カプリース青山501. このような演奏者の姿勢がキレイなのはなぜでしょうか?, 「力を抜くと良い姿勢なんかとり続けられないじゃないの?」 演奏家だけでなく、キレイな姿勢を獲得したい方も必見です。, ピアノ演奏が上達したい。 それでいながら、なかなか実感するのが難しいのが「脱力してピアノを弾くこと」でもあります。, 脱力とは、腕や手首に余分な力が入らないように体の力を抜くことですが、一方で力を抜きすぎると良い音が出なくなります。, どうすれば脱力しながらも音をコントロールする感覚を身につけることができるでしょうか。, 大人はもちろん、最近は小学生でも肩こりを訴えるお子さんもいます。ピアノばかりが原因ではないケースもありますが‥, さらに、余分な力が入ったまま長時間練習することにより、腱鞘炎などの本格的なケガに至ることもあり得ることです。, 特に、離健(りけん・鍵盤から指が離れること)の際に音がプツッと切れて、味気ない印象の演奏になりがちです。, 「あなたのピアノには音楽性がない」と言われたら 〜音楽的に弾くための2つの処方箋〜, ところで、当然といえば当然なのですが、常に身体の力が抜けていれば良いというものでもありません。, 柔らかいもので太鼓を叩いても音がうまく鳴らないように、うまく打鍵ができなくなります。, 特に腕や手首の力を抜きすぎると鍵盤が一番下まで下がらず弱々しい音になったり、逆にひっぱたくような動作になり雑音が混じったりします。, 足裏までしっかりと床(足台)につけた状態で、骨盤をまっすぐに立てるようにイスに座ると背筋が床と垂直になります。, この状態から、両手を鍵盤の上に「手のひらを上向きに」乗せてみて下さい。通常ピアノを弾く時とは逆の向きです。, ピアノを弾く時の正しい形とよく言われる、「卵をつかんだ時の形」になっているはずです。, 特に慣れないうちは、弾いているうちにあちこちに力が入ってすぐに不自然な形になってしまうのが普通です。, 向かい合って立ち、まずは「気をつけ!」の声かけと共に、体に思い切り力を入れて一本の棒みたいになってもらいます。, 数秒間そのままキープしたら、「はいラクに〜」と言って緊張を解きます。声までラクというかダラリとした調子で言うのがミソ。手や足腰の力を思い切り抜いてぐにゃぐにゃしたような動作をします。, 数秒キープののち「なおれ〜」で、今度は腕だけ力を抜くようにします。これも何回か繰り返します。, 感覚の差が面白いらしく、特に子供達は喜んでやってくれます。可能であれば保護者の皆さんにもやって頂くとさらに喜びます。, このような調子で、イスに座った姿勢で上半身だけやってみたり、腕だけでやってみたりを繰り返して、少しずつ慣らしていきます。, 腕の重さを体感すべく、私の腕を持ってもらい、わざと力を抜いて見せたりなどもやってみると、その重さにびっくりするようです。, こうしてひとしきり身体を動かした後でおもむろにピアノに向かうと、リラックスできていて楽しい雰囲気でレッスンに入れます。, ただ、弾いているうちに生徒さんによってはまたすぐに固くなるので、何度も声かけをしながら慣らしていきます。. トレーニングと聞くと、「キツイ」「苦しい」というイメージをもたれるかもしれませんが、 東京都港区北青山3丁目12-7
【かならずやりたい基本の動作】基本姿勢~ベーシックなエクササイズ ピアノを弾く時、演奏者の姿勢のあり方はとても重要です。特に、上達してくるほどに姿勢の良し悪しは演奏に影響を与える傾向にあります。指がよく動くのにいまひとつ演奏が平板、音の伸びが足りない、などという時、もしかすると姿勢に気をつけると改善するかもしれません。 体幹部の安定が保てるためバランスが良くなり、上半身の力を抜いて音の響く鍵盤の叩き方になります。 ピアノ演奏において「脱力」というのは最も重要な技術のひとつといっても過言ではありません。スポーツと同様に、無駄な力を使ってしまうと疲れてしまうなどの問題が生じてしまいます。そこで、ピアノ演奏における脱力練習法をご紹介します。 楽しくピアノを弾きたい。 体の軸を意識して、その軸で四肢をコントロールできるようになります。 technology. この結果、演奏が上達し、奏でる音も素晴らしいものになるのです。, 曲の初めから終わりまで終始手を動かし続けるピアノ演奏の場合、体幹部が安定することで自由に両手が動かすことができます。 これこそカラダの本来あるべき状態であり、もっともいい状態で楽器が演奏できるポジションといえます。, 例えば、ピアノ演奏で座る場合は、 HOME > 3.姿勢改善 > 楽器演奏家のための体幹トレーニング。姿勢の安定は演奏にも大きなメリット, 【ピアノ演奏家は姿勢が良い?】 をやってみてください。カラダを緩め、本来あるべき位置に整えるものです。, その上で行いたいのが、コアスタビライゼーションエクササイズである、体幹バランス手×足。 ©Copyright2020 みんなのピアノ.All Rights Reserved. 脱力の方法 5 ピアノを弾くということはどういうことなのかわかった でも、指先が弱かったり柔らかかったりすると、鍵盤に当たった時に痛いので、力を抜いて楽に落とすことがやりにくいんだよね~ 左右の坐骨に体重を預けて座る(本来あるべき状態)ことで そこでピアノ学習者の姿勢を観察してみると、上 体が前屈みであったり、左右どちらかに傾いている ことが多くみられる。前後左右のいづれかに傾いた 姿勢でいる場合、それだけで、上体が傾いている方 向に倒れないように、常に筋肉を使用して上体を支 えている。この時、上体に不必要な� 体幹トレーニングでキレイな演奏を。, 〒107-0061
ピアノを演奏する時、脱力が大切と聞いたことはありませんか?手首や腕の筋肉が固いままだと音も硬く金属的になり、努力にふさわしいパフォーマンスが得られません。ちょっとしたコツでその感覚をつかむことができるようになります。 この動きの間、体幹部を安定させたままの状態にしなくてはいけません。, そこで紹介するのが体幹トレーニング。その一つであるコアスタビライゼーションエクササイズです。 いいえ、実は座り方や立ち方一つで脱力しながら良い姿勢はとれるのです。 奏でる音はもちろん、演奏家のキレイな姿勢に注目してみてください。, 滑らかに鍵盤の上を指が走る。縦横無尽に弦の上を行き来する指。 初めてこのページを訪れた方は、その前にストレッチポールを用意して 話だけ聞くと簡単なように思えますが、この姿勢を維持するのは実は簡単ではありません。 Copyright c いまじにあ株式会社 All Rights Reserved. さらに体幹部安定により最小限の力で鍵盤を叩くことができることから、音や鍵盤の位置をしっかり確認しながら演奏できるようになります。 もっとキレイな演奏をしたい。 ピアノ 脱力の練習・習得方法をわかりやすく ピアノの思考(マインド) 2019.1.17 緊張を克服。ピアノ演奏で手の震えや冷たさを感じるひとの対策は? ピアノテクニック 2017.5.11 ピアノの指くぐりのやり方、コツとポイント(独学ピアノ応援・動画説明付き) 大切なのは「体幹部の安定」です。, ピアノ演奏には鍵盤を叩く腕の動きとピアノのペダルを踏む足の動きがあります。 Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. みんなのピアノ脱力セミナーの身体部門担当として様々のピアニストさん達の身体や姿勢を拝見させて頂いております。, お陰さまで私のピアノ演奏はさておき臨床経験の方が上回っている感じも否めなくはないですが…, 今日は私自身様々なピアニストさんの身体を見させて頂いた経験と何かを習得する上での基本的な考え方を元に, 以前Zoomというオンライン上で読者の方と交流する機会に恵まれ「脱力」に対する考え方をシェアして頂きました。, もしかしたらご自身に当てはまることがあるかもしれませんし、当てはまらないかもしれません。, いわゆる「脱力難民」になられている方にとっては参考になる情報の一つかもしれません。, さてピアノを愛する、ピアノに親しまれている方は普段ご自身の身体についてどれぐらい向き合っているでしょうか?, 普段、ピアノを弾いている時以外でもあなたの身体に対する興味・関心の程度が脱力の習得に影響してきます。, 普通の人は例えば病気になった時、痛みを感じる時に身体に興味関心が沸くぐらいで、朝から晩まで自分の姿勢を意識したりすることはまずないでしょう。, ピアノが上手くなりたい、脱力できるようになりたいと思っている方は多くいらっしゃると思いますが、, そこに日々私たちの姿勢や身体の使い方が影響しているということに気がついていますか?, 同じように、いわゆる教本をしっかりこなし、基本を習ってきた人でも脱力ができないのは, 「身体のことをよく知っているか、知らないか」で言えば、ピアノのレベルや経験年数は関係ないですね。, 人によっては「難しい曲が弾けること」と「身体のことを知っていること」は別の話だということを理解する方が先かもしれません。, スポーツの中でも特に水泳の場合は、まずは水を顔につけるところから始まりますが、具体的な泳法について腕の回し方や身体の動かし方、いわゆるフォーム(姿勢)を学びます。, ピアノ脱力においても身体科学に基づいた身体の動かし方が体系化され、書籍などでしっかり明記されています。, それにも関わらず一般的なピアノ教室では身体の使い方に関しては二の次、三の次になっているようです。, これでは泳ぎ方を知らない人がいきなりプールに飛び込んで泳ごう!としているのと同じようなものだと思います。, ただし教本通りにピアノを進めていく従来のピアノ指導法では、そのカリキュラムの中に脱力に繋がるフォームや姿勢の内容が組み込まれていないのが要因かもしれません。, そうしたピアノ教育の中で育った方が先生になり、脱力を教えられない状況はいたって普通の流れのように思います。, 脱力を定着させるたにはいわゆる一般的なピアノスキルではない、別の体系だった知識が必要です。, この部分がいまいち納得、理解できない方もいらっしゃると思いますが、納得できないうちはその先の行動に移すことが難しいですよね。, こんな風に思われる方もいっらしゃるかもしれませんが、その考えがすでにあなたの可能性を制限していることにお気づきでしょうか?, それは過去にどのような身体の使い方をしてきたかによって伝え方を変え、さらにその方にとって一番分かりやすいやり方と表現で身体と脳により理解して頂くためです。, という実際に身体を使うことに対して過去のトラウマ、苦手意識を持たれている方もいます。, 先ほどの水泳の例や、どのスポーツにおいてもそれなりの上達には、その専門の指導者に指導してもらうということでさらなる飛躍を目指せると思います。, それは「ピアノ」のという一つの括りで見てもそれは他分野に及ぶのではないでしょうか?, 「一人の先生が全てを教える」というピアノの先生がいわゆる町医者的な立場にならざるを得ない状況であること, 一流のアスリートやパフォーマーには必ずといってよいほど優秀なトレーナーなり、先生がつきものです。, それもトレーナーは一人ではなく、それぞれの専門性に分かれてコーチングを受けることがスポーツの世界では当たり前です。, 先生には聞きづらいことや一緒に悩みを共有できる友人や仲間の存在が練習をより楽しいものにし、前に進めないような時には励ましの声をかけてくれたりします。, さらに仲間の成長が刺激になって「自分もがんばろう!」という気持ちになったりするものです。, このような状況が整った時、自分ひとりではたどり着けない、さらなるパフォーマンスの向上と高みの世界を見ることが実現するのではないでしょうか?, しかしピアノに関して言えばピアノのレッスンにお金を払う人はいても、身体のレッスンにお金を払う人はどれだけいるでしょうか?, ピアノのレッスンにはお金を払えても、身体のレッスンにはお金を払う意味が分からない方も中にはいらっしゃるかと思います。, もう一度言いますが、ピアノ演奏において「難しい曲が弾けること」と「身体が使えていること」は別の話のジャンルの話だと思います。, これはランニングで言えば「がむしゃらにでも走れること」と「疲れないで走れること」の関係に似ているかと思います。, 誰でも走ろうと思えば走れますが、効率的な身体の使い方を覚えるためや、それなりの大会に出場する際にはランニングスクールに通うなり、その道の専門の先生を探すでしょう。, 以上の演奏家ボディコーチの視点で「あなたが脱力ができない5つの理由」としてまとめさせて頂きました。, どんなに教本を進めても、あなたが身体の使い方を見直さない限り脱力はできないかもしれません。, 適切な指導を受けても、あなたがその情報を理解する力が無ければ脱力はできないかもしれません。, 身体の使い方を理解できても、あなたが自分を信じることができなければ脱力はできないかもしれません。, あなたが自分を信じられても、方向性が間違っていることに気がつかなければ脱力はできません。, ピアノとからだピアノの先生ピアノ教室理由脱力する方法脱力できない脱力奏法身体の使い方.