レポート課題 現代の大学の在り方について自由に論ぜよ . また自分自身が過去に書いた文章であっても、ブログやSNSなどで公開したものであれば、再利用に際しては出典の提示が必要です。自分自身の文章であっても盗用とみなされます。ブログやSNSで自分自身の意見を示している場合は、気をつけてください。, 芸術大学に集う私たちにとって、自身の想いを自由に表現しようとすることと、他者の表現を尊重することとは等しく大切なことです。知らず知らずのことであっても自分の表現が他者の表現を侵害することに繋がれば大変悲しいことです。ひとりひとりがお互いの制作創作活動を尊重するために必要な最低限度の知識を共有できるようairU学習ガイド>8. 間接引用とは、参考文献にある文章をまとめなおし、要約して提示するものです。 では、なぜ理系学生は学問に打ち込めるのかと言えば、理系学生には推薦制度が存在するからだ。在学中、就活に打ち込まずとも専攻科目を突き詰めていけば「学校推薦」「学部推薦」という形で就活成功への道が開ける。もちろん、100%の成功が保証される訳ではないが、推薦制度が存在しない文系学生に比べれば切迫感が大きく異なる。その証拠に、内定に繋がるインターンの参加率は「文系学生平均2.9社」「理系学生平均2.2社」と大きな開きがある。 レポート末尾:「註(1)野村朋弘編『日本文化の源流を探る』幻冬舎、2014年」, 直接引用をする場合は「 」に入れて出典を明記すること、また間接引用であっても、出典を明記することが必要です。出典を明記せずに引用をした場合は、剽窃とみなされます。ただし引用が多くなりすぎると、レポートの指定字数内で自分の意見を十分に示すことができなくなります。適切にまとめて引用し出典を明記することが、書き方として効果的です。, 2.参考文献 を実際に書きながら、文章構成を解説していきます。 レポートの序論. それは、大学においてたまにであう、大きな課題. レポート学習の最後はかならず修了試験で合格する必要があるけれど、 その 修了試験も年に6回しかチャンスがありません。 毎月1つでもレポートが遅れれば、最悪の場合履修するのは翌年です。そしてその翌年には新しく履修する科目が増える。 ちょうど昨日、7月のレポートを必死になって仕上げたところなのでかなりタイムリーなお話ができるかと思います。, 第1回目レポート提出→合格→第二回レポート提出→合格→終了試験→合格→単位取得の流れで進んでいきます。, ・第一回提出課題 課題1→精神保健とはどのような状況にあることか考え、ライフサイクルの各時期における精神保健の課題を論じなさい。(文字数1600字以内), 課題2→精神保健活動をどのように進めたらいいかを考えながら、個別的課題についてひとつ取り上げて客観的資料を用いて論じなさい。(文字数1600字以内), 課題1→精神保健活動の実態を、家庭・学校・職場・地域という生活空間ごとにまとめるとともに、具体的活動の進め方について論じなさい。(1600字以内), 課題2→わが国の地域精神保健施策を概括し、諸外国の精神保健について気付いたところを述べなさい。(1600字以内), 事前に講義を受ける訳でも、説明を受ける訳でもなく。 目の前にあるのは、ただ単に学習のポイントが書かれたA4サイズの用紙5枚+指定教科書のみ。, 教科書と学習の手引きだけを頼りに、見たことも、聞いたこともない課題について書くことになります。, レポートで何を求められているかを理解する。 なんだかんだでこれが一番大切な気がします。, *ちなみに、③〜⑤の文章を作る段階で私はいつも3000字くらいになってしまうんだけど、レポートの文字数は大体半分の1600字なので、半分以上は削ることになります。, レポートはPC入力でいいものと、手書き指定のものがあるのでそれぞれに合わせて仕上げていきます。, レポート作成で難しいと思うポイントは、分からない部分があっても基本、自分で調べるしかないことです。, テキストだけでレポートを書いていると、自分の書いていることは的を得ているのか?不安になってくることがよくあります。, それでも、提出しない限り一歩も前には進まない!思い切って出してみるのも手です!合格・不合格ともに、先生によって添削、コメント、アドバイスを加えてレポートを返してくれるので。, まれに、先生のアドバイスや指摘されている部分が理解できない!というのはあります。どうしても分からない部分は、大学の事務局を通してやりとりができるようなので、活用するのもありかもしれません。, これはスクーリングや試験の有無でかなり、時間の変化がありますが、自宅でのレポート学習だけで考えた場合。, 仕事と家事が終わって、毎日毎日勉強ばかりしたくないし、他にもやりたいこと・やらなくてはいけないことは沢山ありますからね。, レポート期限の1週間前~レポート提出期限中の約2週間を集中的に学習週間にしています!, 通信大学で学ぶのに一番大切なのは自己管理だと思っています。 最短での卒業を目指すのならば、いかに綿密な計画を立て実行していくか。, なぜならば、卒業するためにはレポート以外に、必要な単位数スクーリングに出席する必要があり、開催場所を考えると年に2回程度しか出席できるチャンスがないからです。, レポート学習の最後はかならず修了試験で合格する必要があるけれど、その修了試験も年に6回しかチャンスがありません。, 毎月1つでもレポートが遅れれば、最悪の場合履修するのは翌年です。そしてその翌年には新しく履修する科目が増える。もちろん出席しなければならないスクーリングが増え、日にちが被れば同時に出席することは出来ず、レポートも初めから書き直しです。(持ち越しは2年の為), この2点を事前に決めておくだけで、レポートへの取り掛かりが全然違います。 あと〇日したらやり始めるんだ!っと具体的に決めておくことで自分の意識を持っていくことが楽になります。, しかし、生活していれば思うようにはいかないものです。 自分のやる気とは裏腹に、時間が取れない・・・思うように進まない・・・, 私も今月はまさにそうで、結局レポート締め切り日の夜8時に子供たちを連れ、郵便局にレポートを持ち込んで提出しました。(最終受付は23時), 「諦めて、来月にしようかな・・・」とも考えましたが、3日前から夜中まで必死にレポートを書いて、翌朝も早く起きて書いていて。, ここまでして書いても、また再提出になるかもしれないけれど、今私がやれるべきことはやったので、ものすごく清々しい気持ちです。, 一定のモチベーションを保つためには、自分の決めた最低限のルールをやり続けることがポイントな気がします。, 結局は精神論的な感じになるんだけど、やっぱり、どれだけフォーカスできるかだと思うのです。そして、何度失敗しても負けないで起き上がる力。, と言っても、人間辛いことは続かないのでどれだけ楽しくやり続けるか・プラスにもっていけるかが、一番重要なことかもしれません。, フルタイムで働きながら4年制大学の通信教育部で学ぶシングルマザー。子育て・仕事・学業に毎日奮闘!2020年4月から3年目に突入。大学では福祉・心理学 ・スクールソーシャルワークを学んでいます。, 離婚後の不安から半年で高認資格取得⇨1ヶ月後に4年制大学の通信教育部へ入学。2020年4月から3年目に突入。社会人大学生として、福祉・心理学 ・スクールソーシャルワークを学んでいます。.