和紙壁紙だけど水玉のように撥水する「玉紙」は、これまでの水にぬれやすい弱点を克服... たとえばトイレに施工すればマイナスイオンが3個から673個に増え消臭できる塗り壁... やわらかな風合いなのに、水をはじく。畝森泰行氏がおすすめする生地「PRANA」の魅力とは。, 建築家 畝森泰行氏がセレクトした、クリエーション バウマンの機能カーテン4種類を紹介, 比較で見る:「アルタスウッドスクリーン」が学校・医療施設・老人ホームなどの公共建築に最適な理由, 社団法人 日本建築学会編『ガラス建築 意匠と機能の知識』株式会社学芸出版社、2009年. 大変手軽な方法ですが、使用上の注意をよく読み、必ず守ってください。, 窓のカビの発生を防ぐことができれば、掃除の回数や手間が省けてうれしいですよね。 窓の結露対策として、イエコマでは「二重サッシ設置」を提供しております。窓に二重サッシがあると、窓の結露対策や、窓サッシのカビ予防にもなるため、ご家庭での窓掃除の負担が軽減されます。 窓ガラスが重なる部分のサッシは、汚れがひどく窓がついた状態でお掃除をしても、そう簡単には落ちません。ご自宅の窓ガラスの形状や種類によっては、外しにくいものもあるため、外せる場合に限り、この方法を用いてください。, 最初に、溝に固まった汚れを落とします。このときのポイントとしては、最初からサッシに水をかけたりしないこと。必ず、サッシの汚れは乾いた状態で取り除きます。 こんにちは。Mr.Tボーンです。今回は「建材プレゼント」コーナーの当選事例をお伝えします。今回ご紹介する事例は日本ベルックス社の「スカイビューシリーズ」(天窓)に交換できる事例。43,000円相当の最新天窓に交換できるプレゼント企画を2017年7月から募集開始して... 窓シリーズの流れ #1 : 徹底特集!23種類の窓、そのメリット・デメリットとは? #2 : 窓の仕組みはどうなっているの?実際にバラしてみた。 ← 今回の記事こんにちは。雪掻きで筋肉痛のMr.Tボーンです。皆様は、身の回りのモノがどのような構造になっているのか、気... Tは苗字のイニシャルです。私は痩せ型であり、会社の健康診断で「痩せすぎです」という結果を頂きました。ガリガリの骨みたいなT野郎ということで、Mr.Tボーンと名乗らせて頂きます。. 窓を開けて風を通したり、除湿機や扇風機で空気を動かしたり、クローゼットなどを開放したりすると、より効果的に除湿できます。, カビの掃除は、原則として天気の良い日や温かい昼間に行いましょう。また、窓のカビ掃除をする前に、以下の準備をしてから行うことをおすすめします。, 上記3点を、きっちり準備してから窓のカビ掃除を行うと、より快適にスムーズにお掃除に集中できる状態をつくれます。, カビ掃除の前に、まずは窓の外側から掃除しましょう。内側の汚れを見分けやすくし、手間を省くためでもあります。 もうバカにされない!ベニヤ・コンパネ・合板って何が違うの?それぞれの違いや特徴、... フローリングの張り替え方法は2種類!その方法とリフォーム費用、DIYオススメ建材... 2つに共通する長所として、曇りガラス (フロストガラス) と組み合わせることで目隠し効果を発揮することが挙げられます。. 大がかりなリフォームなどをしなくても同じように対策できるグッズもあるので、ぜひ試してみてください。, 今回は、窓の部位別の掃除方法と、キレイになった後のカビ予防対策を紹介しました。 まず漂白剤をカビの発生箇所につけます。先ほど紹介した、布やキッチンペーパーに含ませてからラップで密閉する方法も有効です。 昔に比べて、マンションは機密性が格段に高くなっています。建築基準法で24時間換気が義務付けられていますが、機械運転では全てをまかないきれないのが現状です。 建材ダイジェストの新企画「窓」シリーズ。このコーナーでは、窓を包括的に、徹底的に解き明かしていきます。第1回は、住宅に使われる窓の種類を完全網羅することに挑戦。それぞれの窓の長所と短所をまとめました。イラスト付きで分かりやすくご紹介します。 健康のためにはカビの退治後も、窓やサッシの定期的な清掃を心掛ける必要がありそうです。, カビの掃除をするときは、胞子をまき散らすことになるので、十分に換気してください。 他にも、洗濯物の室内干し、調理や入浴、掃除といった日常の生活行動も家の中の湿度を上げています。 カビのある部分にカビ取り剤を含ませたキッチンペーパーを張り付けた後、密閉させるためにラップで覆うとより効果的です。 34 表示価格には消費税、ガラス組込商品を除くガラス代・組立費および搬入費、施工費等は含まれていません。 表示サイズの単位は㎜で表記しています。 片引き窓 ・両袖片引き窓 大開口スライディング 在来工法 半外付型・テラスタイプ[ジョイント窓対応枠] なお、繰り返しになりますが、漂白剤を使用したお掃除では、十分な換気と、メガネやゴーグルの着用、そしてゴム手袋をして掃除をしてください。, 臭いが苦手な方は、クエン酸や重曹を使う方法があります。 そうすることにより、中性洗剤の成分がカビの胞子内に染み込み、十分にカビが落ちやすくなります。 シックハウスとは、建材から引き起こされる健康障害のことです。, 具体的な症状として、めまいや吐き気、頭痛などがみられます。症状には個人差があり、ひどい場合は喘息や化学物質過敏症を発症してしまいます。 ティッシュペーパーなどで代用すると、保水力が足りなかったり溶けてボロボロになったりするので、キッチンペーパーがなければ薄い布がおすすめです。, これまでご紹介した方法で、窓サッシのカビを除去できない場合に、おすすめの方法として、ご家庭にある片栗粉と漂白剤を使用してみてください。一時話題となった方法で、ご家庭にある素材で洗剤を手作りすることが可能です。では、その作り方をみていきましょう。, 通常通り、漂白剤をカビにつけるだけだと、染み込まないうちに流れてしまいますが、片栗粉を使用することで、粘着力が増して、カビへ漂白剤が浸透しやすくなるため有効な方法といえます。まだお試しになっていない方は、一度挑戦してみてください。, 最も手強いのが、窓枠のゴムパッキンの黒カビではないでしょうか。放置した期間によっては、かなり深く根を張っている可能性があります。 除去した泥汚れは、部屋を汚さないように掃除機で吸い取りましょう。, 隙間ノズルを使って、掃除機やスチームクリーナーで掃除するのもおすすめです。 カビの掃除は、原則として天気の良い日や温かい昼間に行いましょう。マスクやメガネがあると、洗剤に対するカバーにもなって、なお良いでしょう。, 窓ガラスより範囲が狭いものの土ぼこりが混ざっているため、やや手間がかかるのが、窓のサッシの掃除です。効率的に窓のサッシを掃除する方法をみていきましょう。, 窓にこびりついた頑固な汚れや、カビは、普段なかなかお掃除する機会もなく、汚れ自体も強固なものとなっています。そこで、事前準備として窓ガラスや網戸などスムーズに掃除をしやすいように、外せるものは外しておきましょう クエン酸水をゴムパッキンの部分に吹きかけ、その上から重曹をふりかけることでカビを浮き上がらせます。 また、カビの掃除をするときは、胞子をまき散らすことになるので、十分に換気してください。 暖房器具は、なるべく窓際から離して設置するとよいでしょう。室外と室内の温度差が拡大すると、空気に含まれる水蒸気が水滴に変わり、窓に付着します。冬場では、室温を上げすぎないようにするのも効果的です。, 扇風機やサーキュレーターを窓に向けて当て、窓付近の空気を停滞させないようにするのもよいですね。結露防止に加えて、エアコンの空気を部屋全体に届ける役目も果たしてくれそうです。, 厚手のカーテンを閉め切ったままにしていると、窓際が湿気のたまり場になり、より結露しやすくなってしまいます。普段は通気性のあるレースカーテンにするとよいでしょう。, 結露が発生したらこまめに拭くのが一番ですが、結露防止シートなどの対策グッズを使うと手軽に対処できます。 ュレット, タートルネック インナー 半袖, このデバイスを開始できません。 (コード 10). そこで、窓やドアを2カ所以上開けて空気の通り道を作ることが大切です。特に、普段使っていない部屋は湿気がたまるので、意識して換気しましょう。, 雨が続くと湿度が上がります。除湿機や換気扇を頻繁に使ったり、換気したい場所に向けて扇風機を当てたりすると、空気を押し出し流れを作ることができます。, 次の予防方法として、月に1度はエタノールを吹き付けて窓の掃除をしましょう。あらかじめ除菌することでカビが発生しにくく、頑固な汚れがつきにくい環境を維持することができます。, 室内の湿度管理も大切ですから、温湿度計を用意しましょう。乳児のいる家庭には必須アイテムですが、ずっと使えるアイテムです。見えやすい場所に1つ置いておくとよいでしょう。 高い位置に窓があると換気がよりスムーズ . Copyright ©2020 Neology,Inc. 常に空気中を浮遊しているカビは、湿度や温度の条件が整えば、すぐに繁殖できるのです。 それに加えて、ぜんそくをはじめとしてお子様の体調にも良い効果を発揮するため、結露が多い、湿気が多くカビで悩まされているご家庭ではご検討してください。 ここでは、主に6つのカビ予防対策を紹介します。, 最も基本的なカビ予防対策は、こまめに換気することです。 エタノールはドラックストアなどで買えますが、無水のタイプしか手元にない場合、エタノール8に対して水2の割合で薄めて使いましょう。, 準備ができたらサッシや布にエタノールを吹き付けて、汚れごと拭き取るだけで簡単にキレイになります。, それでも落ちない頑固なカビには、塩素系のカビ取り剤をキッチンペーパーに含ませて使うとよいでしょう。 今回から新コーナーが始まりました。テーマは「窓」。皆様の住宅に必ずある「窓」にスポットライトを当てた企画です。, 窓・・・・・・。あまりにも身近で当たり前な存在。しかし、だからこそ、窓に関する知っておきたい知識や情報がたくさんあります。, 窓の種類、役割、施工方法、歴史、などなど。「窓」シリーズは、これら窓についてのあらゆる事柄を追求していく企画です。第1回目の今回は、窓の種類にはどのようなものがあるのか。そしてそもそも窓とは何なのか、ということをお伝えします。, それでは、「窓」という言葉の意味を探っていきます。窓は英語で “window” ですが、これにはどのような意味があるのでしょうか。, 英語で窓を意味する “window” は、古代北欧語の “vindauga” に由来するという。”vindauga” は “vindr” と “auga” からなり、それぞれ “wind” と “eye” を意味する語であり、直訳すれば「風」と「目」となる。つまり、”window” は、風を入れたり明かりを入れたりするために壁にあけた穴に由来する。, 社団法人 日本建築学会編『ガラス建築 意匠と機能の知識』株式会社学芸出版社、2009年、24頁, これによれば、西洋における窓は「壁にあけた穴」であり、中と外を繋ぐものとなります。, 一般的に西洋の建築物は、石やレンガを積み重ねて壁を作って空間を密閉。室内と室外を完全に遮断します。そこで壁に穴をを開けて窓にすることで、初めて空気 (風) が通ります。, “window” という言葉には、西洋における窓の役割が端的に表れているのですね。, 日本の「まど」は、「ま」が「目」、「と」が「門」、つまり外を見る開口が語源であるという (中略) 説と、柱と柱の「間」に「戸」をはめた「間戸」が語源という2つの説がある。(中略) 後者は開口部とそこにはめ込まれた戸、つまり「穴」と「建具」の両方を指している。, 日本の「まど」には、開口部のみを表す「目門」と、建具も含めた「間戸」という2つの説があるとのこと。私としては、日本家屋の建築方法を考えると「間戸」の方が正確だと考えます。, 日本の在来工法 (木造軸組工法) では、まず柱と梁を組みます。そこから壁や建具で空間を埋めていくというやり方。この方法において、窓は「壁に開けた穴」ではなく「壁を構成する要素」と考えた方が自然でしょう。, 従って日本の窓は単なる穴ではなく、建具でもあるという意味の「間戸」説を採るべきだと考えられます。, 「間戸」が「窓」となり、現在は実に様々な形の窓が存在します。どのような種類があるのか、さっそく見ていきましょう。, 窓は種類によって様々な構造があります。それぞれ適した場所や使い方があるので、ご紹介していきましょう。, 日本独自の開閉方式。2枚以上の戸を溝やレールにはめて、横方向に開閉します。障子や襖(ふすま)と同じ構造ですね。ガラス戸、網戸、鎧戸 (ルーバー) など、複数の建具を重ねることが可能。空間の間仕切りにも使えて便利な造りです。, ドアを開閉するスペースがいらないので、窓周辺の構造やデザインの自由度が高いのも良いところ。開く幅も自由に調節できます。一方で外側のガラス面が掃除しにくいというデメリットがあります。, 引き違い窓を90度回転させたような形の窓。2枚の戸を上下にスライドさせて開閉します。2枚とも可動するタイプと、片方だけ動かすタイプがあります。外部から侵入することが難しい構造で、防犯性に優れます。, その反面、やや開閉しにくい作りでもあります。引き違い窓と同じく、外面の掃除がしにくい点も。また重力の影響を受けるので、窓の重量を考慮して設計しなければいけません。, すべり出し窓には縦と横があります。2つに共通する長所として、曇りガラス (フロストガラス) と組み合わせることで目隠し効果を発揮することが挙げられます。少し開いただけなら外から見えないので、トイレなどに効果的です。, 縦すべり出し窓は、窓枠の上下に溝がついています。この溝に沿わせて戸を押し出す形。ビジネスホテルによくある窓ですね。, 外の風を室内に取り込みやすい構造になっており、換気が効率的。ストッパーを外せば戸が90度開き、外側の面にも手が届きます。掃除のときに便利ですね。, ただし開いた状態で雨が降ると、室内側のガラス面まで濡れてしまうので注意が必要です。, 横すべり出し窓は、窓枠の左右に溝を設けたもの。縦すべり出し窓を90度回転させた形になります。縦すべり出し窓との違いは、開放時に雨が降ってもすぐには入ってこないこと。しかし通気性能は縦すべりに劣ります。, 倒し窓は蝶番 (ちょうつがい) などを窓の下部に留め、上部を倒して開閉。内側に倒す場合は内倒し窓、外側の場合は外倒し窓になります。, 内倒し窓は水周りの換気用として使われることが多い窓。内側に開くので、外に障害物があるときや隣家との距離が近いときに有効です。フロストガラスなどを使えば、開いたときも外から見えません。, 一方デメリットとして、開放時に雨が降ると室内に入ることと、カーテンなどが取り付けられないことが挙げられます。, 外倒し窓は火災時の排煙窓として設置されることが多い窓。煙を外へ逃がすことに適した作りで、料理店の厨房や公共施設などに使われます。もちろん住宅にも使用でき、高所での採光や換気にお勧めです。, 開き窓には片開きと両開きがあります。片開き窓は戸が1枚。両開き窓は2枚です。どちらも可動域が大きいので、風に煽られて破損することがあります。あらかじめストッパーを付けて可動域を調整しましょう。, 開き窓は、引き違い窓に比べて気密性が高い (隙間が少ない) という利点があります。またストッパーを付けることで防犯性能も上がります。, 欧米で一般的に使われる窓ですが、日本でも増えています。蝶番などで留めた部分を軸にして回転。戸が円弧を描いて開閉します。, 外開きの場合、風を取り込みやすいことがメリット。しかし窓を開けるとき、先に網戸を開けてから行う必要があります。そのため夏は虫が入ってくることもしばしば。, 両開き窓は通風などの機能面もさることながら、デザイン的にも開放感があります。しかしストッパーを付けると可動領域が制限されてしまいます。とは言え小さな子供がいる場合などは、ストッパーの役割が重要。状況に応じて設置する必要があります。, 枠の上端を軸にして、外側へ突き出すタイプの窓。日本に古くからある蔀戸 (しとみど) に似た形です。開くと庇のようになるので、雨の侵入を防げます。また、すりガラスやデザインガラスなどを使うことで、開けたときでも外から見えません。, しかし通風は他の窓よりも劣ります。外側に突き出るため、室外にスペースを確保しておく必要もあります。, 1枚の引き戸を横方向にスライドさせて開閉する窓。戸を開けたとき、壁の内部に戸を仕舞える形式などがあります。開放時は戸が見えなくなるので、スッキリした印象に。大きな窓に使えば開放感バツグンです。しかしその分、気密性は他の窓に劣ります。, 羽状のガラスを回転させて開閉。ハンドル操作でガラスの角度を自由に調節できます。お風呂場やトイレに多く採用。外部からドライバーで羽を取り外せてしまうので、防犯用の面格子などを組み合わせた方が良いです。, 横長のガラスを2~4枚ほど、縦に連結した窓。ルーバー窓と似ていますが、こちらはガラス1枚1枚にサッシが付いています。ハンドル操作で開閉する構造は同じです。, 長所もルーバー窓と同じく、角度の自由さや目隠しになること。加えてルーバー窓よりも気密性が高いです。一方でルーバー窓と違い、自分で交換することは非常に困難。これはオーニング窓が完成した状態で出荷されることが多いからです。修理や交換では業者を呼んだ方が良いでしょう。, 窓枠にガラスをはめ込み、固定した窓。採光と眺望だけが目的で、開閉できません。FIX窓とも呼ばれます。視界が開けて目が楽しい!形状の自由度が高いので、デザインを目的に採用されることも多いです。, しかし当然ながら通気性はゼロ。壁と比べれば断熱性能も劣ります。また経年劣化によりガラスを固定する力が弱まると、窓が落下する可能性も無いとは言えません。, ハンドルを90度、もしくは180度ひねって開閉する窓。縦開きと横開き、内倒しと外倒しなど、色々な形式があります。構造が複雑なので、外から侵入することが困難。防犯性能が高い窓です。気密性能もGood。, 一方、まだそこまで普及していないためか、値段が高い傾向があります。またカーテンが付けられるかどうか等を、設計段階で考える必要があります。, 戸の中央を軸にして回転するタイプの窓。家にいながら窓の外側を掃除できることが便利です。しかし格子を付けることはできません。網戸も外側には設置できない構造です。, 窓は設置する場所によって、思いがけない効果を発揮することがあります。これを知らなきゃもったいない!という場所についてお伝えします。, 屋根や屋上に設置する窓。トップライトとも呼ばれます。同じ大きさの場合、壁に設置した窓よりも3倍近くの採光量があります。家にいながらお日様の光を浴びられるので健康的。しかしながら夏は日差しが厳しくなり、雨音が大きいという点も。また経年劣化により雨漏りする可能性もあります。, ▼天窓については、こちらの記事もご覧ください。天窓を交換した事例をご紹介しています。, 屋根付近の高い壁に設置された窓。低い場所の窓よりも採光と通風に優れます。高い場所にあるため、住宅密集地でも隣家の影になりません。プライバシーも確保できます。, しかし高い位置にあるため、開閉にはリモコンが必要な場合があります。また天井が低い部屋では十分な効果が発揮できない可能性も。設計する際に考慮が必要です。, 床面に接した位置にある窓。外の視線をあまり気にすることなく、採光や通風ができます。天窓や高窓と組み合わせることで換気が効果的に行えることも良いところ。, ところが低い位置にあるため、ごみや虫が入って来やすいという欠点が。開閉時には屈まなければいけないため、少し面倒かもしれません。, 壁の外側へ突き出した窓。3方向の景色が楽しめます。ちょっとしたダイニングや書斎にするのも良いですね。, 出窓にすると空間に奥行きができて、実際以上に広く感じる効果があります。また出窓のスペース内で集中して読書や勉強ができることも利点。, しかし出窓部分は空気が滞留しやすいので、夏は暑く冬は結露が発生しやすいという弱点があります。, 枠の下端が床に接する窓。リビングと庭を繋ぐ窓としてよく使われます。開いたとき、部屋の埃をそのまま外に掃き出せることからこの名がつきました。, 大きい窓なので、採光や風通しの効果が高いです。外の眺めを考えて、デザイン目的に設計されることもあります。, 一方、プライバシーや防犯の面で弱いのも掃き出し窓。1階リビングにあれば、外から中の様子が観察できてしまいます。そして窓の面積が大きいので、断熱や防音機能も期待できません。, 部屋の角 (コーナー) に設置した窓。はめ殺しタイプもあります。部屋の一角がガラス張りになって開放的。採光できる量も格段に上がります。, しかし角がガラスになることから、耐震性能が下がります。また、カーテンなどで隠せない隙間が生じやすいことも勘案する必要があります。, 以上でおおよその種類をご紹介しました。それ以外の窓についても少し触れておきましょう。, 開口部の面積が非常に大きい窓。両側に折れるタイプや、引き込むタイプなどがあります。部屋と庭を連続した空間にしたいときなどに使えます。, 窓を開け放ったときの開放感は最高レベル。しかしその分、熱が逃げていきやすいです。防犯も考慮しなければいけません。, 文字通り、障子を使った窓のこと。現代では窓にガラスを使うのが一般的ですが、江戸時代までの日本は障子によって「内」と「外」を仕切るのが普通でした。, 障子は太陽光を和らげ、淡い明かりを室内に届けます。障子の下側にガラスをはめて外が見えるようにした「雪見障子」(イラストの障子) もあります。風情があり、和室だけでなく洋室にもマッチ。湿度を調整する機能もあります。, 窓として使う場合の短所は、防犯性能が望めないこと。スッと開けて、スッと侵入できてしまいます。また和紙が破れたり劣化したりするので、張り替えなければいけないのが面倒なところ。, 窓の外側に格子を設置した窓。イラストは「縦格子」ですが、他にヒシクロスの格子やルーバー式の格子もあります。, 防犯やプライバシー確保に役立つ格子窓。しかしその他に、ある特定の職業を暗示したり、街並みの雰囲気作りに使われることもあります。, いかがでしたか。ひと口に窓と言っても、実に様々な種類があるのですね。種類が多いということは、それだけ多様なニーズがあるということ。, あなたが窓に求めるものは何でしょうか?それを考えて快適な住まい作りをしていくのは楽しいですよ。, 「窓」シリーズでは、これから窓に関する色々な製品、知識、情報をお届けし、皆様の暮らしのお役に立てられればと思います。読んでいただき、ありがとうございました!. スプレーを噴射し、30分ほど放置してから水拭きした後、乾拭きします。気になるときは何度か繰り返すと徐々に薄くなっていくことがほとんどです。 住宅の24時間換気のために取り入れる外気を、二重窓の内部に循環させ窓から逃げる熱を限りなく減らす、「新しい理論」に基づく超高断熱窓です。「平成30年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」受賞し … 現地調査・お見積り無料! 窓を開けて風を通したり、除湿機や扇風機で空気を動かしたり、クローゼットなどを開放したりすると、より効果的に除湿できます。 様々な情報を調べて、分かりやすく解説する記事を読者の方にお届けするため、日夜奮闘中です。 水200mlにクエン酸小さじ1の割合で、クエン酸水を作ってください。クエン酸の代わりに酢を使ったりすると、酢がカビの養分になる恐れがあるため、あまりおすすめできません。 しばらく放置した後、拭き取りましょう。, 塩素系に比べると洗浄力は劣るため、汚れが残って気になる場合はサンドペーパーなどで削っていきます。この方法はうまくやらないと表面がザラついてしまい、サッシの見た目や手触りが悪くなることもあります。変色の恐れもあるため、賃貸の場合や自信がないと感じたら、無理をせず他の方法を選択してください。, どうしても落ちないときは、木部にも使える専用のカビ取り剤を使いましょう。