子育て世帯にうれしい児童手当、離婚や別居による世帯分離など、ライフスタイルの変化に合わせて手続きが必要な場合もあるでしょう。夫婦間の関係が変わったときにはどのような手続きが必要なのか、提出書類や財産分与の扱いなどをご紹介します。 共働き世帯の増加に対応したもので、「所得が高い」と判定されて減額となる夫婦が増える見込みだ。 児童手当は子どものいる世帯に対し、0〜2歳は1人当たり月1万5000円、3歳から中学生までは月1万円、第3子以降は小学生まで月1万5000円を支給する。 ただし、 離婚協議中で、現在住民票上では同居となっているが、現状では別居しているなどの事実があり、公的な書類でそれが説明できる場合に限られるでしょう。, 夫が、国内に単身赴任している方は、運転免許証やパスポートなどの身分証明書の手続きが面倒という理由で、住民票を移さずにそのままにしている方は、とても多いです。 (海外への単身赴任の場合には、出国手続きを行うため自動的に住民票上では別居となります), このような住民票を移さないでいる方は、単身赴任先へ住民票を移転することにより、夫婦であっても自動的に世帯が分離されます。, 子供の教育にかかる費用について、国や地方公共団体の支援が手厚くなるこれからの時代、子供がいる世帯の方は、 介護について正しい情報を発信し、介護にかかわるすべての人の疑問や悩みを解決していきます。 夫婦を世帯分離して、子供の教育費の補助や減免を受けるために、「住民税非課税の世帯になりたい」「世帯の年収を下げたい」などとお考えの方も多いと思います。, 今回の具体的な内容は、 子供夫婦に負担をかけないように別居し、別の世帯になるという方法もありますが、そうなれば、家族での世話が出来なくなる、新たな住居費が増えるなど、いろいろな問題が出てきます。, 世帯分離とは、一つの世帯を構成している人(一般的には家族)が同じ住所で二つの世帯に分かれることを言います。これによって、一人だった世帯主が、分離後は同じ家の中で二人いることになる訳です。, 住所は変わらないこと、分離前の世帯員の数が二人以上であることが、世帯分離の条件です。, ですから、子供が一人暮らしを始めるために家を出る場合は、住所が変わるので、世帯分離届ではなく、転居届を出すことで、結果的に世帯が分離されたことになります。, 例えば、同一住所にA世帯(2人)、B世帯(2人)の2世帯があるとします。このうち、A世帯の1人がB世帯の入ったとします。するとA世帯1人、B世帯3人になります。, しかし、A世帯は世帯主となる1人が残っているので、世帯としてそのまま残ります。結果、A世帯(1人)、B世帯(3人)となり、世帯数は変わらず、各世帯の構成員の人数だけが変わりました。, これによると、同じ住所でも、別々の生計を立てて生活している場合は、役所に申請できることになっています。この申請を許可してもらうための諸々の条件は、自治体によって違うため、直接確認しておく必要があります。, 世帯分離をすると、例えば保険料などが安くなる場合があります。しかし、この制度は、もともと保険料の減額を目的とした制度ではありません。, そのため、これはプライバシーに関わることなので、分離の理由など立ち入ったことを聞かれることはあまりありませんが、「これまでと生活の実態は変わらないけれど、保険料を減額したいので世帯分離をしたい」などと申し出ると、制度を曲げて利用しようとしていると考えられ、申請が受け入れられないことがあるかも知れません。, 家を出て暮らすということは、その子供が世帯主になるということです。けれども、この場合は世帯分離でなく、転出届あるいは転居届を出すことになります。, なぜなら、家を出たために、子供は住所が変わってしまったからです。世帯分離は、あくまで同一住所内であることが条件なのです。, 同じ家の中で暮らしているのに、どうしてわざわざ世帯分離手続きをしなければならないのでしょうか。, それは、家族の長引く介護に関わるサービスや医療に関わる保険料の負担をできるだけ軽減したいという思いがあるからです。, 介護を要する親のために高額介護サービス制度を受けるとします。この制度では、サービスを受けるにあたって、その費用の一部を自分で負担しなければなりません。自己負担額の上限は介護を受ける人の世態の所得で決まります。, そこで、世帯分離することによって、自己負担額を下げ、介護費用を節約しようとするのです。, 国民保険料はどうでしょうか。国民保険料は、前年の世帯の所得で計算されます。そこで、世帯分離して、それぞれの所得に合わせた保険料にし、負担額を軽減しようという訳です。, このように、世帯分離によるメリットはあるのですが、逆に、世帯を構成する人の所得によっては、デメリットが生じる場合もあります。, 例えば、世帯分離をした結果、世帯ごとに算出した国民健康保険料の合計額が増えてしまう場合もあります。, また、介護する人が会社員の場合、同一世帯なら、親にかかる医療費の控除が受けられますが、親が別世帯になると、親は以前のように子供が勤務する会社からの医療費控除が受けられなくなります。, 会社の健康保険組合に親を扶養家族として加入させ、組合の制度を利用したほうが得になる場合もあるのです。, さらに、同一世帯の中に介護を必要とする人が複数いる場合、同一世帯なら高額介護サービス費などの合算ができます。, 複数の介護サービスを利用していても、同一世帯なら利用料を合算し、払い戻し申請ができるのです。, ところが、世帯が別の場合は合算できません。そのため、サービスの利用の仕方によっては、逆に割高になり損するかもしれません。, 以上、世帯分離のメリット、デメリットの一部を紹介しましたが、このことだけで世帯分離は決められないのも事実です。, 世帯分離せずに経済的な負担を軽減をしないことで、十分なサービスを受けることができずに症状が悪化し、結果的に将来の介護負担が増える危険もあるかもしれません。, その前に世帯分離によるメリットを生かして経済的な負担を軽減し、その分を必要なサービスに回せば、将来起こりうるであろう諸々の負担を軽減できるかもしれないのです。, 世帯分離は、一度手続きをしても、状況が変われば、いつでも戻すことができます。世帯分離は、そのメリット、デメリットや現在の家族状況をよく考えながら検討したいものです。, 各自治体(市町村)の役所で「住民移動届」の書類をもらい、以下の内容を記入していきます。, 前述したように、世帯分離をした時のメリットとしては、各世帯の所得に応じて計算される国民健康保険料が減額されるということでした。, また、高齢者について言えば、介護費用が安くなるというメリットもあります。介護費用や医療費は、世帯収入によって保険が適用されるためです。, さらに、施設サービスを受けた場合も、その月に自分で払った金額の合計が限度額を超えた場合は、「高額介護サービス費」として介護保険から払い戻しが受けられます。, その限度額は、所得によって5段階に分かれており、世帯分離によって自分の世帯所得が少なくなれば、限度額も低い段階になるのです。, このように、高齢者が世帯分離する場合は、保険料など福祉に関する費用を安くすることができるメリットがあるのです。, しかし、世帯分離にはデメリットもあるので注意が必要です。これも前述したように、世帯分離によって世帯が2つに分かれた時、それぞれの所得によっては、保険料の合計が以前より増額されてしまう場合があるということです。, 扶養手当についてはどうでしょうか。国民健康保険の被扶養者の認定基準では、非同居の実の親はもとより、同居をしていれば義理の親でも手当が受けられるとあります。, 被保険者が会社勤めの場合、社会保険がどのように適用されるのかはそれぞれの会社の考え方によって異なりますが、おおむね同居していれば扶養者として認めてくれるようです。, 税金の控除について。例えば、障害者扶養控除の場合は、従前通り適用されますが、同居による控除は適用されなくなるため、控除額が減ることになります。, 最後に、自動車税などの各種軽減措置が受けられなくなることです。例えば、家族に障害者がいる場合、その人のために使用する目的で所有している自動車の税金は免除されます。, それが、世帯分離をしたために適用されなくなるのです。ただし、この場合も、それぞれの住民票を提出することで同じ住所だと確認されると、同居と見なされ、自動車税が免除されることもあるようです。, 以上、世帯分離をする場合のメリット、デメリットをご紹介しました。保険料や税金など、それぞれ認定基準があり、一概には損得が判断できないことがあるので、関係機関に問い合わせるなどしながら決めると良いと思います。. ©Copyright TRANS.,Inc..All Rights Reserved. 夫婦間でも世帯分離を行うことはできます。ただし、民法上ではあくまで夫婦は同居を前提とした関係となっています。そのため、生計がはっきり分かれていることを証明できないと、認めてもらえないケースもありえます。 収入のある同居の両親は、世帯分離の手続きをすることはもちろんのこと、 収入のある夫が単身赴任した場合には、運転免許証などの手続きなどに手間がかかりますが、きちんと住民票を移すことをオススメします。. ビジリレ , 介護費用を抑えるために同居している親と世帯分離をする方が増えているそうですが、世帯分離の本来の目的は別のことにあるようです。 【暮らしのインテリア】造作と利便性、2つの“いいとこ取り”な世帯別玄関〜完全分離型二世帯の家(m_home_hさん) 2020.11.12 15:00 いつもムクリをご覧いただきありがとうございます。 介護費用を抑えるために同居している親と世帯分離をする方が増えているそうですが、世帯分離の本来の目的は別のことにあるようです。, 今回は「世帯分離」の意味と目的、さらにメリットやデメリットに世帯合併についてもわかりやすく解説します。世帯分離を検討されている方は参照してみてください。, 「世帯分離」とは「住民票に一つの世帯として登録されている世帯を複数に分けること」を指します。世帯分離ができるのは、同居をして生計を共にしていた集まりである世帯が、保護を受けるため、同居をしながら生計を別々にして世帯をわけることのできる場合です。, 世帯分離の目的は、住民税のかからない世帯を作ることです。なぜそのような制度があるのかというと、課税者が別の非課税の世帯を作り住民税を非課税にすることで、非課税世帯は公的な負担を軽くすることができるからです。, したがって、世帯の生活の負担を軽減することが世帯分離の目的なので、十分な年金があり収入があるような世帯が介護費用を抑えるために活用する制度ではありません。, 同居している夫婦でもそれぞれに収入があれば世帯分離はできます。ただし世帯分離のメリットである保険料などが安くなるからという理由から世帯分離を希望すると、世帯分離の本来の目的から外れるため申請が受理されないこともあります。, お住いの市区町村の住民課に、世帯分離届と異動届を世帯主か世帯員が提出します。他にも本人確認のためのマイナンバーカードや運転免許証などの書類に、印鑑、国民健康保険被保険者証も持参します。, 世帯分離することのメリットは、世帯を分けることで所得が低くなるため、介護費用の自己負担額が下がることです。, 所得が低くなり75歳以上の人が負担する後期高齢者医療保険料の均等割で軽減措置を受けられます。また65歳以上の被保険者が負担する介護保険料も減額されます。高額介護サービスの自己負担額では、所得が低ければ介護費用の1割分で済み、己負担額を超えた介護費用分は払い戻されます。, つまり世帯分離をして所得を低くなれば、総合的に介護費用の負担額を抑えることができるのです。, 国民健康保険の保険料は一世帯の所得によって決められています。その所得が世帯分離をすることで下がれば、保険料が低くなります。, お互いの住民票が必要な場合には、それぞれが申請をするか委任状が必要になります。住民票は世帯主または世帯員が申請できますが、違う世帯分の住民票を受け取る場合には委任状が必要です。, 世帯分離してもそれぞれの世帯に十分な収入がある場合は、両世帯の合算の国民健康保険料は世帯分離前よりも高くなる場合があります。なぜなら「平等割り」と呼ばれる各市区町村で定めた負担額が世帯ごとに加算されるからです。, また複数の介護サービスを使っている場合、それらの介護費用の合算で払い戻し金額が決まるのですが、別世帯になったために各介護費用を合算できなくなり払い戻し金額が減額する可能性もあります。, 親の介護費用の軽減には、世帯分離ではなく自分が加入している社会保険に扶養家族として親を加入させた方が介護費用が安くなる場合があります。世帯分離か扶養家族として社会保険に加入させるのがどちらがいいのかは総合的に判断しましょう。, 扶養家族の負担を減らすための扶養手当が、世帯分離をすることことで得られなくなります。扶養手当とは家族手当とも呼ばれて、国や会社が扶養家族のいる人を助ける目的で支給される手当てのことです。, 世帯分離をすれば扶養されていた人は扶養から外れることになりますから、扶養手当も支給されなくなります。, 世帯分離の目的は一世帯の生活の負担を軽減するためのものですから、意図的に生活保護を受けたいという理由で世帯分離をすることはできません。, 世帯分離の手続きでもどのような目的で世帯分離をしたいのかを審査されますので、生活保護が目的だとか、介護費用を抑えたいからという個人の利益に結び付くような理由では世帯分離は認められないというのが原則です。, 世帯分離をした世帯同士がまた一つの世帯に戻ることはできます。世帯合併という制度で、世帯主または世帯員が市区町村の住民課または戸籍課に世帯合併の届け出を申請します。, 申請に必要なものは、本人を確認するマイナンバーカードなどの書類に、異動届と印鑑、そして世帯主と世帯員全員分の国民健康保険証で、代理人申請もできます。, 「世帯分離」とは同居して生計を共にしている世帯が複数の世帯に分かれることです。保険料や介護費用が安くなるなどの理由で世帯分離をされる方が増えていますが、世帯分離の本来の目的は個々の利益のためでなく、保護を受けなくては生活が苦しい方を守るための手段です。. 2017 All Rights Reserved. 「毎日のお手入れを楽しく、キッチンの素材へ優しく、安心を」dailyオリジナル〈中性・無香料〉キッチンクリーナー, こんにちは、ムクリ編集長です。 5月末にOPENしたdailyですが、初回のタオルを多くの方にご購入いただき嬉しい限りです。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます!さて、daily第二弾, dailyアロマエッセンシャルオイル登場!「KIRARI」「YURURI」と「YASURA」の3つの香りでおうち時間を楽しむ。, こんにちは、編集長です。ハンドソープ&ハンドミルクの香りがアロマエッセンシャルオイルになって登場です! dailyオリジナルのハンドソープとハンドミルク、たくさんの方にご使用いただき嬉しく思ってます。, 【dailyお知らせ】dailyオリジナルlongフェイスタオル4枚セット発売開始, こんにちは編集長です。昨年バスタオルと同時に発売したフェイスタオルの1.5倍の長さがある通称"longフェイスタオル"。試験的に生産してみたところ良い評価をいただきまして、12月は全て完売したほどです, 「dailyギフトボックスはじめました」お祝いや御礼のお返しから、日頃の感謝を込めて大切な方へお届け, こんにちは、ムクリ編集長です。 dailyギフトボックスの販売がスタートしました!(組み合わせに制限はあり)ご結婚やご出産、お引越しや新築のお祝い、また御礼のお返しまで、日頃の感謝の気持ちを込めて大切, 日々のお手入れも、季節ごとのお掃除にも。dailyオリジナル〈中性・無香料〉ガラス&ミラークリーナー, 洗面台の鏡やおうちの窓ガラスでご使用いただける、dailyオリジナル ガラス&ミラークリーナーの登場です!現在発売中のキッチンクリーナーに引き続き、「中性・無香料」です。毎朝使う鏡だからこそ、綺麗を保, 忙しい日常の中で、自分にあった暮らしが見つからないことはありませんか?