ズバッと解決①タイムライン上でCtrlを押しながら右クリック②オブジェクトの選択③カーソル以降に始めるオブジェクトを選択④Ctrlを押しながらオブジェクトを移動させるAviUtlで編集を進めていくと、余計な空白ができて困ることありませんか? こんな風に「 移動」という項目が出てきます。 高度なオープニングタイトルやスライドショーなどを作る時にはAfterEffectsとテンプレートの利用がおススメです。, iMovieやAviUtlなど今お使いの動画編集ソフトに取り込むことですぐに動画素材を使う事が出来ます。. ここでのポイントは、速度を0にして手動で動かすということです。初期値の項目が表示する数字の部分で、0から74へと移動しています。 このように、速度を0にして初期値を移動させれば、オブジェクトの長さに関係なく任意の数値をカウントすることができます。 aviutl.info. 【AviUtl】スクリプト「MultiSlicer」の使い方解説!オブジェクトをバラバラにスライス, 【AviUtl】透過グラデーションの作り方!文字や画像をを徐々に透明にする方法を解説, エモい動画を作ります。ニコニコ・Youtubeを中心に活動するゲーム実況ユニット「あけたま」のたまの方。可愛いものが好き。おしゃべりクソ野郎。ゲーム実況、ブログ、動画制作などを中心に発信したりします。, 【Davinci Resolve 16】対応ファイル形式一覧!読み込めないファイルはどうすれば?, 【Davinci Resolve】ダウンロード・インストール方法を簡単解説!【2020年最新】, 【注意喚起】duckdns.orgとは?スパムショートメールはフィッシング詐欺のためご注意, 【Aviutl】おすすめスクリプトまとめ!初心者でも簡単に編集できる神エフェクトを一覧紹介!, 【AviUtl】動画をTwitter投稿用にエンコードする方法【画質・音質サンプル付き】, 【Aviutl】『TAタイピング』でPCタイピング風の演出を作る!タイプ速度も自由自在!. 動画を作るって言うとビデオカメラで撮影しなくちゃならないと思ってる人がいます。もちろんそれが出来るに越したことはありません。ただ、写真しかなくても動画を作ることはできます。最初から映画のように撮る必要はないんですよ。, この辺りから段々マニアックな領域に入っていきます。ただし今回はまだまだ入り口程度。, 例によってGIF動画多め記事になってしまいそうなので、モバイルでご覧になっていただいている方、もしかしたら表示が遅くてご迷惑をおかけしているかもしれません……。, 何処からともなく飛び込んできた中二病の女の子がくねくね踊っているように揺れ動いてますね。, これまでこのブログを見ながら導入してきた設定やスクリプトでは、飛び込ませることまでは出来ますが、ゆらゆら揺れているこの動きを再現することは多分無理です……。, 一応以前のスクリプト紹介記事内でもリンクは貼ってあったのですが、リンク先の更にリンクなので見られてすらいない可能性がかなりあります(;^_^A, このスクリプト置き場を見つけ、真面目にすべて導入してくれた方なら既に入っています。多分そういう方は動画も見てどんな動作かチェック済みでしょう。流石です!, 例によってダウンロード→解凍し、中身の「風揺れT.anm」ファイルをAviUtlフォルダ内のscriptフォルダ、スクリプトをフォルダで整理している方はその仕分けフォルダ内に置きます。, オブジェクトへのアニメーション効果を追加すると、「風揺れT」という項目が追加されているはずです。, この風揺れTですが、上のGIFにもあげたように全体をクネクネさせる他、こんな風にも使えます。むしろこちらの方が正しい意図かな?, 前髪動いてないとかいらんツッコミはいりませんからね?素材の切り抜きめんどくさいんだから!, とまあご覧の通り髪の毛をゆらゆら風に靡くように動かすとか、最初の中二病少女みたいに全体を動かすなら例えば, 何故いきなりワカメなのかさっぱり分かりませんけどもたぶん色々疲れてるんじゃないかと思います。, こんな風に色々遊べる風揺れTですが、ちょっと動作が重めのスクリプトになるのでPCスペックが低い場合は要注意です。, 基本的な部分の解説については恐れ入りますが「AviUtlの易しい使い方」サイト様をご覧ください。多分その方が早いです。, ただし、先方のサイトの情報量はかなり多いので、何処を見ればいいのか、どこに何の情報が載っているのかなど少々わかりづらいかもしれません。, ご自身の使いたい効果や演出がどうやったら出来るのか調べても良く分からない場合は、質問していただければわかる範囲でお答えしますので遠慮なくどうぞ。, ブログのコメントでも結構ですしTwitter@soramimi_karubiでDMいただいてもOKですよ!, 中間点の解説も「AviUtlの易しい使い方」サイト様に詳しく載っていますが、その前にまず「設定ダイアログ」という名のウインドウについて。, ここにあるX,Y,Zだとか拡大率だとかの各種パラメータの意味や使い方に関してはこちらのページに詳しく解説されています。, こちらのページをご覧いただいて設定ダイアログの各種パラメータの意味が分かったら次にパラメーターの移動方法を学んでおきましょう。, これらの種類について、何がどう違うのかもこちらのページに詳しくかつ分かりやすく記載されています。しっかり確認しておいてください。, 「中間点」についても「AviUtlの易しい使い方」サイト様にすごく分かりやすい説明が載っています。, ところで中間点一つの場合は上記ページの解説にあるのですが、二つにした場合はどうなるか。, 二番煎じではありますが上記ページに加えて私なりに追加も含めてここで図解しておきます。, まず基本的にAviUtlでは、画像を動かそうと設定ダイアログのパラメータのX,Y,Zなどを例えば「直線移動」などに設定すると、, に向かって動きます。これが大前提です。白い枠は今見ている区間じゃないよ、という意味です。, そして今いる位置はこの図でいえば左上に配置した拡張編集ウインドウに赤線で表示されます。, そしてここも大事なポイントなのですが、設定ダイアログで出てくるX,Y,Zなどのパラメータの数値は, このようにオブジェクトも移動していき、パラメータの数値もリアルタイムで変わっていきます。, 先ほどの区間①の終点だった各パラメータが区間②では始点のパラメータとなり、更に終点はまた赤枠の位置を示すパラメータになります。, 実際には、このように数値で判断するよりもおそらくオブジェクトの位置で視覚的に判断すると思いますが、微調整でパラメータをいじる際には自分が今どこの区間を見ているのかをしっかり把握しておくことが重要です。, AviUtlの編集作業では、プレビューウインドウ上で枠をクリック&ドラッグすれば容易に位置調整ができますので、緑枠と赤枠の位置関係を把握しておけば混乱することは減ります。, ただし、動画でも確認できますが、現在区間のオブジェクトの位置は始点と終点に合わせて現在位置が変わるので多少動きますが、区間が違うとオブジェクトの位置が全然動きません。, これはつまり、リアルタイムのオブジェクトの位置は拡張編集タイムライン上で現在位置の赤線を動かさない限り変わらないということです。, ただ、ここをしっかり理解しておかないと例えばX,Yだけでなくカメラ制御を使用して、Z軸で奥行きも含めたより凝った動きをさせようとしたときに、順番があやふやになって混乱します。, こうして中間点を扱えるようになってくると表現の幅が広がるので非常に有用なのですが、調子に乗って中間点を増やし過ぎると収拾がつかなくなることもありますのでご注意を。, その際にですが一つ、デフォルトのままでは出来ないことを出来るようにしておきましょう。, なんてことない操作なのですが、これをやっておくのとそうでないのとでは私的にはかなり動画の作りやすさが違うと思っています。, オブジェクトが多少移動してしまっているのは現在位置フレームを動かしてしまったからですがそれよりここで注目して頂きたいのはコレです。, 通常だとプレビューウインドウそのもののサイズをドラッグで変えたところで作成している動画のサイズは最初に設定した640×480から変わりません。, プレビューウインドウを引き延ばして出来た画像の灰色の部分には何も表示されません。ただの余白扱いです。, 上述したように、作成している動画の枠は黒い部分だけであり、それより外は枠外なのですから何も表示されないのです。, このように黒い作成動画フレーム枠とグレーの余白の間に少し濃いめのグレーのフレームが出来ます。, つまりフレーム外でどこの位置にオブジェクトが着地するのかあるいはどこから移動してくるのかをしっかり見極めることが出来るというわけです。これで最終赤枠が動画の枠からどのくらいはみ出しているのが分かります。, 実際にオブジェクトを端に移動させるとオブジェクトはこのようにしっかり黒フレーム内で切れています。, 直線移動はかなりわかりやすいため大体の位置予測が付けられますが、曲線移動やカメラ制御を扱う上ではこのフレーム領域外の位置を把握することはかなり重要ですので表示サイズの切り替えは出来るようにしておいた方がいいと思います。, このように縮尺が変わりますが、例え1/3の縮尺のまま動画を作ったとしても、作成される動画は640×480のままです。, あくまでウインドウ内だけでの縮尺であり、再生プレビューを見る際にはしっかり元のサイズに戻りますのでご心配なく。, しかし毎度のことながら動画を張り付けるのにいちいちYouTubeにUpしてリンク張らなきゃいけないの面倒くさい……(´Д⊂, 本来はこの後も延々と中間点の使い方や応用などについて解説を書いていたのですが、なんともまとまりがなくなってしまったので記事を分割しようと思います……。, あまりに一記事に詰め込み過ぎると知りたい情報がすぐに読めなくてわかりづらくなってしまいますしね(言い訳, 書いていた内容も読み返すとちょっと冗長でわかりづらかったのでもう一度整理し直します。, 以降の記事はちょっと短めになってしまうかもしれませんが、この中間点のポイントはたくさんあるので敢えて小出しにして「中間点シリーズ」として記事を書いていきたいと思います。, なお、私事で申し訳ないのですが家庭の事情でブログ執筆や動画作成に避ける時間がちょっと削られています……。, なるべく頑張って短いスパンで記事を上げられるようにしますのでまた読んでくれたら嬉しいです!, 【AviUtl実践編】スクリプトを使用してテキストをランダムに落としたりノイズをかけたりする方法. Lost your password? オブジェクトの基本的な動かし方について、いかがでしたでしょうか? 多機能なAviUtlですので、オブジェクトを動かせるようになると編集の幅が広がります。 ご参考になれば幸いです。 以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。 「直線移動」などの移動を使うには、まず、設定ダイアログの真ん中に縦に並んでいる各項目の部分をクリックします。, クリックすると「直線移動」「加減速移動」など移動の種類を選べるメニューが開くので、何移動かを選びます。, どれかの「移動」を選ぶと、設定ダイアログ右側のパラメータ数値が調整できるようになります。, では、図形オブジェクトの円図形を使って、「X(座標)」を直線移動させてみましょう。, タイムライン上に円図形のオブジェクトを置き、設定ダイアログで「X」をクリックして、直線移動を選びます。, これで、X座標が0の位置からX座標250の位置まで真っすぐ移動するようになります。, 例えば、Xを直線移動にすればYとZも直線移動になるし、Yを瞬間移動にすればXとZも瞬間移動になるという感じです。, Xを直線移動、Yを曲線移動にしたければ、Xを直線移動にした後にYの移動を選ぶときにShiftを押しながら曲線移動を選べば別々な移動になります。, 最初はゆっくり動き、じょじょに早くなります。そして、その後またゆっくりになるという移動です。, 例えば、円図形が上の画像ではスタートから中間点を通ってから、ゴールに向かって移動します。, 直線移動でこれをやろうとすると、中間点の前と後ろで0→50、50→100のようにしないといけません。, これが、中間点無視を使うと前半部分で0→100と設定するだけで同じようになります。, 今回は中間点が1つだけでしたが、これがたくさん中間点があると設定するのがかなりめんどくさいです。, 例えば「X」なら、直線移動では設定ダイアログのパラメータの右側の部分は、移動後の座標を設定します。, 上の直線移動の画像と同じくらいの位置に移動させるには、だいたい400px右に移動が必要でした。, この円図形のオブジェクトは、全部で100フレーム使っていたので、1フレームあたり4(px)移動させてやることでだいたい同じくらいの位置に移動させることができました。, 最終的な全体の移動量は、そのオブジェクトのフレーム数と指定した移動量で決まります。, やり方は、1度「X」をクリックしてランダム移動を選択したあとに、もう一回「X」をクリックすると1番下の「設定」という項目が選択できるようになっているので、それをクリックします。, 「移動フレーム間隔」が開くので、ここに何フレームごとに移動させたいかを入力します。, 同じ位置に配置した円図形で直線移動、曲線移動、補完移動それぞれの違いを見てみましょう。, 設定ダイアログの左側の数値を変更すると緑色の四角が、右側の数値を変更すると赤色の四角が移動します。, 回転は赤い四角が中心となり、緑の四角を移動させることで円の大きさを変えることができます。, (※「移動」が選択されていない状態だと、右側の数値の部分は薄いグレーぽい色でいじれない状態になっています。), 【録画ソフト】Bandicam(バンディカム)を使ってみた生レビュー。製品版を買うか迷う人が呼んでおきたい記事。, OBS Studioをデスクトップキャプチャとして使い画面録画する方法【ダウンロードから使い方まで】, 【すんなりわかる】AviUtlでのmp4の使い方【読み込み・出力・結合・編集などなど】. 無料で多機能な動画編集ソフト「AviUtl」「中心座標移動」というスクリプトを使って、オブジェクトの中心位置を簡単に変更する方法を解説します。ダウンロードサイト中心座標移動:OneDrive「中心座標移動」とはAviUtlのデフォルト機能で 登録とダウンロードはこちらから, 写真やテキストとBGMを全て差し替えるだけで、オリジナルムービーの完成です。使うソフトは無料体験版でもOKだから0円で今すぐムービーが作れます。, fu-nonのテンプレートは、AfterEffectsの無料体験版でも利用できます。 AviUtlのオブジェクトファイルを利用して編集を楽にする 5938 views 2015.04.17 2018.06.18 GeForce 9800GTをGeForce GTX 950に交換してみた 4512 views AviUtlの図形オブジェクトについての解説ページです。 このページの内容(目次)1 図形オブジェクトの出し方2 設定ダイアログ2.1 サイズ2.2 縦横比2.3 ライン幅3 図形オブジ ... 境界ぼかしは、画像や動画などのオブジェクトの周りの縁の部分をぼかすことができるオブジェクトです。 周りだけでなく全体をぼかすオブジェクトやモザイクについては、別記事で解説しています。 参照 ぼかしの使 ... AviUtlの「動画ファイル合成」はオブジェクトに動画を合成することができます。   画像に動画を合成 動画に動画を合成   画像に動画を合成では、「マスク」や「クリッピング」のよ ... ルミナンスキーでは輝度そのものを指定して透過させます。   なので、色は関係無く輝度だけで判定されます。   同じような透過させるエフェクトとして「クロマキー」や「カラーキー」があ ... AviUtlのアニメーション効果にある「立方体(カメラ制御)」は画像や動画、テキスト、図形など色んなオブジェクトを立方体にできるエフェクトです。   元画像 立方体に   オブジェ ... Copyright© Aviutl簡単使い方入門|すんなりわかる動画編集 , 2020 AllRights Reserved. こちらのページをご覧いただいて設定ダイアログの各種パラメータの意味が分かったら次にパラメーターの移動方法を学んでおきましょう。 まずこの設定ダイアログのX,Y,Zなどの項目をクリックすると. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ©Copyright2020 AKETAMA OFFICIAL BLOG.All Rights Reserved. 移動方法に瞬間移動を指定するとオブジェクトがひとつで済みます。もうちょっとわかりやすく作りたい場合は、メディアオブジェクトからアニメーション効果を出して登場と退場を個別に設定するといいです。 拡張は画面の端まで届くように設定しました。 Breaking news live report presentation title for television media background, AfterEffectsはPremiereProよりも高度なモーショングラフィックス制作が出来ます. こんな風に「 移動」という項目が出てきます。 今回はAviUtlで『複数のオブジェクトを一括にまとめて移動する方法』を解説していきます。, AviUtlで動画編集するなら確実に覚えておきたいテクニックです。まだ知らない方は、この記事で覚えるだけで編集効率が格段に跳ね上がるので持ち帰って制作に役立ててください。, 複数オブジェクトを選択 → 任意の場所に移動 という手順で行いますが、AviUtlで複数オブジェクトを選択する方法は2種類あります。, Ctrlキーを押下した状態で、クリック → カーソル移動(ドラッグ)すると範囲内のオブジェクトを複数選択できます。, この時、Ctrlキーを押しっぱなしにする必要があるので注意です。(キーを離すと選択が解除), またCtrlキーを押した状態で、オブジェクトを1つ1つクリックすることでも対象オブジェクトを選択できます。, Ctrlキーを押下した状態で、拡張編集タイムライン上を右クリックすると、メニュー内の [オブジェクトの選択] が押せるようになります。, こちらは [Ctrl +ドラッグ で複数選択] する方法に比べ、ざっくりした指定なので「ここから後ろは全部削除しよー」とかいう時に使ったりします。, ここまででオブジェクトの選択ができたので、あとは選択中のオブジェクトをどれか1つドラッグすることで、, グループ化されたオブジェクトは移動や長さの変更などの操作がグループとして制御されます。, 今回の一括操作のように、覚えておくと役立つショートカットがAviUtlにはたくさん用意されています。, ↑の記事で、効率よく編集が出来るおすすめのショートカットを紹介していますので、よければ合わせて読んでみてください。, ショートカットや時短操作で編集速度を上げることは、ひいては動画の品質向上にも繋がるので、長く動画を編集していきたい方は最初は面倒でもガツっと覚えてしまいましょう。, おすすめのフォントや、制作に役立つ便利ツール、動画制作tipsなどを解説してます!.