【東工大の院試倍率まとめ】a日程とb日程の違いも解説!「東工大(東京工業大学)の院試の倍率ってどれくらい?a日程とかb日程の違いも教えて欲しい!」このような疑問を解決していきます!東工大の院試倍率(院・系別2年分の推移)、スケジュール、a日 2017年9月、東工大の大学院入試に合格しました。世間では、大学院入試は学部入試に比べると簡単だと言われていますが、本当にその通りなのでしょうか?今回は内部生から見た東工大の院試というテーマで記事を書いていきたいと思います。, A日程とは、内部生の成績上位者に与えられる特権です。筆記試験を受けることなく、東工大の大学院に入学することができます。成績上位者の基準は各学科によって異なるのですが、僕の学科では半分より上の成績の人にA日程の資格が与えれれました。B日程の僕が言えた話ではありませんが結構緩いですよね。(A日程でも希望研究室の定員によっては不合格になる場合もあるのですが、面倒なので割愛します。), B日程は、学部時代サボっていてA日程の資格を与えられなかった内部生と他大学から東工大の院試を受ける外部生によって構成されています。また、通常大学院の定員は学部の定員よりも多めに設定されているのですが、東工大の場合は外部生(早慶とか理科大)が結構受けにくるので、大体2倍前後の倍率に落ち着きます。, 外部生の場合、東工大の院試に合格することで得られる最大のメリットと言えば就職実績の強さでしょう。東工大院生の主な就職先はこんな感じです。, また、優秀な教授のもとで研究できるというのもメリットの1つではありますが、外部から東工大を受験する人の最大のモチベーションはやはり、なんだかんだ就職活動での強さなんじゃないかなと思います。一方内部生ですが、「まだ社会に出たくない」、「みんなが大学院に進むから自分も院試を受ける」というのが主な受験理由だと思います。全体的に外部生よりも意識が低いです。, 院試には嘘か本当か分からないような噂が沢山あります。自分なりに院試の噂に関してその真偽をまとめてみました。, 東工大に関して言えば、これは絶対に嘘です。そもそも解答用紙には自分の氏名は書けず受験番号のみを記入しますし、内部生でも院試に落ちる人は一定数存在します。, 院試の噂その2 院試のボーダーは6割これはどんな大学でも言われている話ですが、よくよく考えると嘘というか意味不明ですよね。それぞれの大学で難易度も受験者層も違うのに院試のボーダーが一律6割なわけないです。, 僕の調べた感じだと院試の本当のボーダーは東大で4~5割、東工大で5.2~5.5割とかだと思います。(院試のボーダーは6割!という謎情報よりは遥かに役に立つとは思いますが、ボーダーはご自身が受験する専攻によってバラバラですので、あくまで目安程度に受け取って下さいね。), 院試の噂その3 院試は大学入試と比べると簡単大学入試と大学院入試では、勉強をする環境や受験に対するモチベーションが全く違うので、これは何とも言えません。ただ、内部生が必死こいて数ヶ月勉強したにも関わらず、落ちてしまうケースも中にはあるので、大学院入試も決して簡単ではないかと思います。, 院試の真実を簡単にまとめると、「内部生だからと言って優遇される事はないし、5割5分前後の得点を取れなければ内部生でも普通に落ちる。」ということになります。しかし、内部生優遇はなくても内部生が有利になる要因は確実にあるので、それについてもまとめてみました。, 1.院試の過去問&解答が簡単に手に入る内部生からすると、院試の過去問や解答なんてあって当たり前だろと感じがしてしまいますが、外部生からすれば院試の過去問を手に入れるのにも一苦労ですし、解答を作成するのにも相当な労力が必要です。, ただ、これも専攻によるみたいで、自分の受験する専攻では大学のHPにほぼ全ての年度の過去問と解答がアップロードされていました。また、調べてみたら院試受験サークルというものが世の中にはあるらしく、そこでは大学院入試の過去問やその解答をドライブ上で共有しているそうです。しかし、自分の専攻で公開されていた(教授が作成したであろう)解答の中にも、いくつかミスがありましたので、院試サークルの解答もきっとどこか間違っていると思います。(僕らが発見した解答上のミスは致命的なミスではありませんし、教授も採点が終わってから翌年の受験者へのサービスのために解答を作成しているだけだと思うので、院試の採点上のミスはないと思います。), 2.どの教授が院試のどの科目を作成するか把握することができるので勉強がしやすい私が院試のこの問題を作成しました。と明言する教授はいないかと思いますが、期末試験と院試の問題が似ていたり、出題科目を専門としている教授が1人しかいなかったりするので、内部生はどの教授がどんな科目を作成しているか割り出すことができます。, そんなこと頑張れば外部生でもできるじゃねーかカスと思うかもしれませんが、僕らは教授の好きな問題や性格を知っていますよね。どの科目で受験するかは慎重に決めましょう。また、問題の出題者である教授の作った講義資料が手に入るというのも、僕ら内部生にとって大きなメリットです。(ちなみに僕はそういった講義資料や課題を全部捨ててしまっていたのでA日程を取った内部の友達から譲り受けました。ありがとう。), 3.なんだかんだ外部生より地頭が良い内部生の殆どが気づいていないけれど、外部生よりも一番有利になる要因ってきっとこれです。自分の場合も、本番で誰でも解けるような問題を落としてしまって、合格発表までひどく落ち込んでいたのですが、結局受かっていました。これは実際に院試を受けてみないと分からないと思うのですが、試験後こんな出来で本当に受かっているのかなという気持ちになってしまう内部生の方はたくさんいるかと思います。, ですが、東工大院試の受験者の半分は外部生です。そして、僕たちは彼らの実力を、内部生基準で、高く見積もり過ぎています。きっとあなたが思う誰もが解ける問題は、「東工大生なら」誰でも解ける問題です。試験後落ちた落ちたと騒いでる人も、蓋を開けてみたらなんだかんだ受かっていますよ。, 最後になりますが、これから院試を受けるであろう内部生の方に向けて、もっとこうしておけば良かったなという事を書いてみました。1.学部と専攻を変えないのであれば院試勉強は3ヶ月もあれば十分今回僕が受けた専攻は、数学のみで受験できるという謎制度を採用していたので1ヶ月強しか勉強しませんでした。科目数が多い他の専攻でもGW明けから勉強を開始すれば、時間が足りなさ過ぎて落ちるという事はないかと思います。あんまり前から勉強し過ぎても直前になってだらけてしまいますし。, 2.本番は過去問通りにはいかない過去問を使って院試勉強をしていると、簡単に感じてしまい、ついつい本番も8割くらいは取れるだろみたいな気持ちになってしまいますが、本番は過去問通りにはいきません。僕の受けた年は本番で本当に見たこともないような問題が出て相当焦りました。, 時間があればでいいのですが、出題傾向の違う他の大学院の過去問も解いておくことを強くお勧めします。(自分の場合、京都大学大学院の問題を解いていたのですが同じような問題が本番で出ました。), 3.倍率が高くても、内部生が少なければそんなに難しくない僕の受けた専攻は今回、過去最高倍率になってしまい受験前から結構焦っていたのですが、今考えると見た目の倍率よりも内部生の数の方がずっと重要です。(前述した地頭理論のためです。), 僕の学科の同期は、もともと数が少ない上、休学留年飛び級就職などでかなり人数が減っていたので、普通に考えればまず落ちることはないのですが、アホなので見た目の倍率のみを気にしてしまっていました。, ただ、内部生の人数>大学院の定員という専攻も中にはあるみたいなので、その辺は覚悟して受験して下さい。僕だったら専攻を変えると思います。, 4.試験後2chは見ない試験後、東工大院試スレというもので主に外部の人たちが、自分はこれくらい点数が取れただとか、今年のボーダーはこれくらいだろうみたいなことを話し合っていたので、自分もそれを真に受けて、少し心配になってしまっていたのですが、今考えると試験後に2chを見るメリットは1つもありません。, 冷静に考えれば分かることなのですが、試験後に自分はこれくらい得点が取れたなどと書き込み人は概して試験の出来が良かった人ですし、その人がまともに自己採点できている保証はどこにでもありません。, 試験後にああいったスレッドを見ると、書き込んである得点がボーダーのように感じてしまいますが、東工大の院試のボーダーは5割5分前後だと僕は思います。, 5.TOEICは3年生のうちに700点以上取っておくと楽TOEICの点数もまた、ボーダーがどれくらいなのか様々な説が流れていますが、実際に試験を受けてみて、東工大の場合は600点あれば有利にも不利にもならないし、700点を越えれば少しだけ有利だなと感じました。ただ、内部生が一番やらかす可能性があるのは、TOEICの申し込みを忘れて、願書提出に間に合わないというパターンのミスです。, 自分の場合はギリギリ5月のTOEICに申し込むことができたのですが、それにも間に合わない人はTOEICよりも難しいTOEFLを受験するか、タイやシンガポールにわざわざTOEICを受験しにいくそうです。, 院試勉強の最中は、普段から真面目に勉強してA日程を取っておけば良かったという感情しかなかったのですが、この記事が巡り巡って誰かの役に立つことがあれば嬉しいです。リクエストがあれば、随時情報を追記していきたいと思います。Twitterもやっているので良かったらフォローしてみて下さいっ↓の記事も読んで頂けると嬉しいです: ), insotsuさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog こんにちは!コタです! 今日は東工大 生命理工学院 院試の勉強法について話して行こうと思います!(今回ご紹介する勉強法は大問①〜④を受験する人向けです。) まず、1番はじめに院試の過去問を解いてみましょう。 東工大に入るための院試勉強法 「1,000人以上の“難関“大学院受験に携わる院試のプロが教える 院試勉強法バイブル」を読むことをおすすめいたします。情報戦と言われる院試情報について書いた貴重な本なので、一読することを強くおすすめします。 外部英語スコアについて(大学院修士課程・専門職学位課程 2022年4月・2021年9月入学) 2020.09.09 情報工学系 (大学院修士課程・専門職学位課程2021年4月入学) 合格後のご案内; 2020.08.20 大学院修士課程(情報工学系)口頭試問受験資格者; 東工大全学サイトへ 2018.3.10 まず、東工大の院試にはA日程受験とB日程受験というのがあります。 A日程とは、内部生の成績上位者に与えられる特権です。筆記試験を受けることなく、東工大の大学院に入学することができます。 成績上位者の基準は各学科によって異なるのですが、僕の学科では半分より上の成績の人にA日程の資格が与えれれました。B日程の僕が言えた話ではありませんが結構緩いですよね。(A日程でも希望研究室の定員によっては不合格になる場合もあるのですが、面倒なので割愛します。) B日程は、学部時代サ … 2018.4.3. 修士課程・専門職学位課程入試の過去問題を掲載しています。 各系の概要はこちら 理学院 工学院 物質理工学院 情報理工学院 生命理工学院 環境・社会理工学院 博士後期課程--> ※ 私的利用以外の目的で複製、転載、転用することを禁じます。 情報理工学院 情報工学系. 博士3年の西田暁史君が博士課程を修了しました。特設ページへ. 新着入試情報,大学院で学びたい方,東京工業大学。東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。 博士1年の藤堂健世君の「最先端のai の利用と応用」が人工知能学会誌に掲載されました。 2018.3.23. それに続いて、今回は情報理工学院情報工学系の筆記試験対策について書いこうと思いますが、その前に入試の流れついて簡単に説明します。院試の流れまず東工大修士課程の院試にはa日程とb日程の流れ … ブログを報告する. 新着入試情報,大学院で学びたい方,東京工業大学。東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。 メンバーページ. | 山田優里子 さん(学士課程4年、2019年度) アルゴリズムなどの情報工学に関する技術的な側面だけでなく、社会に応用し人々に還元していくためのスキルや倫理面なども学べる … 2019年入学の東工大 情報理工学院 情報工学系を受験したのでそのメモ。 誰かの参考になればということで残しておきます。 ※ 受験の制度は年々変化するので鵜呑みにしすぎないようご注意ください。 この記事によって生じた不利益には一切責任を持てません。 情報理工学院,東京工業大学 高校生・受験生向けサイトです。東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。 を更新しました。 2018.3.26. 2019年入学の東工大 情報理工学院 情報工学系を受験したのでそのメモ。 誰かの参考になればということで残しておきます。 ※ 受験の制度は年々変化するので鵜呑みにしすぎないようご注意ください。 この記事によって生じた不利益には一切責任を持てません。 今日は東工大 生命理工学院 院試の勉強法について話して行こうと思います!(今回ご紹介する勉強法は大問①〜④を受験する人向けです。), まず、1番はじめに院試の過去問を解いてみましょう。 高校生物で勉強したような内容もありますが、ほとんどが訳の分からない問題ばかりだと思います。笑, ここで『自分には無理だ〜!』と思わないで下さい。これから示す勉強法に従って勉強をすればほとんどが理解できるようになります。, この参考書は漫画本のジャンプくらいの厚さで、20章に分けられています。 これを僕は5周しました。, 手順としては、まず1周目にざっと全章を読みます。1周目で全てを理解する必要はないので、全体の流れと太線で示されている重要な単語を意識して読みました。, 2周目はかなり根気のいる作業に入ります。章ごとに全体の流れ、自分が知らなかったこと、院試の過去問で見た単語など、詳細にノートを取り、スキマ時間に読んで知識を定着させていきます。3~5周目以降は院試を解き始める段階になって、その都度読みました。, この参考書は僕が研究室見学に行った時に外部から入った先輩から聞いて知ったのですが、この本の編著者である山口雄輝さんは東工大 生命理工学院の教授であり、それもあるのか院試の生化学はこの本でほとんど網羅できました。, この本も先ほどと同様の流れで勉強し、特に代謝回路やアミノ酸構造の図をコピーして、ノートに貼って復習していました。説明もわかりやすく内容も詳細で充実しているのでこの参考書は必読して下さい。, この問題集は書名の通り生化学と分子生物学に特化しており、問題形式が穴埋めで答えが同ページにあるのでサクサクと進めることができ、先ほどご紹介した参考書の内容を効率よく定着できます。 この問題集の1章、2章は院試とは直接関係ない箇所がほとんどなので、僕はやりませんでした。, いかがでしたか? 今回紹介した参考書は僕が院試で参考にした主要な3冊です。 2冊で知識の吸収、1冊で知識の定着を意識して何周もして試験に臨みました。 次回は細かい知識の補強をするためにどのように勉強したかを紹介できればと思います。. ¯ã®å½éããããã³ã³ãã¹ããiGEMã, å½éçä½ååããããã³ã³ãã¹ããBIOMODã.