注意です。, 突然、理由もなく登園拒否をする子どもたちはいません。皆、それぞれにしっかりとした理由を持っています。, 大人でも付き合う人によってストレスを感じるように、幼稚園児もお友達によってストレス度合いが違ってきます。まだ幼い子どもは、うまくコミュニケーションが取れない子も多いです。, そのため、友達からいじめられたりケンカをしたりすることで、登園拒否に陥ってしまうのです。, もしいじめやケンカが原因で登園拒否をしているのであれば、先生やいじめている子の親に報告するようにしましょう。, 幼稚園児は、まだまだママやパパが大好きです。ひと時も離れたくない、ずっと一緒にいたいとぐずって来ますよね。, そんな寂しい心境のときに、通っている幼稚園の先生が頻繁に怒るような人なら要注意です。子どもは、親以外の大人に怒られると恐怖を感じます。, 担当の先生がヒステリックを起こしたり、嫌いな子だけを叱ったりしているような不平等さがあるようなら、幼稚園を変えることも視野に入れましょう。, 今まで当たり前だった日常がガラッと変わるわけですから、子どもは不安や緊張でいっぱいです。しかし学級を変えないわけにはいきませんよね。, そんなときは、とにかく慣れさせ、自信をつけさせましょう。嫌がっても根気よく通わせることが大切です。, 給食に嫌いなものが出る、水が怖いのにプールに入らなければならない、など苦手なことを強制されることに苦痛を感じているケースもあります。, どんなことが苦手なのか、先生や本人に聞いて、まずは苦手意識をなくさせてあげることが大切です。, やさしい言葉がけを心がけながら、少しずつ苦手なものに慣れていけるように練習させてみましょう。, 共働きの家庭では、朝の時間が慌ただしいものです。仕事に遅刻するといけないからと、どうしても子どもを急かしてしまいがち。, 子どもにとって朝のお家での時間は幼稚園に行く前のパパやママに甘えることができる時間です。, 忙しい中時間を作るのは大変かと思いますが、10分でも早く起きてみる、家事の時間をずらしてみるなどの対策を取り、子供が構ってもらっていると感じられるような対応を心がけましょう。, 登園拒否をする子どもの様子がいつもと違う、元気がないと感じたら、体調不良の可能性があります。, 年少児はまだ自分の体調を上手に説明することができないので、親はそのサインを見逃しがちです。, こんにちは!kzkです! 日曜日の夜に放送されるテレビアニメ『サザエさん』を見て、「ああ、明日からまた仕事だ…」と憂鬱になったことはありませんか? 実はこの「サザエさん症候群」、子どももなることがあるのです。休み明けの“登園拒否”の対処法をご紹介します。 子どもが幼稚園に行きたくないと泣くと、どうすればよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、年少の子どもが幼稚園を嫌がる時期や、ママが考える幼稚園を嫌がる理由、幼稚園に行きたがらないときの対処法を、体験談をもとにご紹介します。 ・便秘 保育園へ行きたくないと泣くときの理由や対処法が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、保育園に行くのを嫌がるシーンや、4歳、5歳、6歳の年齢別での対応について、年少から年中、年長の子どもがいるママの体験談をご紹介します。 子ども・子育て支援新制度や認定こども園についての最新の解説も掲載しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 保育士資格を持つ社員たちが、「保育のひきだし」の最新情報や関連保育施設での出来事をツブやきます!, TOP おやこのひきだし 子育て 登園拒否の原因と対処法。保育園・幼稚園に行きたくない子どもにどう対応するのが良いのか, 保育園、学童クラブ・児童館、小規模保育施設への就職・転職をお考えの方はこちらをご覧ください。, 保育士さんや学童指導員のみなさんに聞いてみた保育のお仕事“一年目”~あの頃があるから今がある!~, 12月が近付いてくると、保育園のクリスマス会の準備を始めている保育士さんも多くなってくるのではないでしょうか。 「クリスマス会の担当になったけど、何をしよう」「, 「この手遊び歌、子どもたちの年齢に合ってる?」 「どんな手遊び歌が喜んでもらえるかな…」 歌いながら、手や指、体を動かす手遊び歌は子どもたちが大好きな遊びです。, 子どもの睡眠時間に問題がないのか気になる親御さんは多いのではないでしょうか。睡眠時間が少ない場合、子どもにさまざまな影響を与える可能性があります。健康的な心と体, 授乳中の赤ちゃんは愛おしいものですが、卒乳はいつか必ず訪れます。卒乳とは、赤ちゃんが自然に母乳を必要としなくなること。母親からすると少し寂しさを感じるときかもし, 【11月】園だよりの挨拶・書き出し・文例・話のネタを紹介!保育園・幼稚園で活用しよう, 運動会が終わり、ひと段落したのもつかの間、年末や発表会に向けて動き出す11月。気候が良く、晴れの日が多いため、秋の遠足や親子行事を予定している保育園や幼稚園もあ, 「保育のひきだし」は、現役保育士や大学教授が監修する子どもの可能性をひきだすアイデアを集めたサイトです。 保有資格▶ 【園に行きたがらない原因1】親に甘えたい場合 よくあるのは、休み明けの月曜日などに登園したがらないケースです。大人でも、「仕事に行きたくない」「家事が面倒くさい」などと感じることは、誰にでもあるものです。そんな時に「しっかりしなさい! ・下痢 共通して言えることが、昼夜逆転生活、朝起きられない、朝食を取れない、など『生活リズムの乱れ』があることです。, 逆に、予防策をしても、「学校行きたくない」と言うなら、行きたくない明確な理由があるかも、しれません。, 不登校のサインに気づく、きっかけにもなるので、次に伝える『生活リズムを整える』3つの方法を実践してみましょう。, どうしても、休みが続くと、寝る時間が遅くなり、朝起きるのも遅くなってしまいますよね。, 急に目標の時刻に起きることは難しいので、10分単位で少しずつ起きる時刻を早めていくと、体が慣れやすいです。, 逆算して考えると、いつから早起きチャレンジさせるか、見通しが持てるようになります。, お子さんが元気に、笑顔で登校できるようになる方法を、学校と家庭で協力しながら見つけていくことが望ましいです。, 自分の気持ちを分かってくれた!と、思うだけで、子供は安心して、次の行動に移せることがあるからです。, 体調が悪くないなら、好き勝手に過ごすではなく、活動することをしっかり決めましょう。, が、学校に行かないことが長期化することの方が、後々もっと辛くなるのは、ハッキリしています。, 厳しいかもしれませんが、昼夜逆転して、生活リズムの崩れから、不登校になるお子さんを見てきました。, 休み明け「学校に行きたくない」と、なった時の対処法は『気持ちを受け止め、初日だけ登校させる』, 休み明け「学校に行きたくない」と我が子が言ったとき、行かせるか、休ませるか、見極めがとても難しく感じます。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 元小学校教諭|教員歴15年|小学生と幼稚園児のママ| 保育士さん、学童指導員さんへのインタビューや実際に保育園で行われている遊び・学びに関する情報や 休み明け、保育園に行きたがらずギャン泣き。「ママ、お仕事行かないでー」と言われると切ない。(千葉県/2歳のママ) 【対処法1】心地よい毎日のリズムをつくる. 子どもから、保育園や幼稚園に「行きたくない」と言われるとつらくなりますよね。保護者の方としては、元気に笑顔で登園してほしいもの。それなのに、必死にしがみついて泣かれてしまうと、胸が締め付けられるような思いになります。これまでは元気に登園していたはずなのに突然嫌がったり、休み明けに激しく抵抗したり。嫌がる子どもと向き合うのは大変なことです。, 「行きたくないと言っているのに無理やり連れて行ってもいいの?」「休ませることは甘やかしなの?」「行きたくない理由をそのまま信じていいの?」など、登園拒否による保護者の方の悩みは多いのではないでしょうか。この状態が続くと、小学校に通えるのかも心配になってきますよね。, 登園拒否の問題は、多くの保護者の方が経験します。泣いている子どもを見ると、後ろ髪を引かれる思いになりますよね。始めは順調に通えていたのに、突然登園拒否をされて戸惑うこともあるでしょう。, 子どもに登園拒否をされると、つらいもの。あまりに泣かれると、かわいそうなことをしているのではないかと悩み、朝から「疲れた」とため息が出てしまいます。, しかし、登園拒否は必ず終わりがやってきます。のちほど詳しく解説しますが、大変な時期は一時のことだと認識し焦らないことが重要です。, まずは、子どもが保育園や幼稚園に登園拒否する原因を探っていきましょう。「行きたくない」と言うのは、子どもなりの理由があるのです。, 大好きなパパやママと離れるのが寂しいという理由で、登園拒否をする子どもは多いです。休み明けは特に、この理由を訴える子どもが増えます。保育園や幼稚園には楽しいことがたくさんあるのですが、そこにはパパやママがいません。子どもは親の側にいると、安心できるもの。大好きな人と離れたくないので、「行きたくない」と訴えるのは、ごく自然なことなのかもしれません。, 友だちとの関わり方に悩み、登園拒否する子どももいます。1~2歳くらいまでの幼い子どもは集団遊びではなく、個々で遊んでいることが多いのですが、年少になるとお友だちと一緒に遊ぶ機会が増えてきます。, 保護者の方からするとお友だちと仲良く遊んでほしいものですが、人間関係がうまくいかない子どもが少なくありません。例えば、お友だちとうまく遊べない、輪に入れない、けんかした、苦手なお友だちがいるなど、成長するにつれて悩みは深刻になってきます。, 子どもは給食や昼寝など園生活で苦手なことがある場合、考えるだけで憂鬱(ゆううつ)になってしまい登園拒否をすることがあります。家ではある程度自由に過ごしていても、集団生活ではそうはいきませんよね。家のルールとの違いに戸惑うこともあるでしょう。集団生活に慣れるまでは、子どもにとって試練の連続かもしれません。, また、周りはできているのに自分だけできないという現実を突きつけられてストレスを感じることもあります。お友だちに感化されてやる気が出て、苦手なことを克服する子もいる反面、「できない」というネガティブな感情に悩まされる子もいるのです。, 連休明けは、登園拒否の子どもが増えます。長い期間、保護者の方と一緒にいたので離れることが寂しいという理由はもちろん。他にも生活リズムの乱れが原因で登園拒否することもあります。家で過ごすと、保育園や幼稚園の規則正しい生活ができないことが多いはず。連休明けは、規則正しい園生活に体がついていかず疲れてしまうのです。, 入園や進級をすると、これまでの生活とガラリと変わりますよね。環境の変化に心と体が慣れなくて、登園拒否しているのかもしれません。, 大人でも新生活が始まると、慣れるまでにある程度の時間がかかることがありますが、割り切って対応していくことが多いはず。しかし、子どもは割り切って考えることが難しいので、環境の変化に慣れるまで時間がかかるのは仕方がないことかもしれません。, 弟や妹が産まれたことがきっかけで、登園拒否をする場合もあります。子どもは、赤ちゃんにママをとられてしまったようで、複雑な気持ちになっているのでしょう。自分は登園しなければならないのに、ママと赤ちゃんは家にいるという状況が、のけ者にされたようで寂しくなるのです。兄弟が産まれたタイミングで、赤ちゃん返りをすることも多いでしょう。, 子どもが登園拒否するのは、体調が悪いからかもしれません。うまく言葉で伝えることができずに、イヤイヤという状態になってしまうのです。体温測定をして熱がないか、食欲はあるかなど、子どもの体調を細かくチェックをしましょう。体調不良だった場合、体が回復するとまた元気に登園してくれるようになるはずです。, もし、体調不良ではないのであれば、基本的に登園させた子どものためになりますよ。先生を信じて任せましょう。, 子どもから保育園や幼稚園に「行きたくない」と言われたときは理由を聞き、気持ちを受け止めましょう。そして、共感するのです。頭ごなしに「行きなさい」と言っても、子どもは反発するだけ。それに、登園拒否の理由は大人にとってささいなものかもしれませんが、本人にとっては重大な問題です。「たいしたことじゃない」という一言で片づけてはいけないのです。, まずは、子どもの話を聞いて「○○ちゃんは~ことが嫌だったんだね。」「~するのは嫌だよね。○○ちゃんの気持ちはよく分かるよ。」と気持ちを受け止め、共感することが大切です。共感し、甘えを受け止めたあと、苦手なことや嫌なことを克服するためにはどうすればいいのかを提案しましょう。こうすることで、子どもの複雑な心がほどけていきますよ。, もし、登園拒否の理由がパパやママと離れたくないというものなら、保育園や幼稚園で先生やお友だちと楽しく遊んでいると、あっという間に時間が過ぎてすぐに会えることを伝えましょう。離れても必ず会えるという安心感を与えることで、子どもの不安を取り除くことができます。, 笑顔で送り出すことを徹底しましょう。保護者の方が心配そうな顔をしてしまうと、子どもはますます不安になってしまうからです。保護者の方としては、保育園や幼稚園に送ったとき、泣いている子どもの姿が気になってしまうものですよね。「元気に過ごすことができるか」「1日中泣いて過ごしていたらどうしよう」など、心配事が尽きません。, しかし、子どもを先生に預けたらすぐに離れましょう。保護者の方の姿が見えていると、子どもは甘えたくなってヒートアップしてしまいます。どれだけ泣いている子どもでも、園の生活が始まると泣き止み、ケロッとしていることが多いです。1日中泣いている子どもの方がまれですよ。, 園の中で泣いて過ごしているのでは…と考えると気持ちが沈んでしまうものですが、子どもは大人が思っている以上に強いです。子どもの力を信じましょう。, 「保育園や幼稚園は楽しいところだよ」と、伝えましょう。「今日の給食はおいしそうだね」「○○ちゃんと~で遊んだら楽しそうだね」など、ポジティブな声掛けをするのです。, また、子どもを褒めることも大切です。子どもがうれしそうに保育園や幼稚園での話をしてきたら一緒に喜びます。ささいなことでも褒めて自信をつけさせると、登園することが楽しくなりますよ。, 子どもが登園拒否をしたら、登園して元気に遊んでくれたらうれしいという気持ちを伝えましょう。登園拒否をする子どもに対し、保育園や幼稚園に行く理由をあれこれ伝えても簡単に納得してもらえないもの。理由はどうであれ、子どもは園に行きたくないのです。, 説明して理解を求めるよりも「元気に登園してくれたらママはうれしいな」「園で楽しいことがあったらパパに教えてね」「いつも園の話を聞くと楽しくなるよ」など、子どもが保育園や幼稚園に通ってくれるとうれしいと伝えた方が子どもの心に響きますよ。, 子どもは保護者の方を喜ばせたいものです。元気に登園すると、保護者の方がうれしいと知るとやる気スイッチが入りますよ。, 保護者の方が可能性あれば、休ませることも方法のひとつです。休ませるのは、甘やかしているのではと不安かもしれません。, しかし、大人も疲れて休みたくなることがありますよね。それは、子どもも同じです。息抜きをした方が、心と体が回復して元気に行けるようになるのではないでしょうか。エネルギーをチャージした分、次の日は張り切って登園してくれるはずです。, 先生と連携して子どもを見守りましょう。先生に理由を話すのはためらわれるかもしれませんが、気になることは相談してみましょう。園での様子を聞き、不安要素があるなら先生と一緒に解決していきましょう。, 登園拒否をされると、保護者の方の負担になるもの。この状態が続くと、小学校に行けなくなるのではという不安も出てきますよね。, しかし、登園拒否をしなくなるときはある日突然訪れます。それも、「あれ?昨日は泣いていたのに…」と、保護者の方が拍子抜けしてしまうほど。元気に手を振って登園する子どもの姿を見てうれしい反面、あまりにもあっさりと登園したことで戸惑う保護者の方もいます。, このように登園拒否は、突然始まり突然終わるものです。登園拒否をされているときは毎日つらいものですが、必ず終わりがくるので心配しなくて大丈夫ですよ。焦らず、一日一日乗り越えていきましょう。, 乳幼児から保育園に通わせている場合、登園拒否をより深刻に悩む保護者の方が多いもの。小さいうちは子どもと一緒にいた方がいいのでは…と、心のどこかで思っているのではないでしょうか。もしかしたら周囲から、子どもを保育園に通わせることについて苦言を呈されているのかもしれません。, 保護者の方としては、子どもが笑顔で保育園や幼稚園に通ってくれると糧になるものです。それなのに、「行きたくない」と言われてしまうと、預けるときに決めた決意が揺らいでしまいそうになりますよね。仕事をする以上、保育園に預けなければいけないのに、これでいいのかと自問自答する日々を送ることも多いはず。, しかし、大切なのは子どもと過ごす時間を充実させることです。離れている時間を悲観するのではなく、子どもと一緒にいる時間をどう過ごすか考えていきましょう。笑顔で子どもを迎え、少しでもいいので触れ合う時間を作るだけで子どもの心は満たされますよ。成長するにつれて複雑になる心境の変化にも気づくことができます。, 働くことに罪悪感を持つ保護者にとって、子どもの登園拒否は特につらいものですが、ネガティブに考えるよりも前向きに考え行動していくほうがお互いのためになります。, 保育園や幼稚園に登園拒否をする子どもは多く、それに悩む保護者の方も大勢います。泣きながら「行きたくない」と訴える子どもの姿を見ると、胸が締め付けられる思いがするもの。毎朝続くと、保護者の方の負担も大きくなります。, 登園拒否をする子どもには、パパやママと離れたくない、環境に慣れない、お友だちとのトラブルがあるなどさまざまな理由があります。子どもや先生の話を聞いて、登園拒否の原因を探りましょう。そして、子どもの不安を取り除くように働きかけます。, 登園拒否が続くと、終わりがないように思えますが、必ず元気に登園できる日が訪れるものです。その日は突然やってくるものなので焦らず、笑顔で送ることを心掛けましょう。.