膝のトラブルは高齢女性だけの悩みではない。膝に違和感を覚えたことのある40~70代男女400人を対象とした調査(ゼライス株式会社<宮城県多賀城市>調べ)によると、膝に痛みがなくても動かしたときに音やこわばりなどを感じる人は40代男性が最も多く、9割以上にのぼったという。, 特に働き盛りをも悩ましているのは、不快な「膝鳴り現象」だとうい。この「膝鳴り現象」の原因とは?, 放置すると重篤な障害に直結してしまうのか? 膝痛治療の第一人者である関町病院(東京都練馬区)の丸山公院長に、膝の音の正体と対策をうかがった。, 普段の生活の中で、膝を曲げたり伸ばしたり歩いたりすると、「ポキポキ」「ゴリゴリ」といった妙な音が出ることはないだろうか。痛みもなく歩くのに差し支えなければ、特に気にしないという人もいるのでは?, 実はこの音は関節の病気のサインのことだと、膝痛治療の第一人者である関町病院(東京都練馬区)の丸山公院長は言う。, 「これは、関節の『摩擦音』なのです。膝軟骨の水分量が減ってくると、関節の摩擦抵抗が大きくなり、摩耗が始まります。膝を動かすと局所的な圧迫力が増し、音が鳴るようになるのです。初期段階では『ポキポキ』『バキバキ』といった破裂音や『カクカク』『ギシギシ』といった、きしむような音が出るようになります」(丸山院長、以下「」内は同), 曲げ伸ばしのときの音は、関節の老化を知らせてくれるものだったのだ。膝関節に存在する軟骨は水分を保持していることで滑らかに動き、クッションの役割も果たしている。この水分が減少する主な原因は加齢で、早ければ30代から減り始める。, 「ところが、膝の摩擦音がしばらくして消えてしまうことがあります。音がしないことで、問題がなくなったと思いがちですが、そうではないんです。膝軟骨の摩耗が進んで表面が滑らかになると音がしなくなるからです。また、軟骨を包んでいる滑膜(かつまく)が炎症を起こすと関節液が増える現象が起こり、この場合も音は減少します」, 膝の音がしなくなったら、安心なのではなく「中期段階」への進行を疑った方がいいということのようだ。放置すると軟骨はさらにすり減っていく。, 「膝関節の軟骨下骨という場所まですり減ると、骨どうしが直接ぶつかって、今度は『ゴリゴリ』『ザラザラ』という強い膝音に変わり、痛みも感じるようになります。この進行期までくると、変形性膝関節症になっている可能性が高いでしょう」, 変形性膝関節症は、主に膝の軟骨が摩耗することで起こる病気。丸みを帯びて滑らかに動くような形をしていた関節の骨が変形し、周囲の組織を圧迫したり傷つけたりするようになる。, 「米国では、膝を動かしたときに感じる音やきしみの頻度と、変形性膝関節症の発症リスクを調べる大規模調査が行われました。変形性膝関節症の症状がない男女3495人(男性42.2%、平均年齢61.1歳、レントゲン検査で膝軟骨が軽度に摩耗していると確認された人26%)を対象に、3年間にわたって1年ごとに調査したものです。その結果、膝の音やきしみが全くない人に比べて、『たまにある』では変形性膝関節症の発症リスクが1.5倍、『ときどきある』では1.8倍、『よくある』では2.2倍、『いつもある』では3.0倍に高まることが報告されています。こうしことからも私は、膝の音は変形性膝関節症の発症予測に有効と考えているのです」, 膝の病気を見つけるために、丸山院長は次のチェックを行うといいと言う。1つでも当てはまれば膝のケアを始める必要があるとのこと。, □膝からいつもと違う音がする□膝にこわばりを感じる□動き始めるときに膝から音がする□曲げ伸ばしすると膝の音がする□階段を昇り降りするときに膝の音がする□膝が腫れている、または熱感がある□激しいスポーツをしている(していた)□過去に膝の怪我をしたことがある□座ったり立ったりすることが多い生活をしている□歩き方が最近変わってきた, 「膝の音は、靭帯や半月板の損傷、関節リウマチ、軟骨骨折、骨壊死、骨腫瘍、脱臼などでも起こることがあります。中でも最も多いのは変形性膝関節症です。音がしたら膝関節の病気の前ぶれで、早期発見するための重要な警鐘と考えましょう」, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, ※編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。※寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。, 延命治療や胃瘻、受けないと決めてしまう前に知っておきたいこと|700人看取った看護師がアドバイス, ©Shogakukan Inc.2016 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。, ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。. 関節がゆるいと関節が不安定? 『全身関節弛緩性(関節のゆるみ)』を評価するカーター徴候; 手首の音が鳴るようになったらどうすればいいの? まとめ . 現在は、月間約400回の施術をしながら、八千代院の院長を務めている。, ここまで磨き上げてきた施術技術・知識に加え、優しい人柄で、来院者さんからの信頼も厚い。, 当社が開催するトップランナー整体実践塾やQPR法ベーシック講座、センターラインインソール資格取得セミナーなど、同業の治療家に対しての技術講師も担当している。, その功績を認められ書籍「腰痛解消!神の手を持つ12人 令和元年版」の1人に選ばれる。. ネットメモ編集部 ~現代を生き抜くための情報サイト~ , Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 稼げる資格「リテールマーケティング(販売士)検定」|販売・接客のプロとして自信をつける. Я над� よく患者さんから受ける質問に、「手首とか指とかの関節がボキボキ鳴るんだけど大丈夫?」というものがあります。, 中には爽快感から意図的に鳴らす人もいるようですが、そもそもこの「関節が鳴る」とは、どのような現象なのでしょう?, 実は音によって症状が違います。放っておくと、痛みが出てくることもありますので要注意!手首や指がボキボキなる方は、ぜひ読み進めてください。, 手首や指を「ボキボキ」鳴らす人がいますよね。なんとなく身体には良くなさそうと思いながらも、ついつい癖になっている人も多いのではないでしょうか?, 「クラッキング」「関節内轢音」と呼ばれるこのボキボキ音の理由は色々ですが、その中でも今回は「滑液包に気泡が発生して音が鳴る」「関節のゆるみによって音が鳴る」「腱の損傷から音が鳴る」という点について説明していきます。, その中に入っている滑液気泡が発生し、瞬間的な圧力によって消滅する時に、「ボキボキ」と音がします。, 関節には動かすことのできる範囲(可動域)があるのですが、この可動域を無視して無理に曲げたり、伸ばしたりすると、それ以上動かないような制限がかかります。, しかし、関節がゆるいと可動域を超えて動いてしまい、手首を動かした時に「コキコキ」、「ボキボキ」という音が鳴るようになるのです。, 正常な状態よりも関節の空間が狭い場合、「ギシギシ」といった音がすることがあります。, 関節間が狭くなると筋肉が固くなり、関節、腱が圧迫され長けっか、痛みが発生してしまう事があるのです。, また、前腕(手首から肘にかけての部位)が固くなればなるほど、手首の関節が圧迫されて狭くなり、動かす時にギシギシと雪を踏みしめたときのような音が鳴るようになります。, 手首を動かした時にこうした「ギシギシ」という音が鳴る場合、筋肉と骨をつなぐ腱に損傷が生じている可能性があるため、注意が必要です。, 「ギシギシという音が鳴った時は腱鞘炎の可能性があるけど、コキコキという音なら大丈夫じゃない?」と思った方。実はその音も放っておいて良いというわけではないのです。, 関節の「ゆるみ」の原因には、捻挫の後遺症や老化などが考えられます。特に捻挫の後遺症は、受傷時にきちんと治療を行わずに靭帯が引き伸ばされてしまったケースが多いようです。, 関節の「ゆるみ」は可動域を広くしてしまうため、捻挫を再発しやすい状態を作ってしまうことがあります。また、そのまま放っておくと、手をついたり曲げたりする動作で、手首や肘が痛くなることがあるので注意が必要です。, 本来、手は物を持ったり細かい動きをするときに使われる部分なので、腰や膝が痛くていつも手をついて起き上がったり、足を骨折して松葉杖をついていたりしていて、自分の体重を腕だけで支えることを続けていると、手首や肘の関節に過度な負担をかけてしまいます。, また、「前腕」と呼ばれる肘から下の腕部分は、「橈骨」「尺骨」の2本構成されています。腕を前に伸ばした状態で手の平を上側に向けた時、その2本の骨は平行ですが、下側に向けた時、つまり、文字を書いたりパソコンのキーボード操作をするような場合、2本の骨はクロスするような状態になります。, 手首をねじるというのは手首の関節だけがくるりと回るのではなく、肘から下の骨ごと回転しているため、床などに手をつく場合も、ねじった状態で負荷をかけることが多く、手首や肘の関節にズレやゆるみを引き起こしやすくなるというわけです。, 身体がやわらかければ痛みがないと思っているかもしれませんが、実はそうではありません。, 整体院東葉コンディショニングには、180度の開脚ができるダンス、ヨガの先生や、Y字バランスができる新体操の選手なども、痛みがあって来院されることがあります。, 関節の動く方向は合っているが、関節を動かすことのできる範囲(可動域)が大きすぎる時に、「関節弛緩性」という言葉が用いられます。, 柔軟性だけあっても安定性がなければ、関節が本来動く範囲をこえてしまい、過度に負担がかかった部分に痛みが出てしまうこともあるのです。, この5つのうち3つ以上当てはまると『全身性関節弛緩性(関節はゆるい)』と評価されます。, 東葉コンディショニングではこういった症状に対し、腕全体のねじれを解消していき、その上で手首の筋肉の負担を減らし、関節を正しい位置に戻していきます。, 手首から肘にかけての前腕部分の筋肉の硬さをとって腕全体が動きやすいように調整することで、結果的に手首周辺の関節も動かしやすくなるため、動かしたときに音が鳴らなくなることが多いです。, デスクワークが中心の現代では、多くの方が腕をねじった状態で長時間、仕事をしています。, この状態が長く続くことによって、肩がからだの前に引っ張られ、肩周辺の筋肉を緊張させます。, 仰向けで腕を支え、肘側を正しい位置に固定し、開くことで腕のねじれを解消していきます。, 手首は腕の骨である橈骨と手の骨である手根骨で橈骨手根関節を形成しています。この部分の角度が小指側や親指側に向いてしまうことでも、手首に負担がかかってしまいます。, 手根骨の配列を整え、橈骨手根関節を正しい位置で動かすことによって手首の歪みを調整します。, しかし、靭帯がゆるんでしまっている場合は、それだけでは不十分です。なぜなら、一度ゆるんでしまった靭帯は、元には戻らないからです。, ある程度周りの筋肉を強化することで、関節の安定性を補助することは可能なのですが、音自体がなくならない場合もあります。, 特に、さきほどの全身関節弛緩性(関節のゆるみ)』を評価するカーター徴候で、5つのうち3つ以上当てはまった方はその傾向が強いです。こういった方の中には、元々身体が歪んでいて、関節の動く方向が間違っていることで、徐々に靭帯が弛んでしまっている方もいます。, その場合、手首だけでなく、身体全体の歪みを整えていくことが症状改善の第一歩になります。, 手首だけでなく膝や首、背中などがボキボキなるような人は、関節が正常な場所や範囲で動いていない可能性があり、それが原因で今後どこかに痛みがでてしまう可能性もあります。, いつからボキボキ鳴るようになったのか、何かのきっかけで音が鳴るようになったのか等がわかると、その人の体の癖や使い方が原因だと推測することもできます。, 今まで気にしていなかった手首の音。そのボキボキとした音は手首が痛くなる前のサインかもしれません。心当たりのある方は一度当院での施術をオススメします!, また似たような症状で腕や手首がダルイ、痺れるといった症状がある場合はコチラをご覧ください↓, 東葉コンディショニングでは、「痛みと戦うあなたを全力でサポート」を合言葉に、病院や他の治療院に行っても症状が改善しないとお困りの方々と日々向き合っています。独自の整体技術「QPR法」とはクイック・ペイン・リリース法の略で、一般的な筋肉を押したり揉んだりする施術とは違います。優しくカラダをゆらゆら揺らしながら安心感を与え、体の芯からゆるめ歪みやねじれを解消させていくのが特徴的です。安全で効果の高い施術法なので、乳児から高齢者、デリケートな妊婦さんまで、また手術を考えるほどの重症の方も多く来院し違いを実感しています。, 【資格】