このページの機能を利用するには JavaScript に対応したブラウザが必要です。, 赤ちゃんが起きているとき、すぐそばに顔を近づけて、笑顔で赤ちゃんの顔をじっと見つめてみましょう。ママやパパが口を開けたり、舌を出したりすると、真似をしてくれるかもしれません。赤ちゃんの視力はまだぼんやりとしていますが、近くのもの、特に人の顔には注目するといわれています。見つめあうことも、親子コミュニケーションの第一歩ですね。, 赤ちゃんが起きていて機嫌のいいときに、話しかけてみましょう。「おっぱいおいしいね」「おなかいっぱいになったんだ?」「オムツ気持ちよくなったね」など、生活の中の、なにげない内容でOK。はっきりした反応はなくても、赤ちゃんは身近な人の声をしっかり聞いて受けとめています。, 授乳のときやオムツを替えたあとなど、赤ちゃんの機嫌がいいときに、くすぐったり、体をやさしくさすったり、なでたりしてみましょう。おうちのかたにさわられると、赤ちゃんは大きな安心感を得られるものです。親子でのスキンシップをたっぷり楽しんでください。, 赤ちゃんが「アー」「クー」などといったゆったりとくつろいでいる声を出したら、「アウアウだねー」と、同じトーンで赤ちゃんに返してあげましょう。ことばをただなぞって返すだけでも、赤ちゃんは「お母さんも何か言ってくれた」と感じて、次々声を出すきっかけに。「会話」の始まりになります。できるだけ表情豊かにやってみてください。, 赤ちゃんの体のいろいろなところをさわります。「かわいいおてて、みーつけた♪」「かわいいおめめ、みーつけた♪」お鼻、お口、お耳、お腹なども同様に、部位の名前を言いながら、歌うようにリズミカルに言いながらタッチしましょう。赤ちゃんの小さな体のつくりや、やわらかな感触をたっぷり楽しむつもりで。, お腹が満たされていて機嫌がよいとき、眠たそうなときなどに、赤ちゃんを抱っこしてゆっくり揺らします。好きな音楽のCDをかけたり、おうちのかたが歌をうたったりしながらやってもいいですね。大きく揺らしたり、小さくしたり、ゆったりしたリズムを親子で楽しむように。, ※激しく速く揺らさないようにしてください。まだ首がすわっていない時期なので、首を支えてください。, 赤ちゃんの目の前で優しく両手でたたき、パチパチ音をさせます。そのあと、赤ちゃんの左、右、上など、いろいろな方向から聞かせると、赤ちゃんが音の出るほうを見ることがあります。「どこかな?」と言いながらパチパチと手をたたき、もし赤ちゃんがそちらを見たら、「あったね♪」「こっちだね♪」などと声をかけるとよいですね。ガラガラなど音の出るおもちゃを使うのもおすすめです。, ※両手を強くたたくと、風圧で赤ちゃんが驚いたり、目を強く閉じたりすることがあります。あまり強くたたかないほうがよいでしょう。, 手洗いのお洗濯気分で赤ちゃんのマッサージをして、スキンシップを楽しむ遊びです。「○○ちゃんのお洗濯をはじめま〜す♪」と、赤ちゃんをあおむけに寝かせて、両足を軽くマッサージするように「のびのび〜」「きもちいいねー」とさすります。赤ちゃん自身が足を縮めたり伸ばしたり、という動きをすることがあるので、赤ちゃんのあんよの動きを楽しむつもりで、やさしくゆったりと。, ※掲載の教材は2020年度生まれ(2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)の教材です。, あおむけに寝たおうちのかたのおなかの上に、赤ちゃんをうつぶせで寝かせます。赤ちゃんが落ちないように支えながら、おうちのかたが、らっこになったつもりで「らっこのママと○○ちゃんで〜す♪」「波がきました〜!ざぶーんざぶーん」と、体を左右に揺らします。赤ちゃんにとって、おうちのかたの体の上に密着するのは安心感があるものです。, おうちのかたの手を口に見立てて、「くすぐりかいじゅうがきましたー」と赤ちゃんの体をさわります。「かわいいおてて、おいしそう」「むっちりあんよ、食べちゃうぞー」「やわらかほっぺもモグモグー」と、体のいろいろなところにふれてみてください。, 体をねじるような動きが見えてきたら、寝返りを助けてあげる運動もいいですね。あおむけに寝た赤ちゃんの片足を、もう片方の足の上に交差させるようにして、浮き上がったおしりを手のひらで支えてあげます。すると、そのままくるんと寝返りができる場合も。無理にではなく、赤ちゃんの自然な動きに合わせるのがポイントです。, 大人がひざを伸ばしてすわり、赤ちゃんを向かい合わせでひざの上に乗せて、両わきをしっかり支えます。その姿勢で、「曲がりま〜す」「プップー♪」などと言いながら体を左右に傾けたり、「わー、ガタガタ道ですー」とひざを上下に揺らしたり。赤ちゃんの反応を見ながらゆるやかな動きを楽しみましょう。, 興味をもったものに手を伸ばす動きが出てくると、やりとり遊びが楽しくなります。おもちゃを「はいどうぞ」と渡したり、ボールを「いくよー」と赤ちゃんのほうに転がしたり。まずは大人のほうから渡す動作をしてみましょう。そのうち、赤ちゃんのほうから大人に手渡す動作が出てくることも。, この時期の赤ちゃんが大好きな遊び。手を使ってやるだけでなく、ハンカチやタオルで顔を隠して出してみたり、おもちゃや人形を出してみたり。テーブルの陰からぬいぐるみを「ばぁ!」と出して「トコトコトコ…」と赤ちゃんのほうに歩かせてみたり。いろいろな「いないいないばぁ」を楽しんで。, 体つきがしっかりしてくる頃なので、体を使ったダイナミックな遊びを喜びます。赤ちゃんの両わきをしっかり支えて「たかいたかーい」と抱きあげる遊びは大好き。その姿勢で、赤ちゃんのおなかを「コチョコチョ」とおうちのかたの頭でくすぐると、頭の感触がおもしろく、さらに赤ちゃんが喜びます。, ※落下させないよう注意してください。※頭を強く揺さぶらないようにしましょう。※頭を天井や電燈などにぶつけないように注意しましょう。, さまざまな音を楽しむ遊び。赤ちゃんの手をとって、空き箱や缶などを一緒にたたいてみます。「トントンって音がしたねー」と声をかけたり、リズムをとってみたり。自分が働きかけた結果、音が出るということが、赤ちゃんにとっては新鮮な体験。どんな音が出るか、いろいろなもので試してみましょう。, ※缶や空き箱に、鋭利な部分や指を挟みそうなすき間などがないかを確認し、けがにつながらないよう注意しながら必ず一緒に遊んでください。, おうちのかたがひざを伸ばしてすわり、赤ちゃんを向かい合わせでひざの上に座らせます。しっかり手をつないだまま、ゆっくり「ギッタン、バッコン」と、かがんだり起きたりします。前後への大きな動きが楽しい遊び。激しく急な動きにならないよう注意しながら、楽しんでください。, おうちのかたが赤ちゃんを抱っこして、鏡に一緒に映ってみたり、赤ちゃんの顔だけ映してみたり。いろいろな表情をしてみてもいいですね。最初は赤ちゃんは、鏡の中の像が自分だとはわからないかもしれませんが、「○○ちゃんが映ってるね」などと声かけをするうちにわかってくるようになります。, ものの変化や動きに興味が出てくるころなので、スカーフを使った遊びがおすすめ。投げてふわりと落としたり、手の中に握ってパッと広げたり、赤ちゃんにかぶせたり。その動きや形の変化を赤ちゃんはおもしろがります。ティッシュの空き箱や大人の手の中にスカーフを入れて、赤ちゃんに引き出してもらっても楽しいですね。, ※鼻や口をふさいで窒息などの事故につながらないよう、遊んだあとは片付けてください。, 積んであるものをくずす遊びが赤ちゃんは大好き。一瞬で形が変化したり、音が出たりするのがおもしろいのです。まだ積むことはできない時期なので、くずれても危険のない空き箱やおもちゃなどをおうちのかたが積み、最初は赤ちゃんの手をとって一緒にくずしてみましょう。空き箱に音がするものを入れてもおもしろいですね。, ※打撲やケガにつながらないように注意しながら、目を離さず一緒に取り組んでください。, 赤ちゃんもおうちのかたもはいはいで、「まてまてー」と声をかけながら鬼ごっこをします。布団の下に丸めたタオルを置くなどして、はいはいで乗り越える場所をつくると楽しさアップ。ぶつかりそうなものはあらかじめ片付けるなど、安全面に注意して遊びましょう。, つかまり立ちができるようになった頃におすすめの遊び。赤ちゃんが立ってちょうど手をつけるぐらいの高さの段ボール箱を用意し、中に座布団など重みのあるものを入れて安定させます。赤ちゃんが手をついて押すと、ちょうどよい具合に動かせて、つかまり立ちから歩きへの練習になります。, おうちのかたがあおむけに寝て足を曲げ、すねの部分に赤ちゃんをうつぶせに乗せ、わきを両手でしっかり支えます。「飛びまーす」「右に旋回しまーす」などと言いながら、足を上下左右にゆっくり動かしたり、傾かせたりしましょう。赤ちゃん自身の力で姿勢をとれるようになる頃なので、とても楽しめます。, ※落下や打撲につながらないよう注意してください。※ネックレスやブローチなどは外しておきましょう。, つたい歩きができるようになったら、赤ちゃんが手をつける机やテーブルのまわりを追いかけっこして遊びましょう。おうちのかたがぬいぐるみなどで「○○ちゃーん、まって〜♪」と追いかけたり逃げたりするとより盛り上がって、楽しくつたい歩きの練習ができます。興奮させすぎて危険にならないよう、あくまでも赤ちゃんのペースで。, おうちのかたが足を少し開いて立ち、赤ちゃんの両腕をしっかり支えながら、足の甲に赤ちゃんを立たせます。「おいっちに、おいっちに」と言いながらゆっくり歩いてみましょう。慣れてきたら、「○○ちゃんのおもちゃはどこかな?」「テレビのところまで行こう」など、目的を決めて歩くのも楽しいですね。, 段ボールなどを利用して大きめのスロープを作り、ボール、お茶の缶、ペットボトルなど、いろいろなものを転がしてみましょう。赤ちゃんにとって、自分が動作することで何かが動いたり変化するのは、とても楽しい体験。おうちのかたがスロープの下で「来た来た!」と受けとめてあげると、より盛り上がります。, Copyright © Benesse Corporation. 手軽に遊べるカードゲームとして、トランプと並んで人気の高い、『ウノ/UNO』。あなたは普段どんなルールで遊んでいますか?、『ウノ/UNO』にはゲームを盛り上げるたくさんのバリエーションルールが存在します。, ボードゲーム情報のまとめサイトBoardGameGeekとYouTubeより、『ウノ/UNO』をさらに楽しむためのバリエーションルールをご紹介します。, いつもの、『ウノ/UNO』を、遊ぶメンバーに応じてもっと楽しみたい方におすすめです。, 自分の番に手札からプレイできるカードがない時、山札から出せるカードが出るまでカードを引き続けなければなりません。, 「7」を出したプレイヤーは他のプレイヤーを1人選び、その人と手札を全て交換します。, 誰かが「0」を出したら、全員自分の手札を全て今ゲームが進行している方向で次のプレイヤーに渡します。, 誰かがカードを出した時、色もマークも全く同じカードを持っていれば、手番を無視してカードを出すことができます。, 3~5人でじっくり遊びたい時に有効な、得点計算をつけて遊ぶバリエーションルールです。, 誰かが上がったら、それ以外のプレイヤーのカードの得点を計算して、合計値が勝者に得点として与えられます。, 誰かが500点に達したらゲーム終了です。目標点を達成したプレイヤーの勝利となります。, 上記の「得点計算ルール」に加えて遊ぶ、ラッシェルさんが考えたバリエーションルールです。, 1ラウンドが終わり得点を計算したら、上がれなかったプレイヤーは残った手札を表にして自分の前に置きます。, 次のラウンドからは手札からプレイできるカードがないとき、自分の前に表になったカードを出すことができます。, 手札からカードが出せず、表になったカードも出せない時は、山からカードを1枚引きます。, その他のプレイヤーの使わなかった表のカードは捨てられずに、どんどん溜まっていきます。. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私は放課後等デイサービスに勤務している保育士です。そこで取り組んだ遊びについて紹介してみたいと思います。今回はUNOです。ルールがわかるのは、療育手帳でB2の判定を受けている子など、知的障害が軽めの子向けだと思います。, まず、喋らないUNOから紹介してみたいと思います。そもそも喋らないUNOが始まったきっかけについてからお話したいと思います。, とある利用児の課題に、気持ちが抑えられずに大きな声がでてしまう(言葉もキツめになってしまう)ため、小さくするといったものがありました。, 普段私たち職員は、大きな声が出てしまった際に、「そんなに大きな声を出さなくても伝わるよ」や「今の声の大きさはどうだったかな?」といった声掛けをしていました。毎日のようにそのような声掛けをされたその子は、UNOを楽しんでいるときに、急に喋らなくなってしまいました。, おそらく注意されるのが嫌になってしまったのでしょう。喋らなくてはUNOができません。一枚になった時に「UNO」という必要がありますものね。この状態をきっかけに喋らないUNOができないかどうかを職員が考えました。, ルールはとても単純です。喋ってしまったら2枚引くというルールです。そして、1枚になったときに「UNO」と言わなければならないところを、手をあげて表現するといったものに変えました。, 喋ったり、笑ってしまったり、間違えて「UNO」と言ってしまったり、とても楽しいUNOになりました。, もともと、大きな声を出さないように、喋らないでUNOをするといったものでした。周りに居た全員が喋らないというルールにしたことで、その子が嫌な思いのまま過ごすのではなく、むしろ楽しくしてしまったという一例だと思います。, こちらも、先ほどの喋らないUNOから派生して生まれました。単純にスキップやリバース、ドロフォーなどを言ってしまったら、1枚引くというものです。こちらも意外と口にしてしまうんですよね。子どもたちも考えながら喋らなくてはいけないので、難しい時もありますが、私の施設の子どもたちは楽しみながら行っています。, 例:スキップ=いっことばし   リバース=まきもどし こういった言い換えを新しく考えるのも面白いですよ。, こちらは、普段数字でしか上がってはいけないというルールで行っていたため、逆に英語のカードでしかあがれないといったものに変えて行ってみました。こちらもなかなか考えて手札を出していかなくてはいけなくて、頭を使います。最後が数字になってしまったら2枚引くといったルールです。, こちらは、最初に配るカードは7枚が一般的ですが、その枚数を変えてスタートするといったものです。1枚で始めると、運がよければすぐ上がれます。まだルールが難しいとか、負けるのを極端に嫌がる子などにむけて、すぐに勝負が決まるよう1枚で始めるのも良いかもしれません。しかし、1枚で始めても、運が悪いとあっというまに10枚くらいの手札になってしまうこともありましたので、我が施設の子どもたちは「増えていくー 増えていくー♫」と楽しそうに歌っていました。もちろんはじめの枚数は1枚でも5枚でも10枚でもいいと思います。, 今回は放課後等デイサービスで勤務するわたしが、子どもたちとUNOをした時に経験した、色々なルールについて紹介いたしました。他にも面白いルールはあると思います。こんかいの内容を参考に、UNOを楽しく遊んでみませんか? また、面白いルールがあればコメントしていただけると助かります。私の施設でも取り組んでみたいと思います。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 糸電話の制作を通して、声の大きさについて考える活動を行いました。放課後等デイサービスに勤める保育士が行った活動についての記事です。.