「愛犬の耳垢の色がいつもと違う…」 「犬の耳垢が茶色っぽいんだけど原因は何?」 「犬の耳垢が黒っぽい。これって何かの病気?」 なんて悩んだりはしていませんか? 病気によっては耳垢の色に出る場合がありま ... Copyright© 犬の病気対策マニュアル , 2020 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4. 犬の耳垢の色から考えられる耳のトラブルの原因について、症状および対策方法を併せて詳しくご紹介します。, 耳のトラブルは悪化および慢性化しやすく、早期に適切な治療を受けさせる事が大切です。 ※コリー犬種(ボーダー・コリー、シェットランド・シープドッグなど)は、イベルメクチンの使用が禁忌となっていますので、必ず獣医師の指示に従って下さい。, 実際に動物病院で使用されている犬の耳洗浄液になります。 4 我が家の柴犬の女の子(2歳半)のことなのですが、散歩中に他の犬が来ると、その犬の方に行こうとします。 5 犬の抜け毛に茶色い付着物 6 生後2ヶ月の犬を飼うことにしました。 お家にきてまだ4日目です。 甲斐犬と柴犬のmixのメスです。 マラセチアは、健康な犬の皮膚、耳の中などにも存在する酵母菌です。しかし耳の中に湿度や汚れが溜まっていたり、犬の免疫力が下がっていると異常に繁殖し、外耳炎を引き起こします。, ・症状:特徴的な臭いを伴う、茶色~黒褐色の大量な耳垢が見られます。痒みから、犬は耳を掻いたり、頭を振ったりし、耳の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌の二次感染を引き起こす事もあります。, ・対策方法:外耳道の洗浄、耳垢の除去、抗真菌剤の点耳薬の投与が行われます。 ⇒【保存版】犬の皮膚病におすすめの薬用シャンプーとやり方4選, 他の病気と同じく、耳のトラブルも早期発見・早期治療が大切です。 皮膚や外耳炎の症状が重度であったり、広範に及んでいる場合には、患部に薬を塗布したり、抗生剤や抗真菌剤を処方されることもあります。 Copyright © 2016 K.K Colorzoo All rights reserved. 皮膚病の犬にも使用することもできるのもいいですね。, 別記事でシャンプーの事も取り上げていますのでこちらもどうぞ。 そのため、健康な耳の状態と耳にトラブルが起きている状態の違いを知っておく必要があります。, 健康な犬の耳の色はピンク色を帯び、人間と同じように外側から外耳、中耳および内耳に分かれています。 異常な耳垢に気が付いた場合、多くの方は耳垢を綺麗に掃除してしまいがちですが、犬の耳のトラブルを診断する際には耳垢の色や臭いは重要な情報となります。 犬の耳から異臭がするということはありませんか?耳垢が茶色い!黒い!黄色い!と言った場合には何かに感染しているかもしれません。今回は耳垢の色別の原因について解説してみました。 ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、ビーグル、コッカー・スパニエルなどの“垂れ耳”犬種においては、耳のトラブルは頻繁に見られるため、普段から耳の状態を観察する必要があります。, ・症状:原因となる細菌の種類により、悪臭を伴う乳白色や黄色い耳垢が見られます。症状が進行すると、耳道内にびらんや潰瘍が見られたり、外耳道壁が肥厚し、耳の中が観察できない程になる事もあります。 ベタベタしたような耳垢も綺麗に落ちるので耳垢がひどい犬におすすめです。 Copyright © 2016 K.K Colorzoo All rights reserved. しかし、その特徴的なL字型構造により湿気が溜まり易く、細菌や寄生虫などが生息しやすい環境となっています。 汚れや耳垢、においが気になる?今回は、犬の耳トラブルの原因、耳トラブルに気をつけてあげたい犬種、おさえておきたい耳のチェックポイントと正しいホームケアの方法についてご紹介します。 梅雨のジメジメした時期や蒸し暑い夏は犬の耳のトラブルが発生しやすい季節。深刻なトラブルになる前にこまめにチェックして正しいケアをしてあげましょう。, チェックの仕方は実はとても簡単!今回は、犬の耳トラブルの原因や、耳トラブルに気をつけてあげたい犬種、おさえておきたい耳トラブルのチェックポイントと正しいホームケアの方法についてもご紹介します。, 犬の耳の構造ってご存知ですか?犬の耳は、外耳、中耳、内耳、の3つの部分に分かれています。外耳から鼓膜につながる外耳道は、途中で奥の方へ折れ曲がりL字型をしているんですね。そのため、覗き込んでも耳の奥は見えない構造になっています。, シャンプーや水遊びなどで耳の中に水が入ってしまった場合、犬は頭を振ることで外耳の水を外に出します。けれど、耳の奥まで水が入ってしまうと、水が抜けないまま耳が蒸れることで耳トラブルの原因となることがあります。シャンプーのときは特に、シャワーなどで耳の中に水が入らないように気をつけてあげましょう。, また特に耳トラブルが起こりやすい犬種は共通して耳の中が蒸れやすい特徴があります。耳が垂れていたり、耳毛が多かったり、耳道が狭い犬たちです。また皮脂分泌が多い犬(脂漏症傾向のある犬)は耳垢が多い傾向があります。蒸れたり、耳垢が溜まりやすかったりする犬の耳は、細菌やマラセチアなどの真菌が繁殖しやすくなり、外耳炎の原因となることがあります。, リストない犬種でも、こまめに耳の状態をチェックすることが大切です。かゆみや炎症でパートナーに辛い思いをさせたらかわいそうですものね。, 健康な状態の犬の耳はピンク色で、余計な耳垢も無く、嫌なにおいもありません。犬の耳垢は、通常は奥の方に溜まることなく外耳道まで自然に出ていく仕組みになっています。(耳道の上皮移動), 通常の耳垢は黄色っぽい色をしていて、においや粘つきもほとんどありません。耳垢は弱酸性で殺菌作用や皮膚を保護する役割があるので、通常は頻繁に外耳道を掃除する必要はありません。, しかし、細菌の繁殖やアレルギー、異物の侵入などで外耳炎の症状が出ているときは、耳垢にに特徴が出ます。外耳炎になると外耳が赤く腫れたりすることもあります。, パートナーの耳をチェックするときには、耳垢の色、耳垢の質感、臭いはもちろん、外耳に腫れているところはないかなども併せてチェックすることがポイントです。, また頭や耳を触られることを嫌がったり、頻繁に頭を振ったり耳をかいたりする場合も、耳トラブルのサインです。耳トラブルはパートナーの日常の様子からわかることが多いので、日頃からパートナーを観察することを心がけてあげましょう。, また、パートナーの耳をチェックするときには、上に引っ張ると痛がることもあります。耳を後方に引き寄せるようにやさしくチェックしてあげましょう。, これまでの犬の耳ケアといえば、耳毛抜きや、液体クリーナーなどによる耳そうじが常識とされてきました。けれど最新の知見によれば、従来のケアはおすすめできないことがわかってきたのです。, 耳の通気性をよくしたい場合には、プロのグルーマーに耳の中の毛を短くカットしてもらうだけにします。, 従来の耳毛抜きはパートナーに大変な苦痛を与えるだけでなく、耳道内に炎症や感染を引き起こす原因にも。基本的には、耳毛の処置は必要ありません。, ホームケアでは耳介(外耳手前の目に見えているヒダ部分まで)をやさしく拭くだけでじゅうぶん。やわらかいガーゼやコットンに専用のイヤークリーナーを染み込ませ、こすらないように優しく拭きましょう。デリケートな耳の皮膚。植物由来の天然成分や化学成分を使っていないイヤークリーナーを使えばより安全にケアできます。, 液体イヤークリーナーを耳に注いで耳の根元を揉む耳そうじでは、耳道内にこびりついた汚れを取るのは難しく、かえって汚れを耳の奥に詰まらせてしまうことも。慢性の炎症がある場合には鼓膜が破れてしまう可能性もあります。, 奥の耳垢が気になる場合や外耳道に炎症が見られる場合、耳垢に異常がある場合には自宅ケアはせず、まずは獣医さんに相談し、根本的な治療を行ってもらいましょう!, ご紹介したのはあくまでもパートナーの耳に異常が無い場合です。耳のチェックで異常が見つかり、治療として耳毛の処置が必要な場合やイヤークリーナーでの耳洗浄などの自宅ケア方法を指示された場合には、必ず獣医さんの指示に従いましょう。, 綿棒を使ってのお手入れは、耳垢を耳の奥まで押し込んでしまいます。外耳道に刺激を与え傷つけたり、炎症がある場合には、悪化させてしまう恐れも。, 犬の耳トラブルの一番の原因は耳の中が蒸れること。犬の中でも耳の構造や体質で耳のトラブルになりやすい犬種がいることなどをご紹介しました。, 遠くに響くオーナーの足音を聞き分けて玄関で待っていたり、オーナーの声に一生懸命に耳を傾けたり、愛しいパートナーの大切な耳。, 健康な耳はトラブルがなくとても綺麗です。普段から耳の健康な状態を知っておくと耳のトラブルにも気づきやすいですね。毎日のコミュニケーションの中で耳のチェックをしてあげると、習慣づけられます。こまめなお手入れよりもこまめなチェックを心がけてあげましょう。, また愛犬に合ったより詳しい耳ケア方法を知りたいときには、犬の専門家に相談してみるのもおすすめです。正しい方法でパートナーの耳をいつも快適な状態にしてあげたいですね。, GREEN DOGの獣医師、トレーナー、カウンセラー、グルーマーなど犬の専門資格を持ったプロたちが一つのチームとなって、責任を持って執筆または監修しています。. 耳ケアについてコチラも読む→汚れや耳垢、においが気になる?犬の耳に本当に必要なホームケアとは. 犬のイボは一般的に、数週間〜数ヶ月で治癒すると言われています。最近は、レーザーなどで日帰りの治療ができる病院も増えています。 4.悪性のイボができた時にしてあげたいこと お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事. The following two tabs change content below. また、かさぶたや角質、アカなどが 外耳と中耳・内耳の間には“鼓膜”が存在し、外耳に起きた炎症を放置しておくと鼓膜に穿孔が起き、炎症が中耳および内耳に及び症状も重篤化し治療も困難になります。, といった事が挙げられます。 トイプードル犬の耳の掃除をする度に、こげ茶~黒色の耳垢が綿棒についていたら要注意です。 免疫力が低下して菌が繁殖しているのかもしれませんよ・・・。 上の写真のような耳垢、見たことありますか? これは耳のなかで分泌され酸化した皮脂です。 アレルギー体質の犬においては、外耳炎だけではなく皮膚炎も併発している事が多く注意が必要です。, ・対策方法:外耳道を綺麗に洗浄し耳垢を取り除き、抗菌剤の点耳を行います。重症の場合には内服の抗菌剤も併せて使用します。ただし外耳道壁の肥厚がひどかったり一般的な治療では困難な場合には、外科的治療が行われます。, ・原因:真菌(マラセチア・酵母菌) 愛犬が耳を執拗に掻くので耳の中をチェックしてみると、茶色や黒い耳垢がたまっていた!という経験をされた事のある方も多いのではないでしょうか? こちらの商品は実際に動物病院で使用されているものですが、アマゾンだと安価で販売しているので重宝します。 さらに症状が進行すると、痛み、斜頸、突然の難聴なども見られ、緊急の処置が必要となります。 犬穿孔ヒゼンダニの分泌物への過敏症が主な原因と言われています。 犬穿孔ヒゼンダニは皮膚の角質層に入り込んで穴を掘ります。 メスの場合は産卵し、産卵が繰り返されるとダニの数が増えていきます。 また、強い痒みを伴い、人にも感染します。 先程白い子猫の顔を見ていたら目の上、耳の下辺りの位置に1mmくらいのかさぶた?なのか皮膚の色が違う箇所がありました。(薄い茶色?)マダニとかではなさそうです。汚れているのかと思い、綿棒を濡らして優しく拭ってみましたが取れない マダニの場合、 耳のフチや口、鼻、目 の周辺など顔周り に付くことが多いです。 (マダニは少数の寄生ではあまり 痒がらないことが多いです。) 犬の寄生虫(皮膚)の種類や画像と検査や治療にかかる費用など! 上述したようにマラセチアは常在菌ですので、耳の中を常に清潔に保つ事が治療・予防の上でとても大切です。シャンプー後などには、ガーゼなどで耳の中を綺麗に拭き取り、できるだけ湿気が溜まらないように習慣づけましょう。, ・原因:寄生虫(ミミヒゼンダニ) マラセチア症は皮膚の表在の感染症で、犬ではとても一般的な病気です。マラセチアという酵母菌(カビやキノコが仲間の真菌類の一種)が脇の下や爪で過剰増殖して、皮膚トラブルや外耳炎を引き起こします。, 実は、マラセチアは正常な皮膚にもいる常在菌。しかし、何らかの理由で爆発的に増殖をしてしまうと皮膚に炎症やべたつき、フケ、独特な異臭をもたらします。そして、痒みが強いのが特徴で、患部を狂ったように掻きむしることで脱毛するなど、犬や飼い主を悩ませます。今回は、マラセチア症について詳しくお話をします。, マラセチアとは、酵母菌という真菌の一種で、発育・増殖するために脂質を必要とします。動物の皮膚や口吻、外耳道、指間、肛門周囲の表面に常在し、通常はひっそりと生息しています。しかしながら、何らかの原因で皮膚の状態が悪くなったり、皮脂の分泌が過剰になったりすると、過剰に増殖し、炎症や痒みを引き起こします。, 皮膚では、特に口唇や鼻、肢、指間、わきの下、内股、肛門周囲部に炎症が起こります。症状としては、赤み、痒み、脂漏、フケ、独特の臭気があります。長引くと、皮膚が厚くなったり、黒っぽく色素沈着したり、角化が進んで皮膚が硬くなったり脱毛したりします。, 爪に感染しているときには、爪の下に分泌物が生じたり、表面が脂っぽくなったりします。, マラセチアが分泌した脂肪分解酵素や、脂質を分解して産生した脂肪酸が皮膚に浸透し、刺激を与えて炎症を起こします。基礎疾患として、アトピーや食物アレルギーや脂漏症、甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患、腫瘍などがある犬では、マラセチア症は起こりやすいとされています。, マラセチアは、皮脂を栄養源とするため体質的に皮脂分泌の多い犬や耳垢の多い犬に、何らかの皮膚トラブルが生じた場合に過剰増殖しやすい傾向があります。, 季節にも関わりがあり、特に夏や梅雨などのジメジメした湿度の高い時期に発症しやすくなります。垂れ耳であったり、耳の中に毛が密集していたり、常に耳の中がジメジメしている状態である犬でも、マラセチアによる外耳炎が多いです。マラセチアは湿気を好むため、通気性を良くすることが大切です。, マラセチア症を発症しやすい犬種は、ウェストハイランド・ホワイトテリアやコッカー・スパニエル、プードル、ダックスフンド、ボクサー、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、シーズー、ジャーマンシェパード・ドッグなどが報告されています。, マラセチア症は犬から犬へ感染しません。また、人でもマラセチア症はありますが犬の常在菌と人の常在菌が異なります。犬のマラセチアが人にうつるということはありません。, まずは、基礎疾患の治療が基本になります。基礎疾患をせずマラセチアの治療だけをしても、改善はしません。マラセチアの治療をすると脱毛したところが発毛したり、赤みがなくなったり、ベタベタする耳アカが減ったりと、皮膚炎や外耳炎の症状は良くなりますが、治療をやめるとすぐに再発してしまうケースが多く、継続したケアが必要になります。, 皮膚炎では、マラセチアに効果のある薬剤が入ったシャンプーを利用します。マラセチアは油脂を栄養源とするため、皮膚表面の油脂はしっかり落とします。皮脂が多いときには強い界面活性剤のシャンプーも使用します。シャンプーは基本的には週1~3回必要です。シャンプーの頻度が多いように感じるかもしれませんが、最後にしっかり保湿剤を塗布すれば問題ありません。マラセチアに湿度は大敵です。シャンプー後は、しっかりと乾かしてあげましょう。特に指の間や足裏は忘れがち。タオルドライの後に毛を掻き分けながらドライヤーの風あてて乾かしましょう。外耳炎は、薬用クリーナーで定期的に外耳道を洗浄します。正しい洗浄方法は獣医師にかならず相談しましょう。, 耳ケアについてコチラも読む→汚れや耳垢、においが気になる?犬の耳に本当に必要なホームケアとは, 皮膚や外耳炎の症状が重度であったり、広範に及んでいる場合には、患部に薬を塗布したり、抗生剤や抗真菌剤を処方されることもあります。きっちり治療しても、再発を繰り返す場合には、継続的なシャンプーや耳ケアが必要になります。経過をみながらケアをしてあげましょう。, 数週間シャンプーを続けると改善することもあれば、なかなか改善がみられないなど、治療期間は、犬の皮膚の状態や基礎疾患によって様々です。 マラセチア症は再発しやすいものですので、痒みや炎症がなくなったからといって勝手に治療をやめるのではなく、かかりつけの獣医師に指示を仰ぎましょう。, マラセチア症はもともとアレルギーなど何らかの皮膚トラブルを抱えていたり、基礎疾患をもっていたりする犬に発生しやすいものです。そのため、一度治療が完了しても、たびたび再発します。基本となるシャンプーは家庭でもできるものですので、マラセチアが増殖しやすい環境を作らせず、過剰なマラセチアを排除することが大切です。外耳炎は勝手な判断でホームケアをするのではなく、動物病院でしっかりと検査をしてもらって、原因に合わせた正しい処置をするようにしましょう。, 1998年、日本獣医畜産大学(現在、日本獣医生命科学大学)獣医学科を卒業。動物病院や大手ペットフードメーカーでの勤務を経た後、GREEN DOGへ。現在は、スタッフ教育や商品の品質検証、オリジナルフードの製造に関わる。.