洗濯機の排水トラップは外して洗えるのをご存知ですか?洗濯機を設置するときに一緒に設置されるものなので、あまりその役目や必要性を知らない方も多いと思います。そこで今回は洗濯機の排水トラップの役割やお掃除方法などをご紹介いたします。, 洗濯機の排水溝についている写真のようなL字型のパイプが付いた筒型のものをさします。, 洗濯機に排水トラップをつけることによって下水道から漂ってくる悪臭を部屋に入れないようにする役割があります。洗濯機から臭うなと思ったら排水トラップがきちんと設置されいるか確認してください。, 下水道から入ってくるのは悪臭だけではありません。ねずみをはじめ、さまざまな害虫が下水道にはいて、排水トラップはそれらの侵入を防ぐ役割があります。, 驚くことにネズミは、排水の中を潜って家の中まで侵入してくる可能性があるのです。排水周りには必ずトラップの設置が必要となります。, 下水道からの悪臭などの侵入を防いでくれる排水トラップは、手入れを放置するとそこが匂いの原因になったりします。また、排水時に洗濯物についた大きなごみが流れきれずに排水トラップに溜まってしまうとうまく排水できずに洗濯機を回した際に脱水エラーの表示が出てしまうこともあります。, 排水トラップが原因で悪臭がしてしまうと、その臭いが洗濯機の衣類についてしまうことがあります。なので、できれば毎月一回は洗濯機の排水トラップも含め、排水溝の掃除をすることをおすすめします。, 排水トラップを定期的に掃除するのは、なかなか大変なことだと思います。全然掃除をしない方だと年に1回、もしくは賃貸の場合一度もしたことがない!なんて方もいるのではないでしょうか。しかし、排水トラップを掃除しないと最悪の場合、排水口が詰まって水が逆流して部屋の中が水浸しになってしまう恐れすらあります!そうなると、修繕費用など莫大な出費をしなければならなくなる可能性もありますので、この段階で”まだ一度も排水トラップの掃除をしていない”方は、この記事下部にある掃除方法をご確認のうえ、すぐに掃除に取り掛かって下さい。, 洗濯機の排水口、けっこう見つけにくいときがあるんです。写真のように洗濯機の隣にある場合は見つけやすくて掃除もしやすい場所にあります。, このように左右どこにも見当たらず、洗濯機の下に排水口トラップ含め排水口がある場合は、洗濯機を一度動かさないといけません。大変ですが、月一くらいでできるといいですね。, 洗濯機の下にある場合は洗濯機をどかして、この形にしてください。これを見つけることができたら洗濯機の排水トラップ含めた排水口の掃除の始まりです。, 動画で見ると分かりやすいかと思います。メーカーによって若干形や手順が違うかもしれませんが、参考にしてみて下さい。, ①まず、目皿と呼ばれる一番表面のフタを取り外します。ツマミを回してツメを外せばすぐに取り外すことができます。②次に、排水筒とよばれる、ツメの付いた外側の筒を反時計回りにまわして外します。まわしにくい場合はドライバーやゴム手袋と使ってみて下さい。③その後、排水ガイドと呼ばれる、中央の細い筒を引っ張り出します。これは、ロックが掛かっていないことが多いので、すんなり外れると思います。④平パッキンと呼ばれる排水トラップ周りに設置されたリング状のゴムパッキンを外します。⑤最後に、仕切り筒というコップのような形をした”水のたまった”パーツを取り外します。この時、溜まっている水がこぼれないように注意して下さい。排水トラップのすべてのパーツを取り外せたら、取り外したパーツと排水トラップの中を掃除します。, 洗濯機の排水口は写真のようになっていると思いますが、このふたも、使い古した歯ブラシなどで綺麗にしましょう。, 写真のような洗濯機の排水口はゴミがすごく溜まっていますね。もし写真のような状態であればすぐに掃除をしてください。, 排水トラップの掃除には歯ブラシが適しています。わざわざ新しい歯ブラシを用意する必要はありません。使い古したもののほうが毛先が柔らかくなっていて細かいところの掃除に適しています。写真のような部品が取れると思います。これらをスポンジや古くなった歯ブラシで磨いて汚れを取り除いてください。排水トラップが綺麗になることで洗濯物の臭いにおいなどが解決します。, 使い古した歯ブラシは、万能のお掃除グッズになります。特に細かい部品が多い、排水トラップの掃除に歯ブラシは書かせません!使い終わった歯ブラシは、お掃除用に残しておきましょう。, メラミンスポンジは、水だけで頑固なヨゴレを落としてくれるお掃除アイテムです。排水トラップは水回りだけあって、ヌメヌメヨゴレが着いていることが多いので、メラミンスポンジ等で一気にこすり落としましょう。メラミンスポンジは【激落ち】等の商品名で100均などにも売っているので常備しておきましょう。, お掃除業界の中では、”魔法の粉”と言われている「セスキ炭酸ソーダ」は排水トラップのお掃除でも大活躍します。使用方法は簡単で、水に適量のセスキ炭酸ソーダを溶かして、お掃除したいものに霧吹きで吹きかけたあとヨゴレを拭き取るか、布にふくませてヨゴレを拭き取るだけです。油分を含んだヨゴレや水垢には特に効果的で、普通の掃除用洗剤で取れなかった、沈着よごれまでスッキリと落としてくれます。排水トラップだけでなく、換気扇やサッシなど家の中でもヨゴレのひどい場所のお掃除には必須アイテムと言えます!, 洗濯機が縦型・ドラム式なのかによって排水トラップの種類が変わることはありません。しかし、排水が縦排水か横排水かでは排水トラップのタイプが違ってくるので、買い替えの際は注意しましょう。, ¥3,500(税抜)締め付け、緩み止めができるロック式の洗濯機排水トラップです。メッキ仕様で高級感があります。糸くずなどが引っかからない構造なので、つまりを防止します。, 逆流しにくくなっている為隙間風もなくなり、また虫からも防御できるようになったと思います。サイズさえ合えば私のような素人でも簡単に取り付けできます。, 取り付け後,水漏れもなく,臭いが大幅に軽減されました.早く購入しておけば良かったです., 一階部分に洗濯機を置くなら必要ないかもしれませんが、マンションなどで二階以上に洗濯機を設置する場合は必ず必要になります。わざわざ買わなくてもついていることが多いですが、買い替えをお考えの方はぜひ参考にしてください。, 防臭効果のあるゴムです。洗濯機の排水部分に取り付け、なかなか掃除できずに臭さが気になる方はぜひこれを取り付けることをおすすめします。, これも基本的についていると思いますが、買い替えの時などは、洗濯機の種類にあったものをお選びくださいね。, いかがでしたでしょうか?皆さんも排水トラップをお掃除するときは是非参考にしてみて下さいね。. 洗濯機と排水口の位置を近づけて、延長排水ホースの長さが2 m未満になるようにしてください。 上記の内容改善後、ドアを開け閉めしてから「スタート」を押してください。 対処しても直らないときは、洗濯機のリセットをお試しください。 詳しく見る Copyright© HACK Media Solution, Co., Ltd. 洗濯機の蛇口の取り付け準備が完了したら、いよいよ取り付けを行っていきます。初めて蛇口の取り付けを行う人が見落としやすいポイント(シーリングテープの取り付け)などがありますので、確認しながら進めてください。 ※基本的な蛇口の取り付け方などを知らないという人は下記の記事もおすすめです。 >>>キッチンの蛇口を交換する方法と業者に依頼した料金・費用【壁付き水栓の取り付け方に動画あり】 洗濯機の下に、洗濯水を排水口へ出すために、排水ホースが付いています。その排水ホースから、洗濯機使用時に、水が漏れ出ることがあります。そんな時のために、一時的な応急処置、排水ホースを新しくする方法、また水漏れしないための予防法についてそれぞれ詳しく説明します。 洗濯機の裏側をあける→排水弁のふたを開ける→ヘドロを水あらい→排水弁の中を軽く掃除→排水口の掃除 という一連の流れのどれかの作業のおかげで、 勢いよく排水が流れてくる場合があるので、洗面器やバケツなど水受けになるものを用意します。. ドラム式の洗濯機をお使いのご自宅では、洗濯パンは薄いものをご使用の方も多いようですが、薄い洗濯パンは洗濯機との隙間がほぼないので、排水口に手が届かずにお掃除ができないとお困りの方も多く … 洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。 洗濯機の排水ホースは経年劣化していき、交換が必要だということは、毎日使っている主婦の皆さんでも知らない方が多いのではないでしょうか? 洗濯機の排水ホースの交換のタイミングや、交換方法をご紹介します。 洗濯機の排水口が真下にあるときは洗濯機の置き場所の右側か左側のどちらかに排水口が寄せられているのが一般的です。でも時として、排水口がセンターになっていて、洗濯機を置いた真下に排水口がある場合があります。その場合は、洗濯槽や駆動部などに排水… 排水ホースは、抜けたり、はずれたりしないよう、しっかり排水口に接続しましょう。 (はずれると水が床へ流れ出ます。) 排水ホースを本体にしきこまないようにしましょう。 排水ホースの取り出しかた」については、[こちら]をご覧ください。 床の排水口の下水からのニオイを防ぐカクダイの排水トラップの選び方を解説しています。8種類ある排水トラップの特徴及び対応寸法について比較しています。 排水口からホースを外す; ホースの先端から薄めた漂白剤を入れる; ホースの口にラップをかぶせ、輪ゴムでとめる; 30分ほど放置した後に、軽く振り洗いする; 中に溜まった漂白剤を捨て、ホースの中を水で2~3回洗い流す; ホースを元に戻す Copyright © 2015-2021 いちにのさんし! All Rights Reserved. 「洗濯機の排水口は掃除ができない!」と困った経験はありませんか?洗濯機の下や狭い隙間にある排水口は確かに掃除が難しいです。しかし、放置しているとゴミがたまってつまりの原因になることもあります。たまには洗濯機を動かして、きれいに掃除してあげましょう。 洗濯機の排水口詰まりを掃除で解決する方法をご紹介!洗濯機から出る排水は洗剤・洋服の繊維・皮脂やホコリなどさまざまな物質が含まれているため、汚れの塊となって排水口を塞いでいることが多いのです。掃除で詰まりが解消しない場合に考えられる原因についても解説します。 洗濯機から水漏れしている方に向けて、水漏れの原因と自分で出来る修理方法についても解説!洗濯機から水漏れしないための対策についても解説しています。また水漏れを放置する危険性についても解説しているので参考にどうぞ! 洗濯機の排水ホースは、 使っているうちに劣化して水漏れを引き起こすことがあります。 では、排水ホースを交換する目安は何でしょうか。 排水ホースの中には、洗濯のたびに流れ出た糸くずなどが蓄積して詰まっていきます。 そのため、排水ホースは2~3年を目安に交換するのがよいとされています。 また、2~3年たたなくても、以下の場合はすぐに交換することをおすすめします。 ・排水ホースから水漏れ 排水ホースが割れて … 洗濯機の排水口は意外に臭うもの、月に一度は掃除が必要です。放っておくと悪臭だけでなく洗濯機のトラブルにもつながります。そうなる前に自分でできる3つの掃除方法を試してみませんか?これが難しいなら業者の手を借りるのも良い方法 洗濯機から排水口に通じる排水トラップ、知らないと慌てる事も!正しく洗濯機を使い、排水トラップの清掃を定期的にする事で、快適な洗濯生活を送る事が出来ます。こちらでは、臭い対策にも役立つ排水トラップの構造や、外し方を読んで頂き掃除方法などを紹介して行きます。 洗濯機の洗濯パンに備わっている排水口を、しっかり見たことがある人は少ないかもしれません。 普段は洗濯機を置いているので、排水口の汚れ具合やつまりが目に見えて分かりません。 トラブルが発生して初めてどれだけ汚れていたか気づくという人もいるでしょう。 排水ホースは、排水口から抜けたり、はずれたりしないよう、しっかり接続してください。 はずれると、水が床へ流れ出ます。 排水ホースの取り出し方向は、設置場所に応じてお選びください。 洗濯機や台所の排水ホースは、定期的な交換が必要です。何年も交換していないと、排水がうまくできなくなったり、水漏れや異臭が起こったりします。この記事では、洗濯機と台所の排水ホースの交換方法を解説していきます。交換の際に重要なポイントは、排水ホースの選びかたです。 洗濯機の排水トラップは外して洗えるのをご存知ですか?洗濯機を設置するときに一緒に設置されるものなので、あまりその役目や必要性を知らない方も多いと思います。そこで今回は洗濯機の排水トラップの役割やお掃除方法などをご紹介いたします。 原因を調べるのに、まずは排水口から排水ホースを外してみましょう。. 一昔前の排水口には、トラップと言われる悪臭の流入を防ぐ器具が付属していないことが多かったので、エルボを付けずに、そのまま排水ホースを差し込むだけでOKの時代がありました。 しかし、今の排水口には、ほとんどトラップが取り付けられています。そこで、トラップへの取り付け器具として、エルボは必需品となりました。もちろんトラップを外せば、エルボを取り付けなくても排水は可能ですが、この方法は部屋の悪臭が考えられる上に、水漏れのリスクも付きまといますので、あまりおススメ … 洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い 洗濯機の排水口あたりからなんだかイヤな臭いがする…。そんなときに「排水口を外して掃除したい!でも、どうやって外すの?」と思う人は多いはずです。 そこで今回は、洗濯機の排水トラップの外し方についてくわしく説明します。 洗濯機の排水口から漂う悪臭は、いち早く解消したいものだ。本稿では、排水トラップの外し方から掃除方法までを分かりやすく紹介する。排水トラップとは何かといった基礎知識も解説するので、ぜひ役立てていただきたい。