】【メガネが曇らないマスク】【PM2.5対策に】, 保護ゴーグル 安全メガネ 柔らかい 衝撃を防ぐ 塵を防ぐ 防衝撃 防塵 防風 実験室 作業用 弁付透明, 浴槽のエプロンは、両手で下を持ち上げて手前に引くと簡単に外れます。ネジもドライバーも必要ありませんので工具もいりません。エプロンカバーの上の部分は浴槽の上の部分に挟まったり引っかかったりしており、エプロンカバーの下の部分は排水用のくぼみの出っ張った部分の上に乗っかっています。両手でエプロンカバーの下を持って上に持ち上げると、ガタンとカバーの上の部分が外れますので、手前にエプロンカバーを引くと外れます。, トステムシリーズを販売している株式会社LIXILによる、エプロンカバーの説明書です。TOTOなど他社の浴室の説明書にも似たような図が描かれています。, エプロンカバーの上部には、このような金具がついていて、普段は浴槽の上の部分にひっかかっています。, 洗剤を使う前に、エプロン内部を熱いお湯(シャワー)で洗いましょう。お湯だけで取れる皮脂汚れや髪の毛を、先に取ってしまうのです。水圧高めがオススメです。, お湯を流しただけでも、エプロン内部の髪の毛や皮脂汚れのかたまりが排水口に流れてきます。排水口のゴミキャッチャーには水が通るように幾つか穴があいていますが、ゴミの量によってはあふれてしまうので、たまってしまわないように時々見てゴミをビニール袋等に捨てましょう。, エプロン内部の別の箇所。>お湯だけでは落ちない黒カビや茶色のカビが見えます。洗剤を使う前に、こすって落ちる汚れを先に取ってしまいましょう。洗剤は一番最後に使用します。エプロン内部の汚れは、向こう側の壁にまで手を伸ばさなくてはいけないので、普通に壁や床を掃除するよりも大変です。自分の腕くらいの長さの柄があるブラシやモップがあれば、カビに顔を近づけずに奥の壁や床をこすることができます。ヒジから手の先程度の長さのモップだと、人によっては奥の壁にとどかないこともありますので、なるべく長めの持ち手を選びましょう。, 写真は、カビキラーなどをかけて洗う前に、ブラシでこすっただけで出てきた汚れです。茶色い汚れや髪の毛が見えますね。このように、ブラシでこすって落ちた汚れを再びお湯を流して取りましょう。最初にエプロン内部にお湯を流した時と同様に、髪の毛やカビが流れてくるので、排水口にそのまま流してしまわないように取っておきます。排水口にそのまま流すと、後で詰まってしまいますので注意してください。, 長い持ち手のモップを使用しても落ちなかった黒カビは、塩素系の洗剤で落とします。エプロン内部の壁や床、全体にスプレーしたら、数分間放置します。その間はお風呂場を閉めて、換気扇をかけたり窓を開けたりして、自分は外に出ていましょう。数分間放置したら、長い持ち手のモップやブラシで再びこすります。ジョンソンの「カビキラー」の説明書には、ひどいカビ汚れには20分から30分放置するよう書かれていますので、数分間の放置ではカビが落ちなければ、もっと長時間放置するようにしましょう。カビキラーやキッチンハイターなど塩素系の洗剤を使用する時には、マスクやゴーグルなどをして自分が吸い込んでしまわないようくれぐれも注意してください。, 浴槽(湯船)のお湯を捨てる時はエプロン内部が見えませんが、エプロンを外すと浴槽のお湯を捨てる排水管が排水口側にあるのが見えます。排水管(パイプ)内が黒カビで汚れていたら、浴槽側や排水口側からカビキラーや塩素系漂白剤をスプレーします。排水口側であれば使用済みの歯ブラシなどでこすれますし、奥のほうは細長いブラシなどで洗ってください。, 最後に、なるべく熱いお湯のシャワーを勢い良くかけて終わらせましょう。カビは、50度のお湯ならば90秒当て続けることで死滅しますし、60度のお湯であれば一瞬で死滅します。温度が高いお湯ほどすぐにカビを撃退できますが、火傷する危険性もありますので注意してください。また、カビ予防のためにお湯を使うのであれば、50度のお湯を1ヶ所につき5秒以上当てましょう。シャワーヘッドを奥の壁に当てて、反対側の浴槽の外側のカビ予防も忘れないようにしてください。お掃除というとブラシでゴシゴシするイメージがありますが、エプロン内部のお掃除は、50度以上のシャワーを勢い良く出して水圧で汚れを取り、カビ予防すると手早く終了します。, 具体的な時期としては、カビが生えるシーズンの前に行うとお風呂場がかび臭くなりません。できれば1年に2回、梅雨時と秋の台風シーズンに行うと清潔な状態を保つことができます。エプロン内部の掃除はシャワーを使ったり強力なカビ取り剤を使ったりと重労働になりますので、12月の大掃除の時期に行うと体中汗をかいたり冷えたりして風邪をひきかねません。なるべく気温が温かい時期に行うのがオススメです。, 風呂場のエプロン掃除は、お風呂場全体の掃除のオプションの一つになるので、バスエプロン内部だけの掃除を請け負っている業者はほとんどありません。エプロン内部の掃除をプロにしてもらいたい時は、お風呂掃除の専門業者を探して、その中でエプロン内部の掃除をしてくれるかどうか聞いてみましょう。業者によっては追加料金なしにエプロンの掃除も行ってくれる業者もいますし、別料金になっている業者もいます。お風呂掃除を業者に頼んだ場合の金額ですが、安い業者であれば1万円から、高くても2万円しない価格となっています。平均して1万5,000円程度が全国的な相場です。エプロン内部の洗浄がオプションの場合は、お風呂場全体の掃除費用プラス3,000円から6,000円になります。お風呂場全体の掃除の内容は、タイル目地や天井のカビ取りや、黒ずんだ床の掃除、浴槽の水垢、鏡や蛇口、ドアの水垢取り、照明や窓掃除と言った内容が含まれています。最後にカビ防止コートをしてくれる業者もあります。専門業者に風呂掃除を依頼する場合は、「家事代行サービス」か「プロのハウスクリーニング」なのかをしっかり聞いておきましょう。「家事代行サービス」のほうが比べると代金が安いので安易に依頼しがちですが、あくまでも家の人が掃除をする時の(代わり)でしかありません。使用する薬品も家庭用の普通の洗剤ですし、掃除方法も自分や家族がやっている掃除方法とほとんど代わりありません。「プロのハウスクリーニング」は一般家庭用洗剤ではなく、プロ使用の洗剤を使用します。掃除道具も細部に工夫が凝らされています。, 今回は、浴室のエプロン(バスエプロン)の掃除方法について、実際に掃除した時の写真入りでお伝えしました。今回使用した写真を撮影する半年前に最初のエプロン内掃除を行いましたが、約20年間一度もエプロンを開けたことが無かったため、黒い壁なのかと思うほどに黒カビがビッシリと中についていました。その後は、浴槽が何だかカビ臭いと思う時には開けて洗うようにしています。浴室の内装メーカーの説明書や注意事項を見ると、エプロン内部はサービスマンでないと開けられないように書かれていますが、実際は工具も使用せずに開けられるエプロンがほとんどです。しかし、エプロンカバーを外したり元に戻したりする自信が無い場合は、プロの業者にお掃除を依頼しましょう。業者を呼ぶとお金がかかってしまいますし、お湯と市販の洗剤を使用するだけで、危険な掃除ではありませんので、自信のある方は自宅の浴槽の構造をよく調べた上でエプロン内部のお掃除をしてみましょう。, お風呂用洗剤で落ちない風呂床の黒ずみや、石のようにかたくなった水垢、ピンクのぬめりがある赤カビ、原因不明の黄ばみの掃除方法をご紹介します。大理石やタイルなど、材質別掃除方法や、床掃除に便利なグッズも解説します。, 浴槽の鏡の水垢を取るための掃除方法をお教えします。厄介な水垢はカルシウムでできているので、酸性で落とすのが一番です。また、水垢ができる原因や、どのような水質であれば水垢ができるのかといったことについても解説しています。, お風呂掃除で一番大変な、カビの取掃除についてお教えします。強力な塩素系洗剤を使うポイントや、ミョウバンや酸素系漂白剤、消石灰を使ったカビ取り方法について解説しているほか、カビを生やさないための毎日の工夫についても説明します。, 高くて掃除しにくいお風呂の天井を、綺麗に掃除するコツをまとめています。お風呂の天井掃除で必要なグッズや、天井を綺麗に保つ秘訣、そしてお風呂の天井掃除で使用するべき洗剤や薬品の種類も詳しく解説しています。, 浴室の換気扇は実はホコリでいっぱいです。本来は1年に4回はするべきなんです。お風呂場の換気扇を自分で掃除するための手順を、わかりやすく説明しています。また、準備するべき道具や、プロに浴室の換気扇分解掃除を頼んだ時の相場なども解説しています。, 風呂釜の掃除は半日あれば綺麗にできますし、洗剤を入れて追い焚きしてしばらく放置しておくだけなので簡単です。風呂釜のタイプ別掃除方法や、汚れの原因、プロの業者に掃除を頼む時のポイント、風呂釜以外の浴室の掃除方法について説明します。, 自宅のエアコンやキッチン、店舗のガラスやトイレまで。プロの力でキレイによみがえる!なかなか落ちない頑固な汚れにはこちらのサービスがオススメです。, 無料の見積り相談であらゆるハウスクリーニングに対応してくれます。諦めている長年の汚れを落としてませんか?, 近頃有名なパストリーゼという名前は聞いたことがあるけれど、いったいどのような使用方法があるのかよく分からないという人も多くいるのではないでしょうか。本記事ではパストリーゼの活用方法を状況別に紹介します。本記事を参考にパストリーゼの活用方法を習得しましょう。, 毎日使用するIHコンロは、綺麗な状態にしておきたいと考えていても、焦げ汚れが付いてしまう場合があります。拭き掃除をしなければいけないとわかっていても、そのまま使用しているケースも多いのではないでしょうか。そこで、IHコンロのひどい焦げつき汚れの落とし方と必要な道具を紹介します。, 扇風機は掃除を怠るとホコリがどんどん溜まってしまいます。そうならないためには日常的にできる掃除をし、ホコリが溜まってしまったら徹底的に掃除をする必要があります。本記事ではその方法をステップ毎に詳しく紹介します。本記事を参考に扇風機の掃除の方法を学びましょう。, 浴室タイルをしばらく掃除をしないと、あっという間に汚れがたまり黒ずみます。他にも「浴室タイルが白くなっている」、「タイルの目地が赤くて困っている」方はいませんか?浴室タイルの掃除方法をご紹介します!, 自宅の中で毎日利用する場所といえば、洗面台。そのため、使い続けていくと黒ずみが発生しやすく、放置しておくととても不衛生です。黒ずんだ洗面台は見た目も悪く、気持ちよく使用できませんよね。ここでは、洗面台が黒ずんでしまう原因とその対処法をいくつか解説しています。, 猫の飼い主さん達の間でよく聞く悩みが網戸のことです。猫が網戸に登る、破くなどの問題行動で困っていませんか?対策をしなければ状況が悪化する恐れもあります。今回は、網戸の猫対策をチェックしていきましょう。, トイレに漂うアンモニア臭は人の気分を悪くしてしまいます。毎日の掃除ではなかなか落ちないのがアンモニア臭です。本記事ではそのアンモニア臭の原因から、実際にどのように掃除をすれば取り除けるかを詳しく紹介します。本記事を参考に自分に最適な掃除方法を確認しましょう。, 大事にしていた雛人形も、飾る機会がなくなると場所を取る存在になります。”そろそろ処分しようかな”などと、考えている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、雛人形の処分方法などをご紹介していきます。, 畳によく発生する小さな虫はどこから来るのでしょうか。畳に発生する虫は危険な虫なのか、発生しやすい虫ごとに特徴をまとめました。また実際におすすめな対策方法も詳しく紹介しています。本記事を参考に畳に発生する虫対策を実践してみましょう。, 家の中にいるネズミをどのように追い出せば良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。本記事では実際におすすめなネズミを追い出す方法と、そのあとどのように対処すれば侵入を防ぐことができるかを詳しく紹介します。自分に合った最適な方法を学びましょう。, まあ気持はわからんでもないが、しっかり掃除せんと喘息などの病気になってしまう場合もあるんじゃ。まずは掃除に必要な物をチェックしてみてくれい!, うむ。まあ既に長年掃除したことが無い状態になっているというのであれば『初回プロに依頼して今後は自分で』というのも良いかもしれんな。そこは時間とお金の兼ね合いじゃ。.