おかげさまで、元気にスクスク育っています。
出産祝いのお礼・感想 今後とも結婚スタイルマガジンをよろしくお願いします。, ささやかではございますが 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りしますのでお納めください, 先日はご多用のところ、私どもの結婚式にご出席くださいまして誠にありがとうございました。, 未熟な二人ゆえ至らぬこともございますが、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。, 先日はご多用のところ、私たちの結婚披露宴にご出席いただき、ありがとうございました。, いただいたコーヒーメーカーのおかげで、毎朝二人でくつろぎの時間を楽しんでおります。, 未熟ではありますが、二人で支え合い、幸せな家庭を築いていきたいと思っておりますので、これからも変わらずご指導をよろしくお願い申し上げます。お近くにお越しの際は是非遊びにいらしてください。, この度は私たちの結婚に際し、温かいお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。, 今後はおじさま、おばさまのような仲のいい夫婦を目標に、二人で手を取り合って頑張っていきたいと思っています。, まだ慣れない新生活がスタートしましたが、 二人で力を合わせて温かい家庭を築いていけたらと思っています。, 二人で温かい家庭を築いていけたらと思っているので、これからは家族ぐるみで仲良くしてください。. 結婚のお祝いをいただいたら、お礼の気持ちをきちんと伝えたいですね。結婚内祝いを贈るときは、お礼状を書くと気持ちがより伝わります。ここでは、結婚内祝いのお礼状を送るときのマナーを解説。送る相手やフォーマル度に合わせた例文も、紹介します。 7月 盛夏の候/大暑の候/いよいよ夏の到来を迎え 10月 紅葉の候/野も山もすっかり色づき始め 出産内祝いのお礼状を書く時 、どんな封筒や手紙を選べば良いのか迷ってしまいますよね。. 結婚内祝いに添えるお礼状の基本構成や、相手別の文例をたくさんご紹介します。基本的なお礼状はもちろん、親しみを込めた温かい文例もご紹介するので、相手との関係性に合わせて取り入れてください … 3月 春分の候/寒さもようやく緩んできたようで 品物を配送する場合は、お礼状を書くのがベスト。 内祝いの品物にお礼状を同封して送るか、品物とは別々に送りましょう。 内祝いとお礼状を別々に送るときは、品物を別便で送る旨を文面に含め、お礼状の方が早く届くようにポストに投函して。 平成○○年○月○日 お陰をもちまして、○月○日に誕生をいたしました長女は、産後の肥立ちもよく、母子ともに健やかに過ごしております。 略儀ながら、書中にて失礼させていただきます。 かしこ 平成○○年○月○日 今後のコンテンツ作りの参考にさせていただきます。, ご意見・ご感想を承りました。ありがとうございました。
謹啓 紅葉の候 ○○様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます, 内祝いのお礼状には、句読点を付けないなどのルールがいくつも存在します。神経を使う部分があることも事実ですが、しっかりと感謝の気持ちや今後の抱負を伝えることで、相手との関係性をより深めるものであるとも言えます。今回ご紹介した文例も参考にしつつ、ポイントを押さえ丁寧に書きましょう。, 「内祝い」と聞いても、経験がなくピンとこない人が多いかもしれません。しかし結婚や出産といった節目に大きく関係してくるため、基礎知識をしっかり押さえておくことが大切。まずは内祝いの意味から紐解いていきましょう。, 赤ちゃんの誕生を祝福する出産祝い。そのお返しは、感謝の気持ちを込めて贈りたいものです。出産後はさまざまなイベントが続き忙しいですが、お返しが遅れてしまうことは避けたいですね。妊娠中から準備して、気持ちよくお返しができるようにしましょう。, 結婚式に新婚旅行、そして新居選び。結婚すると同時にさまざまなことを決めていかなければなりませんよね。結婚祝いのお返しもその1つです。結婚祝いのお返しを気持ちよく贈るために知っておきたい事柄を見ていきましょう。, 出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方々にお礼の気持ちを伝えるのはもちろん、赤ちゃんを紹介する大切な機会です。マナーを踏まえ喜んでもらえる出産内祝いになるようにしましょう。, 結婚祝いや出産祝いなど、親戚の方からお祝いをいただく機会は何度もあるかと思います。普段から見守ってくれている親戚だからこそ、感謝の気持ちとともに内祝いギフトをお贈りしたいものですよね。親戚に内祝いギフトを贈るときのマナーやポイントについて解説します。, 人生の新たな門出となる結婚式。大切な友人からのお祝いに対しては結婚内祝いという形でしっかりと感謝の気持ちを伝えたいものです。今回は結婚内祝いの基本や大切な友達に贈るうえで参考となる人気ギフトをご紹介します。, 職場の上司への内祝いは、内祝いギフトの選定やマナーなど気を使うもの。金額はいくらにすべきか、手渡しか郵送か、など悩みは尽きません。上司に内祝いを贈る際のポイントやギフトの選び方などをご紹介します。. ©Takashimaya Co., Ltd. All Rights Reserved. 結婚祝いを頂いた場合、「結婚内祝い」としてお礼の品を贈ることが一般的。その際、感謝の気持ちなどを綴った「お礼状」は送ったほうが良いのでしょうか?「結婚内祝い」のお礼状の構成や気を付けたいマナーをご紹介します。, もうお礼は伝えたんだから、結婚内祝いを贈るときにお礼状をつける必要はないのでは・・・と思うかもしれませんが、実はそれはNGなんです!, たとえすでにお礼を伝えていたとしても、結婚内祝いを贈る際には改めて「お礼状」で感謝の気持ちを綴るのがマナーです。, 結婚内祝いを贈るのは結婚式後1ヶ月以内、結婚式をしない場合は、お祝いを頂いてから1ヶ月以内が目安。, もし結婚祝いを頂いてから結婚式までだいぶ期間がある場合は、先にお礼状だけ出して、内祝いは後日贈るということを伝えておくと丁寧です。, お祝いを頂いてから結婚式までの期間が短い場合は、内祝いの品物とお礼状を同梱しても大丈夫。, ただ、内祝いの品を購入した店舗から直接相手に送ってもらう場合は、お礼状を同梱できないこともありますよね。, その場合は、品物よりもお礼状が先に届くように送り、内祝いを別送したことも伝えておきましょう。, 1 時候のあいさつ2 頂いたお祝いへのお礼3 内祝いを贈ったということ4 新生活の近況報告やこれからの抱負5 今後のお付き合いやご指導のお願いなど6 日付・新居の住所・連絡先7 新郎新婦の名前(旧姓も書いておく), 目上の人などに改まって書く場合は、手紙の始めには「頭語」、そして季節を表す「時候の挨拶」に加え、文末は「結語」で締めるなど、丁寧な構成を心がけます。, これはお礼状の中でも一番大切な内容ですね。まず頂いたお祝いへのお礼の言葉を伝えます。, 何か品物を頂いた場合は、その品物を新生活で使っている様子などを伝えると、なお喜んでもらえるでしょう。, 「感謝の気持ちを込めまして、心ばかりの品をお贈りいたします」など、ささやかですが内祝いのしるしに品物を贈ったということを綴りましょう。, 新しく始まった二人の生活についての報告や、「これから二人で笑顔の絶えない家庭を築いていきます」というような今後の抱負を、簡潔な言葉で綴りましょう。, 目上の人には今後もご指導・ご鞭撻を頂きたいということを、友人や親族にも改めて「これからもよろしく」という気持ちを伝えましょう。, その際は、新郎新婦どちらの連絡先なのか相手にしっかりわかるよう、名前と並べて書いておくといいですよ。, 結婚後の新姓はもちろんですが、誰からの内祝いなのかがわかりやすいよう、旧姓も添えておくといいでしょう。, 基本的な構成はこんな感じですが、相手との関係性によってその構成や文面は変わってくるもの。, でも本来、結婚内祝いとは、身内で結婚のお祝いがあった時に親しい人々に贈る品物のこと。, 頂いた品物の「お返し」ではなく、頂いたことへの「お礼」として、感謝の気持ちを綴るといいですね。, 結婚直後で幸せいっぱいなあまり、ノロケ話ばかりの手紙になってしまうのは避けたいところ。, 「別れる」「冷める」「終わる」「切れる」など・・・忌み言葉はたくさんありますが、主に別れや不吉なことを連想される言葉です。, 「重ねる」「度々」「いよいよ」「くれぐれも」など、同じ言葉を2度続ける「重ね言葉」もその一つ。, ハガキやメッセージカードでももちろんマナー違反ではありませんが、目上の人などへ改まったお礼状を送るときは、封書にするといいですね。, その際に使う便せんには、シンプルな白便せんや、もしくは季節の柄やウェディング系の柄が入った上品なものを選ぶといいでしょう。, できればボールペンよりも、黒か紺の万年筆や、筆ペン、インク型のペンなどで書くとベストですよ。, 縦書きの方がフォーマルな感じがでるので、目上の人に丁寧なお礼状を書きたい場合は、縦書きの便せんを使うといいかもしれませんね。, お祝い関連の文面には「句読点を使わない」ということを聞いたことがある人もいるかもしれませんね。, 句読点には「区切り」や「終わり」をつけるという役割があるので、お祝いの文面にはふさわしくないという慣習です。, このことから結婚内祝いのお礼状にも句読点を使わない場合もありますが、最近では気にしない人のほうが多いようです。, 友人や仲の良い親戚などに送る場合はあまり気にする必要はありませんが、縁起を重んじる目上の人などに送るお礼状では、句読点を使わないほうが無難かもしれません。, 結婚内祝いを贈る際には、必ずお礼状を添えるのがマナーなんですね。お礼状に盛り込む内容は、まず頂いたお祝いへのお礼を述べ、内祝いを贈ったことを伝えます。そして近況報告や抱負、今後のお付き合いのお願いを簡潔に綴りましょう。新居の住所や二人の名前、旧姓も忘れずに書いておきます。お礼状は落ち着いた文面で、「お返し」という言葉は使わないほうが無難。忌み言葉や重ね言葉はできるだけ避け、シンプルな白やウェディング、季節柄の便せんを使うのがベストです。縦書きと横書きはどちらでもいいとされています。できればボールペンではなく、筆ペンや万年筆、インク系の黒ペンで書くといいですね。相手との関係性によっては、ハガキやカードでもOK。目上の人にはマナーを意識したお礼状にするといいですよ。結婚内祝いには心のこもったお礼状を添えて贈りたいですね!, 結婚スタイルマガジンでは、記事へのご意見やご感想を募集中です。今後のコンテンツ作りの参考にさせていただきます。, ご意見・ご感想を承りました。ありがとうございました。 ささやかですが、内祝いの品をお贈りします。
初めての育児で戸惑うことも多いのですが、これからは家族3人で笑顔あふれる家庭を作っていけたらと思います。
この度は、温かい心遣いをいただき、どうもありがとうございます。
平成○○年○月○日 みかこ 出産祝いをいただいたらまず、お返しとして贈る「内祝い」の品を決める前に、お礼状の文面を考えましょう。しかし、特に初めての出産という方にとっては、いったいお礼状には何を書いたらよいのかわからないことがいっぱいのはず。 ↓ 知人へは、「これからご指導お願いします」の気持ちを、さらに、2人目以降の子の出産内祝いであれば「この度もお祝いをありがとうございます」などと、表現に工夫をしたいところです。, 秋も近づいてまいりましたが、まだまだ暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛くださいませ。, 我が家に、○○(名前+ふりがな)が誕生しました!
この度はまた、長男○○の出産に際しまして、過分なるお祝いを賜り、心より御礼申し上げます。 内祝いでは、お礼の品と併せて感謝の気持ちを綴った「お礼状」も添えるのが一般的です。内祝いのお礼状の書き方や注意点についてご紹介します。, 内祝いのお礼状には基本があります。お礼状を書く前に、まずは基本を確認してみましょう。, お礼状の送り方一つで感謝の気持ちが伝わることもあれば、非常識・失礼と思われてしまうこともあります。内祝いのお礼状は、お祝いをいただいてからなるべく早めに書きましょう。基本的にはお祝いをいただいた当日や翌日に送るのが良いとされていますが、難しい場合は、まず電話やメールなどでお礼を伝えましょう。後日、1週間以内にお礼状を送付しましょう。, お礼状で使う便箋は、差し出す相手の方との関係性や内容に合わせて選びましょう。また相手を問わないのであれば、白い無地のものや、薄い色でラインが引いているものなど無難なもので対応します。事務用便箋や原稿用紙などは避けた方がよいでしょう。封筒は白の二重封筒を使用し、便箋を三つ折りにして入れましょう。便箋のサイズに合った封筒を選ぶことも大切です。, お礼状書くときのペンは、筆ペンや万年筆がよいとされています。しかしながら、日常的に筆ペンや万年筆を使っている方は少なくなっているようです。もしこれらを持っていないのであれば、黒もしくは濃いめの青ボールペンを使用するのがよいとされています。, 便箋の場合、縦書きと横書きがあり、正式なお礼状は縦書きにするのが望ましいとされています。ただし、親しい人へのお礼状やパソコンで作成したお礼状の場合、横書きのこともありますので、状況によって判断しましょう。, 内祝いのお礼状を書く際には、押さえておかねばならないポイントがいくつかあります。結婚内祝い、出産内祝い、封筒の書き方について見てみましょう。, 結婚内祝いのお礼状には、新郎新婦の名前と旧姓、新居の住所および連絡先を記載します。また、新たな一歩を踏み出したことに対する抱負も入れましょう。いただいたお祝いの品を必ず確認した上で、その感想を入れるとより感謝の気持ちが伝わります。, 出産祝いをいただいた際に書くお礼状では、赤ちゃんの誕生日、何人目の子供か、性別、名前と読み方、名付けの由来、現在の近況などを簡潔に書きます。そして、今後のお付き合いや支援をお願いする言葉や先方の健康や活躍を願う言葉で締めくくりましょう。最後に送り主の名前は夫婦二人の連名にします。, お礼状はお礼の品に同封することができます。その際、表には相手のフルネームに「様」を付けて書きましょう。封筒の中央に縦書きが一般的です。裏面には自分の氏名を書きましょう。同封する場合、住所等は記載する必要はありません。, お礼状を書く際は、いくつかのルールがあります。繊細な部分ですので、注意深く見ていきましょう。, 現代の内祝いはいただいたものに対しての「お返し」の要素が強くなっていますが、本来の内祝いは、お祝い事があった側がお祝いをいただくかどうかに関わらず贈るものでした。そのため「お返し」という表現は避けて、純粋に感謝の気持ちを贈るというスタンスが望ましいとされます。, お祝い事の文面では、「区切りや終わりをつけない」という意味で句読点を付けないのがマナーです。親しい方に対してのカジュアルな文面ではそこまでこだわる必要はありませんが、年長者や目上の方へ贈るような文面では気を付けたほうがよいでしょう。, お祝い事に相応しくないとされる、「終わる、流れる」「破れる、壊れる」「冷える、飽きる」「切れる、切る」「帰る、返す、戻る」「別れる、分かれる」などの忌み言葉はお礼状の文面においては気を付けましょう。また、何度も繰り返すことを連想させるという、「次々」「再び」「いろいろ」「いよいよ」などの重ね言葉も使わないほうがベターです。, お礼の言葉を贈る相手との関係性によって文面は変わってきます。お礼をする相手別で文例を見ていきましょう。, 時候の挨拶は、手紙などの冒頭に使う季節をあらわす言葉。目上の方には「漢語調」、親しい方には「口語調」と使い分けることが多いです。, <目上の方>早春の候、春分の候、春風の候、浅春の候、春雨の候、弥生の候