親しい友人や会社の先輩、上司などに連帯保証人を頼むのはやめましょう。返せなくなった場合のことも考えて審査されていますので、連帯保証人に誰を立てるかで住宅ローンの審査の合否にも大きな影響を与えます。, 住宅ローンの審査では、保証人が不要になるケースのほうが多いといえます。 住宅ローンを利用する際に要求される可能性がある、「連帯保証人」。住宅ローンは非常に大きな金額を取り扱う融資商品である都合上、契約の際に連帯保証人の用意を求められる場合があります。通常の保証人と連帯保証人は似た名称ですが、取り扱いは大きく異なります。 住宅ローンを比較する際には、どうしても金利に目を奪われがちになる。少しでも低い金利の住宅ローンを借りたいと考えるのが当然だろう。しかし、この保証料や融資手数料など借入れに伴う諸費用のことを忘れてはならない。金利が低い代わりに諸費用が高いケースがあるなど、トータルで考えたときの優劣は決して表面上の金利だけで判断することができないのだ。しかし、保証料がいくらになるのかは申し込みをして審査を受けてみなければ確定しないなど、現実的に難しい問題も存在している。, 保証会社は住宅ローン利用者(債務者)が返済できなくなったとき、その残額を立て替えて金融機関に支払ってくれる。高額な保証料を負担するだけに、債務者にとって頼もしい味方だ……などと早合点してはいけない。保証会社が立替払い(代位弁済)をしたからといって、債務がなくなるわけでも減るわけでもない。むしろ相手先が、債権回収の不得手な金融機関から、債権処理のプロである保証会社に変わるだけだ。 夫や妻などの共働きで住宅ローンを組む場合に、どちらかの名義のローンを組む場合でも、もう一人が連帯保証人になる必要があります。審査は厳しくなりますが、連帯保証人を立てることで、二人の収入を合算して多額の住宅ローンを組むことができます。, 共有名義でマイホームを購入し、住宅ローンの連帯保証人になっていた場合は、離婚してもそのままでは連帯保証人の義務が続きます。簡単にやめることはできません。仮に夫が住宅ローンの返済を放棄してしまった場合は、配偶者であり連帯保証人である妻に返済の義務が及びます。 親や兄弟、子どもは連帯保証人になれる 2. 保証料が高額となるのでできる限り減らしたいという方は、連帯保証人を立てることができますが、選んだ連帯保証人により審査に通らないこともありますので注意が必要です。 通常は、保証会社を利用しますが、場合によっては連帯保証人が必要になるケースがあります。, 保証会社が利用できない場合や連帯保証人が必要とされるケースがあります。 例えば、親の土地に家を建てる場合や親子や夫婦などの収入を合算して住宅ローンを申し込む場合、親子や夫婦などの共有名義で不動産物件やマイホームを購入する場合などです。 離婚時に連帯保証人をやめる手続きが必要になりますが、別の返済能力のある連帯保証人を探す必要がありますし、金融機関の同意も必要です。連帯保証人の変更は非常に難航しますので、夫婦であっても簡単になるべきではない場合があります。, 夫婦で収入を合算して住宅ローンを組む場合は、申し込み者本人以外にも連帯保証人が必要ですが、他にも審査の結果保証人をつけることが必要な場合があります。 □ その他、審査の結果に応じて連帯保証人が必要と判断された場合 通常は、連帯保証人が不要となることが多く、保証料を支払って保証会社の保証をつけて住宅ローンを借りることができます。, 地域や不動産の種類によって、得意な業者、苦手な業者さんは分かれています。既に見込み客を多く抱えている不動産屋に依頼出来れば、早く・確実に・高く売れるので一括査定は間違いなくおすすめです。. 保証料は、住宅ローンの契約時に諸費用と一緒に支払う場合と金利に上乗せされて毎月の返済と一緒に支払う場合とがあります。 住宅ローン申込者本人の審査内容が悪い場合だけでなく、購入する物件(担保となる物件)の条件が劣る場合も高額な保証料となりやすい。この保証料を一括前払いとするか、あるいは毎月の返済額に組み入れるのかは選択できるが、いずれにしてもかなりの負担になるだろう。 育休中も住宅ローンは組める場合がある ”育休中の年収”では審査されない; 重要視されるのは“収入の継続性” 夫婦で住宅ローンを組むときのパターン. 賃貸マンションやアパートの契約、多額のローン、未成年者や専業主婦の借金など、連帯保証人が必要なケースはさまざまです。連帯保証人は近しい人がなるケースが一般的であり、家族もその対象となります。 しかし、だからと言って誰でも連帯保証人になれるわけではありません。家族を連帯保証人にする一定の条件があります。まずは以下前提条件から紹介していきましょう。 1. □ ペアローン、親子リレーローンなど複数の債務者形式となる場合(連帯債務者) 3 ペアローン、連帯保証人 型、連帯債務型、自分はどれに向いている? 自分はどの住宅ローンの組み方が合っているかも気になるところだと思います。自分が選ぶにはどの種類が合っているのか、ケーススタディを参考にしてみてください。 ペアローンに向いている人とケーススタディ. 住宅を購入する際、現在は低金利ということもあり住宅ローンを利用する方がほとんどです。最近では共働きの夫婦も増えており、一人の年収では希望する金額を借りられないときに、夫婦でペアローンを組む方法もあります。今回はこのペアローンについて紹介しながら、連帯保証や連帯債務についても解説していきます。, 最近では夫婦の共働きが増えていることもあり、住宅ローンを夫婦で借りるケースも増えてきました。夫婦で住宅ローンを借りるパターンは大きく3つあり、それはペアローン・連帯保証・連帯債務です。, ペアローンを組むのが必要になるケースは、一人の年収では希望している住宅ローンの借入額が届かず、ペアローンを組むことで希望額に達する場合、または借入額を増やす場合です。住宅ローンを借りるためにはまず審査に通過する必要があります。審査項目は年齢や雇用形態などさまざまあり、年収も審査項目の重要な一つです。ほかの審査項目基準にも満たしていることも大切ですが、年収が希望額に対して負担が大きいと判断された場合には住宅ローンを借りられない、もしくは希望額を減らされてしまいます。, そうなると、自分たちが希望していた物件を購入することが厳しくなってしまいます。希望していた物件を諦めて別の物件を探すことも一つの選択肢として考えられますが、ほかにも対策方法はあります。, それが夫婦でペアローンを組むことです。希望額まで届く可能性があったり、借入額を増やして当初の予算よりも金額が高い物件を購入したいときは、ペアローンを組むことが一つの手段なるでしょう。では、一人で組むローンとペアで組むローンにはどのような違いがあるのでしょうか。ペアローンの仕組みを細かく見ていきましょう。, ペアローンは夫婦それぞれに別の住宅ローンを組みます。つまり、一人で住宅ローンを借りる場合は契約が1本でしたが、ペアローンになると2本になります。図で表すと以下の通りです。, 仮に住宅ローンを4,000万円借りる場合、夫が3,000万円、妻が1,000万円借りるとします。夫も妻もそれぞれが住宅ローンの契約者となり、さらにお互いが連帯保証人になることが求められます。これは住宅ローン契約者が住宅ローンを返済できない場合に責任を追うためです。, ペアローンは先述したように契約が2本になるため、住宅ローンを契約するのに必須な印紙代や事務手数料もそれぞれかかるので注意しましょう。また、ペアローンにすることで気になるのが団体信用生命保険や住宅ローン控除、所有権ではないでしょうか。それらについても解説していきたいと思います。, 【ペアローンにおいての団体信用生命保険】ペアローンの場合の団体信用生命保険は、夫婦それぞれ住宅ローンの契約をするため、どちらも加入することになります。ですから、どちらも団体信用生命保険に加入できることも条件になりますので、健康状態が良好である必要があります。, 夫が万が一のときは、夫の住宅ローンは返済されますが、残された妻の方の住宅ローンはそのまま残ります。, 【ペアローンにおいての住宅ローン控除】ペアローンの場合ですと、それぞれが住宅ローンの契約者となるため、夫婦ともに住宅ローンの控除が適用されます。夫婦2人分の住宅ローン控除が適用されるのはメリットといえます。今後は消費税増税も予定されているため、住宅ローン控除の減税期間延長も検討されています。延長が適用されればさらにメリットもありそうです。ペアローンは住宅ローンの借入額を増やせるだけでなく、節税効果としても組む価値があります。, 【所有権について】夫婦それぞれで住宅ローンを組むため、住宅の所有権が共有名義となり、出資した割合(住宅ローンを組んだ割合)がそれぞれの持分となります。今回の借入金額の例で考えると、仮に物件が4,500万で、4,000万円の借り入れに対して夫が3,000万円、妻が1,000万円と頭金500万だとすると、夫の持分は67%、妻が33%所有していることになります。この所有権の持分を登記することになるのです。, ここで注意したいのが、住宅ローンの借入金額の割合と住宅の持ち分割合が合わないと、贈与税が課税される可能性があります。, 次にペアローンの借入比率の決め方についてご説明します。ペアローンを組む際に迷うのが、夫婦どちらがどのくらいローンを借り入れるかが迷うところです。ペアローンでどちらがどれだけ組むかの判断材料は主に2つあります。それは「住宅ローン控除」と「住宅と土地の持分」です。, まず住宅ローン控除についてですが、ペアローンを組むにあたって住宅ローン控除ができるだけ多く受けられる金額から検討することをオススメします。住宅ローン控除は年末の住宅ローン残高の1%が戻ってきて、年間で最大40万円(認定住宅の場合は50万円)が控除されます。, ですが、必ず残高の1%が戻ってくるわけではなく、支払っている所得税によって控除額が決定されます。例えば、年末の借入残高が3000万で、その1%となると30万円の控除額となりますが、所得税を20万しか支払っていなければ控除されるのは20万円となります。, このように必ずしも1%が戻ってくるわけではないため、夫婦それぞれでどのくらい所得税を支払っているのか計算して、控除枠を最大限に使い切れるようにしていきます。住宅を購入する会社の担当者や専門家に相談するのもいいですし、インターネット上でも住宅ローン控除の金額をシュミレーションできるものを利用するのもオススメです。, 次に住宅と土地の持ち分についてですが、夫婦でどちらがどの程度を持ち分にしたいのか話し合う必要があります。持ち分について迷った際にも専門家などに相談するといいでしょう。, ネット銀行Aの手順を見てみると、通常の1本で組む住宅ローンと同様に仮審査と本審査があります。まず仮審査は2人が別々に仮審査に申し込みをする必要があります。借入希望額はそれぞれの借入希望額を入力します(全部で4,000万円を借りて、夫が2,500万円、妻が1,500万円借りるとしたら、借入希望額のところには夫は2,500万円、妻は1,500万円と入力)。仮審査に通過したら次に本審査です。仮審査が通過すると、それぞれに銀行から申込書類一式が送られてきます。2人分の申込書と必要書類を銀行へ送り審査が開始され、本審査にも通過すれば銀行との契約の手続きとなります。, 必要書類は上記の通り通常の1本で組むときの書類と大きな違いはありませんが、それぞれローンの申込みをするため、物件関係書類以外はそれぞれ2通ずつ必要になります。金融機関によって、店頭での申し込みの場合は不動産会社や建築会社が手続きや必要書類の案内をしてくれるところがほとんどなので、指示に従って手続きをしましょう。, 夫婦で住宅ローンの種類はペアローンだけでなくほかにも方法はあります。借入額が増やせるためメリットが多そうですが、デメリットもつきものです。ここでは夫婦で借りる住宅ローンの種類とそのメリットとデメリットについて紹介します。それぞれの特徴やメリットなどを確認して、自分たちに合った住宅ローンの組み方を選んでいきましょう。, ペアローンは夫婦で別々の住宅ローンを借りることをいいます。ペアローンのメリットとデメリットを紹介します。, 連帯保証人型はペアローンとは異なり、住宅ローンを契約するのは一人です。例えば夫が住宅ローンを契約したとします。配偶者である妻が連帯保証人となり、万が一契約者である夫の返済が滞った場合は、連帯保証人である妻に支払いの義務が生じます。, 連帯債務型は、主な住宅ローン契約者と連名で1本の住宅ローンを契約します。夫が主たる住宅ローンの契約者だとすると、配偶者である妻は連帯債務者として全額の債務を負います。, ペアローンとの違いはペアローンは夫婦それぞれで契約するため、住宅ローンの契約は2本になりますが、連帯債務型は契約はあくまでも夫の1本のみです。また契約は1本ですが、連帯債務者はペアローンと同様に住宅ローン控除の適用を受けることができます。, そのほかにもペアローンとの違いはあり、団体信用生命保険についてはフラット35であれば連帯債務者も加入できますが、一般の民間住宅ローンでは連帯債務者は団体信用生命保険の加入対象者とならないため注意が必要です。, また、連帯保証型との違いは、連帯債務型であれば連帯債務者である妻も住宅ローン控除が受けられたり、住宅や土地の所有権の持ち分を登記できますが、連帯保証型に関してはどちらもできません。これが連帯保証型と連帯債務型の大きな違いです。, 自分はどの住宅ローンの組み方が合っているかも気になるところだと思います。自分が選ぶにはどの種類が合っているのか、ケーススタディを参考にしてみてください。, ペアローンに向いている人の主な特徴は上記の2つです。例えば、借入する当初は夫婦どちらも働いていたが、妻の出産・育児によって復帰できず退職をしなければいけないケースだと収入はなくなってしまいます。その場合でも住宅ローンの支払いは続いていきますし、さらには住宅ローン控除も受けられなくなってしまいます。これでは節税効果も発揮できないため、もし収入や仕事が不安定であれば、ペアローンを組むことはかえって負担になってしまう恐れがあります。, またペアローンは団体信用生命保険にそれぞれ加入できますが、仮に妻が健康状態が良好でなく、団体信用生命保険に加入できなければ住宅ローンに加入することもできません。よって、収入が安定してる共働きの夫婦で、どちらも団体信用生命保険に加入できる方であればペアローンを組むメリットは大きいといえます。ただし契約は2本になるため、諸費用の負担も2倍になることはあらかじめ計算しておく必要があります。, ほかのペアローンや連帯債務型に比べるとメリットは少ないです。その理由としては、仮に妻が連帯保証人になった場合、連帯保証型では妻は住宅ローン控除も受けられない、かつ団体信用生命保険にも加入することができません。それでは、節税効果も期待できませんし、妻に万が一のときには保証してくれるものがありません。もし共働きであればペアローンを組むのがオススメです。住宅や土地の名義を夫だけにしたいなどの理由があれば、収入合算をする連帯保証型がいいかもしれません。, 連帯債務型に向いている人の主な特徴は上記の3つです。連帯債務型はペアローンとは異なり、住宅ローンの契約は1本です。そのため諸費用の負担は一人分で済ますことができる上に、連帯債務者が住宅ローン控除も受けられます。もし近い将来ではなく、数年後には妻が仕事を辞める可能性が高い場合は、この連帯債務型にしておくことをオススメします。ただし、連帯債務型は取り扱いの金融機関が少ないため、自分が借りたいと思う金融機関が取り扱っているか確認する必要があります。, 「予算」「借入可能額」「毎月の返済額「老後のお金」目的別シミュレーションで住宅ローンの疑問を解決。まずは「ぴったり5秒診断」をチェック!, 自営業者・フリーランスの方におすすめ。 他の金融機関で満足な結果を得られなかった方も、まずはご相談ください。, 3人家族での生活費は1カ月いくらになる?子どもが産まれた時の増加額をシミュレーション, りそな住宅ローン<超長期(全期間)固定金利型>(融資手数料型) ※返済期間:31~35年, 住宅ローンの事前審査・仮審査とは?―審査基準と審査通過のためのポイント、落ちた場合の対策―, どちらかが退職してしまっても支払いは変わらず、かつ退職した方は住宅ローン控除が受けられなくなってしまう, 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。, 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。, 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。.

連帯保証人の責任は重く、借主と同じ厳しい審査が行われます。 夫婦なら夫のローンと妻のローンの2つの住宅ローンの支払いが発生します。それぞれに連帯保証人がつきます。夫であれば妻、妻であれば夫が連帯保証人になるパターンが最も多いといえます。, 連帯保証人は、借主が住宅ローンを組む金融機関との間で保証契約を結びます。 また、保証会社を利用することにより、金融機関は不良債権を抱えるリスクから解放される。住宅ローンは30年、35年といった長期にわたることが多く、その間に継続して連帯保証人を立てることが困難なケースが大半であることから、住宅ローン利用者の利便性を考慮して導入された保証会社制度だが、実質的には金融機関のための保険制度として機能している面も否めない。, 住宅金融支援機構が民間金融機関と提携する「フラット35」は原則として連帯保証人が不要であり、保証会社を利用する必要もない。ただし、夫婦などで収入合算をする場合には、一方が連帯保証人ではなく「連帯債務者」となることを求められる。 これらのケースでは、親や配偶者などの家族を連帯保証人にして住宅ローンを組むことができます。, 連帯保証人には、重い責任があります。借主と同じぐらい重い責任です。