京都大学文学部卒。浪人が決まった春、受験の達人南極老人に出会い、逆転合格を果たす。『E判定からの大逆転勉強法』などを執筆し、一躍カリスマ講師に。南極老人いわく「彼ほど完璧に大逆転勉強法を実践した受験生はいない。さらに〝戦闘値〟がアップしたスーパー大逆転勉強法と出会える受験生は幸運だ」と。, 世界史については、範囲が広い為になかなか覚えられない、イメージがつきにくい、といった相談をうけることがよくあります。, ですから、世界史に適性があると判断して、その上で覚えるのに苦戦している場合の、覚え方のコツについてお伝えしていきます。, まず、世界史の内容が覚えられないといったときに、単語だけを丸暗記しようとしているケースがほとんどです。, 特に、ヨーロッパであれば戦争の名前、中国であれば皇帝名や漢字など、似ている語に関する区別をしっかりとつけておく必要があるでしょう。, 世界史などの歴史の科目では、まず「全体像」を把握することが、もっとも重要になります。, 全体の流れが掴めていないと、いくら「部分」だけを覚えようとしても、頭には入ってきません。, なぜその出来事が起こったのか、その出来事の背景には何があったのかなど、因果関係をきちんと把握していくことが重要になります。, 世界史が覚えられないのは、まず一問一答から始めてしまっていて、“用語だけ”を覚えようとしている場合が多いのです。, その結果、全体像や流れがわかっていなかったり、一繋がりがわかってなかったりする為に、いざ初見の問題にあたったときには対応できないということが多くあります。, その対策としては、例えば教科書の太字だけを一気に見たり、流れや全体像がわかる参考書を短期間で一気に読むことがおススメです。, 一番オススメしたいのは教科書ですが、絵などが入っていた方がイメージがしやすい場合には、世界史の漫画や、小学生が読むような漫画のシリーズでも構いません。, 世界史の勉強は、基本的なスタンスとして、学校の授業をきちんと聞いて、定期テストの勉強や日頃の復習をよくしておくことが重要になります。, 学校の授業である程度の土台を作っていることを前提に、文系の受験生は夏休み頃から、理系の受験生は秋頃から、勉強を始めていきます。, もし、基礎固めが不十分だと感じる場合には、もっと勉強する時期を早める必要があります。, インプットとアウトプットのバランスですが、序盤の時期には、全体の流れを確認するようなインプットの勉強が中心になります。, 基本的には、『序盤』『中盤』『終盤』に分けたときに、『序盤』の勉強にあたるのがインプットの勉強、『中盤』の勉強にあたるのがアウトプットの勉強になります。, そういった意味では、インプットで基礎がきちんと固まってから、アウトプットに移行するというスタンスで良いでしょう。, ただし、インプットの勉強をするとき、例え問題を解かなかったとしても、「アウトプットを前提としたインプット」を意識するようにしてください。, 覚えた知識が、本番でどのように使われるのかという視点は、持っていた方が勉強の効率も上がります。, 勉強時間については、個人差はありますが、普通の高校生であれば、土日に1~2時間位を目安にしておくと良いでしょう。, 高3の11~12月頃になって、世界史の点数だけが極端に低いと言った場合には、多く時間を取るなどして調整してください。, アウトプット型の勉強では、「一問一答」や「過去問演習」など、インプットした知識を使って、問題を解いていくことが中心になります。, そのためにオススメは漫画などを読んで全体像を掴むこと、もしくは教科書等を使って細かいところはこだわらずに太字赤字などを中心に読み進めていくことです。, 大逆転勉強法では重要語句だけを集めてそれらを音読したりリスニングをしていく数珠つなぎと言う勉強法を紹介しています。, 世界史の場合は最後まで一通り勉強することによって知識がつながっていきますので、あまり細かいところにこだわるのではなくてどんどん進めていくと言うことを心がけて下さい。, ある地域だけに注目するタテの歴史だけではなく、同時代の世界に注目するヨコの歴史を学ぶことが不可欠です。, 世界史の勉強を進めるときは、常に「タテの流れ」だけでなく「ヨコの流れ」をも意識して、バラバラに覚えないようにしましょう。, 主要な出来事だけで構わないので頭の中でそういう地図ができている状態になっておくとそのあと一問一答とか問題演習をやるにあたって細かな知識が入ってきます。, 「それっていつの時代なの?」「どの地域なの?」「その時世界では何が起こっていたの?」とういことをわかっている状態で勉強を進めていくというのが特に世界史では重要になってきます。, 実際にミスターステップアップの受験生でも教科書を完璧にして、あとはセンターの過去問だけで8割9割取れる受験生もいるくらい、ある意味、教科書は最強の参考書といっても過言ではありません。, 流し読みをして「この教科書にはこういうことが書かれているんだ」というのを把握します。, 最初から最後まで読んでみると意外と自分が知ってたとか好きになれる時代とか地域とかあったりするので、最初は覚えるというより読書するくらいのつもりで読んでください。, 2回目、3回目と読んでいく時に何に注意すれば良いのかというと、章の中に書かれている太字に注意して読みます。, 特に太字に対してどういった内容なのかということがスラスラ説明できる状態にしておきましょう。, 難関私大の場合は教科書の端に書いてあったりとか、場合によっては教科書に載っていないこともありますが、センター試験や国公立二次の論述では太字やその説明が一番大事になってきます。, 第二段階までちゃんとやっておくだけでもセンターで7割8割くらいは十分に取ることができます。, 例えばフランス革命という文字を見たら、フランス革命の背景から顛末まで説明できるようにします。, その流れがちゃんとわかっているかの確認として簡単に説明できるようにするということが良いと思います。, 目次を見ただけで「その時代はどうだったかな、どういうことがあったかな」とスラスラ説明できてる状態が、まさに世界史の教科書で全体像を掴むということができている状態になってきます。, 序盤の勉強では、流れを掴むことが重要だとお伝えしましたが、まずオススメするのは学校の『教科書』です。, 学校の授業でも使う教科書で覚えられるようであれば、教科書を使うことをオススメします。, 教科書だけでは足りない、あるいは、イメージがしづらいという場合には、『ナビゲーター世界史』と『NEW青木世界史B講義の実況中継』のどちらかの参考書が良いでしょう。, どちらの方が良いテキストですか、という質問を受けることがあるのですが、書店に行って実際に目を通してみて、使いやすい方を選んでください。, ただし、どちらのテキストも、通史で勉強するには4冊必要になり、冊数が多くなってしまう為、時間が掛かってしまう点は、デメリットとして挙げられます。, 『ナビゲーター世界史』、『NEW青木世界史B講義の実況中継』は1日章ずつ読んでいきます。, 3日目は、第1章のサブノートで復習し、第2章のサブノートに答を書きこみ、第3章を読みます。, 4日目は、第2章のサブノートで復習し、第3章のサブノートに答を書きこみ、第4章を読み、本文を読んだ次の日にサブノートに書き込みます。, 世界史のアウトプットにオススメの問題集は、『1分間世界史』石井貴士・著(水王舎)です。, ボリュームのある本を中途半端にやるよりも、コンパクトな本をマスターする(90%以上の正解率をめざす)ほうが、何十倍も効果があります。, さて、進め方ですが、1回目は、答えを紙に書いてみて、漢字も正しいかどうかチェックします。, 1回でもマル(○)がついたものに関しては、すぐに答えが思いつくようであれば、わざわざ紙に書かなくても、2回目のマル(○)をつけてOKです。, とにかく、一問一答は、少々覚えられなくても、気にせず、どんどん先に進んでいくようにします。, どうしても覚えられなかったら、進むスピードを下げるのではなく、復習の回数を増やすことです。, 5回、6回と繰り返しているうちに、だんだん覚えやすくなっていることに気づくでしょう。, 世界史の勉強で、分野毎の対策を行うのであれば、『センター試験への道』をオススメしています。, バイブル本を反復練習し、センター試験への道を完ぺきに覚え、過去問演習に入って行きましょう。, 赤本では、5~10年分くらいの問題を解き、弱点をあぶりだすような使い方をしていきます。, 知らなかった知識、うろ覚えになっていた知識などがあれば、バイブル本や赤本に書き込むなどして、完ぺきに覚えていきます。, 私立大学を受ける受験生は、Z会の『実力をつける100題』というテキストを完ぺきに覚えるようにしてください。, 私大の入試については、英語で高得点を取り、世界史では7割程度を取るというのが基本スタンスです。, 英語で稼ぎがある場合には、6割以上の点数で合格できる場合もありますが、7割を目指してください。, 逆に8割以上の点数が取り続けられるといった場合には、少しやりすぎですので注意しましょう。, 特に、絵が入っていた方がイメージがしやすいという人の場合には、マンガで一度イメージを掴んでおくというのも一つの手です。, 語呂合わせについては、普通に覚えられるのであれば、普通に暗記をしていくことをオススメします。, くれぐれも、語呂合わせで最初から年号を順に覚えていくなどの、非効率的な勉強の仕方は避けるようにしてください。, 『大逆転勉強法』の中では「キーワード数珠つなぎ法」といって、教科書の最初から最後まで、見出しと本文の太文字とその周辺語句を音声に録音する方法を紹介しています。, スキマ時間などに、その音声を聞いて、キーワードの音声が読み上げられた後に続けて声に出して読むことで、全体の流れを把握するのです。, 音読に限らず、書いて覚える、見て覚える、聞いて覚える、といったように、五感をフルに活用することで、覚える内容が潜在意識に入りやすくなります。, 「キーワード数珠つなぎ法」を紹介しましたが、『実況中継』のシリーズの参考書を使った場合には、講師の講義CDが付いています。, 録音された音声やCDであれば、ウォーキングをしながら、体を動かしながら、電車に乗っている最中などでも聞くことができます。, B4の紙一枚に、タテとヨコの流れを書くという方法をお伝えしましたが、知識を整理するために「書く」という行為は、効果的です。, 読んでいるだけ、聞いているだけでは頭に入ってこないという場合にも、手を動かして書くことによって、記憶に残りやすくなるという効果があります。, ただし、あまりに凝ったノートを作ろうとしたり、書くことに時間をかけすぎてしまうと、他の教科とのバランスが崩れてしまうので、ポイントを絞って、ノートを作るようにしていってください。, 受験生であれば、机の上で勉強する時間が最も長いと思いますが、机以外でも、勉強することはできます。, 外に出て移動することが難しい場合には、部屋の中でも、立ち上がってみたり、体を動かしてみたりしてください。, 足を動かしたり、肩を回してみたり、全身の血流が良くなることによって、頭も冴えてきます。, というときは、一人で勉強するよりも、図書館や喫茶店など、人目に触れるところで勉強しましょう。, 例えば、電車に乗っているときも、混雑していなければいっそのこと電車にずっと乗って勉強するのも一つの方法としてですね。, 今より状態が良くなる、コンディションが良くなる、やる気が出てくるなら、電車の中でもやれるようにしてみるといいかもしれません。, なぜなら、暗記系の科目は、朝に勉強すると、日中に起こるいろいろな出来事によって、色々な情報が入ってきてしまい、覚えたことが頭に残りにくくなってしまいます。, また、睡眠中は、脳内の記憶が整理される時間にもなるため、寝る前に暗記すると、記憶の定着率が上がります。, もちろん、その他の時間帯に覚えても無駄になるわけではありませんが、人間の体の仕組みから考えて、夜寝る前に暗記するというのは、非常に理にかなっています。, 出来事が起こる因果関係をよく理解し、流れを把握し、一つの出来事に対して、色々な方向から多角的な視点を持てるようにしておきましょう。, 以上、「京大卒が教える!世界史の効率的な覚え方と勉強法」について、お伝えしました。, シリーズ累計10万部を突破した『大逆転勉強法』をベースにした指導と勉強へのモチベーションをアップさせるサポートによりE判定から難関大学に逆転合格する受験生が毎年続出する大学受験塾. 絵が入っていた方がイメージがしやすいという人の場合には、マンガで一度イメージを掴んでおくというのも一つの手です。. 東大入試世界史大問3難問ランキング後編です。今回は5位から1位の紹介で、ここらから知りもしないような単語のオンパレードです。試験会場で見ても絶望するだけなので笑い半分で見るのがいいと思います。第5位…2005年問1・ペリシテ人とダヴィデ「海 Copyright ©2020 出版多数!枚方市楠葉の大学受験予備校ならミスターステップアップ All rights reserved. 世界的にグローバル化が進む中、海外でも通用する名前を子どもに付けたいと考えているパパやママもいるでしょう。日本だけでなく海外でも親しみやすい名前を付けるには、発音や意味が大切になってきます。ここでは英語圏でなじみやすい名前を紹介します。音の響きだけではなく、由来や意味を知っておくと名付けの幅が広がりますよ。, インターネットなどの情報通信技術の発達や移動手段の増加によって、世界的にグローバル化が進んでいます。2020年には小学校3年生から英語が必修となり、ますます国際的に活躍できる人材が求められることになりそうです。海外への留学者数も近年増加の傾向にあります(※1)。そんな時代の流れから、海外でも通用する名前を赤ちゃんに付けたいと考える人が増えているようです。また、ママやパパが海外出身で赤ちゃんがハーフとなる場合も、海外・日本どちらでも違和感のない名付けが人気のようですよ。, 日本語ではよくある響きでも、海外の人には発音しにくい言葉があります。たとえば「りゃ(rya)」「りゅ(ryu)」「りょ(ryo)」などは英語にない音のため、英語圏の人には発音することが難しいようです。「リョウコ」や「リョウヘイ」などですね。英語には「つ(tu)」の発音も存在しないため、「ツカサ」は「チュカサ」、「ミツル」は「ミスル」など呼ばれてしまうことがあります。また、日本語の「ふ(fu)」は無声両唇摩擦音という世界でも珍しい発音で、海外の人は「ヒュ」「フュ」といった発音になりがちです。英語以外でも、フランス語ではHを発音しないことが一般的なので「フミ」という名前は「ウミ」と呼ばれる場合もあるようです。スペイン語では「やゆよ」、ドイツ語では「わ」の発音がなく、言語圏によって人々が発音しづらい響きが変わるので、すべての国で発音しやすい名前を見つけるのは難しいかもしれませんね。, 音を外国語に当てはめると良い意味になる名前も人気です。外国の言葉で「愛」や「優しい」「美しい」といった単語を探してみるのも良いですね。花や月など、自然の名前で素敵な音が見つかるかもしれません。反対に、音を外国語に当てはめると悪い意味になる名前は、海外に通用する名前を付けたい場合には避けたほうが良いでしょう。たとえば「だい」はdie(死)、「ふく」はfuckなどに聞こえてしまう可能性があります。すべての外国語を調べるのは難しいですが、英語はチェックしておきたいですね。名付けたい名前をローマ字に変換して、英語に似た言葉がないかを調べてみると良いでしょう。, 英語には、単語の最後にeが付いたら、その前にある母音をアルファベット読みして最後のeは読まないというルールがあります。cakeはケイク、juneはジューンという具合です。たとえば「りえ」をローマ字で書くとRieですが、これを英語圏の人が読むと「ライ」という発音になってしまいます。「ゆうすけ(yusuke)」という名前は「ユースーク」といった発音に近くなるかもしれません。また、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語などは男性名詞と女性名詞にわかれていて、最後の母音がoで終われば男の子、aで終われば女の子というイメージがあるようです。, ジョージは英語圏で多く見られる男性名です。英語でのもともとの意味は「大地を耕す人」であり、自然に寄り添ったイメージがあります。イギリスの国王やアメリカの大統領など、権威のある人にも使われている名前です。日本でも、演歌歌手の山本譲二さんやタレントの所ジョージさんなど、なじみ深い名前でもあります。似たところでは「ジョー」「ジョウ」も発音しやすく、海外で覚えてもらいやすい名前といえるでしょう。, 「レオ」「レオン」「リオン」は、ライオンに由来する名前です。欧米で多く見られ、強く雄々しいという印象があるようです。日本では、俳優・ナレーターの森本レオさんや、歌手の土屋礼央さんなどがいます。海外の人が発音しやすく、込められた意味も共有しやすい名前といえるでしょう。, ケントは近年、日本で人気がある男の子の名前のひとつです。2017年の明治安田生命の名前読み方ランキングでは36位に位置しています。アメリカとイギリスの地名や人名に使われているため、海外での呼ばれやすさは抜群です。日本の芸能人でも俳優の山崎賢人さん、中島健人さん、賀来賢人さんなどしばしば見受けられます。, ケイも近年の明治安田生命の名前読み方ランキングで上位に入っている名前です。アルファベットのひとつで海外の人でも発音しやすく、「圭」「敬」「慶」など漢字の種類も豊富です。テニスの錦織圭選手の名前には、海外でも覚えてもらいやすく、通用するようにという思いが込められているようですよ。「ケイト」も日本で人気の名前ですが、海外では女性名に使われることが多いようです。, ルイはフランス語圏の男性名ですが、英語圏でもみられます。日本語の響きでは柔らかい印象がありますが、もともとの意味は「名高き戦士」という力強いものです。日本では、モデルの栗原類さんを思い浮かべる人がいるかもしれませんね。国際的な男性名は、短くシンプルなものが多い印象です。長い名前は発音しにくい場合がありますが、海外ではあだ名で呼ばれることも多いので、どうしても避けなくてはいけないというわけではありません。あらゆる国で意味が通じる名前を付けることは難しいので、あまり神経質にならずに、思いを込めた名付けをしたいものですね。, アメリカでここ数年人気ナンバーワンの女の子の名前が「Emma(エマ)」です。フランスやドイツでも人気の名前のようです。もともとは「私たちは神様と共にいる」という意味で、信仰心と愛情が込められています。有名なところではハリウッド女優のエマ・ワトソンさん、日本ではモデル・女優の藤澤恵麻さんなどがいますね。, マリナはヨーロッパで見られる女性名です。聖人の聖マリヌスに由来しています。ハワイの言葉では「穏やかな」という意味を持ち、イヌイットの神話では太陽神の名前になっています。ひとつの名前にさまざまな意味を込めることができますね。, 「エリカ」と聞くと、日本人は女優の沢尻エリカさんを思い出す人が多いかもしれません。エリカはヨーロッパで多く見られる女性名です。小花が密集して咲くツツジ科の植物から由来しているようです。小説「嵐が丘」に出てくる花もエリカ(英語ではヒース)ですね。愛らしくも、強さのあるイメージです。, 「レナ」は欧米やロシアの女性に見られる名前です。ギリシャ神話に出てくる絶世の美女、ヘレネーが起源といわれています。日本名としても違和感がなく、世界中で通用する名前といえるでしょう。似た音では「リナ」も海外で通じる名前です。, リサはヨーロッパで多く見られる女性の名前です。リーザやライザと発音されることもあるようです。リサの語源である「エリザベス」は、「私の神は私の支えである」という意味を持ちます。他にも、マナ、メイ、リオなど二文字の名前は海外の人も比較的発音しやすいようですね。ミオはイタリア語で「私のもの」という意味合いがありますが、人名としては男性に名付けられることが多いようです。, 男の子の赤ちゃんに「理仁(リヒト)」と名付けました。物事のすじみちをたて、人を大事にしてほしいという思いを込めて、漢字を選びました。また、リヒトはドイツ語で「光」という意味がある言葉で、その点も夫婦で気に入ったため名付けました。, 名前は赤ちゃんへの一番初めのプレゼントといわれています。海外で通じる名前のポイントは、発音のしやすさと海外での意味です。外国の人が呼びやすい名前であれば、海外で活躍するときにコミュニケーションが取りやすいかもしれませんね。.