法人はもちろん、個人事業主でも開業届を提出しないと、経費の計上など節税を利用することができません。多くの人はそれを理解していても、書き方がわからないと悩んでしまいます。今回は、開業届の書き方と申請方法をわかりやすく、徹底解説していきます。 国税局・税務署を調べる 正確にいうと、提出しなくてもペナルティがあるわけではないのですが、開業届を提出していないと、青色申告ができなくなります。開業届にはこんなメリットがあるのですが、専門用語も多く、書き方がよくわからないということも多いと思います。 そこで、今回は、開業届の書き方を解説します。"> (function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': このような節税効果の大きい青色申告を利用しない手はないのですが、開業届を出していないと、これが利用できません。 ここには、納税地の所轄税務署を書きます。 家計簿のような簡単な簿記で帳簿を作成しても、所得が10万円マイナスされます。 事業開始日から1ヶ月以内』に納税地を所轄する税務署に提出しなければなりません。 事業開始日から1ヶ月以内』に納税地を所轄する税務署に提出しなければなりません。 なお、これらの届出書には期限がありますので、ご留意ください。, 事業の内容を具体的に記載してください。 例えば、開業するお店や事務所が別の場所にある場合は、ここに郵便番号、所在地を記入してください。, 職業欄は開業する職業を記入してください。 開業届の提出は非常に重要で、提出しないと経費の計上や青色申告などの節税方法を行うことができません。, こうしたことは、すでに知っている方もいるでしょうが、実際の開業届の書き方や申請の方法がわからないという方も少なくありません, そこでこの記事では、以下のような疑問が解消できるように、しっかりとまとめてみました。, というのも、開業届をしっかりと出すことによって、以下のような3つの恩恵を受けることができるためです。, 個人事業主は事業を開始すると同時に、開業届を税務署に提出しなければならないのですが、提出しなくても罰則はありません。, しかし、開業届を提出したほうが上に紹介したリストのように、かなりのメリットがあるのです。, さてこれら3つのメリットについて、ピンッと来ない方もいるかもしれませんので、それぞれ具体的にどういったものなのか解説していきます。, 事業を行っているけど開業届を提出していない場合は、冒頭でも説明したように、経費の計上が不可能です。, また仮に開業届を出していたとして、経費の計上ができるとしても、どのように計算すれば良いのかわからない方もいるでしょう。, ひとりでは調べる時間や事務作業も大変ですし、、税理士に頼るとしてもお金がかかるものです。, そんなときにおすすめするのが会計ソフトです。おすすめの会計ソフトは、たとえば以下のものがあります。, それ以外にも気になるという方は、以下記事でも会計ソフトを紹介していますので、サッと確認してみても良いでしょう。, 消費税改正などにも対応しているだけでなく、会計や簿記が苦手な方でもご利用いただけます。, 個人事業主が開業届を提出すると同時に、青色申告承認申請書も提出することで、青色申告を利用することができます。, 青色申告承認申請書の書き方については、「個人事業主に向けた青色申告承認申請書の書き方を解説」という見出しで解説していきます。, 個人事業主にとって、大きな節税が見込め、赤字分を翌年度から3年間繰り越すことが可能なだけでも、大きなメリットといえるでしょう。, キャッシュフローを健全に保つためにも、しっかりと節税できるところは意識していきましょう!, 開業届を提出し、受理されるだけで社会的信用性が高くなるのかというと、屋号を名乗れることにあります。, 屋号とは簡単に説明すると、お店の名前や事務所の名前と例えたほうがわかりやすいでしょう。, それだけでなく、開業届を提出して屋号を名乗れるようになったと同時に、屋号の名前で銀行口座を開設することが可能となります。, こうした不安を払拭するためにも、屋号で口座名登録できるようにすることは必須といえるでしょう。, 開業届の提出など、正規な手続きで屋号を名乗って独立しているという理由になるからです。, ちなみに屋号を付ける義務はなく、アフィリエイトやフリーランスなど、個人で収益を上げている人の場合、その人の本名が屋号となるのが多いです。, 開業届が用意できましたら、次は開業届の書き方の項目を参考に記載していくようにしましょう!, たとえば、東京都荒川区で事業を始める場合は「荒川税務署」、北海道札幌市北区で事業始める場合は「札幌北税務署」などとなります。, 所轄の税務署がわからない場合は、こちらの「国税庁のサイト」で参考にしてみてください。, 提出日とは、税務署に開業届を提出する日と認識しても問題はありませんし、「開業日=提出日」と認識しても問題はありません。, 提出方法は、直接所轄の税務署に直接持参するか、同じく所轄の税務署に郵送するかのどちらかとなります。, どちらでも良いのですが、どこか間違えていないのだろうかと不安を抱いている方は、税務署に直接持参することをおすすめします。, なぜなら、開業届の書き方を見てもらえることができて、間違いがあれば指摘し修正して提出することができます。, 一時的に帰国しており、国内で生活拠点にしている場所を意味します。これはあまり気にしなくても問題はありません。, 納税地とは最初に申し上げた通り、自分の住所を記載する欄と認識しても問題はありません。, 氏名には、自分の名前と印鑑を押す欄がありますので、用紙に従って記載して、印鑑(基本は認印)を押してください。, 個人番号とはマイナンバーカードを意味するので、マイナンバーカードに記載されている番号を書いてください。, 職業の欄は、誰から見てもどんな仕事しているのかがわかれば、その職業の名前を記載しても問題はありません。, 店舗や事務所などを構えて事業を行っている場合は、その店舗または事務所の名前を記載しましょう。, 届出の区分に、開業と廃業の欄があるのですが、新規開業するので、「開業」という文字に〇を付けて囲います。, 住所と氏名の欄があるのですが、この場合は、事業を引き継いだ先の住所と事業者の名前を記載します。, もう少し具体的に説明するなら、山にある立木を伐採して、伐採した立木を業者などが買い取り収入を得るという仕組みです。, たとえばフリーランスの場合、活動して収入を得ているので、事業(農業)所得に該当します。, 個人事業主から法人に移行して設立する場合は記載しますが、そうではない場合は空欄で問題ありません。, 青色申告があれば、「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」の「有」チェックします。, 課税事業者選択届出書は消費税に関する書類のひとつで、その書類を提出すると、かかっていた消費税が戻ってくるという仕組みです。, 消費税とは全く関係ない事業を行っているなら、消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」の「無」にチェックしましょう。, Webライターなら「Webメディアなどでの執筆活動」、デザイナーなら「Webデザイン」などと、その職業に応じた事業を記載するのが一般的です。, 税額の有無は源泉徴収を意味し、源泉徴収しない人は「無」にチェック、する人は「有」にチェックします。, 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書とは、源泉徴収の納付義務が年2回になるようにする書類です。, 通常は年1回ですが、この申請書を提出することで、半年に1度、源泉徴収を納付することができます。, 開業届の提出と同時に、青色申告承認申請書を提出することで、青色申告で大きな節税が見込めます。, 別の場所に店舗や事務所がある場合は、名称は空欄でも良いですが、所在地(住所)を記入する必要があります。, 「事業所得、不動産所得、山林所得」の3つあるのですが、基本的に事業所得を選択します。, 青色申告承認の取り消しを受けたことがある場合は「取り消し」をチェック、取りやめを受けたこがある場合は「取りやめ」をチェックします。, 承認書を提出する年1月16日から過ぎて、新たに業務を開始した場合は、開始日を記載します。, 相続による事業継承がある場合は「有」をチェックし、事業を相続した日と、被相続人の名前を記入します。, 備付帳簿名についてですが、「総勘定元帳」と「仕訳帳」の2つが最低限必要になってきます。, これについては、以下の記事で丁寧に解説していますので、関係のある方は一度目を通しておくと良いでしょう。, レンタルオフィスの場合、ペーパーカンパニーでないかぎり、納税地の「事業所等」にチェックして、その住所を記載しても問題はないということです。, なぜなら、フリーランスや副業は呼び名が異なるだけで、立派な個人事業主であるためです。, 開業届および青色申告承認申請書を提出するのに、手数料などの費用は一切かかりません。, なぜなら、不動産投資するということは、アパートやマンションなど不動産を経営することに繋がるからです。, 開業届の「所得の種類」に不動産所得というのがあり、家賃の賃貸収入を得ている場合は、その不動産所得にチェックします。, 開業届を提出することで、不動産に関連する費用を経費として計上が可能になるので、開業届を提出したほうが良いです。, しかし提出するタイミングや、提出すること自体において、注意すべきこともあるのです。, ここでは、その注意点について5つほど紹介していきますので、しっかりと目を通すようにしてください。, まず勘違いをしてほしくないこととして、「開業日については自由であること」、これに変わりはありません。, ただし、税金などで損をしないためには、あるポイントをいくつか知っておく必要もあります。, 「1」の店舗を必要とする事業を開始する場合、その店舗にかかる費用が手元にないため、融資を検討している方もいるでしょう。, 事業資金としての融資を受ける際は、個人事業主か法人であることが必須条件となるため、事前に開業届を出しておく必要があるのです。, 次に「2」についてですが、基本的に開業準備金に当てはまらないような費用については、開業届提出以降に発生したものでないと経費として計上できないことになっています。, 最後に「3」についてですが、個人事業主となると、地方税のひとつである「個人事業税」というものも納税しなくてはなりません。, そのため、売り上げが控除額を超える見込みがあるのなら、1月に開業届を提出した方が控除額を最大化できるというわけですね。, しっかりと節税をしたいのであれば、開業届を提出する際に、面倒がらず「青色申告承認申請書」も提出するようにしましょう。, とくに意識するべきは、WEB検索をした際に、同様の名が挙がってこないかどうかです。, もし同様の名があった場合は、勘違いを生む可能性もあるため、唯一の名前となるように工夫をすると良いでしょう。, すべてのケースが当てはまるわけではありませんが、開業届を出すことで、扶養から外れることもあります。, これは、どの程度の事業収入があるのかや、扶養となっている保険にもよりますので、事前にしっかりと確認した方が良いでしょう。, もし何らかの方法を利用して、受給を受けれたとしても、それは完全に不正受給となるでしょう。, もちろん、それなりのペナルティも受けることになるため、失業保険の利用を検討している方は、開業届の提出はまだ控えた方が良いかもしれません。, そういった方は、自宅でサッと開業届を作成できる「開業freee」というクラウド型サービスを利用すると良いでしょう。, ステップ1の必要事項についても、わかりやすい項目欄となっており、そう悩むこともないでしょう。, UIも使いやすく、また一度入力すれば他の必要書類にも自動記載してくれるので、手間が大きく削減できます。, さて、個人事業主として開業したい方の中には、知人たちと共同経営したい方もいるかもしれません。, ここでは、共同経営を前提として開業届を提出しようとしている方へ向け、懸念点と解決策を紹介していきます。, 共同経営として、複数の個人事業主たちで売上げや経費を分けることは、現実的にかなり面倒となります。, たとえば、もし売上をしっかりと分けたいのであれば、ひとつの取引先に対して各個人事業主宛てに入金をしてもらう手間が発生します。, また事務所を共有で使用している場合や、リース品を使用している場合の経費はどうなるのでしょうか?, こちらも先ほどと同様で、貸出人が連名として契約に応じてくれる可能性は低いでしょう。, もし、その契約内容を受け入れてくれたとしても、誰かが加入(もしくは辞めた)場合は、新たに契約し直す必要があります。, これを、すべての契約で行うと考えると、その手間の果てしなさがご理解いただけるのではないでしょうか。, 前項の面倒を軽減するには、共同経営者の中から代表を決め、その人が常に取引先と契約する方法がいいでしょう。, とはいえ、下請けと元請けと構図がここでできてしまうため、上下関係は少なからず出来上がります。, また、下請けとなる方それぞれの業務範囲の割り振りや、責任の範囲などが明確に分けられるかも、ひとつの課題となります。, これら課題をクリアしてうまく回ればいいですが、不満が生まれ、解散の種となりそうなら避けるべき方法ともなるでしょう。, ここまで紹介してきた面倒がイヤなら、そもそも個人事業主として各々に開業届を出すのではなく、法人化してしまった方がよっぽどシンプルとなります。, たしかにお金はかかるかもしれませんが、今後の手間やリスクなどを考えれば、大したことない金額なはずです。, そもそも共同経営ですから、設立費用も皆で負担し合えるため、一人当たりの負担も軽減されるでしょう。, とはいえ、法人で共同経営する場合も、業務をスムーズに進めるために誰かが決定権をもつか、保有株の比率を51%と49%にするなどの工夫は必要になってきます。, 開業届の書き方と申請方法だけでなく、青色申告承認申請書の書き方と申請方法も紹介しました。, 開業届を提出するだけでも節税はできるものですが、青色申告承認申請書を申請することで、青色申告によってさらなる節税が見込めます。, ただ先にも紹介した通り、以下のサービスを利用すれば、カンタンに開業届を作成することができます。, 使えるツールは積極的に利用していき、こうした事務作業は早く終わらせ、事業を軌道に乗せるために注力していきましょう!, 開業届を提出しなくても罰則規定はありませんが、メリットを最大限に受けたほうが、キャッシュフローや信頼性も上がるものです。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。.