シューケア用品【M.モゥブレイ】の正規販売店である千葉県津田沼古着屋ガレージセールのブログです。, 当日だけでなく、翌日以降凍った地面で革靴を履いていて困った方も多かったと聞きます。, 蕎麦もカレーもスパゲッティもあるしハンバーガーやオムライス、唐揚げもお子様ランチもあります。, 「カレーと唐揚げ、お子様ランチとケーキセットも美味しそうだし何を食べていいのか分からない!」, 目的が一つに定まっていないから塩ラーメンが美味しくない定食屋さんへ行ってしまうのです。, これと一緒でハーフソールを革靴に貼った方がいいのかどうか迷っている人は、貼る目的が一つに絞られていません。, 目的を一つに絞れば自分の革靴にハーフラバーを貼った方がいいのか、そうではないのかが自ずと答えが出てきます。, あくまでも店長青山の個人的な見解ですので全ての方の革靴に対して正しい訳ではありません。, レザーよりゴムの方が地面をとらえるグリップ力が高いので貼った方が滑らなくなるのは事実です。, 革靴に限らずともあなたは今までに歩いていて滑ってしまった事が、一度や二度はあると思います。, 前に踏み出した足に体重が移動する過程で、靴が滑ってバランスを崩したり転んだりする事が多いのです。, 靴底の前半分がレザーだろうがラバーだろうが関係なく、カカトの着地段階ですでに滑っている, しかし、その部分が着地する前にすでにカカトでコケてしまっていてはラバーの意味は全くありません。, もし、靴の滑り防止を考えるのであればまずはカカトのトップリフトが滑らないか確認して下さい。, この部分が減ってしまってたり極端に削れてしまっていると、それが原因で靴が滑る事にもつながります。, トップリフトは通常、ゴム製の物で出来ていますが中にはレザーで出来ていたり、半分だけがゴムのカカトになっている革靴があります。, ビンテージの革靴でよくあるのが【V-Cleat】とよばれる三角形の金属製の部品が付いている物です。, これは歩く際に非常に滑りやすいので滑り防止の意味ではゴムのトップリフトに変えた方がいいでしょう。, また、カカトに金属製のヘリ止めを装着していると、カカトの減りを押さえる効果はとても高いのですが非常に滑ります。, そして、現代の革靴でも高級な靴になるほどよくみられるのが、カカトの半分だけがゴムになっている仕様の物です。, このようなカカトの形状の場合、ハーフラバーを靴底の前面に装着するよりも、カカトの全面をゴム製のトップリフトに替えた方が滑り防止の観点からすると効果が高いと思います。, このようにかかとが全てゴムでできたトップリフトに替えた方が滑り防止の意味では費用対効果も高いはずです。, もしこのようなレザーソールの革靴を滑りにくくしたい場合は、まず、カカトをゴム製の物に変えてからハーフラバーを貼る事を考えてみて下さい。, 改めてお伝えしておきますがゴム製のハーフソールに滑り止めの意味がない、と言っている訳ではありません。, しかし、それを考える前にまずはカカトのトップリフトをチェックしてみて下さいね、という事なのです。, 特にグットイヤーウェルテッド製法などで作られている革靴の場合、靴底には出し縫いと呼ばれる糸が出ています。, セメンテッド製法などソールを接着剤で貼り付けている以外の革靴であればこのような出し縫い糸が見える事が多いと思います。, ここにラバーのハーフソールを上から貼る事によって、このステッチをゴムで被せて隠す事が出来ます。, ただ、出し縫いの下糸が一部切れたからといって靴底がすぐに剥がれてしまうかというとそんなことはありません。, その必要はないのですが、でも、糸が切れないに越したことはありませんので保護するメリットは大きいと思います。, ゴム製のハーフソールは革に比べて耐久性もあるので、アウトソールが減ってきて薄くなるのを防止する事もできます。, ここまでで、ハーフラバーをレザーソールに貼るメリットというのはお分かり頂けたかと思います。, 「ハーフラバーをレザーソールに貼ると長持ちする事は分かった。じゃあ、一体いつ、どのタイミングで貼ればいいんだ?」, という事になると思うのですがこれは「お好きなタイミング」で、としかお伝えしようがありません。, せっかくのレザーソールですしその革靴本来の履き心地を楽しみたいという気持ちもあるでしょう。, 「最初のうちしばらくは、レザーソールの履き心地をオリジナルで楽しんでからハーフラバーを貼る」, 「ハーフラバーを張る一番の目的はアウトソールの保護だから新品の状態で貼るべきなのでは?」, アウトソールを長持ちさせる事を考えるのであれば、新品の状態で貼るというタイミングが一番いいと思います。, レザーソールの返りがまだついていない状態から歩くので、どうしてもつま先が削れて行きます。, 堅牢なダブルソールの靴やトリッカーズなどのアウトソールが硬い靴などは、あっという間に革のつま先が削れる事となります。, このつま先の削れ具合が大きくなった後にハーフソールを貼ろうとすると、まず、そのつま先の削れた分を補修してからラバーを貼る必要があります。, そうすると、ハーフソールの工賃プラス、つま先の補修分のコストがかかるので、お金が余分にかかってしまう事になるのです。, 新品からハーフソールを貼るとつま先の削れを気にしなくて良い、というのが一つのメリットと言えるでしょう。, 革靴のお手入れの際にも言える事なのですが、靴に対して行うケアに対して目的をきちんと明確にしておく必要があります。, 店長青山的にはハーフラバーを貼るのであればレザーソールのヘリ防止を目的にする事をお勧めいたします。, これを無視してあれもこれもと、幾つもの役割をハーフソールに求めるとトンチンカンな事になります。, 取り付ける部分に対して一面全部に接着剤を塗りつけてからハーフソールを貼って乾かします。, これも、ハーフソールに減り防止以外の目的を同時に求めた結果やってしまう間違いです。, 「悪くはないと思いますし、それでお客様がご満足なら良いと思います。自分で貼ればコストもかからないと思いますし。, ただ、滑り止めが一番の目的でゴムを付けるならハーフラバーの方がまだ面積が大きくて良いのではないでしょうか?」, ゴムを取り付けて靴を滑らなくするのがお客様の第一目的であれば、ステッカーより面積の大きいラバーソールの方が良いかと思うからです。, 「ステッカーではアウトソールの前面全てをカバーできませんし、どうせならハーフラバーで革底を保護してしまってはいかがですか?」, 「返りというのは歩行の際に靴が屈曲する事によって生じるものなので、貼り付けた物体その物が原因でそうそうステッカーとの差が出る事でもないかとは思うのですが・・・。, と、言うより返りが欲しいのであれば靴を手で曲げてから履けばよいのではありませんか?」, お客様がそれでご満足ならば良いと思いますし、当店でハーフラバーを請け負っている訳ではありませんのでそれ以上、深く掘り下げる事はしませんでした。, ですが、最初にステッカーを取り付けてから後で剥がしてハーフラバーをまた貼るというのはどうにも、二度手間のような気がします。, ゴムを張る事で滑らなくしたいのであれば最初からハーフラバーでもいいかと思いますし、, ハーフソールを貼るにしても、そのままの履き心地を味わうにしても、ご自身の目的をしっかり持ってケアして頂けると長く楽しめると 2018年06月04日更新 2019/04/27, 「裏張り?なにそれ!」と思う方も「やったことある!」という方もいらっしゃると思いますが、よく疑問でいただくのは裏張りをするタイミング。, 買ったばかりで裏張りするべきか、しばらく履いたら裏張りするべきか、よくご質問をいただいていました。, 「裏張り」という言葉に馴染みの少ない方も多くいらっしゃると思いますので、裏張りについてお話ししますね。, 靴によってはもともと滑り止めが付いている靴もありますが、主に革底の靴はゴムが付いていないことが多いです。, ミスターミニッツなどの靴修理屋さんで、靴の種類によりますがだいたい1500円〜3000円くらいで貼り付けてくれます。, そのため靴の寿命を少し短くしてしまうのです。 なのでしばらく履いてからのほうがいいかと思います。, 革底がアスファルトで少し削れてくるので、少し薄くなってから貼り付けたほうが、靴のダメージを防ぐことが出来ます。, もし削れ過ぎてしまうのが嫌、でも買ったばかりの靴で裏張りしたい…という場合におすすめしたいのが、ご自身で貼れるシールタイプの裏張りです。, 革底の表面の削りが甘いとシールが剥がれてきてしまうことがあるので、しっかり削って貼る必要はありますが、手軽に裏張りができるので簡易版ではありますがおすすめです。, 靴屋さんで並んでいる靴を見てみると、最初からゴム底になっていたり、周りは革だけど真ん中だけゴム底になっている靴があります。, 革底だと滑るからゴム底にしている、という理由でご高齢の方やマタニティ向けの靴はゴム底のことが多いです。, 革底だからいい!革底だからだめ!という理由はありませんが、メリットデメリットをご紹介します。, その湿気が原因で中敷が剥がれやすくなったり、雑菌が繁殖してニオイの原因になります。, そのおかげで靴が長持ちしやすいのです。 ゴム底だと通気性が悪いので、湿気を逃しづらく、傷みやすいところもあります。, 革底はアスファルトの上を歩くと削れてくるので、だんだん滑りづらくなってきますが、カーペットの上や駅、階段で滑ることもあります。, 革底だと雨の日や雨上がりの地面から水分が染みてしまい、靴底が乾燥したり中敷が剥がれやすくなり、靴の寿命を縮める恐れがあります。, ゴム底のメリットは、クッション性が高いので地面の衝撃を緩和してくれる役割があります。, 中敷にクッションが入っていない靴の場合、ゴム底だと足裏にかかる地面の衝撃が多少緩和されます。, 革底のデメリットは、雨の日に底から染みこんでしまい傷みやすくなることですが、ゴム底だと染み込むを防ぐことが出来ます。, そのため、乾燥剤を入れるなどして靴の中の湿気や水分をしっかり取らないと、靴が傷んでしまうので注意が必要です。, それは裏張りをするときに革の表面を削るため、靴の寿命をやや縮めてしまうため。 革底だと滑りやすいですが、通気性がいいので靴を長持ちさせるメリットがあります。, ゴム底は通気性は悪いですが、衝撃を吸収してくれたり、メンテナンスのひとつとしてゴム底に替えることも手です。, それぞれにメリットデメリットがあるので、ご自身の使い方に合っているものを選んでいただくのがいいと思います。, 梅雨の時期やマンション住まいは要注意!靴にカビが生えてしまった時はどうすればいい?, 大学卒業後靴業界に就職し、約9年靴の販売をしていました。 百貨店に入っているようなハイブランドのパンプスは、その百貨店の”靴のリフォームカウンター”で裏張りしてもらうといいですよ。, 靴の種類にもよりますが、大体1足3,000円〜で対応してもらえます。 「大好きなのに、彼氏とHしたくない…」そんなとき、女性の体に起きている7つの理由と対処法, 深刻に悩まないでOK♡「仲はいいけどセックスレス」カップルがうまくいく理由とは?!. ただし滑り止めとして裏張りしたい、滑るのは怖い!という場合は、デメリットをご了承いただいた上で新調した靴の裏張りをお願いします!, お店やデザイナーさんのコンセプトのこともありますが、「価格」が大きい理由かもしれません。, ただし土砂降りのときは染み込む可能性が高いです!完全防水ではないので、水を通さないというわけではありません。, 【ダイソー・セリア・キャンドゥ】100均のインソール(中敷)を比較!パンプスに一番おすすめなもの, COLUMBUS コロンブスセフティソール(女性用)フラットな靴底用グリップゴム(日本製)メール便可. 【まとめ】裏張りをするタイミングはしばらく履いてから. 靴用ボンドと一緒購入してささっと貼れば、割としっかり靴底をガードしてくれます。, 女の子って、誰でもかわいくなれる素質をもったダイヤモンドの原石なんだって、知ってた?ファッションやメイクのちょっとしたコツをつかんで、今すぐ「かわいい!」って言われるオシャレ女子に昇格しよう!なりたい自分になるためのスタイルレッスン、始めましょッ♡. 31458 view, 靴って毎日履くものだから、履き潰れが気になりますよね。お気に入りの靴なら尚更です。今回は、靴を長持ちさせる秘訣”裏張り”についてご紹介します。, お気に入りの靴って使用頻度が高い分、すぐに履き潰れてしまいますよね。 靴を長持ちさせるには、”裏張り”することがポイントなんです。, 裏張りとは、パンプスや靴の裏底にラバーを貼ることです。 くたまんご 2019/03/22 ⇒詳しいプロフィールはこちら. © 2020 Like Cinderella All rights reserved. 営業や外出が多い人なら、パンプスを新調してもすぐにダメになる…なんてことも多いのではないでしょうか。 Copyright © Lily 2015 All Rights Reserved. そんな時は、100均の”ゴム製滑り止め”がオススメ。 革靴はスニーカーと違い、修理しながら履けば物によっては10年以上履き続けることも可能です。そのために日頃の扱い方が大切になってきます。履き方、歩き方、脱ぎ方など履く時に気を付けたいポイントのほか、購入時にやっておくとよいことをご紹介します。 靴の修理(51件) スニーカーかかとのすり減りやすい部分に入っているブランドロゴが削れないように、新品の時に保護する方法はありますか? 靴底の修理ができないスニーカーはありますか? 子供のスニーカーも修理できますか?お値段同じですか? 思います。, ほとんど全員が間違える!レザーソールの革靴にハーフラバーを貼るメリットとタイミング, ※永久保存版【塩浮き、塩吹き】した革靴の対処方法 雨や雪に濡れて出た白い線やシミを抜くお手入れ、汗ジミの水洗い方法, 革靴を簡単な手入れと磨き方で10年長持ちさせる正しいメンテナンス方法 千葉県津田沼古着屋ガレージセール, 【ENGLISH GUILD】ビーズリッチクリームを使用してコードバン革靴を磨く方法. 半張りキットに付属していた接着剤を靴の裏に塗っていきます。 ここで ポイント 15分程そのままでボンドを半乾き にします(すぐ貼ってはダメです) 削れたかかとのラバーを新しくしてもらうぐらいの料金ですね。, とはいえ、外出時や金欠時などは靴の修理も厳しい時がありますよね。