日本にもともとあったタンポポは「エゾタンポポ」「カントウタンポポ」「カンサイタンポポ」など地方名がついているものが多く、これらを総称し「ニホンタンポポ」と呼びます。, タンポポの綿毛が飛ぶ姿は愛らしいですが、綿毛が根づい生えてしまうとなかなか手強い雑草。根は地中深くまで伸び、2mに達することも! どくだみというと優れた薬効を持っているとして有名な植物で、その名前を知っている人も多いでしょう。多くの効能を持っている薬草... さまざまな効果・効用があり民間治療薬として人々の健康を支え続けててきたどくだみ茶の美味しい作り方にはコツがあります。ノンカ... カヤツリグサを効果的に駆除するには、カヤツリグサのことをよく知るのが先決です。この記事では、カヤツリグサの三角の茎などおも... イヌホオズキとはどんな植物なのかご紹介します。小さな黒い実をつけるイヌホオズキは、日本全国で見られるありふれた雑草です。イ... イノコズチの種子は、動物や衣服に引っ付くことから、「ひっつきむし」として厄介なことで知られています。しかし、イノコズチとい... 秋に道端や空き地、公園などいろいろなところで見かけるアメリカセンダングサは、繁殖力がとても強い雑草の一つです。さらにアメリ... 雨のあと、庭にわかめのようなものが現れて驚くことはありませんか?それはイシクラゲという藻です。イシクラゲはイシワカメとも呼... どんな場所でも生える雑草、スギナ。その駆除や除去には苦労している人も多いでしょう。完全な枯らし方は困難ですが、少しでもスギ... 花壇や家庭菜園など、どこにでも生えるスギナ。何度抜いても生えてきてしまうため、無農薬では駆除するのが難しい雑草というイメー... 農家に厄介者扱いされる雑草、クサネム(草合歓)とは?どんな花を咲かせるのか?どんな特徴をもつ植物なのか?水田雑草としての特... オモダカ(沢瀉)という水生植物をご存知でしょうか。全国の水田やため池などに生息し、真っ白な美しい花を咲かせますが、繁殖力が... 青紫の涼しげな花を咲かせるミズアオイ。水田雑草とも呼ばれるミズアオイは、現在、絶滅危惧種に選定されるほど、数が激減してしま... センダングサは、野草でくっつき虫のひとつです。秋に花が咲いた後、とげとげの種子を付ける植物です。また雑草として駆除の対象と... ギシギシという植物を知っていますか?畑などに自生している背の高い雑草で、ハーブや薬草として食べることができる植物です。しか... 野山に行くと、衣類にたくさん小さな種のようなものを付けて帰ってきたという経験があるはずです。それはイノコズチです。ちょっと... ナギナタガヤというイネ科雑草をご存じですか?カヤと聞くとあまり役にたたない印象がありますが、このナギナタガヤはミカンなどの... ヨウシュヤマゴボウをご存知ですか?秋になると町中でもよく見かける、濃い紫色の特徴的な実をつける植物です。しかし同時に、中毒... ふさふさの穂が特徴的なエノコログサをご存知ですか?ねこじゃらしと聞いてピンとくる方も多いことでしょう。この記事では、雑草と... 草木や花がいっぱいの庭は、緑に癒される大切な空間です。しかし、庭に元気に生えてくる雑草たちに悩まされる方も多いのではないで... イヌビエ(犬稗)は旺盛な繁殖力をもつ、一年草の植物です。現代ではイネ科の雑草として知られていますが、縄文時代には食べるため... 根絶が難しいとされる雑草のひとつに「チガヤ」があります。日本では「万葉集」などにも詠まれ古くよりなじみのある植物ですが、現... 梅雨が明けると一気に伸びてくる厄介な雑草。その一つにノボロギクという植物があります。名前に聞き覚えがなくても誰もが一度はそ... ヤブガラシ(藪枯)という何やらものすごいパワーワードですが、その名のとおり藪をも枯らす勢いのある植物の名称です。今回は数あ... ガーデニングや雑草駆除をしたことがある人なら、夏になると驚くほど繁殖しているコニシキソウを見付けたことがあるのではないでし... 皆さんはハマスゲと聞いてピンときますか。その姿を見ると毎日駆除している憎き雑草だとわかります。ハマスゲの駆除方法は皆さん知... イタリアンライグラスはヨーロッパ原産の牧草で、日本では雑草として広く認知されています。また、ネズミムギという雑草と関係の深... 水田雑草として田んぼにはびこるコナギ。どのような葉や、花の植物なのでしょうか?コナギの特徴はもちろん、葉が似ている他の植物... 雑草図鑑(13選)イネ科など夏〜秋によく見る雑草の特徴・見分け方!のページです。BOTANICA(ボタニカ)では、植物やガーデニングにかかわる情報を発信しております。, オヒシバとは?その特徴や防除方法をご紹介!食べることはできる? | BOTANICA, 夏の代表的雑草であるオヒシバ。オヒシバは非常に繁殖力が高く、道端や公園などのあらゆる場所でみかける雑草です。この記事では、オヒシバという雑草の特徴やよく似ているメヒシバとの違い、茂ってしまったときの対策、そしてオヒシバの食用についてまとめています。, メヒシバとは?その特徴や防除方法をご紹介!食べることはできる? | BOTANICA, メヒシバはどこでも見かける雑草です。きっとみなさんも目にしたことがあるでしょう。そんな、しつこい雑草として有名なメヒシバの生態や駆除方法、意外な一面など、くわしくご紹介します。足もとの雑草から、植物の深い世界を知ることができますよ!. はなq 葉っぱ検索 はっぱを写真で探す草花・樹木の図鑑 葉の付き方 指定なし 互生 対生 輪生 根生 葉の形 指定なし 円 ハート 楕円 卵 倒卵 細長 針 しつこく芽吹く雑草ですが、その性質や対処法を知り、効率的な除草を!, お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。. 秋になると道端や庭に生えている雑草は穂がでたりと姿がかわってきます。皆さんは普段見るけど、それがどんな雑草の種類どのくらい分かりますか?この記事では秋に見かけやすいイネ科の種類を中心に特徴と見分けるポイントについて解説していきます。 単 葉 : 無葉:リスト、サムネール : 輪生:リスト、サムネール : 対生:リスト、サムネール : 互生、葉に鋸歯あり:リスト、サムネール : 互生、葉は全縁、楯状:リスト、サムネール : 互生、葉は全縁、ほこ、矢じり形~腎形:リスト、サムネール クローバー(マメ科ジャジクソウ属)と見た目が似ているので近縁種に見られがちですが、別の科の雑草です。, カタバミの名前の由来は、葉の一部が欠けて見えることから。 雑草の中でも特に厄介だと言われるものの一つが、ハマスゲと言われる雑草です。このハマスゲは土の中に球根のようなものを作るため、地上部だけを刈ってもまたすぐに生えてきます。また、根っこごと抜こうとしても、この球根のようなものはなかなか抜けず、葉 区分 雑草 備考 ランナー(走出枝)が縦横に匍匐して、卵形の丸い葉が地面を覆うのが特徴的。花茎は直立して淡黄色の花をつける。近縁のオオジシバリは全体的に大きく、葉がヘラ形。ニガナとは比較的近縁。 (4月下旬) 葉(3月中旬) 日当たり良好な場所を好み、庭はもちろん道端や畑でもよく見かけられ、発生量は多い傾向にあります。, ぷっくりとした多肉質の葉は長さ1.5~2.5㎝ほどで普通は緑色ですが、直射日光がふりそそぐ環境下では濃い紫に。 その結果、名のゆえんである荒れ地全体を占有したり、道端で大きく育っている風景が全国で見られるのです。, 生長が非常に早い雑草で、気がつけば人の背丈より大きくなっていることもしばしば。 種の生産量が多いうえ、種の寿命も30年以上と長く、街中、庭、畑地、河川敷などどこにでも芽吹きます。, 名前も花もそっくりな雑草の種類「ハルジョオン」(キク科ムカシヨモギ属)との大きな違いは、ハルジョオンは春に花が咲き茎が中空、ヒメジョオンは夏~秋咲きで茎が中空ではないことです。, ヒメジョオンは越冬したものが春先に急激に生長しはじめると、非常に抜きづらくなります。 こんにちは、暮らしの自然菜園コンサルタントのそーやんです。今回のテーマは「雑草は根から抜いちゃダメ!?」です。これから夏本番。草刈りが大変な時期になってきます。普段、皆さんは雑草を根から抜いていませんか? 実は雑草の根を残して刈ることで、土 ※二年草は、種子~枯死までが1年を超えて2年以内でのものをいう。 ※越年草は、秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物。 小さいうちに草抜きするにこしたことはありませんが、大きく生長している場合は、生長点を断つように株元からばっさりと草刈りをするのがおすすめです。, スズメノカタビラは、日本だけでなく熱帯から極寒の地まで、世界中に生息が確認されいる雑草の種類です。, 花言葉は「私を踏まないで」ですが、踏まれる程度では枯れ込むことはありません。 ただし種子生産数が多く、いったん種子がばらまかれるとまた生えてきますから、一度だけでなく定期的な草むしりが必要です。, もともとは北アメリカ原産で、明治に観賞用菊の「ヤナギバヒメギク」として輸入されたものが雑草化した帰化植物です。 花をより魅力的に見せて虫を呼び、受粉を促すための作戦と考えられています。, ハコベは「はびこる」がその語源ではないかと言われるほどどこにでも密生しますが、比較的除草は容易な雑草。 ã以å¤ã®é£ã¹æ¹ãç¥ãã¾ããã, ããã«ãç¾å³ããããªææ¯æ¤ç©ãåä¾ãå¤é£ãã¦æ»äº¡ããä¾ããããã¤ãªã¬ãã«ããã®å®ãç¾å³ããããã¨æãã¦ããããã, ãã³ãã®ä»²éã®ãã¼ããéçåãã¦ãããã¯ã³ãã£ã¦ããã, ãã¤ã¦ã¯çªç´ è¥æã®ããã«ããããç°ãã¼ã«æ¤ããã¨ããèãã§ãããä»ã¯åå¦è¥æã«æ¼ããã¦å°ãªããªã£ãã, ã¡ã£ã¡ããå®ããªãã¾ããè±ã¯ã¸ã£ã¬ã¤ã¢ã®è±ã¨ã»ã¼åãããã¯ã«ãã®ãããã®å
ãã©ããã¯ç¥ããããéããã²ãããã. ※一年草は、種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して、種子を残して枯死する植物。 アース製薬, 雑草と言ってもいろいろな種類があります。種類ごとの解説の前に知っておきたい特徴をご紹介しましょう。, 雑草には、芽吹きから枯れるまでのサイクルが1年に満たない「一年草」と、2年目以降も生長する「多年草」があります。, 一年草には大きく分けて2種類あります。 明治時代の初めごろアメリカから日本に上陸した帰化植物で、昭和時代に入って爆発的に増えました。 春に芽吹き、夏から秋に花が咲き実をつけて冬に枯れる「夏生一年草」。 「どんなに力いっぱい引き抜こうとしても、太くて大きな根はなかなか抜けない」ことを意味しており、強敵ぞろいの雑草界でも有数の”強者”です。, ブタクサの名前の由来は、英名の「Hog weed」・・・「豚の雑草」から。 冬越しする前のまだ小さいうちに、しっかりと草むしりしてください。 さらに花粉による繁殖以外にも、地下茎でも増えていくのです。, セイタカアワダチソウの上部を刈っても、根を引き抜いても、結局は地下茎が残り再生してしまうので、あまり効果的な除草方法とはいえません。, ホトケノザはその名のとおり、向かい合った葉に花がつく姿が、仏様が座るところ「蓮華座」に似ていることから由来しています。 ã¥ã®èã®è±ã¯ãã³ã¯ã ã£ãã, ã¬ã¿ã¹ã®è±ã¯æã«å²ãã¦æ¼é ã«ã¯ãã¼ã¿ã¾ãã. 身近な場所で観察することができる植物図鑑です。野草・雑草・野菜・樹木・シダなどを写真付きで掲載。三浦半島を中心に、道端、公園、空き地から観察できる植物です。サムネイル付きでわかりやすい。 この花がどんどん成熟し茶色くなり、種となるのです。これを放っておくと、自然にばらまかれ、発芽してしまう結末に・・・。, 草抜きでカヤツリグサの駆除を目指すなら芽吹きの春ごろ、遅くも花序を付ける前の梅雨あたりまで狙うのがコツです。, オオアレチノギクは大正時代に南アメリカから渡来し、あっというまに日本に根付いた帰化植物。, 黄色い花を7~10月に咲かせ続け、オオアレチノギク1本あたり10万個以上の種子をまき散らし、驚異的に数を増やします。 もちろん群生する前に抜いてしまうのもよい方法です。, ハコベは、おなじみ「春の七草」のひとつで、日本最初の植物図鑑といわれる『本草和名』にも「波久倍良(ハクベラ)」として登場します。, 花径6~7mmの白い小花を3~9月に次々と咲かせますが、10枚あるかに見える花弁は実は5枚の花弁の先が裂けたもの。 ※多年草は、個体として複数年にわたって生存する植物のことである。, 季節の花々も私たちに四季を告げてくれますが、春の雑草たちも道行く私たちにいち早く春の訪れを知らせてくれます。, 早春のまだ肌寒いころ、自分自身は春を感じていても何だか確証が持てないけれど、道端に顔を出すツクシをみてやっぱり春なのだと納得する。, そんな春を告げてくれるスギナです。2~3月にツクシが芽生え胞子を出します。3~4月に地下茎から地上茎が伸びてスギナが発芽・生育を開始します。, 名前の由来は、草の形が杉に似ていることから「杉菜(すぎな)」という名がついたという説があります。, スギナの別名であるツギナは、節のところで抜いても継ぐことが出来ることから「継ぐ菜(つぐな)」が転訛(てんか)して「ツギナ」になり、ツクシはツギナに付いていることから「付く子(つくこ)」がツクシに転訛(てんか)したと言われております。, スギナは、スギナ茶またはホールステールという名でハーブショップなどで売られており、ハーブティーとしても人気です。そのスギナ茶を煮出したものは、入浴剤の代わりにも使用できます。, また、ツクシは10㎝程度のものを採取して、「はかま」といわれるつくしの葉の部分をとり除き、茎をゆでて、煮物や汁の具、酢の物や胡麻和え、つくだ煮にして食すことができます。, スギナは酸性の土壌を好んで生育するといわれているので、多く繁殖している土地は酸性に傾いている目印にもなります。, 春の七草でも知られている「ナズナ」ですが、別名の「ぺんぺん草」という呼び方にも親しみを持つ方も多いのではないでしょうか。, 同じく別名である三味線草も、三味線のバチのような果実を模したものです。この果実が熟すと中から小さな種子が出てきます。, 他にもガラガラという別名もあり、果柄を下に引っ張り全ての果実をぶらぶらの状態にして、耳元でぐるぐる回すと音がするため、子供のおもちゃ「ガラガラ」になります。, ナズナという名は愛でる草という意味で、撫菜(なでな)からきていると言われています。たくさんの別名と愛でる草という由来からも、ナズナは昔から人々に愛された植物なんですね。, 七草がゆの食材「春の七草」の一つとしても知られているナズナですが、古くから薬草として用いられてきたそうです。, 日本では古代より年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七草の原点とされています。古き良き風習を受け継いでいきたいものですね。, ちなみに春先のまだ葉だけの小さな状態のナズナの根は、生で食すことができます。綺麗に洗って食べてみるとごぼうに似た味で、噛めば噛むほど甘みがあり衝撃のおいしさです。, 生食以外にも、スープやきんぴらなどの炒めものにしても美味しくいただくことができます。, 2月初旬はまだ冬と春を行ったり来たりの天候ですがそれもそのはず、旧暦で考えるとまだ年末なんです。 散歩をして…, ナズナは春の七草のひとつ。ナズナの花言葉と種類についてご紹介。 ナズナの花言葉 ナズナの花言葉…, 太古の昔から変わらずそこに存在してきて、原産地も定かでないほど世界中に広まっているスズメノカタビラ。, スズメノカタビラの由来は、花穂をスズメの衣類=帷子(かたびら)にたとえたものです。別名に「ハナビグサ」という名もありますが、小穂の感じが花火によく似ている素敵なネーミングですね。, ハコベと言えば、小さいころ飼っていた小鳥のご飯として摘み取った思い出を持っている方も多いのではないでしょうか。, セリやゴギョウ、ナズナ、ホトケノザ、スズナ、スズシロとともに「春の七草」に数えられる「ハコベラ」としても有名です。, ハコベは「ハクベラ」という名で万葉集にも載っており、ハクは綿布のことで、ベラは群がること。細かい茎に葉がついている様子が綿布が群がっている様子から名づけられ、そこからハコベという名がつけられたようです。, ハコベは昔から「血の道を司どる」植物として知られ、血を浄化するものとして婦人の産前産後に用いられていたそうです。, ハハコグサは別名である「ゴギョウ」という名で「春の七草」の一つとして古くから親しまれている植物です。, ハハコグサの名前の由来は、葉や茎が白い綿毛に覆われている姿を母親が子を包み込むように喩えた説や、葉や茎が白い綿毛に覆われているところからホウケタような状態に見えることから「ホウコグサ」が転訛してハハコグサになったとも言われています。, ハハコグサの花の色は黄色。「チチコグサ」もありますが花が茶色く、野の花としては見劣りします。草花の世界でも、お父さんはお母さんを輝かせる存在なのでしょうか。, このハハコグサは、以前はお餅のつなぎとして用いられていました。そのため昔は草餅と言えばハハコグサでした。, しかし、「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」として、平安時代ごろからヨモギに代わったようです。, このカタバミは、多年草で根が深く張り巡らされ繁殖力に優れているため、一度根付くと駆除が難しい雑草です。, 武家の間では強い繁殖力のあるカタバミのように、家がいつまでも絶えず続いていくという願いを込めて家紋によく使われ「日本の五大家紋の一つ」となっています。, カタバミに含まれているシュウ酸を活用して、カタバミの葉で古い十円玉を磨くと、黒ずみがとれ綺麗になります。, カタバミは魚料理やサラダに用いて食べることができますが、シュウ酸が含まれているので過剰摂取は避けましょう。, 道端やお庭、野原に咲いている名前も知らない植物達。今回の小さな美しい世界は「カタバミ」です。 日本では家紋に…, ハートの形の葉が可愛らしい植物の名前は「カタバミ」。 なんだかクローバーと似てるけどクローバーじゃない、渋い…, 明治初期に渡来し、各地に広がった帰化植物ですが、現在は大正初期に渡来したハルジオンにおされているようです。, ハルジオンの草丈は低く、花は大きくて少ない、蕾は下を向いて項垂れ(うなだれ)ているような特徴があります。葉柄はヒメジョオンに比べて丸みを帯び茎に抱きつくように生えています。, 茎もハルジオンは空洞なため、折ってみるとヒメジョオンとの違いがはっきりと分かります。, 名前の由来は、女苑(ジョオン)という中国名を持つヒメシオンと形態が似ていることから名づけられたようです。, LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。, (春を1~5月、夏を6~8月、秋を9~12月、周年に分けてご紹介します。なお、開花期が季節をまたいでいる種類もあります。), ※一年草は、種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して、種子を残して枯死する植物。, 【ついに完成】LOVEGREEN STORE オリジナル鉢の制作現場から完成までをレポート!, 「環境デザインMIYURI企画」多年草を扱うガーデナーの花栗美百合さんと一人一花運動の取り組み[PR], 【連載:ベルランゴと植物のある暮らし】#3 ベルランゴは花屋のストアカーとしても抜群です <後編>[PR], 【連載:ベルランゴと植物のある暮らし】#3 ベルランゴは花屋のストアカーとしても抜群です <前編>[PR], 【冬のおうち園芸】幸せの黄色いポインセチア「イエロールクス」で彩るハッピークリスマス[PR], 【ヒヤシンスの水耕栽培】 根の生育に差をつけろ!長く楽しむ秘訣は定番のアレ![PR], 【連載:ベルランゴと植物のある暮らし】#2イケてる植物屋×ベルランゴの理想の関係<後編>[PR], 【連載:ベルランゴと植物のある暮らし】#2イケてる植物屋×ベルランゴの理想の関係<前編>[PR], 【連載:ベルランゴと植物のある暮らし】#1自宅にいながら自然を感じる暮らしに求める車とは? 葉を乾かしたドクダミ茶は、健康茶としてごく普通にスーパーで販売されるほどです。, 空き地、道端、庭の隅、家の周りなど、半日陰で湿気のある場所を好み、どんどん地下茎を伸ばして増殖します。 ある程度生長している場合、生長点の3センチ以下を狙って定期的な草刈りをすれば一網打尽。 はなq 葉っぱ検索 はっぱを写真で探す草花・樹木の図鑑 葉の付き方 指定なし 互生 対生 輪生 根生 葉の形 指定なし 円 ハート 楕円 卵 倒卵 細長 針 7月~10月に放射状の花序を3~4本つけ、さらにそこに数本の小穂が発生し、中には20個前後の花を内包しています。 個性的な花は「唇型花」といわれる独特な形で、受粉を助けるハチを呼ぶ効果が抜群なのだとか。 大都会の真ん中、田舎のあぜ道だけでなく、ゴルフ場や芝庭など芝生の中にまでちゃっかり生えてしまうことも。, スズメノカタビラの生命力の強さは抜群で、しばしば群生もします。 身近な場所で観察することができる植物図鑑です。野草・雑草・野菜・樹木・シダなどを写真付きで掲載。三浦半島を中心に、道端、公園、空き地から観察できる植物です。サムネイル付きでわかりやすい。 「うちの庭の雑草はどの種類?」という疑問に答えるべく、雑草の種類を写真付きで徹底解説。雑草と一口に言っても、一年草と多年草の違いがあったり、花が生えたり、秋から生える雑草だったりと、種類ごとに違いがあるんです。ぜひチェックしてみてくださいね。, グリーンアドバイザ―の資格をもつ、除草のプロフェッショナル。雑草の生態を知りつくし、その雑草にもっとも適した除草のアドバイスを展開、多くのユーザーから信頼を得ている。 秋になると道端や庭に生えている雑草は穂がでたりと姿がかわってきます。皆さんは普段見るけど、それがどんな雑草の種類どのくらい分かりますか?この記事では秋に見かけやすいイネ科の種類を中心に特徴と見分けるポイントについて解説していきます。, 暑い夏が終わり涼しい秋がやってくると、道路わきの雑草たちに変化が訪れてきます。冬に備えて休眠するもの、秋に彩りを添えるもの、夏の勢いが衰えて枯れていくものと、その姿はさまざまです。今回はその中でも、穂が特徴のイネ科雑草に焦点をあわせて、秋によく見かける雑草種について紹介していきます。, イネ科草本類の植物は、葉っぱが縦の葉脈しかない単子葉で、太い根っこがないひげ根であり、一般的なお花ではなく穂をつける植物です。比較的、他の植物と区別がつけやすく、穂や葉の形状的特徴を覚えておけば見分けが付けられます。ここでは、種類の特定をするためにおさえておくポイントについて解説します。, イネ科は春もしくは秋になると、出穂して小穂をつけだします。穂の見分け方のポイントは以下のとおりです。, 穂が付く茎(花茎)から、どのように枝分かれして穂がつくかで種類を見分けられます。花茎に直接つくもの、円柱状や円錐状など立体的に枝分かれするもの、平面上につけるものなどあります。, 小穂につく毛のことを芒(のぎ)といい、一部のイネ科雑草のもじゃもじゃ感を醸し出すのに一役買っています。ある種とない種がはっきりしているため、見分ける重要な要素になります。, イネ科の葉は、一見同じような形に見えますが、以下のポイントを踏まえれば区別しやすくなります。, イネ科雑草の真ん中の葉脈(主脈)は、白くがはっきりしたものや、ほとんどわからないものがあります。また、葉の表面がテカテカと光沢があるかどうかも種類によって異なります。, 葉っぱと茎のつなぎ目部分を葉耳といい、この部分に細い毛が生えていることがあります。特定が難しい雑草はこの毛があるかないかで見分けることができます。, イネ科雑草の茎は、穂が出てない時に雑草を特定するのに役立ちます。難しそうですが、以下のポイントは比較的初心者でも分かりやすいです。, イネ科雑草は根っこに近い部分の茎の形でふたつに分けられます。手で触って丸みを帯びたものと、平べったいものがあります。花茎は、丸いことが多いため間違いに注意してください。, イネ科雑草は、地中に這わせた茎(地下茎)をつくる種類と株をつくり叢生する種類がいます。上から見て円上に葉や茎がでていれば株をつくる種類です。穂が列をなして地面からでている場合は地下茎を出す種類であることが多いです。, オヒシバは草丈20~50cmほどの道端などいたるところで見かける夏の雑草です。別名「力草」といわれ、株をつくると手ではなかなか抜けないたくましい雑草です。踏みつけに非常に強く、グラウンドや道にも平気で生育する、雑草魂の言葉どおりの植物です。オヒシバの仲間には幻の雑穀として利用されているシコクビエがあります。, オヒシバは枝を斜め上向きに2~6個つけ、風で裏返った傘の骨組みのような形になります。小穂は、枝の片側に2列に連なってついてるため、穂を上からみるとゴカイやワームなどの節足動物のようにみえます。, メヒシバは、道路脇や空き地では必ずといってもいいほど見かけるやや背の低い雑草です。先ほど紹介したオヒシバに比べると、ほっそりとした印象を受けるため、メヒシバと呼ばれるようになりました。メヒシバにはしっかり根を張る力強さはありませんが、地上に地下茎をはわせて生息域をどこまでも広げるしたかかさがあります。庭の芝生に発生すると、手による抜き取りだけではすぐに再生するため、完全駆除には除草剤や防草シートをしないといけません。, メヒシバの穂は針のような形状で夏から秋の時期に見られます。オヒシバと似たような枝分かれですが、オヒシバと比べると小穂の大きさがとても小さく、茎の形が丸みを帯びていることで区別できます。また、オヒシバが株をつくるのに対して、メヒシバは地下茎をつくる点もことなります。, メヒシバの小型種にコメシバがあります。メヒシバ同様に夏から秋に穂を出しますが、30cmほどの背の低い小型雑草です。穂について写真で確認すると、メヒシバは花茎の異なる位置から枝分かれしているのに対して、コメヒシバは花茎の同じ位置から枝分かれしているのがわかります。また、枝の長さもメヒシバよりも短いです。, アメリカスズメノヒエは別名オニスズメノヒエとも呼ばれますが、牧草名であるバヒアグラスで取り扱われることが最も多い雑草です。痩せた土地でも生育でき、芝生のよう横に茎を這わせて広がるため緑化作物として利用できます。公園や河川敷の法面など、公共施設の敷地内でよくみることができる雑草です。, アメリカスズメノヒエの仲間に和歌山で発見されたキシュウスズメノヒエがあるよ。こちらは、湿った土地に強い雑草なんだ。, アメリカスズメノヒエは花茎の先端が2股に枝分かれして、密に並んだ小穂をつけます。Vサインのように見える穂を目印にすれば見つけるのが簡単で、写真のように黒紫色の葯がついていればほぼ確実に見分けられます。また、地下茎であることと、葉や穂も無毛であることも見分け方のポイントになります。, シマスズメノヒエは戦後に帰化した植物で、関東以西の都会周辺の道端や空き地、田の畔で多く生育しています。踏みつけにも強いため気づいたときには、庭に侵入している雑草ですが、繁殖能力は普通のため発見次第抜けば問題にはなりません。アメリカスズメノヒエと同じ、黒紫色の葯をつけるのが特徴です。, シマスズメノヒエは、写真のように花茎から何段も枝をだして小穂が密になって並んでいます。緑色のイモムシような穂を段になってつける雑草があれば、シマスズメノヒエと考えて大丈夫です。他にも、葉は無毛だが、葉耳や小穂に白い毛を確認することができます。仲間のスズメノヒエは葉に柔らかい毛が生えており、黄色の葯がでていることで見分けることができます。, シマスズメノヒエには大きなタチスズメノヒエという仲間がいます。タチスズメノヒエは、花茎につける穂の枝が多く10~20個つけ、背の高いものは150cmにもなります。穂に白い毛が密についているため小穂全体がふわっとした印象をしていることでシマスズメノヒエと見分けられます。.