「魔の2歳児」になった我が子に日々悩まされているママは多い事でしょう。言うことをきかない、じっとしていない、癇癪を起す。, そんな一番大変な年齢で実施されるのが、2歳健診です。これは任意の健診なので、自治体主導ではなく、個人病院などで予約をとって受診します。, 中には、特に問題がないのなら予約の段階で断られるケースも。あまり重要視されていない2歳健診ですが、子育ての悩みを聞いてもらうチャンスでもあるのです。, 幼児の健康診査は、定期の1歳半健診と3歳児健診で必要なことを診察するので、その中間にあたる2歳健診は、自治体が主導しないこともままあります。, お住まいの地域の市役所などのホームページで調べてみてさい。子供家庭支援センター、母子保健課などのキーワードで情報がヒットします。, 案内が出ている場合は、最寄の小児科を紹介されることもあるようです。ですが、受けるかどうかは個人の判断に任せられます。, そうでない場合には、お子さんの普段の生活相談を目的として受診してみると言う利用法もあるようです。, 集団検診でない場合には、個人病院などで受診するので所要時間は1~2時間ほどです。移動に時間をとられることもあるので、余裕を持って出かけましょう。, 2歳になると言葉を話すようになっている子がほとんどです。言語の獲得は情緒の発達を表すものでもあり、他人と関わっていく力を見る指標です。, 1歳半の時に発達障害の疑いがあった場合、2歳健診の結果でその後の指導の方針がきまることもあります。, このくらい言語能力が発達していることが2歳児の基準とされています。特に語彙は2歳を契機に爆発的に増えていくと言われています。, ですのでこの時期に絵本の読み聞かせや言葉掛けを日常的に行うことは、とても大切です。また家族間で会話が充実していることも、子供の言葉の発達に良い影響を与えます。, 健診に行くときは、けして怖い所ではないことを教え、お気に入りのおもちゃを持っていく事、お菓子などご機嫌ととる方法を考えておくことが重要です。, 情緒の発達とともに、運動能力もどの程度発達しているのか検査されます。赤ちゃんの頃と比べて運動量は格段に上がっている2歳児。, 全ての機能を検査することは出来ませんが、重要とされている検査項目は必ずチェックされます。家庭でも練習してみるといいでしょう。, これらの運動は、足や手の神経や筋肉がしっかり育っていなくてはうまくいきません。特に軸足を使ってボールをける運動は代表的なものです。, もちろん、これらの運動能力の発達には個人差が大きく、健診の基準になっているのはあくまで平均値です。, ボールがけられない、ジャンプが出来ないから何か問題があるとは言い切れません。普段やっていない運動だから、出来ないだけということもあるからです。, 1歳半健診の時と同様に、2歳健診でも発達障害という診断がなされることがあります。発達障害のある子の特徴です。, これらの症状がみられる場合、学習障害、注意欠陥多動性障害、広汎性発達障害などである可能性があります。, 現在では、脳の先天的な障害であることが判明しています。ですので、一生付き合っていく問題でもあるのです。, 発達障害の疑い、あるいは診断が出た場合は、今後保育園や小学校へと進んでいくための療育方法について相談しましょう。, 1人1人の障害児は特徴がことなるため、その子にあった治療や指導の確立が目指されている。, 今から10年ほど前までは養護学校で指導が行われていましたが、現在は普通学校の中に特別支援教室を設けているところが増えています。, たとえ障害があったとしても、その子にとってやりやすい方法で社会に参加して行くことが理想と考えられているからです。, そのため発達障害を抱えながら自立して生活している社会人の方も多くなっています。お子さんの療育方法については、納得のいくまで専門機関に相談するのがいいですよ。, 2歳児は、とにかく育てにくい時期としてママの悩みの種になっています。まだ充分に自分の意思を表現出来ないのに、欲求だけが強くなっているからです。, この頃育児ストレスがピークに達する方も多く、それが引き金になって虐待やネグレクトが始ってしまうことも社会問題になっています。, 2歳健診は、そうして育児に追い詰められてしまっているママを救うという目的もあるのです。, 医療機関によっては、診察を依頼しても断られることがあるでしょう。でもそれは管轄の医師に問題があるので、諦めず他の病院を探しましょう。, 特に障害に関することは、1人の医師だけでなくセカンドオピニオンを得ることも重要です。子供の将来にもかかわることなので、信頼できる先生が見つかるのが理想です。, 自治体が実施してくれている場合もあるので、日々の育児にストレスを感じているママは是非参加してみてください。, 2歳健診で言葉や運動能力の発達の遅れが見られると、全てのケースではありませんが、発達障害という診断が出ます。, もちろん個人差はまだ大きいので、この先の3歳児検診を待って総合的な診断を下す場合もあります。, 2歳児の健診はこのように、子供の精神面の発達とその異常の有無、それによって悩んでいるママをケアする目的をもっています。, 信頼できる先生を紹介してもらえることも有ります。子育ては1人で悩んでいないで、社会には利用できる資源が多いことを知ってください。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪, もし、1歳半健診の時に何かの異常がみられると診断された場合には、自費負担をしても2歳健診を受けてみるといいでしょう。, 1歳半健診でも情緒の発達を検査しますが、2歳ではそれが更に進んでいるのかどうかを診断します。, 言葉の獲得状況の確認は2歳健診の重要な項目です。もし、健診の日に機嫌が悪かったり体調が悪いと、普段の様にしゃべれず語彙力がないと診断されるかも。, 以前はこうした子供たちは、親の育て方が悪いとされて、たくさんのお母さんたちを悩ませる原因になっていました。, 自分で病院を探すのが大変な場合は、先ずお住まいの地域の保健センター、子供家庭支援センター、あるいは一時保育を頼む保育園などに相談しましょう。. 2歳になったのに、ほとんどしゃべらない。「他の子を比べて、言葉の発達が遅くて心配だ」という親は、とても多いです。そこで、今回は言葉の発達の基本についてお話します。言葉の発達はどのように進行していくのか?1.言葉を話すために必要な力言葉が話せ 癇癪を起こしやすい、声をかけても反応が乏しい等と感じた経験はありませんか?一部分ですが、2歳の発達障害の特徴やチェック項目の参考までにご紹介します。 本体1,200円+税(小学館). © Shogakukan Inc. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Copyright © 2014 MARCH. 2歳児対象:イヤイヤ2歳児~子どもの心と体を育てよう~ (pdf:197kb) 3歳児対象:わんぱく3歳児~子どもの心と体を育てよう~ (pdf:258kb) 1歳半~2歳半の子どもを持つ保護者の方へ(「発達障害の子どもと家族への早期支援システムの社会実装」より) 『劇場版ポケットモンスター ココ』の「掟の歌」ダンスを親子で楽しく踊ろう♪ジャングルのビートにテンションMAX! わが子の発達の凸凹に、保護者が気づくのは、1歳6か月健診や3歳児健診がきっかけになることは多いようです。そこから「療育」の扉をあけるまでには、どのようなステップがあるといいのでしょう?, 発達のアンバランスさや遅れが気になるお子さんは、赤ちゃんの頃から、抱きにくい、泣き方が激しい、なかなか寝ないなど、育て方に違和感を持つママが多いようです。そして、1歳6か月健診などで言葉の遅れや共感性などに心配があると指摘されることがあります。そこから3歳児健診までようすを見て、いよいよ「療育へ行きましょう」と案内されるケースが多いようです。, 地域によっては1歳6か月健診で心配があると即、医療機関の受診をすすめられることがあるそう。しかし、その時点ではまだ判断がつかないことも多く、親も納得がいかないまま、医療機関や福祉のスタッフに不信感を持つことがあります。, 「療育」とは、訓練してみんなに追いつかせるものではありません。発達障害は脳の小さな不具合から生じているわけで、治療して治るものではありません。脳のちょっとした不具合を持ちつつも、周囲の接し方いかんで、その子なりの一番よい姿を見せてくれるようにするのが「療育」です。, 「療育」では園や学校より少人数で接するので、お子さんひとりひとりに合わせて、無理なく発達できる手立てを講じてもらえます。普段は「できない」ことが多く、自尊心を削がれがちな子どもたちが、ちょっと頑張ればできる遊びや課題を提供してもらえます。すると、「できた!」「やればできる」という喜びが得られます。それは、自己有能感につながります。いずれ、その子たちが、やりたいことを見つけ自分らしく生きることを支えていくための基礎を作るのが「療育」です。, 「療育」のドアは、人に開けられて、無理やり中に押し込められるのではなく、自らノックして進んで入ることが大切。それが、今後の継続したお子さんのサポートにつながります。, 1歳6か月健診や3歳児健診からそのまま「療育」へというより、グループワークや心理相談、言葉の相談などに行ってみる。そこで、ママの気持ちを聞いてもらい、少しずつ他の子との違いに気づき、「やっぱりそういうことなのかな」と納得してから入る。そんな「療育」以前のサポートが大切だと思います。, 発達障害のお子さんをもつ親にとってのメリットのひとつは、専門家から子どもの特性を教えてもらえて「そうだったのか!」と納得できることです。発達に凸凹のある子どもたちは、感覚過敏や偏食があったり、じっとできなかったりの特性があり、それが育てにくさにつながることがあります。, また、「私の育て方が悪いの?」と母親が自責の念を持ちやすくなります。それが、子どもが生まれもつ脳の特性が起こす行動だとわかることで、自分を責めることから少し逃れられるのです。, 一般的な子育てでは「繰り返し頑張る」「我慢する」などは、よいこととされますが、発達に凸凹がある子どもたちにとっては、逆効果になることもあります。, そんな中で、わが子にどう関わればよいかわからず途方にくれる保護者も多いですが、「療育」では、わが子の特性に合う関わりかたを専門家に教えてもらえる利点があります。苦手なところはサポートし、得意なところはより伸ばす関わり方をすることは、発達につあずきにあるお子さんにとっては、とても大切なことです。, 子育て広場や幼稚園で会うママたちに話してもキョトンとされてしまうような「帽子のゴム紐を嫌がる」「感情の切り替えが難しい」などの悩みに、共感してもらえるママ友ができるのもメリット。「大変な思いをしていたのは、私だけじゃなかった」という気持ちを持てることです。, 「療育」の保護者仲間が集まると、親の会ができることもあります。互いの悩みを相談しあい、同じような特性のある子をもつ先輩ママからアドバイスがもらえることもあります。また、近所の教室や講習会など、地域の情報交換ができるよさもあります。, 言語聴覚士。「子どもの発達支援を考えるSTの会」代表。「サポート狛江」代表。東京都狛江市を中心に1歳6か月健診、3歳児健診後のことばの相談や、就学前の時期に発達の遅れなどについて相談を受けている。『発達障害とことばの相談』(小学館)など著書多数。http://www.soratomo.jp, 発達障害の子に必要なのは、本質的な特性を理解すること。そして、それを知って寄り添っていくことで、その子のもって生まれた能力を生かす道が開けます。発達障害のある子どもをいかにサポートしていくかを、専門家の具体的な援助の手立てを含めて紹介するとともに、就労支援の情報までを網羅しました。 東京大学教育学部卒業後、リンクアンドモチベーションでのコンサルタント勤務を経て、東京大学教育学研... インテリアショップ「イデー」に所属後、独立。デザインや記事の執筆など、インテリアに特化した活動に... 宝仙学園幼稚園元園長。2007年から2019年3月まで園長を務める。41年間にわたり、保育現場でさまざまな家... ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 6091713号)です。. 幼児から思春期までのかかわり方を子どもの発達段階に沿った構成で、発達障害の子の子育てに生かせる知恵が詰まった、今日から役に立つ1冊です。同じ子育てに悩むママたちの声も収録しています。発達障害の子に寄りそう子育てバイブルです。 未来へ出発!ドラえもん号「DORAEMON-GO!」大人も萌えるデザインをまるっとレポート!, インフルエンザ予防接種、コロナ禍で意識に変化も。親も受ける?子どもも受ける?ママ・パパ1000人に意識調査!, 紅葉狩りの「狩り」って何をするの? 意味や起源は? 楽しみ方やマナー、地域別の見頃と名所をご紹介, ロングセラー商品「メルちゃん」から、おふろ遊びが楽しめる「フルーツい~っぱい!いちごのおふろセット」が新登場!, 着なくなった服で、開発途上国へワクチン寄付! 親子でSDGs活動ができる「古着deワクチン」にトライ. 目次発達障害の診断は1歳6か月健診、3歳児健診がきっかけに発達障害の治療ケア「療育」ってそもそも、どんなもの?どんなステップを踏んで「療育」を受けるべき?発達障害の子どもをもつ親にとって「療育 … 2歳7ヶ月の娘が3日前に療育センターでテストした結果、軽度の知的障害という事が分かりました。つい先程まで私は勘違いをして軽度の発達障害だと思い込んで色々と調べていたので少し希望を持ちながら前向きでいられました。でも知的障害 2歳の子どもの成長を見守るなかで「あれ? うちの子、他の子と違うみたい」「え? うちの子変わってる?」と、我が子に何か障害があるのではないかと心配をすることもあるでしょう。今回は、2歳児の発達障害の基礎知識についてまとめたいと思います。 HugKumママ・パパイラストレーター大募集!あなたのリアルな育児ライフを描きませんか?, 【女の子の名前人気ランキング】文字数や珍しさ、響きがいい名前一覧&センスのいい名前の付け方をチェック!, 【男の子の名前人気ランキング】自然にちなんだ名前や漢字一文字が人気?響きのよさや珍しさなど、決め方や傾向をチェック, 赤ちゃんが寝ない原因を月齢別に解説! 新生児の寝かしつけのコツや寝ない赤ちゃんへの対処法【助産師監修】, 【助産師監修】赤ちゃんが激しく泣く原因は? ギャン泣きの対処法&泣き止まないときのNG行為をチェック, 離乳食7、8ヶ月(中期)まとめ|量や2回食の献立の立て方、食べないときの対処法、うどんや手づかみ食べレシピも, 【助産師監修】赤ちゃんの昼寝の長さはどのくらい?時間と回数の目安、昼寝の環境作りや寝かしつけのコツをご紹介, ママ274人が選んだ「かわいい子供服」人気ブランド・ショップは? おすすめ通販サイトも, 「お母さん、くさい、気持ち悪い!」を連発する小1の娘。憎たらしくなってしまい…【愛子先生の子育てお悩み相談室】, 子ども全員が不登校。2歳、4歳を含め6人きょうだいの「ホームスクール」学びドキュメント. 2歳健診は任意で受けるものなので、受診しない家庭も多いのが現状です。ですが言葉の発達を確認し、発達障害を早期に発見するという目的もあります。どのような項目をチェックするのでしょうか。 All Rights Reserved. 者の方へ, ペアレンティング:環境づくりのコツ, ペアレンティング:声かけのコツ, ペアレンティング:子どもとの遊びを楽しむコツ, ペアレンティング:子どもの意欲を育むコツ.