うさぎに関する情報を紹介します。飼い方やうさぎにまつわる言葉や観光地にいたるまで幅広く扱います。, 動物を数える時は一匹、二匹と数えますよね。犬でも猫でも猿でも「匹」や「頭」と数えます。, うさぎ好きにとっては、ちょっと悲しい話ですが、昔はとても貴重なたんぱく源だったのです。今はかわいいペットとして飼われるうさぎですが、昔はうさぎを狩って食べていたのです。, しかし、江戸時代になってから殺生禁止と肉食禁止令というものができて、4本足の動物の肉を食べてはいけないことになりました。, 4本足の動物を禁止するというのは簡単ですが、鳥や魚を禁止にするのは難しいのではないかと考えられたのでしょう。当時は鳥や魚は動物として考えられていなかったという説もありますね。, うさぎは4本足の動物に入りますが、何とかして食べられないかと「うさぎを鳥にしてしまえば良いのでは」と考えたそうですよ。, うさぎは2本足で立つこともできますし、長い耳が鳥の羽のように見えなくもないですよね。, それには2つあって、鳥とうさぎの狩りの方法が似ていること、うさぎが「う」(鵜)と「さぎ」(鷺)という鳥二羽にすることができることです。これはなるほどと思いますよね。, こうしてうさぎを鳥にしようとしたのではないかと言われています。意外だと思いますが、こうして、うさぎを数えるのに一羽、二羽としたのです。, うさぎを一匹と数えている人に、「うさぎは一羽と数えるんだよ。それは間違いだよ」というものなのでしょうか。, うさぎは一匹と数えても間違いではありません。一羽と昔は数えていたこともありますが、それは食べるためにそのように数えていただけです。, 本当は、一匹や正しい数え方です。テレビのニュースや新聞などではうさぎは一匹、二匹と数えていますよね。, 「一頭」という数え方もありますが、この数え方は「自分が持てるかどうか」で判断します。, 馬は一頭で数えますよね。もちろん成長した馬は持つことができません。自分で抱えられる大きさのものは、「匹」で表します。, 子どもが学校でうさぎは一羽と数えると聞いてきた時、「なんで?」と疑問に思い、大人にその疑問をぶつけてくるでしょう。, その時、「うさぎを食べるためだよ」と言うのは何となく気が引けますよね。今はうさぎはペットとして飼ったり動物園で見るものなので、食べる発想はないでしょう。, もちろん、「昔はうさぎを食べていた」ということは伝えても良いと思いますが、それは昔のことで、今は一匹二匹と数えるのが普通だよ、と言ってあげれば問題はないですよね。, うさぎの数え方には一羽、二羽以外にもいくつかあります。今も使われている一匹、二匹や一兎、二兎というのもあります。, 二羽のうさぎを捕まえようとする者は、結局一羽も捕まえられないという意味で、二つのことを欲張るとどちらも失敗するよ、結局中途半端に終わってしまうということです。, 一兎、二兎はこのことわざ以外で使うことはありませんね。また、少数ですが一耳、二耳と数えるところもあるそうですよ。, ただし、一羽=一耳というわけではなく、一羽=片耳、二羽=一耳と数えるそうなので、とてもややこしいですよね。, 英語だと、一匹でも一羽でもすべてoneですから、このような単位は日本だけです。これも日本語独特の魅力と言えるのかもしれませんね。, 小さな子どもからうさぎはなぜ一羽、二羽と数えるの?と聞かれた時に、どのように答えるのが一番良いのか、自分なりに考えておくのも面白いでしょう。, うさぎはぴょんぴょん跳びはねて鳥と似ているから一羽と数えるという説もあるとのことです。これなら子どもにも説明しやすいですよね。, 子どももすんなり受け入れてくれるのではないでしょうか。大人になってからうさぎを一羽と数えるというのを知ったという人も多いかもしれません。, 理由と由来を知ると一匹と数えたくなるのではないでしょうか。私も、一匹で統一した方がわかりやすいのではないかと思います。(おわり). うさぎは意外にも、感情を豊かに表現しているんです。 ウサギさんの被毛をよく観察してみてください。毛の表面にやや茶色の非常に小さなフケのようなものがたくさんついていないでしょうか。 私も老眼がすすんできて、肉眼で発見するのが困難になってきましたが、何とかギリギリ発見できる大きさです。... ウサギといえば誰でも思いつくのは長い耳と赤い目、長い前歯でしょうか。 ウサギさんのチャームポイントである立派な歯ですが、実は非常に病気になりやすい器官です。 ウサギには上下あわせて合計28本の歯があります。全てが生涯にわたっ... 高齢のメスウサギで子宮がん(子宮腺癌)が非常に多くみられます。米国のHRS(House Rabbit Society)の報告によると、6歳以上の雌ウサギで、実に50%以上の発生率があると報告されています(すなわち、メスのウサギさんの半分はガンで亡くなるという考えもできます)。. うさぎさんでは比較的多くみられる症状に斜頸(しゃけい)というものがあります。ある日突然、頭がどちらかの方向に傾き、眼球振盪(目が一定方向に揺れ動く)、まっすぐ立てなくなり転がるといった症状が現れます。斜頸の原因についてウサギさんの斜頚の原因 発情期や縄張りを主張するときなどは積極的にアゴをすりよせ、物にはもちろん飼い主の手や服にもにおいをつけて自分の存在をアピールします。, 臭腺と聞いて不快なにおいを想像されるかもしれませんが、アゴから出る分泌液には人間ではわからない程度なので安心できます。, においをつけることは動物として様々な意味があり、その上、仕草まで可愛らしくて良いですね。, ただ、本能の赴くままにアゴをすりつけているばかりではなく、そこにはうさぎたちなりの思惑があるのかもしれません。, においをつけるということは、自分のものだと主張して独占しようという意志の表れとも言えます。, 毎日世話をしてスキンシップをとっているのであれば、うさぎにとってあなたはかけがえのない存在になっていくはずです。, うさぎの頭を撫でてあげるように、うさぎの方でも飼い主にアゴをすりよせることで、その愛情を伝えているのでしょう。, また、においをつけるということは相手を自分のもの、格下だと思っている可能性もあります。, あんまりわがままを言われても困るので、うさぎとの関係もしっかり保っていきたいですね。, もしあなたがうさぎを複数飼っていたり、別の動物と一緒に飼っている場合、色々なにおいが混然一体となった空間でうさぎは生活していることになります。, 仲良くやれているのならそれで良いのですが、うさぎだって気に入らないにおいや相手はいるでしょう。, そうした相手のにおいを打ち消すために、せっせと部屋の中に自分のにおいをつけていく子もいます。, 可愛らしい仕草なので見惚れてしまいがちですが、もしうさぎのストレスになっているのなら大問題です。, 家族と同居している飼い主の場合、普段自室でしかうさぎを遊ばせないという人もいるかもしれません。, たまにはお家全体をうさぎに開放して、思うままににおいをつけさせてあげるのも良いでしょう。, うさぎの多頭飼いはたとえ去勢していてもケンカの危険がありますが、もし仲良くやってくれるならそれに越したことはありません。, ですが前述したとおり、うさぎはアゴをのせることで相手を格下だと示すこともあります。, あんまりうさぎ同士力関係に差が出てしまうことは好ましくないので、そこは飼い主さんが上手に対応してあげてくださいね。, うさぎの正確によっては、毎日のように同じ場所をにおいつけしたり、物や場所に執着する子もいるかもしれません。, こまめな掃除や消臭も大事ですが、あんまり徹底してしまうとうさぎは自分のにおいのなさに困惑してストレスになることもあります。, 毎日しつこいくらいにおいをつけているような場所を見つけたら、できるだけそのままにして、においをつけさせてあげるのがベストです。, その近くにはうさぎの食べれないものや危険なものがないように注意して、快適に過ごさせてあげる努力をしてみてください。, でもそこには何かしらの意味があり、もしかしたら不満の意思表示であることも考えられます。, 一度自分のうさぎとしっかり向き合い、その行動の意味を考察する時間を作ってあげてください。.