All rights reserved. 新築住宅が完成して入居してから、そこで暮らす居住者がいろいろな不具合に気づくことがあります。たとえば、「天井からポタポタと水滴が落ちてきたので確認したら雨漏りだった」「いつの間にか壁に亀裂が入っていた」などといった問題です。, そういったとき、ハウスメーカーや工務店に伝えて現場を確認してもらい、必要な補修等の対応を求めることになりますが、補修が困難であったり、手間やコストの負担が大きかったりした場合、すぐに補修対応してもらえないこともあります。, 完成して入居してから後悔しないようにするため、どのような不具合があるのかを知ることで、建築途中にチェックすべきことを理解しておきましょう。2003年より住宅検査をしている住宅診断(ホームインスペクション)のアネストへの相談事例のなかで、特に重大な不具合であったものを参考にして事例を示します。, よくある重大な不具合事例の1つ目は、床下の漏水・浸水です。居住者が床下点検口を開けて床下を覗いてみたら、水が溜まっていたという話は意外と多く、驚いて検査依頼する人もいます。, 床下の漏水と言っても、その原因にはいくつかのパターンがありますので、その1つ1つを以下で紹介します。, 住宅の床下には、給水管・給湯管・排水管が配管されています。浴室、キッチン、トイレ、洗面の給水・排水ですね。, この給排水管の管そのものに穴が開いていて漏水ということもありますが、多くの場合は接続箇所の施工ミスが原因で漏水しております。配管同士の接続箇所もそうですが、ユニットバスやキッチンの排水管の接続不良が多いです。, 給排水管からの漏水にすぐに気づかなければ、深さ5cm以上もの水量が床下に溜まっていたという事例を何度も見てきました。点検口から覗いたときに、それだけの水がある状況を目撃したら誰でも相当に驚きます。河川が氾濫して床下浸水したみたいになっています。, 溜まっている水が汚れていなければ給水で、汚れていたり泡立っていたりすると排水である可能性が高いです。以前、トイレの汚水が漏れていたケースもありましたが、想像したくないですね。, ちなみに、洗濯機の排水ホースの接続ミスによる防水パンからの漏水という事例もありますが、これは洗濯機の設置時のミスですから新築工事の問題ではありません。但し、防水パンの排水管に接続不良があれば工事の問題となります。, ※防水パンとは、洗濯機を設置する箇所で受け皿のようなものです。ただ、最近は防水パンのない住宅が多くなっております。, 建築途中では配管・設備工事の際に、接続箇所を丁寧に確認しておく必要があると言えます。, 次に多く見られるのは、雨水の浸水です。床下で雨水と聞くと不思議に思うかもしれませんが、意外と遭遇するトラブルです。, 基礎の継ぎ目と聞いてもピンとこないかもしれませんが、多くの住宅の基礎には目で見てもわからない程度の継ぎ目が存在しています。具体的には、基礎の立上りと底盤(ベース)の継ぎ目です(以下の図を参照)。, 基礎コンクリートは底盤と立上りの2度にわけて打設することが一般的になっていますが、わけて打設するだけにコンクリート間にごくわずかな隙間が生じて水が流れることがあるのです。ちなみに、鉄筋によって底盤と立上りはしっかり固定されている状況です。, 雨量が多かったときなどに、雨水が地中に浸水して基礎の継ぎ目から床下へと流れくるわけです。, このような雨水の浸水である場合、床下へ侵入する水量は給排水管からの漏水被害よりも少量であることが一般的で、床下で染みのようにじわじわと広がっていくことが多いです。, 但し、基礎コンクリートの僅かな隙間を水が流れているわけですから、基礎内部の鉄筋が錆ついてしまうリスクがあり、放っておくと耐久性などに影響を及ぼすことになりますので、早期の補修が必要です。, そう多くはない事例ですが、湧き水(地下水)が床下へ湧き出るということがあります。基礎が布基礎である場合に見られるのですが、原因がわかりづらいことが多いのが難点です。湧き水の出る地域はある程度、確認することができますから建築前に役所でチェックしておくとよいでしょう。, もう1つは、結露です。屋根裏と比べると床下で甚大な結露被害が出るケースは多くはないですが、被害に合っている住宅もあります。例えば、基礎断熱としておきながら、室内と床下の通気口を設けていないといったケースが該当します。この事例はプラン上の問題ですから、知識がある人が見ればすぐに原因がわかるでしょう。, 排気ダクトの接続不良もよくある不具合事例です。ユニットバスの天井点検口を開けて覗くと、排気ダクトが外れていたという事例は年に何度か確認されています。接続が緩くて外れそうになっていることもありますが、はじめから接続していない、つまり接続忘れだという住宅も多いです。, 完成して引渡しする前に建築会社が目視点検すればすぐにわかることなのですが、点検口の中まで見ていない担当者もいるのでしょう。, この接続不良にすぐに気づけばよいのですが、多くの場合、知らずに住み続けて数年経ってから異常を感じて調査で発覚しています。そのときには、天井裏の内部がカビだらけになっていたり、合板が劣化していたり、木部の含水率が異常値を示していたりします。, 完成後・引渡し前の竣工検査のときでも確認できることですから、きちんと確認しましょう。, 非常に多い相談事例が壁や天井に生じたひび割れに関するものです。住宅の壁や天井にはひび割れが生じることが少なからずあるものですが、その全てが重大なものというわけではありません。むしろ重大な問題である方が少ないですが、どちらであるか居住者が適切に判断しづらいところが問題だとも言えます。, 壁や天井のひび割れのよくある原因が、下地材の施工不良です。壁や天井がクロス仕上げになっていることが多いですが、その下地材として何枚ものボードが施工されています。そのボードとボードとの継ぎ目が開いたり、ずれたりすることによって、クロスのひび割れをひきおこすことがあるのです。, 下地材が勝手に動くわけではなく、地震や強風(台風など)によって建物が動いたときに、このような症状が出てくることが多いです。建物が地震等で多少は動くということを理解して冷静に対処しましょう。, しかし、地震等で建物が少しは動いたとしても、全ての住宅において同じようなひび割れが生じているわけではありません。揺れの大きさの違いもありますが、下地材の施工精度の差が現れていることもあるのです。, その建物のプラン上の問題点が原因となって、壁や天井にひび割れを生じさせることもあります。例えば、吹抜けや階段スペースで見られるひび割れは、これに該当することが多いです(他のパターンもあります)。, プラン上の問題とはいえ、構造計算上は何ら問題ないにもかかわらず、建物の部分的にバランス等が悪い箇所でひび割れが生じることがあるのです。, 経験豊富な設計者であれば、図面を見た時点でそういった問題を引き起こすリスクの有無はわかりますから、事前に図面を見てもらうのも1つの方法です。しかし、違法でもないし、構造上の安全性も確認されているのであれば、特別に問題視しないという判断もあります。, また、プラン上の問題だけではなく、前述した下地材の施工精度の問題も影響していることもあります。, 最も深刻な原因と言えるのは、地盤沈下による建物の傾きです。地盤強度と建物の形状・重量などを考慮して適切な地盤改良工事をするものですが、その対応が不十分であれば、建物が沈下してしまうことがあります。その沈下の仕方によっては建物が傾いて、ひび割れなどの症状を生じさせるのです。, ひび割れだけではなく、傾きも感じるようであれば、すぐに専門家に調査依頼して状況を確認すべきでしょう。, 着工段階で地盤調査資料と地盤改良計画を確認して、このリスクについて考慮しなければなりませんが、一般の人が判断することは難しいので、専門家に相談するのも1つの方法です。, 最後に紹介するのは屋根裏の結露です。結露といえば、冬に窓に見られる結露をイメージする人が多いかもしれませんが、住宅の様々な箇所で結露が起こる可能性があります。壁内結露や先に紹介した床下結露もそうです。, 屋根裏は軒などから換気していることが多いですが、その換気口が無い住宅や換気口があっても換気容量が不充分な住宅では結露リスクが高いです。換気口があっても断熱材で塞いでしまっていた事例もありました。, これは設計段階や完成時の検査でチェックすることが可能ですから、必ずチェックしておいてほしいポイントです。, 今回は完成後の新築住宅で見られることのある4つの重大な不具合事例を紹介しました。いずれも建築中や完成時の対応で防ぐことができるものですから、ホームインスペクションサービスなどの専門家を活用するなどしてチェックしておくようにしましょう。. よくある重大な不具合事例の1つ目は、床下の漏水・浸水です。居住者が床下点検口を開けて床下を覗いてみたら、水が溜まっていたという話は意外と多く、驚いて検査依頼する人もいます。 床下の漏水と言っても、その原因にはいくつかのパターンがありますので、その1つ1つを以下で紹介します。 音楽、バイク、キャンプ、ローコスト住宅について語る長距離トラックドライバーのブログです。, 初めての夏を越えて、初めての冬に突入しています。ローコスト住宅に決めた時点である程度の覚悟はしていましたが、ここにきていくつか気になる点が出てきたので、その1つを紹介していこうと思います。, 壁紙の隅の部分にわずかですが隙間があいていました。厳密に言うと、壁紙の端のところはコーキングと言われる白いボンドのようなものでフタがされています。そのコーキングにヒビが入っているようです。, 初めのうちは見て見ぬ振りをしていましたが、時が経つにつれ少しずつ範囲が広がってきているような気が…。, いよいよ無視できないなと思い家の中を隅々までチェックしてみると、脱衣場の他にも何箇所か同じ症状の場所を発見してしまいました…。, 知り合いに大工さんがいるのでこの症状は何なのかを聞いてみました。プロの意見なのでほぼほぼ間違いないでしょう。, 「脱衣場の湿気を吸収したり換気扇で乾燥したりして、伸び縮みするから劣化が他の場所より早いんだよ!」, この家に住むまではずっとアパート暮らしをしていたのですが、確かに脱衣場のクロスはふやけて剥がれる寸前のところまでいっていました。カビもすごかったですし。, 今の家では24時間換気システムが働いてくれているので、多少の結露はありますが壁にびっしりカビが生えるようなことはないはずですが、やはり気になりますね。, 壁紙が湿気で浮いてきたり、剥がれたりするのはやはり湿気が壁紙と下地の間に入り込んでしまうのが原因でしょう。, 湿気が接着剤の成分を弱らせるなら、壁紙と下地の間に湿気を入り込ませなければいいわけです。, 一応住宅メーカーの方では、二年間の短期保証として内装の不具合を無償で補修してくれるようです。, つまり、ちょっとやそっとじゃ直してあげないよ、と。構造上問題ないのなら我慢して暮らしてね、と。, 我が家の壁紙のすき間も明らかに1ミリ以下でしょうし、住宅メーカーのアフターサービスは期待しない方が無難でしょう。こういう保証って雨漏りとか家の傾きとかの大ごとじゃないとなかなか動いてくれないイメージですし。, ならば自分の手でどうにかやってみるしかないですね。だって気になりますもん。賃貸ならまだしも、これから何十年も住むであろう大切な家ですからね。いくらローコスト住宅とはいえ愛情をもってメンテナンス実践です。. なぜ新築住宅で天井クロスがひび割れてしまうのでしょうか?代表的なひび割れの原因をご紹介します。 木材の伸縮によるひび割れ. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". All rights reserved. Copyright © 2020 多趣味おじさんのブログ! All Rights Reserved. 天井の下地には、一般的に木材が用いられています。 木材は温度や湿度の変化によって伸び縮みする性質がありますが、天� 新築の天井クロスのひび割れ原因 . © Copyright 2020 住むプロ. 新築一戸建て - 去年11月に入居した家のクロスですが、入居前の家族みんなで点検したときから、あちらこちらでクロスの不具合があり手直しをしてもらいましたが、最初からの印象はかなりへたくそでした。 内容 【差別!】コロナ騒動で運送業者がばい菌扱いされている現状。つらいのは接客業だけではない。, 【上手いけど中身がない】ブライアンと晋平太のビーフについて。呂布カルマなどのラッパーも反応。, 【海外の反応は?】ワンオクからファン離れが進む3つの理由を考察!!彼らは変わってしまったのか。。。, 【夜勤の方必見!】テンピュール製の最強のアイマスクをレビュー♪日中でも快適に寝られます。. (C)Copyright 2017 住むプロ. 「ハピすむ」はあなたの暮らしを全力でサポートします。. 目次. 新築にもかかわらず、天井クロスにひび割れが見つかった場合、すぐに対処する必要はあるのでしょうか?天井クロスにひび割れが起こる原因と、注意が必要なひび割れの見分け方、ひび割れの対処法などについてご紹介します。, なぜ新築住宅で天井クロスがひび割れてしまうのでしょうか?代表的なひび割れの原因をご紹介します。, 木材は温度や湿度の変化によって伸び縮みする性質がありますが、天井に用いられているクロスは製品によって伸縮性が高くないものもあるため、伸縮性の違いによって天井クロスがひび割れてしまうのです。, 特に新築住宅では、木材に含まれる湿気が多い状態である可能性が高いので、このような症状が出やすいとされています。, また自然素材である木は呼吸をしているので、季節によって乾燥によって縮んだり、水分を含み膨らんだりを繰り返します。新築後しばらくはこの動作が大きくなります。, クロスの原材料には、紙や樹脂などが用いられているので、湿度によってある程度伸縮します。, そのため、施工の際にクロスに湿気が含まれていると、乾燥するにしたがってクロスが縮み、クロスの端に隙間ができてしまうのです。, このような隙間は、クロスを新しく施工した直後に起こりやすいため、新築住宅の場合はクロスの伸縮がひび割れや隙間の原因だと考えられます。, 乾燥による伸縮が原因で起こるクロスのひび割れや隙間は表面的な問題なので、即座に対処する必要はありません。, しかし、ひび割れの原因によっては建物そのものの構造が原因となって発生している可能性があるので、早急な対処が必要です。, クロスの繋ぎ目に約1mm以下の隙間がある、クロスに細い線のようなひび割れがある場合は伸縮が原因として考えられるため、それほど緊急性は高くありません。, しかし、クロスの隙間が約1cmを超えるような場合や、クロスが大きく裂けてしまっている場合は注意が必要です。, クロスや木材は環境の変化によって伸縮する性質がありますが、どんなに環境が変化したとしても、それほど大きな形状の変化は起こしません。, 一般的に、木材の収縮率は生の木を乾燥させた場合で、板目の横方向に約5%とされています。, つまり、縦約5m、太さ約5cmの角材に大量の水分が加えられたとしても伸縮する幅は多くても数ミリということになるのです。, もちろん、木材の数や種類によって伸縮率は多少変化しますが、クロス自体に伸縮性があることを考えると、木材の伸縮だけで約1cmを超える隙間やひび割れが起こることは考えにくいと言えるでしょう。, したがって、天井クロスが木材やクロスの伸縮率を超えているようなひび割れが起きている場合には、構造的な問題、例えば建物の歪みなどが原因でひび割れが発生していることが考えられます。, 天井部分の構造は、下地となる角材を天井に通し、それに石膏ボードや合板が張り付けられています。, クロスは石膏ボードや合板で作られた下地に貼り付けられているのですが、ひび割れがクロス表面だけでなく、石膏ボードや合板の下地にまで発生している場合は注意が必要です。, 石膏ボードや合板で作られた下地は、ある程度の強度があるため、ちょっとした建物の揺れや伸縮ではほとんど破損することはありません。, つまり、もし下地部分に亀裂が見られるという場合には、下地に強い力、例えば建物の傾き等が発生していることが予想されるのです。, クロスのひび割れや隙間は、比較的起こりやすい症状ですので、DIYでの補修が一般的です。, 補修をする場合は、ホームセンター等で販売されているクロス用の補修剤、コーキング剤を用いると良いでしょう。, 補修方法は、コーキング剤のノズル先端をひび割れの大きさに合わせてカットしてから薬剤を薄く充填してください。, この時、多く出しすぎてしまうと、余分なコーキング剤を取り除く手間がかかってしまいますので、できるだけ少なめに充填していくと良いでしょう。, ひび割れ全体にコーキング剤を充填したら、ヘラ等で余分なコーキング剤をそぎ取りつつ、隙間やひび割れの内部に押し込んでいきます。, もし、乾燥したスポンジ等で表面をなでてしまうと、表面がざらざらになったり、べた付いて汚れがつきやすくなったりしてしまいます。, そのため、クロスにひび割れや隙間が空いた場合には、この保証を用いて修理を行うことが可能です。, ただし、クロスのひび割れや隙間は、新築では比較的多い症状のため、小規模な症状の場合は免責となることも多いようです。, 天井クロスにひび割れ等が見つかり、施工業者に修繕を依頼する場合には、まず建築時の保証規定を確認し、免責範囲より大規模な症状となっているかどうかを確認しておきましょう。, 新築にもかかわらず、大規模なひび割れや隙間が発生した場合には、天井だけでなく建物全体の状態を確認しなければなりません。, このような場合には、まず建物を建築した業者に連絡し、天井クロスが破損した根本的な原因を調査してもらうようにしましょう。, もし、大きな破損が見られるにもかかわらず、天井材の交換やクロスの貼り替えのみの対処しか行われなかった場合には、第三者の建築士に依頼し、建物の構造調査を行ってもらうことをおすすめします。, これは、建物の構造や建築方法に問題があってひび割れが発生した場合、クロスや天井材を交換しただけではまたすぐにクロスの破損が起こる可能性が高いことが理由です。, また、構造上の問題や地盤沈下による建物の歪みが破損の原因だった場合、場当たり的な対処では地震発生時に想定している強度を発揮できず、建物が倒壊してしまうことも考えられます。, たかがクロスと軽く考えず、大きな破損が見られた場合には建物全体の状態を調査するようにしましょう。, 伸縮性の高いクロスを用いれば、ある程度クロスの破損を防ぐことができますが、角やクロスの合わせ目の皺などを完全に防ぐことはできません。, このような症状が起きた際の保証については、ハウスメーカーごとに内容や期間が大きく違います。, 特に、壁紙のような傷みやすい部位については、保証が短いことも多いため、住宅を新築する際にはあらかじめどの部位にどれだけの保証があるかを十分に確認しておきましょう。, 天井部分は部屋によってあまり目にする機会がない部位ですので、気づいた時には保証期限を過ぎているということも考えられます。, 施工後のトラブルを防ぐためにも、修理だけでなく、定期的な点検、メンテナンスがアフターケアとして導入されている会社に施工を依頼することも重要と言えるでしょう。, そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。, 大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国900社以上が加盟しており、部屋リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。, 後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!, 住友不動産のリフォーム「新築そっくりさん」の評判・口コミは?選ばれる理由を調査しました!, 住まいにまつわる様々な不安や疑問を解決する総合情報サイト。