「5 a day コア・メッセージ」は、バランスの良い生活に欠かせない野菜・果物の役割や重要性を、「国民健康・栄養調査(厚生労働省)」や「食事バランスガイド(厚生労働省・農林水産省制定)」、国内外の研究成果などに基づいて作成した重要なメッセージです。 野菜がもつ主な栄養やどんな野菜にどの栄養素が多く含まれるかに関してご紹介します。野菜のもつビタミンやミネラルは、肉や魚が持つタンパク質やお米や麺類が持つ炭水化物など、体を作るエネルギーになる食材がうまく働くための役割を担っています。 野菜も植物! なすは紫、にんじんはオレンジ色、トマトは赤色… 野菜ってきれいな色がたくさん! 染めたら楽しそう♪ . や「色の濃い野菜を多く食べる」などを含め,全体として,中学生の食に関する意識が小学生よ りも低いという実態が報告されている。(注2)これらの結果は,学校における食に関わる学習が, 実生活に生かされる力とは,なっていないことを示している。 ・野菜が「好き・やや好き」と回答した子どもの年齢別に、嫌いな緑黄色野菜と嫌いな淡色野菜のどちらの割合が多 いかをみたところ、幼稚園・保育園児は、嫌いな野菜に緑黄色野菜を選んだ割合が、小学生と比較して多いことがわ かりました。 1 主題名 旬の野菜パワーを知ろう 2 主題設定の理由 野菜は,人の健康にとって不可欠な栄養素の重要な供給源である。日本人の栄養摂取のう ち野菜が占める割合として,私たちはビタミン a の56 %,ビタミン c の31 %,カリウムの ところで藍色は深〜い青い色、 でもそれを染める植物の葉の色は緑色なんです。 ふしぎですよね… 野菜はどうでしょうか! 野菜のビタミンAを薬剤でとるのは危険 ところが、薬剤などによるAの過剰摂取は、過剰症の害もありますので、日常の食生活のなかでA不足にならないよう、緑黄色野菜の十分な摂取が望まれています。 緑黄色野菜は肺ガンの発生率も低くする 図1 日本における野菜の実用化年代とその原産地 しかし、これら日本原産の野菜は、料理の主体となるものというよりそれを豊かにする素材の一つ・味を引き立てる役割を担っているもののみで、現在の主要野菜となっているものは皆無である。 育てよう!食べよう!野菜づくりの本(全8巻) 監修/小菅 知三 編・著/こどもくらぶ その他/堀江 ひろ子; やわらかなタッチのイラストで、種まき、植えつけから収穫まで、野菜づくりのプロセスをていねいに追ったシリーズです。 図1 小学生の緑黄色野菜摂取頻度と居住地域との関係 (**p<0.01, ns=有 意差なし) 2. 野菜がもつ独特のクセや食感をやわらげる工夫が、野菜嫌いをなくすキッカケになるかもしれません。 子どもの好きなトマトケチャップやマヨネーズの力を借りたり、調理の際に子どもが食べやすい大きさ・固さに整えながら 、野菜を上手にメニューに取り入れていきましょう。 緑黄色野菜の摂取頻度と食習慣,食 品摂取及び食意識との関連 緑黄色野菜の摂取頻度の高い児童の群と低い児童の群では,ど のように食習慣,種 々な食品摂取及び食意識 育てよう!食べよう!野菜づくりの本. 「野菜」は体によいし、たくさん食べてほしいと思っている方も多いと思います。今回は「子どもと野菜」をテーマに、野菜を食べるメリットやどれだけ食べたらいいのかなど、なんとなく食べている「野菜」について、管理栄養士の東山幸恵先生にお話をお伺いしてきました。 8歳で史上最年少の野菜ソムリエの資格を取得した緒方湊君(10)。湊くんとの出会いは、ある伝統野菜のイベントでした。イベント参加者として湊くんが感想を述べた時、そこに参加していたすべての人が湊くんのしっかりした発言と野菜の知識に驚きと感激に包まれました。 野菜の仲間として、ホウレンソウ、ニンジン、ダイコン、ネギ、ナス、カボチャなどがありますが、これらの野菜は、葉や茎(くき)であったり、根であったり、実であったりと、どれもみな芽(め)が出てから何か月かでかれてしまうものです。