国民栄誉賞(こくみんえいよしょう)は、日本の内閣総理大臣表彰のひとつ。賞の運用は1977年(昭和52年)8月に定められた国民栄誉賞表彰規程に従って行われ、当時の首相・福田赳夫により創設された。これまでに26人と1団体が受賞している[1]。, 内閣総理大臣や政権による表彰としては、本賞成立以前の1966年(昭和41年)に当時の総理大臣・佐藤栄作が創設した「内閣総理大臣顕彰」があったが対象が限定されており、プロスポーツ選手は対象外だったが、福田赳夫首相が通算本塁打の世界記録更新を控えたプロ野球選手・王貞治を表彰しようと発案した[2]。, 1977年(昭和52年)、当時の内閣総理大臣・福田赳夫が、本塁打世界記録を達成したプロ野球選手・王貞治を称えるために創設したのが始まりである[3]。背景には、先に設置されていた顕彰、内閣総理大臣顕彰が「学術および文化の振興に貢献したもの」など6つの表彰対象を定めていた反面、プロ野球選手を顕彰した前例がなかったという事情があった[3][注釈 1]。また王は叙勲には若過ぎた[注釈 2]ということもあり、そのため、より柔軟な表彰規定を持つ顕彰として創設されたのが本賞である[3]。, 本賞は、1977年(昭和52年)8月30日に内閣総理大臣決定で制定された国民栄誉賞表彰規程に基づいており、その目的は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」[4]と規定されている。表彰の対象は、「内閣総理大臣が本表彰の目的に照らして表彰することを適当と認めるもの」[4]であり、かなり幅広い解釈が可能である。最初の授賞者である王が中華民国籍である(2020年現在も帰化していない)ことからも明らかなように、日本国籍の所持は要件にない。また公開されている授与基準の他に、「これまで功績を積み重ねてきた上に、さらに歴史を塗り替える、突き抜けるような功績をあげた」という「暗黙の了解」を満たしていることも必要だという[3]。, 本賞の表彰の仕方を定めた国民栄誉賞表彰規程実施要領では表彰の候補者について、「民間有識者の意見を聞く」[4]と定めており、首相の要望だけでは決められない仕組みになっている。有識者は授賞対象者に合った分野から選ばれ、順番に意見が聴取されるという[3]。また、授賞に先立って本人(故人の場合には関係者)への打診が行われ、正式な検討手続きは受賞の意思が確認された後に開始される[3]。, 受賞者には「表彰状及び盾」の正賞のほか、「記念品又は金一封」が副賞として贈られる[4]。ただし、これまで「金一封」で授与された者がいないため、明確な金額は現在まで(贈られる側からは勿論のこと、贈る側の政府からも)公表されていない。ほぼ全ての報道関係者が「およそ100万円」と考察しているが、基準も目安も不明なため現状において推測に過ぎない。羽生結弦が副賞のどちらも辞退した例はあるものの、すべて記念品の贈呈となっており、多くは銀製品や時計で、そのほか王には鷲の剥製[3]、2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表には熊野筆の化粧筆7本[5]、吉田沙保里には真珠のネックレス[6]、振袖で表彰を受けた伊調馨には西陣織による金色の帯[7][8]が贈られている。, 贈呈・表彰式は慣例で内閣総理大臣官邸で開催されるが、2013年(平成25年)5月5日に実施された長嶋茂雄・松井秀喜両名への贈呈は特例として東京ドームにおける読売ジャイアンツ(巨人)主催公式戦の中で松井の引退式を兼ねて実施された(この日の贈呈式において安倍晋三首相はサンケイ・アトムズ(現:東京ヤクルトスワローズ)のファンでありながら巨人のユニフォームを着用し、しかも審判役で参加している[9][10])。, これまでに26個人と1団体に対して授与されており、うち12名は没後の受賞であった[注釈 3]。2011年(平成23年)には初めて、団体としてのサッカー日本女子代表に授与され、その対象は選手とスタッフの35名となった。, 受賞が検討されるのは、現役引退、記録達成、オリンピックでの記録樹立といった節目がきっかけになることが多く、結果的にアスリートは若年で授与される傾向にあり、芸能人・文化人にはそれがないために多くが死去時にその功績をたたえるため[注釈 8]に、初めて検討される傾向にある[注釈 9]。そのために美空ひばりに対する授与など、没後追贈者が過半数を占めることについて「なぜ存命のうちに授与しないのか」との声[35][36]がある。, また評価基準が非常に曖昧であるとの批判が常にあり[37]、2003年(平成15年)に開かれた文化庁の「映画振興に関する懇談会」でも委員から、社会的認知という点において、三船敏郎の死去時に国民栄誉賞を与えるという話があったこと、決定権を持つ総理大臣の個人の主観で受賞者が決定されることが挙げられ、文化芸術分野は文化庁等で話し合って受賞者を決めて欲しいという意見が出された[38]。, これらについて授与の検討報道がされるたびに、「政権浮揚が目的」[39][注釈 10]、「贈られる側の賞ではなく、贈る側(政治家のため)の賞だ」[3]、「政治利用はいかがなものか」[注釈 11][3]などの批判意見が常に出て、顕彰の事務手続きを行う内閣府官僚も、「結局、時の政権が『国民栄誉賞を出したい』と言えば出さざるを得ない」としている[3]。 柔道の天才である野村忠宏。柔道史上初、全競技を通してはアジア人初のオリンピック三連覇を達成する偉業を成し遂げています。そんな野村忠宏ですが何故か国民栄誉賞をもらっていません。今回はそんな野村忠宏と国民栄誉賞をもらえない理由について見てみまし また翌2004年(平成16年)には、当時の内閣官房長官・細田博之も、選考について「確たる基準がなく、その時々の判断」とし、「王貞治には授与されたが長嶋茂雄には贈られていない」など線引きの難しさを指摘している[40]。2013年に長嶋が受賞する方針になった際には、王が「授与されていないこと自体、不思議に思っていた」とコメントした[41][42]。, 2011年(平成23年)7月、サッカー日本女子代表が団体では初の受賞となったことについて、表彰規定は表彰対象を「適当と認める者」としており、行政用語としてこれに該当するのは個人や法人であり団体(集団、グループ)は含まれない[3]ため、日本経済新聞は「国民栄誉賞を団体に授与するなら表彰規定の見直しを行い、説明責任を果たす必要がある」と指摘している[3]。, 1996年(平成8年):渥美清1998年(平成10年):吉田正1998年(平成10年):黒澤明2000年(平成12年):高橋尚子2009年(平成21年):遠藤実2009年(平成21年):森光子2009年(平成21年):森繁久彌2011年(平成23年):ワールドカップ日本女子代表2012年(平成24年):吉田沙保里, 当時は叙勲被推薦者たるには70歳を超えている事が必要であった。2002年(平成14年)に紫綬褒章の年齢制限が撤廃された。, 受賞名義は『FIFA女子ワールドカップドイツ2011日本代表チーム』(平成23年11月4日付け『官報』号外第238号、24頁。), 「W国民栄誉賞を打診?」 安倍首相がイチローに、菅官房長官はカズに面会で囁かれるウワサ, https://web.archive.org/web/20130508192149/http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122201000655.html, 安倍首相「背番号96で改憲アピールか」と主要紙 過去の始球式でも「政治姿勢」皮肉っていた, https://web.archive.org/web/20081227084804/http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20081227k0000m010008000c.html, https://web.archive.org/web/20130225231417/http://www.asahi.com/sports/update/0225/TKY201302250347.html, http://www.hochi.co.jp/topics/20171214-OHT1T50035.html, https://web.archive.org/web/20120406024948/http://www.47news.jp/CN/200410/CN2004100801001194.html, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=国民栄誉賞&oldid=79513313, 真摯な精進 卓越した演技と映画演劇界への貢献。次の植村と共に史上初の複数人同時受賞となった。, 数々の不朽の名作によって国民に深い感動を与えるとともに、世界の映画史に輝かしい足跡を残した。, 芸能の分野において長年にわたり第一線で多彩に活躍。数多くの優れた演技と歌唱は広く国民に愛された, 世界大会13連覇という、レスリング競技史上前人未到の偉業を成し遂げ、国民に感動と希望、勇気を与えた, 闘志あふれるプレイと驚異的な勝負強さで野球史に輝かしい成績を残し、“ミスタープロ野球”として誰からも愛される国民的スターとしてプロ野球を国民的なスポーツにまで高め、野球界の発展にきわめて顕著な貢献をしたとともに、国民に深い感動と社会に明るい夢と希望を与える事に顕著な実績があった, 長嶋茂雄との師弟関係にあり、ひたむきな努力と真摯なプレイにより日米通じて20年間にわたり常にチームの主軸を担い、日本人初となるワールドシリーズMVPの獲得など数々の素晴らしい成績を残し、“ゴジラ”の愛称で日米の国民から愛され、親しまれ、その活躍は社会に大きな感動と喜びを与え、多くの青少年に夢や希望を与えた, オリンピック競技大会史上初めて女子個人種目・格闘技系種目四連覇という世界的な偉業を成し遂げられ、多くの国民に深い感動と勇気、社会に明るい希望を与えたこと, 将棋界を牽引する棋士の第一人者として、1996年に初めて七冠を同時に制覇するなど比類なき功績を重ね、将棋界初の永世七冠という歴史に刻まれる偉業を達成、多くの国民に夢と感動を、社会に明るい希望と勇気を与えることに顕著な業績があった, 囲碁界を牽引する棋士の第一人者として、顕著な功績を重ね続け、年間グランドスラムを含む囲碁界初の2度の七冠同時制覇という歴史に刻まれる偉業を達成、多くの国民に夢と感動を、社会に明るい希望と勇気を与えることに顕著な業績があった, 原則として日本国籍所持者たる日本国民が授与対象であるが、日本国籍保持者が初めて受賞したのは古賀正夫である。前述のように初の受賞者となった王は, 日本国籍を持たない血統上の日本人(外国生まれなどによって生まれながらにして他国籍の者や、他国に帰化して日本国籍を喪失した者など)が受賞した事例は現在に至るまで存在しない(王は母親は日本人だが父親が中国人なので、この例には当てはまらない)。, プロ野球選手の受賞者はすでに4人を数えるが、そのうち衣笠を除く3人までが読売ジャイアンツ在籍経験者で占められている。また、この4人は全員が. 国民栄誉賞(こくみんえいよしょう)は、日本の内閣総理大臣表彰のひとつ。 賞の運用は1977年(昭和52年)8月に定められた国民栄誉賞表彰規程に従って行われ、当時の首相・福田赳夫により創設された。 これまでに26人と1団体が受賞している 。.