ヒントは「よくある質問コーナー」に隠れているかも? 消費税軽減税率編 令和元年10月より、消費税率が10%に増税されることに伴い、軽減税率制度も始まりました。 飲食料品(外食を除く)・週2回以上発行される新聞に適用されますが、8%? 結論を申し上げると、その可能性はあります。, 軽減税率導入の際は、 皆様の生活に特に関係のある税金ではないでしょうか。消費税率10%導入時期は相次ぐ先送りで2019年10月になりました。個人事業主の皆さんにとって抑えておきたい消費税に関する基本的な問題となっております。, 何かと世間を騒がせている“マイナンバ―”しかし、マイナンバ―って何なの?という方は多いのではないでしょうか。人事業主として知っておかなきゃいけないマイナンバ―に関する知識を中心に出題しています。, 所得控除の一つである医療費控除。意外と奥が深い医療費控除に関する出題です。皆様にとっても身近な医療費控除は知っておいて損はないはずです。ポイントは“治療や療養のために行ったかかどうか”です。, 決算書を作成する時に、皆さんが難しい‼と感じるものの1つが減価償却。これを機に仕組みを理解してみると、見方が変わるかもしれませんよ。, “学校では教えてくれない税金の事“あなたはどれぐらい知っているかな?○×形式のクイズです。, 税金のことはだんだん、わかってきたよ!というあなた。杉並青色申告会のことはどれぐらいご存じですか?このクイズに挑戦して“杉並青色申告会マスター”を目指してください!!, 令和元年10月より、消費税率が10%に増税されることに伴い、軽減税率制度も始まりました。, 飲食料品(外食を除く)・週2回以上発行される新聞に適用されますが、8%?10%? 導入した当時の手間は相当なものでして、補助金を利用した方も多いと思います。 2019年10月1日から消費税が8%から10%に引き上げられることになりました。10月の消費増税では、一部の商品を8%の税率に据え置く「軽減税率」とキャッシュレス決済を活用した場合の「ポイント還元」が実施されます。ここでは「軽減税率」の制度について詳しく解説します。「ポイント還元」についてはこちらをご覧ください。, 軽減税率とは、低所得者層への負担軽減を目的として、一部の品目に課される税率を軽減した税率を適用することを言います。日本で2019年10月から施行される軽減税率では、一部の品目が、通常10%の消費税となるところが、8%に軽減されます。, 食品表示法に規定されている食品は原則8%の税率となります。例えば、野菜、魚、肉、米、飲料品、お菓子(条件あり)、調味料などは軽減税率の対象で、8%です。ただし、外食、ケータリング、酒類(アルコールが1度を超えるもの)に関しては軽減税率の対象となりません。原則、軽減税率は家で飲食するものを前提としています。, 週2回以上発行される定期購読の新聞は8%の税率となります。ただし、定期購読でない場合や電子媒体の新聞は10%の税率となります。そのため、駅のコンビニなどで売られている新聞は軽減税率の対象外で、10%の税率となります。, 外食(イートイン)と持ち帰り(テイクアウト)では税率が異なる仕組みになります。外食の場合は10%、持ち帰りの場合は8%の税率です。原則、店内飲食も持ち帰りもある店の場合、購入時に「持ち帰ります」と言うと軽減税率の対象となります(8%の税率)。コンビニなどのイートインスペース、ショッピングモールなどのフードコート、屋台で店側が用意した場所での飲食、カラオケボックスなどでは軽減税率の対象外で10%の税率となります。, 学校や老人ホームなどの介護施設等で提供される給食は8%となります。ただし、一食あたりが640円以下、1日の合計が1920円以下のもの、という条件があります。一方で、学生食堂や社員食堂などでの食事は任意性があるものと解釈されるため、軽減税率の対象となりません(10%)。, ここまでの内容を踏まえて、以下のクイズに答えてみましょう。それぞれの事例が軽減税率の対象(8%)か対象外(10%)かを予想してみてください。これが正解できれば軽減税率マスター(?)です!, 「飲食の設備を設置した場所で行う食事」が外食と定義されており、10%の税率です。コンビニのイートインスペースはコンビニ側が用意した飲食の設備ですので、外食に該当します。したがって、軽減税率の対象外(10%)です。, 「飲食の設備を設置した場所で行う食事」が外食と定義されており、10%の税率です。社員食堂は会社側(食堂提供者)が飲食用に設備を設けているため、外食に該当します。したがって、軽減税率の対象外(10%)です。, 特例で、学校や老人ホームなどの介護施設等で提供される給食は8%となります。したがって、軽減税率の対象(8%)です。, 外食は税率が10%です。食べ残して持ち帰った物は8%でも良さそうですが、残念ながら軽減税率対象外となります。したがって、軽減税率の対象外(10%)です。, ホテルなどの客室冷蔵庫内の飲料は単なる飲料物の購入、という扱いになります。したがって、軽減税率の対象(8%)です。, 「飲食の設備を設置した場所で行う食事」が外食と定義されており、10%の税率です。ルームサービスの場合、ホテルの部屋内のテーブルやいすが飲食設備とみなされます。したがって、軽減税率の対象外(10%)です。, 移動式ワゴンで運ばれてきたものの場合はかなり複雑です。結論から言うと、「メニュー表がある場合」は10%で、「ない場合」は8%です。メニュー表がある場合は食事の提供、とみなされますが、メニュー表がない場合は「単なる食品の購入」とみなされるためです。これは混乱必死だと思います。。, 釣り堀などのアクティビティに対する費用(入場料など)はサービスとみなされるため、これは軽減税率の対象外(10%)です。問題は魚に対する税率です。一見、魚は購入して持ち帰ったことになりそうですが、「釣り堀のサービス料に含まれて請求される場合」は軽減税率の対象となりません(10%)。もし、入場料と魚の対価が別々に請求された場合は、入場料が10%、魚が8%の税率です。. 軽減税率ってどんなもの?何が対象になるの? 軽減税率は、消費税引き上げに伴って低所得者層への影響を減らすために公明党が中心となって成立させた制度。. 基本的に、税率が上がると不正者の利益なども上がります。, インボイス制度の導入により、正確な税金計算が期待でき、不公平感の緩和も見込まれます。, 社会保障と税の一体改革の下、消費税率引上げに伴い、所得の低い方々に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されます。, https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/3…, https://biz-c.net/wp-content/uploads/2020/09/hiyoko.jpg, 【クイズあり】軽減税率制度とインボイス制度の特長。導入されて1年経つ制度をクイズで確認。. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". 小学校の学校給食は軽減税率対象内?対象外? 4.4 q4. なので、お使いのレジが「レシート内容」を設定できるか否かがポイントになります。, 6.24%、6.3%、7.8%などの税率に区分して経理することが必要になりました。 それに伴い8%を維持する軽減税率制度が導入されました。, 早いものでもう1年がたちますね。 4 ややこしすぎる?軽減税率クイズ! 4.1 q1. 設問は随時追加予定ですのでご期待下さい!. 具体的には以下の2つが軽減税率の対象となり、消費税が8%に据え置かれます。 毎年確定申告をしている個人事業主の皆様でも意外とわからない問題になっています。何度もチャレンジして是非満点を目指してみてください!! 社会保障と税の一体改革の下、消費税率引上げに伴い、所得の低い方々に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されます。 コンビニで弁当を購入して、イートインスペースで食べた; 4.2 q2. 請求書等の記載事項の変化がすべての事業者に影響を与えました。, インボイス制度の導入でも、請求書等の記載事項は追加されます。 Copyright © 2020 東大OBのお金学 All Rights Reserved. 令和元年10月1日より消費税率が10%に増税され、 軽減税率の対象品目は基本的に ①飲食料品 ②新聞 の2種類だけです。 しかし、微妙な条件や組み合わせによる変化で戸惑われることも多いと思います。 そこでこの記事では、2019年10月1日の増税に伴い始まった軽減税率の対象品目(対象商品)のうち、主要なものを掲載しています。 そして、そこを不正に利用とする事業者も多く、租税回避防止のための改正も多かったです。, 近年は、消費税率は上昇傾向ですが、 2023年10月にはインボイス制度の導入が決まっていて、, と不安に思っている方も多いと思います。 社員食堂でランチを食べた; 4.3 q3. 一体、どっちになるの?クイズに挑戦しながら、軽減税率制度について考えましょう。, このホームページに掲載されている画像、文章、データ等の無断転用、転載をお断りします。. 店内飲食で食べ残した料理を持ち帰った; 4.5 q5. (クイズの税率は、地方消費税を含める消費税等の税率です。), ・令和元年9月30日以前の消費税は6.3%、地方消費税が1.7%、合わせて8%でした。, ・令和元年10月1日以後の消費税は7.8%、地方消費税が2.2%、合わせて10%です。, ・令和元年10月1日以後の軽減税率は消費税6.24%、地方消費税、1.76%、合わせて8%です。, 最後は第四種事業で簡易課税適用というレアな事例でした(宿泊費と明確に区分されている場合のみ)。, 一言でいうと、仕入税額控除が適格請求書(インボイス)発行事業者からのみ出来るようになる制度です。, フランスなどのEU加盟国では既に導入されている制度でして、次のような影響があります。, ・適格請求書発行事業者でないとインボイスを発行できません(取引先が仕入税額控除をするためにはインボイスが必要です)。, ・令和5年10月1日から登録を受けるためには、令和5年3月31日までに登録申請書を提出する必要があります。, 令和5年10月1日より登録する場合は特例がありますので、課税事業者の届出を出す必要はありません。これにより、令和5年9月30日までは免税事業者でいることが出来ます。, 適格発行事業者の基準期間における課税売上高(個人の場合は、2年前の売上高)が1,000万円以下になった場合も納税義務は免除されません。, インボイスを発行できない免税事業者が取引から締め出される恐れもあり、今後の他の制度によるフォローが注目です。, 消費税法は画一的な取扱いも多く、事業者が得する面もありました。 それに伴い、申告書なども変化しています。, ・逆進性の緩和(逆進性とは、低所得者ほど食料品などの生活必需品の購入費の割合が高いので、税負担率が大きくなることを言います)。, ここで、軽減税率制度で間違えやすい事例のクイズです。 飲食料品などの軽減税率対象資産の譲渡を行っている事業者は、消費税の申告書を作成するに当たってすべての課税資産の譲渡等を税率の異なるごとに区分していなければなりません。 しかし、軽減税率制 …