英語論文の探し方 ... ebsco社と契約している出版社・雑誌の本文が収録契約によって、 最新号まで閲覧可能。ただし、冊子体発行してから半年後に公開 したりする場合があるので注意。 This study will examine the stylistic details of Sanshiro in order to demonstrate their relationship to the novel’s major themes and to give some indication of the treatment of similar themes in other works of Soseki. 一般的に、「論文」は英語で「essay」や「paper」などと言われます。 その違いを下記で確認してみましょう。 1. (本論:第1章、第2章…) Conclusion(結論) 4. ◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー ◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~) ◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~), 著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。, ◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。, ◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上), 2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。, 医学などの専門分野で発表される方だけに限らず、何かの情報を知りたい時にも海外の論文を見ることもあるかと思います。, 英語の論文は日本語の文章作成と違う点がいくつもあり、ある程度の書式やマナーが決まっています。, ■なぜ日本人だけ英語が話せないのか?「英語のカラクリ」を今だけ無料プレゼント中(PDF全71ページ), 目次: 1.英語の「論文」について 2.英語の「論文」作成の準備 3.英語の「論文」の構成 3-1.Title:タイトル 3-2.Abstract:要旨 3-3.Introduction:序論 3-4.Methods:メソッド 3-5.Results :結果 3-6.Discussion:考察 3-7.Conclusions:結論 3-8.Reference:参考文献 3-9.Appendices:付録 4.英語の「論文」で良く使う表現 4-1.【目的】 4-2.【内容】 4-3.【図表】 4-4.【引用】 4-5.【例】 4-6.英語の「論文」で使われる英単語, 目的についてですが、大学の課題として書く場合と、研究者として学会で発表したり、ジャーナルに掲載されたりすることを目的とする場合では書き方が変わってくるでしょう。, 論文作成前には、書きたい内容に近い分野の過去の論文や書籍をたくさん読む必要があります。過去の研究に同じ物が無いかや、似た内容の研究から自分の研究のヒントを得るためです。, また、内容だけでなく過去の英語の論文を読むことで、これから書く論文の様式、書き方の参考にすることができます。たくさん読む中で、読みやすいと感じる論文がいくつかあると思います。, 英語の論文を書く場合、フォントは「Times New Roman」で、文字の大きさは「12ポイント」で書くのが一般的です。, また、1文あたりの長さは20語くらいが目安と言われています。論文で書く文は長くなりがちですが、適度に文を区切ることで伝えたいことが明確に伝わりやすくなります。, 正式な論文の場合は以下のような構成で書かれることが一般的です。専門分野や、作成目的によって構成内容が若干変わる場合があります。, 事前に、過去の論文を確認したり、専門分野について詳しい人に相談したりして十分確認しておくことをオススメします。, 小論文の場合は「Abstract(要旨)」や「Literature Review(文献レビュー)」を等の部分を省略して、コンパクトにして書きます。, 論文をウェブなどで検索する際に、最初に目にするのが「Title」です。この「Title」を見て、探している内容のことが書かれているかをまず判断することになります。必要な人に情報をとどけるためにも論文の内容がきちんとわかる「Title」を心がけましょう。, 「Title」の語数は一般的に10~12語程度です。短すぎたり、長すぎたりすると、わかりにくくなるので気をつけましょう。, キャピタライゼーションルールとは「Title」の単語の頭文字を大文字にするルールです。, ※等位接続詞とは「and」、「or」、「not」、「but」、「for」などのことです。これらが小文字になります。, 大よその目安ですが200~300語で書くことが一般的です。論文の提出先によっては長さを指定されている場合がありますので、事前に確認しておきましょう。, 「Abstract」は短い文ですがとても重要な部分です。日々、たくさんの論文を読む忙しい人たちは、この部分をまず読んで論文の内容を大まかに把握します。この内容で、あまり重要ではないと判断されると残りの論文は読まれなくなってしまいます。, この「Abstract」の部分は、実際はこの部分は最後にまとめます。論文が出来上がった段階で重要な点、伝えたいことを盛り込んで、論文の初めのところに配置する感じです。, 「Abstract」に書く内容は本文中にある情報のみです。その中から目的、仮説と結論を簡潔に書きます。また、その結論に至るためにとった方法と、研究結果がどのような意味があるか、どのような影響を及ぼすかを述べます。, 注意事項として、この「Abstract」の部分には略語、図表や引用文献などは記載しません。, その上で、この研究以前に発表されている論文の研究成果などをまとめて、研究する必要があると考えるに至る背景を説明します。ここは、読み手に研究の重要性を伝える、とても重要なポイントです。, ここで書いた内容が、本文の骨組みになるので「Introduction」はとても重要な部分です。, 「Methods」では、問題を検証するためにどのような方法を使ったかを詳細に記載します。, 「Results」では検証方法から得られた結果と、そのことから発見したことを明確にします。, ここでは、図、表、写真など明確にデータや結果がわかるような資料を用いて説明します。図表を使う場合は、通し番号と「caption(簡単な説明)」をつけます。, 「Discussion」では研究の結果をもとに、その結果の意義や、新しい課題などを議論します。, 問題に対して正しい結果が得られたかや、足りなかったと思われる部分、発見から考えられる新しい視点、課題など考察をまとめます。, 「Result」では得られた結果を詳細に記載しますが、ここでは一番重要なものだけピックアップして簡潔に述べます。また、「Result」で使った文をそのまま引用するのではなく、違ういい方に変えて書きます。, 読者や社会に対して、研究結果から今後、何らかの行動を促したい場合はここに記載します。, この部分は簡潔に述べることが重要です。また、論文中で述べられていない新しい考え方はここには記載できません。, 「Reference」には参考にした過去の論文、書籍や、文中に引用した文献を記載します。, この「Reference」は論文の本文ではありませんが、重要な部分です。論文を作成するにあたって、どのような過去の文献を確認したかは、論文の質にかかわる重要な問題です。, 文中で引用した文献についてはこの「Reference」で明確にする必要があります。正しく記載しないと、盗作(Plagiarism)となってしまいますの注意が必要です。, また、引用は「Paraphrasing」と「Quoting」の2つの方法があります。, その場合、本文中の関連の箇所に「See Appendix A」など「Appendix」の記号、番号を記載しておきます。その上で、「Appendix」には対応する記号を記載します。, 論文でよく使う表現があります。ここでは、特に分野を問わず様々な論文で使えるフレーズをご紹介します。, ここでご紹介した構成は、全般的に使うことができる基本です。折角内容がよくても、基本の構成ができていなければ多くの人に読んでもらうことができません。, また、本文では触れませんでしたが正しい単語、文法を使うこともとても論文のできを左右する重要なポイントです。, 文法については、ネイティブでもミスがあるくらいなので、できる限り英語に詳しい人にチェックしてもらいましょう。できれば、1人ではなく2人くらいにチェックしてもらうと、確認もれがなく正確な文章で仕上げることができます。, 英語の論文が書けると、あなたの研究が世界の人に読んでもらえるようになります。初めは難しいと感じるかもしれませんが、パターンがあり、論文では頻繁に使える表現もたくさんあるので徐々に慣れると思います。, また、表現を増やしたい場合はネイティブが書いた論文をたくさん読んでみてください。その著者によりさまざまな、表現の傾向があり一つ読むたびに新しい表現を覚えることができます。, これって本当に通じるのか...? もっと他の良い言い方はあるのか? と自分の英語に不安を思った方へ!, ◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー ◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~), ◆活動ー芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。. このように、「この論文は、〇〇について研究します」などと言う文章があれば、ほぼ確実にそれが論文の趣旨にあたるので、見つけたら線を引くなどして印をつけておきましょう。, もちろん、「thesis statement」はこれほどに分かりやすいものばかりではなく、ときには見落としてしまうこともあります。, しかし、「thesis statement」は基本的に「Body(本文)」に入る直前にあるので、もし「thesis statement」が見つからないまま「Body」に突入してしまった場合は、「Body」の直前の段落をもう一度ゆっくり読み返しましょう。, ちなみに、「Introduction」と「Body」の境目は、内容の変化から読み取ることが可能です。, 「Introduction」は導入とも言われますが、筆者がなぜこの論文を書いているのか、なぜこの論文が重要なのかを説明する部分でもあります。, これは、「Body」で筆者が本当に話したいことを話すための準備であり、この準備が終わると、筆者は自分のトピックに関するもっと詳しい話を始めるのです。, 例えば、『源氏物語』の紫の上のユニークな点を語る論文なら、最初は紫の上以外の女性たちについて紹介し、最後に「紫の上は〇〇なところがユニークである」と言って「Introduction」を締めくくるでしょう。, そして、「Body」では紫の上について事細かく話していく、という流れになることが予想されます。, これが分かっていれば、「Introduction」と「Body」の境目を見つけることはそれほど難しくはありません。, 「Body」は論文の中で一番長い部分であり、途中で論文の方向性や趣旨などを忘れてしまったり、流れを見失ったりすることもあります。, そのため、「Body」を読む際は、常に全体の流れを把握して読み進めることが大切です。, 基本的な「Body」の役割は、「Introduction」で主張した内容について、理由や根拠をあげてその正しさを証明するところにあります。, しかし、「Body」の構成自体は決まった形がなく、論文によって大きく異なる場合も少なくありません。, 「Body」の流れを把握する鍵になるのが、「topic sentence」です。「topic sentence」はそれぞれの段落の一行目にあたる部分で、ここの段落全体の内容が集約されています。, そのため、途中でわからなくなっても、「topic sentence」を見れば大体の流れは掴めるのです。, これに加え、もし数段落ごとに小見出しがついている場合は、それも指標にして読んでいきましょう。, 小見出しがない場合は、自分で読みながら各段落のキーワードを端にメモをとるようにしたり、一区切りついたところで一言内容について書いておくと、途中で内容がわからなくなるということがなくなります。, わからないまま読み進めると、結局「Body」で何を言っていたのか全然わからないまま読み終わるということもあるので、わからない部分があれば戻るようにしましょう。, また、内容を完全に理解できなかったとしても、大体の流れだけは掴んでおくようにしてください。それだけでも読み終わった後の理解度がかなり変わります。, 「文系論文」として紹介した英語の論文と比べ、「理系論文」は構成がしっかり決まっています。, また、この手の論文は、初めから終わりまですべて読まなくても、重要なポイントを理解することができるので、読み方を覚えて効率よく論文を読みこなせるようになりましょう。, 逆にこの構成を取っていれば、ここでの「理系論文」に当てはまり、そうでなければ基本当てはまらないということです。, 「Introduction」は、一般的な英語の論文と同じく、論文の内容についての導入という役割を持っています。, このパートの最後には多くの場合、筆者の仮説が示されるはずなので、「Introduction」を読む上ではこれを見つけることが大切です。, 「Literature Review」は、「Introduction」の一部で、その論文に関連した他の研究についてまとめたパートです。, ここでは、筆者が研究するトピックに関してこれまでどんな研究がされてきたか(=先行研究)が書かれ、それに付随してなぜ筆者の研究が必要・重要なのかが語られます。, 自分がその論文と類似した研究をしている場合は、同じトピックに関してすでにどんな研究がなされているのかを知ることができるので、自分の研究の参考になるかもしれません。, 「Methods」のパートは、その名の通りどのような方法で調査や実験等を行うのかについての説明です。, ここは、調査や実験、そしてその分析が、科学的根拠のある、信頼できる方法でなされているかを証明する場でもあります。, 実験を行ったと言っても、その方法がずさんだと、結果にも響くので、しっかりとした方法で研究が行われているかを確認したいときは、この部分を読みましょう。, ここでは、調査や実験で得られたデータを公表し、その結果に関して全体の傾向や特筆すべき点などを解説します。ただし、ここではそのデータや調査・実験結果の分析はまだしません。, 「Discussion」は、その論文のために行われた調査や実験が実際にどういう結果をもたらし、その分野にどのように貢献したのかを示す場なので、「理系論文」の最も重要な部分です。, ここではデータの分析だけでなく、今回の研究でできなかったことや改善点、次の研究では何を調査すべきかなどについても語られます。, 最後に、他の論文と同じように「Conclusion」が来ます。ここでは論文の総括をするくらいで、特に新しい情報が語られることはありません。, 以上が「理系論文」の基本的な構成です。調査や実験がベースになる場合は、ほとんどこの構成から外れることはありません。, また、論文によっては、この7つのセクションの名前が、小見出しでそれぞれ文章中に書かれている場合もあります。, この流れがわかっていると、論文を読んでいる途中で内容がわからなくなるというようなことは起こらないでしょう。, 先ほども述べたように、「理系論文」の最も重要な部分は「Discussion」です。, そのため、時間がない場合や、とにかく結果だけが知りたいという場合は、他の部分をさっと読むか飛ばすかして、「Discussion」に時間を当てましょう。, しかし、多くの場合、ここは収集したデータを公表するためのパートなので、専門的なことがわかっていないと読み解けない場合もあります。, (「Methods」も同じく専門用語や理論などがたくさん出てくるので、読み解くのが比較的難しいです。), そのため、自分の研究の参考にする場合などは大いに読む価値もあるかもしれませんが、基本的には「Discussion」ほど注目する必要はありません。, ここからは、英語の論文を読む際のコツをいくつか紹介します。ここで紹介する方法は、内容や構成に関わらず、どんな論文を読むときにも応用できるので、ぜひ活用してください!, 論文の形式によっては、本文の前に「abstract」と言われるセクションがあります。, 英語の論文を読むというのはかなりの労力なので、もし実際に読んでみて、内容が自分の求めているものではなかったという事態は避けたいもの。, そういったことがないように、本文に入る前に、事前に「abstract」を読んで内容を掴んでおくようにしましょう。, おそらくみなさんもテスト勉強などでやったことがあると思いますが、大事なところに線を引く・ハイライトするという作業は、論文を読む際に非常に役に立ちます。, 英語の論文は長いので、読んでいる間に文章中に何の印もつけていないと、読み終わった後に内容を振り返るとき、どこに何が書いてあったかわからなくなってしまうことも少なくありません。, また、その論文を引用する際も、引用したい部分がどこにあるかを忘れてしまうと、もう一度論文を読み返して探さなければいけなくなってしまいます。, そのため、重要な文章を見つけたら、線を引いたり、ハイライトしたりして、あとでもう一度読み返すといった余計な作業をしなくて良いようにしておきましょう。, メモを取るといっても、わざわざメモ帳を用意したりするのではなく、直接論文の端に必要そうなことを書いていきます。, 段落を読んでいる中で見つけたキーワードなどを、その段落の横にメモっておくなど、文章中で重要だと思ったことについて記しておきましょう。, この作業をしていると、論文を読んでいて途中でよくわからなくなってきたときに、前の段落ではどんなことを言っていたのかメモを見て振り返ることができます。, また、意識してメモを取るようにすることで、論文全体の流れを把握することにも役立つのです。, 加えて、長い論文だと読み終わった後で内容を振り返るときに、どこに何が書いてあるかの手がかりがあると、かなり労力が減ります。, もちろん、言葉を使わなくても、矢印を使ったり、重要なワードを囲ったりするなどの方法を取ることも可能です。, ハイライトと同じで、大事なのは読み終わった後のことを考えながら読むことなので、それを忘れずにメモを取りながら読んでいきましょう。, 最後に、これは特に複数の論文を読む場合に役に立つコツなのですが、読み終わった後はその論文の要点をまとめるようにしましょう。, 同じトピックについての英語の論文をいくつか読んでいると、どの論文に何が書いてあったのかを毎回思い出すのが難しくなってきます。, そんなとき、論文の表紙や最後のページなどに要点がまとめてあると、作業がかなり楽になります。, もちろん「abstract」がある英語の論文もありますが、「abstract」の文章自体も若干長く、振り返る際に必要のないことまで書いてあることがほとんどです。, 特に、自分の論文に使う場合などは、その内容に合わせて重要なことや必要な部分をピックアップし、自分なりに内容を数行で要約しておきましょう。, ちなみに、要点は一目見て内容がわかるくらいが長さが良いので、目安としては一行から長くても四行ほどです。, 英語の論文やレポートを読む際に、日本語だったらスラスラ読めるのに・・と思ったことはないでしょうか?, 従来の翻訳ツールは精度が低く、自動翻訳を使うことでかえって読解の効率が悪くなりましたが、時代の進歩はそれを変えようとしています。, ドイツのスタートアップが開発したDeepLというサービスは、正確かつ自然な翻訳で話題を浴びました。特に論文のような文法や文章がカチッとした英文は、口語などの砕けた英語よりもより正確に翻訳文を出すことができます。, 時間がない時や理解度を確かめたい際にDeepLを活用することで、論文を読む時間をグッと削減することができるため、チェックしておいて損はないでしょう。, 英語の論文は、英語で書かれているという事実だけで難しそうに感じるかもしれませんが、構成と読み方がわかれば、それほど難しくはないはずです。, ぜひこれまで英語の論文を敬遠してきた人も、挫折してきた人も、または初めて英語の論文を読むという人も、今回紹介した方法を参考に挑戦してみてください。, 名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 3年間のサイト運営でコツコツ蓄積したTOEFL、IELTS、GMAT、GREやエッセイ、面接対策などの資料を集めました。英語学習・留学準備にご活用ください。もちろん無料です。.