・準富裕層    :5000万円以上1億円未満 初心者でも最新情報が楽しく学べる。大人気無料オンラインマネーセミナー実施中! [PR](OneMile Partners), お金のプロに資産運用無料オンライン相談|知識ゼロでも大丈夫! [PR](OneMile Partners), 再販も即完売「ユニクロ」✕「シュウウエムラ」お洒落すぎると話題の「コラボT」再々入荷, ディーン&デルーカ「チャリティトートバッグ」限定2色、11月2日発売。売切れ予感の可愛さ, 「無限くら寿司」だけじゃない「ココス」「和食のさと」も実質無料?家族で楽しむGo To Eat. 何億〜何十億円レベルの資産を持つ富裕層というわけではないけれど、普通の人よりははるかにお金を持っている「準富裕層」の人たち。野村総合研究所によると、世帯の純金融資産保有額が5000万円以上1億円未満のレンジが準富裕層と定義されています。, そんな準富裕層の人たちは一体どのような特徴があり、どういう経緯でその資産を持つようになったのでしょうか。今回は、金融機関での勤務経験で筆者が見てきた準富裕層の人たちの特徴についてご紹介します。, 金融機関では、多くの準富裕層の人たちと出会います。見た感じは普通の人とあまり変わりなく、それほど派手な生活をしているわけではありません。準富裕層の属性として多い職業は医師、弁護士などの士業、自営業や中小企業経営者、大企業の役員などです。, 医師は特に多いのですが、彼らは非常に忙しく、金融機関の支店で見かけることはあまりありません。弁護士も同様です。一方、自営業の人たちは時間に自由が利くうえにお金関係の処理が多いので、銀行や証券会社などの金融機関に通い慣れている感じがします。, そういうわけで、医師や弁護士の場合は直接対面するよりも、PCなどの画面越しにお目にかかることが多いのです。ただし、証券会社のリテール営業員として入社した新入社員の多くは、開業医や中小企業の社長、大企業の役員などを狙うように言われます。そのために、昔ながらの方法で街を歩き回って大きな家を探し、訪問してみるということもあります。, そういうときによく出くわすのが、医師や士業の夫を持つ奥様です。そうした奥様方と仲良くなるように先輩や上司から言われる新人もいると思います。お金を稼いでくる本人には会えなくとも、彼女らと接触しておけばその先の開拓の余地があるからです。, FP保有の金融系ライター。スポーツと音楽が趣味。金融機関勤めで得た知識と経験で、貯金・節約から投資までお金に関する悩みに向き合う。. All rights reserved.  ・アッパーマス層 :720.3万世帯(13.4%)  ・マス層     :3000万円未満, 3000万円未満は「その他」の扱いですから、貯金額は3000万円を目標にがんばってください。, ・超富裕層    :8.4万世帯(0.2%) ・米国株を始めとした投資情報ならモトリーフールの無料メールマガジン 自分らしく生きたい。時間とお金の自由を手にいれたい。STAGEは、人生の舞台で輝く富裕層や時代のキーパーソンの生き方、習慣、お金との付き合い方に出逢える、ライフスタイルマガジンです。.  ・マス層     :4,203.1万世帯(78.2%), 僕はアッパーマス層なのですが、割合でいうと13.4%、金融資産を3000万円以上保有している人は21.8%いるということが分かります。, よって、金融資産を3000万円以上持つと、上位20%に入ることができるということになります。, ・超富裕層    :7.3万世帯(0.1%)  ・富裕層     :114.4万世帯(2.2%) 48万5,000円の贈与税は、暦年贈与額500万円に対して9.7%にすぎない。このケースは、1人当たり年間500万円であるから、6人合計で3,000万円という多額な暦年贈与が行われることになるが、年間の贈与税の合計額は291万円にすぎない。 金融資産3000万円を有する世帯はどのくらいいるのかをまとめています。 金融資産3000万円があると、利回り5%で年間150万円の収益を生むことのできる水準です。家計の支出で最も大きい住居費を賄うことができるので、安パイと言える金融資産の水準と言えます。 老後資産は、いくら必要という記事は、たびたび紹介しているが、今日は、「目安は65歳で金融資産5000万円以上」という内容だ。, 以前の記事では、1000万円、4200万円と紹介したが、今回は、5000万円である。, この記事によれば、ゆとりある老後の生活費は、34.9万円であり。厚生年金は、22.1万円となる。, 65歳から90歳の25年間にこの差額分を取り崩すことになるのだから、必要な生活費は、, 生活費だけでは、夫婦2人で、ゆとりある老後生活を送るには、3300万円から4000万円の資産が65歳時点で必要になりそうです。, だれもわからないが、75歳以上の何かしらの介護が必要な人は、32.5%にも及ぶのだ。, わたしのライフプランでは、親の介護リスクを含めて、1425万円と予想しているので、この記事とほぼおなじである。, 50代の平均貯蓄は、1000万円、退職金を加えても、3000万円を準備するたがやっとだろう。, たとえば、月10万円稼げば、10✕12✕5年間=600万円となり、突発費を確保できることになる。, 現実問題として、65歳時点で、5000万円を準備するのは、難しいので、あと5年間は、働き、突発費用を準備する。, ただし、忘れていけないのが、年金が20万円(夫婦2人)以上支給されることが前提である。. Copyright © 2020 Gentosha Gold Online LLC. 何億〜何十億円レベルの資産を持つ富裕層というわけではないけれど、普通の人よりははるかにお金を持っている「準富裕層」の人たち。野村総合研究所によると、世帯の純金融資産保有額が5000万円以上1億円未満のレンジが準富裕層と定義されています。  ・富裕層     :118.3万世帯(2.2%) 富裕層を目指すならば、まずは準富裕層入りを果たさなければ始まりませんね。野村総合研究所(nri)による定義では、準富裕層とは預貯金含む金融資産が5,000万円以上1億円未満の世帯のことです。今のご時世、5,000万円をどうやって貯金すればよいのでしょうか。 金融資産1億円億円以上あるとどんな生活をしていると思いますか? すごく豪勢な生活をできると誤解するかもしれませんが、おそらく大部分の人は超質素な生活をしているはずです。 この日本で金融資産1億円 …  ・富裕層     :1億円以上5億円未満 投資は自己責任です。 サラリーマンの私が5,000万円を運用するのも、自己責任。 5000万円といえば1%が動いただけで50万円となります。 なかなかにシビれる金額ですね。 暴落が起きたら、給料からの入金投資法ではカバーできない。 だからこそ資産三分法といった、運用の原則に立ち返りたいと思います。 本記事では5000万円の運用を目前とした中での3つの悩みを記録しておきます。 5000万円の金融遺産、運用方法(2018年9月) 1. クラスメイト40人だとすると、3人前後の同級生が純金融資産5,000万円という割合です。 ところがサラリーマンである私には、5,000万円の運用を相談する友だちが少ない。 日常生活の中で、お金について話す機会は皆無ですからね。 ・年会費無料のクレジットカードなら「楽天カード」 Follow @likeaferiado, 記事が参考になった場合は、こちらのクリックにご協力をお願いします。 ・にほんブログ村 セミリタイアブログ Copyright © 2020 毎日が祝日。 All Rights Reserved. 富裕層を目指すならば、まずは準富裕層入りを果たさなければ始まりませんね。野村総合研究所(NRI)による定義では、準富裕層とは預貯金含む金融資産が5,000万円以上1億円未満の世帯のことです。今のご時世、5,000万円をどうやって貯金すればよいのでしょうか。, 富裕層に至るプロセスとして、まずは準富裕層入りするために5,000万円を貯金することは、現在の日本人にとって並大抵のことではなくなっています。, 例えば、30代前半で結婚し、子供をもうけたサラリーマン夫婦がいたとしましょうか。50代初めの給与水準がピークに達するころに子供さんが大学に入学しますから、相当高額の教育費を数年間負担しなくてはならなくなります。, 仮に、幼稚園から高校まで全て私学ということになれば、大学入学前に既に1,800万円前後の教育費が必要とのデータもあります。子供が大学を卒業して社会人になるころ、夫婦は50代半ばになっています。企業にもよりますが、役職定年などで給与が下がるリスクが生じてきますね。前後して、親世代の介護問題にも直面することでしょう。親世代が自身の老後資金を潤沢に用意できていれば幸運ですが、そうでない場合は子供世帯に経済的負担がかかってきます。, 老人ホーム・介護施設を利用するコストですが、月額10万円程度は覚悟しなければなりません。私設サービスを利用するならば、月額数十万円のケースも散見されるほどです。これでは、貯金をする余裕など何歳になっても持てなそうですね。ちなみに、金融広報中央委員会による最近の「家計の金融動向に関する世論調査」などによれば、50代の貯金ゼロ世帯の割合は約32%にもなっています。50代の3人に1人が貯金ゼロとは、富裕層を目指すどころのお話ではありません。, では、サラリーマンが準富裕層になる方法はないのでしょうか。以下、3つの方法が考えられます。, ・結婚せずに独身サラリーマンを続ける・・・・定年退職まで独身サラリーマンを続ける前提であれば、計画的にお金を使える方なら、60歳定年時に5,000万円の貯金は達成可能と考えられますね。ただし、大手企業勤務の正社員で、1,000万円単位の退職金を確実に手にできる立場であれば、結婚して子供がいても定年時に5,000万円の貯金を達成できる可能性が出て来ます(中小企業勤務のサラリーマンや、非正社員の場合は極めて困難)。, それでも、準富裕層入りを果たすために、結婚も子育ても諦めてひたすら貯金にのみ励む人生というのも、相当厳しい選択ではありますね。, ・結婚して子供のいないDINKSになる・・・・DINKSとはDouble Income No Kids(夫婦で稼いで子供なし)の意味です。収入が増え、かつ貯金を妨げる子育て・教育のコスト負担がなくなるメリットがあります。貯金するペースは上がり、夫婦の定年退職前に5,000万円の貯金を確保できる可能性が高まります。ただし、夫婦共働きでも子供をもうけた場合、貯金のペースは大きく落ち込み、子供が社会人になる50代以降に漸く貯金を始められる公算大となります。, 結果的に、貯金5,000万円には到達できず、準富裕層入りが叶わない可能性も高いでしょう。, 準富裕層での早期リタイアは現実的でしょうか。野村総合研究所(NRI)などは、金融資産5,000万~1億円未満の約322万世帯を準富裕層と位置づけています。富裕層手前のこの段階で、好きな時だけ仕事をするセミリタイアも含め、早期リタイアできる可能性を考えてみます。, 準富裕層の生活は堅実? 富裕層へのステップとして、準富裕層を目指す方も多いことでしょう。野村総合研究所(NRI)などの定義では、世帯の純金融資産が5,000万~1億円未満を準富裕層としています。準富裕層になる方法や生活スタイル、早期リタイアの可能性を見てみましょう。, お金持ち(富裕層・準富裕層)の生活スタイルや習慣には、男性・女性を問わず、ある程度共通の特徴が見られます。お金持ちになる人の体質を手に入れたいならば、手っ取り早く彼らの生活スタイルや習慣を採り入れた生活を送ることが、実は一番効果的だったりするのです。, 夢をかなえて、当然のように富裕層の仲間入りを果たす準富裕層には特徴があります。それは、日常生活において「常に先読みする」という習慣が身についていることです。わかりやすい具体例を3つあげてみましょう。習慣はいつか第二の天性となります, 今年に入り新型肺炎が拡大しています。その拡大や状況についていは逐一ニュース番組や新聞で報告され、多くの人が関心を持っていますが、もちろん富裕層もその拡大可能性や被害者に対して心配を持ちつつ、それだけでなくそれに加えて一歩先の展開に関心を持ってることがわかりました。, Copyright © STAGE(ステージ)〜人生の舞台で輝くためのライフスタイルマガジン〜, すべての人に、人生のステージ(舞台)を。 野村総研が2年ごとに発表している金融資産の保有額別世帯数ですが、2018年は12月18日に発表となりました。, ご存知ない方のために、どのような調査内容なのか、野村総研のホームページより引用します。, 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:此本臣吾、以下「NRI」)は、2017年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計しました。, どのような統計から推計したのかというと、これも野村総研のホームページから引用します。, 国税庁「国税庁統計年報書」、総務省「全国消費実態調査」、厚生労働省「人口動態調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計」、東証「TOPIX」および「NRI生活者1万人アンケート調査(金融編)」、「NRI富裕層アンケート調査」などからNRI推計。, ・超富裕層    :5億円以上  ・準富裕層    :314.9万世帯(6.0%) 野村総合研究所が2014年11月18日に発表した日本の富裕層統計では、資産の保有額で5つのクラス分けを行いました。個人の純金融資産が5000万円から1億円未満の世帯を準富裕層と定義され、金融資産が5000万円以上(準富裕層+富裕層+超富裕層)の世帯数は割合としては、7.92%です。 3,000~5,000万円の資産を持つアッパーマス層は、全体の12.87%の割合です。今回は、このアッパーマス層におすすめの資産運用方法をご紹介します。 1億円以上の資産を持つ人は121.7万世帯、3,000~5,000万円は680.9万世帯 2016年1  ・準富裕層    :322.2万世帯(6.0%) 現金 : 1,600 … にほんブログ村. ©Copyright2020 人生100年時代の老後のお金の教科書.All Rights Reserved. よって、金融資産を3000万円以上持つと、上位20%に入ることができるということになります。 僕が次に目指す準富裕層は322.2万世帯、6.0%でした。 金融資産を5000万円以上保有している世帯は8.4%し … WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". (概要) 一般的に「富裕層」というと大企業の代表取締役や役員、若くして起業し成功した経営者。親から莫大な遺産を受け継ぎ運用している二代目、三代目といったイメージをお持ちではないでしょうか。実はこの富裕層が今、増えています。今回は富裕層の定義や富裕層がどういった資産運用をしているかについてご説明します。 株式投資(含むETF,投資信託):3,500万円ちょっと 2. Copyright © 2020 LIMO [リーモ] | くらしとお金の経済メディア All rights reserved. 職業:セミリタイアを目指し奮闘中の倹約家/ミニマリスト/おっさん一人ディズニー愛好家  ・マス層     :4,173.0万世帯(78.9%), 結婚して子どもを持つと、貯金できる時期は子どもの大学卒業後、つまり50代以降ということになるでしょう。, 50代以降にようやく貯金を始めることができたとして、どこまで貯めることができるのでしょうか。, 大手企業勤務で1千万円以上の退職金が見込める人ならまだしも、退職金のない人は50代から貯金を始めて、5000万円に到達する見込みは相当低いのではないでしょうか。, となると、僕自身の経験則から考えると、独身のままでサラリーマンを続けると、きちんと貯金ができる人であれば5000万円は到達できる金額のはずです。, 大変申し訳ないのですが、やはり貯金だけを考えると子どもを持たないという選択肢の方がいいのかなと考えてしまいます。, 僕自身、1000万円到達から2000万円に到達するまでの期間がわずか2年あまりだった最大の理由は副業です。, 本業と副業の掛け持ちは、やったことがない人はまだ分からないと思いますが、相当な覚悟が必要です。, これについては本業と副業の二重生活を送っていた人間からのアドバイスとして断言しておきます。, 結婚するといずれ子どもを持つことになる可能性が高いため、貯金のスピードが落ちて、50代以降にようやく貯めることができるようになると考えていますが、子どもを持たないという選択をした場合はどうでしょう。, DINKSとは「Double Income No Kids(2収入、子供なし)」の略ですが、DINKSを選択すると収入が増えますから、貯金のスピードは上がることになり、かつ貯金を妨げる原因となる子育てをする必要がありません。, 貯金のために結婚するのもいかがなものかと思いますが、結婚する際に将来どうするかをお互いに話し合い、子どもを持たないという選択肢を選んでもよいわけです。, となれば、普通のサラリーマンを続けているのではなく、起業するという手が最も有力でしょう。, 起業しても、1年以内での倒産が60%にも及んでおり、10年に渡って生き続ける会社はわずか6%と言われています。, うまくいく確率は極めて低いですが、成功した場合のリターンはサラリーマンの頃に比べれば大きくなる可能性が高くなります。, また、自分のやりたいことをやるのでしょうから、サラリーマン時代に感じたようなストレスがないかもしれません。, その代わり、例えばちゃんと売上が立つだろうかとか、別の不安が襲うことになるでしょうから、精神的に強くない人には向いていないかもしれません。, 以上、「準富裕層は322.2万世帯。貯金を5000万円貯める方法を考える」はいかがでしたでしょうか?, 準富裕層とかに憧れるのは自由ですが、準富裕層といっても実は我々と変わらないごく普通の暮らしをしている人たちが圧倒的に多いはずです。, お金持ちというと、どうしても優雅な生活をイメージしてしまう人が圧倒的に多いのだと思いますが、実際はそうではありません。, 多くの資産を持っているということは、手にしたお金を物やサービスに変えていないということにマス層の人たちは早く気づくべきです。, ※記事を読み終えた方はこちらもどうぞ。 【医師限定】勤務医のための投資勉強会/30代勤務医だから実践できる「次世代不動産投資」の全貌, 富裕層のため、金融資産のみならず、事業再構築・事業承継についても投資政策書を立案し、長期的に実行を助ける専門家のことを「プライベートバンカー」といいます。本来彼らは、資産1億円以上の資産家をメインターゲットにして事業を展開していますが、高齢化や人口減少に伴い、純金融資産が5,000万円超から1億円未満の「マス富裕層」にも着目し始めました。彼らが顧客にすすめる節税方法とは、一体何でしょうか? 岸田康雄公認会計士/税理士が解説します。, マス富裕層の相続税対策は、暦年贈与によって解決する場合がほとんどである。ただし、財産規模、年齢や健康状態によっては、基礎控除額を超えて暦年贈与しなければならないこともあるだろう。, たとえば、暦年贈与の対象を2人の子供とその配偶者2人、孫2人とすれば、合計6人となる。1人当たり年間500万円の暦年贈与を行う場合の贈与税を計算すると、48万5,000円となる。, 48万5,000円の贈与税は、暦年贈与額500万円に対して9.7%にすぎない。このケースは、1人当たり年間500万円であるから、6人合計で3,000万円という多額な暦年贈与が行われることになるが、年間の贈与税の合計額は291万円にすぎない。なお、年をまたいで、12月31日には3,000万円、1月1日に3,000万円を6人に暦年贈与すれば、技術的には、6,000万円の暦年贈与を、2日間で582万円の税負担のみで実行できるということである。, 同じような事例をもう1つ考えてみよう。以下のような親族構成で、父親の総資産が2億円あったとしよう(すべて現金)。相続まで何もしなければ、相続税は3,340万円となる。, これに対して、10年間にわたり毎年210万円ずつ子供とその配偶者及び孫(合計8人)へ暦年贈与した場合、10年間の贈与税の合計額は800万円であるが、相続税はゼロとなる。, 以上のように、マス富裕層の財産規模であれば、生前に暦年贈与を続けることによって、相続税はゼロまで引き下げることが可能である。, マス富裕層の資産保全期で重要なことは、現役時代のライフスタイル(=生活費)を維持しながら、死ぬまで金融資産(=老後資金)が枯渇しないようにすることである。具体的に必要となるソリューションは、老後資金の運用・管理の支援である。, 資産形成期で築き上げた老後資金を死ぬ前に使い果たしてしまわないよう、継続的な財産管理が必要である。常に現状をモニタリングし、生活費の水準を調整し、資産運用を見直し、場合によっては退職時期を延長することもあるだろう。, そのため、老後資金の耐用年数(=金融資産を一定の利回りで運用したものを毎年の引出し金額で除して、何年間消費することができるかを計算)を継続的にモニターする必要がある。, 老後資金が不足する可能性があれば、退職時期を延長すべきである。わずか数年間退職時期を延長するだけで、貯蓄も増え、老後の生活は劇的に変化することになろう。特に、インカムリッチ・プロフェッショナルの多いマス富裕層の場合、その高い専門性から、健康である限り自分の好むワークライフバランスで働き続けることを考えるべきであろう。そのためには、独立したプロフェッショナルとして働くことのできるスキル、人脈、自己管理能力の3点を老後に備えて早い段階から準備しておかなければならない。, 一方、リスク・マネジメントとしては、医療保険と介護保険への加入がすすめられる。こうした保険で将来発生する生活費の上昇を抑えることができる。また、金融資産運用においては、必要以上にリスクを取り過ぎてはならない。, 資産保全期の運用戦略の設計では、「インフレ」と「長寿」という2大リスクの備えに焦点を絞り、資産耐用年数を意識した手堅い戦略を考えることが重要である。, マス富裕層の生命保険は、不適切な契約内容となっているケースが多いことから、プライベートバンカーは、彼らの保険証書をチェックしたほうがよい。, 資産形成期を通じ、子供の扶養リスクのために掛けた生命保険の多くは、保険料負担を軽減する目的から100万円程度の小さな終身保険の上に5,000万円の定期保険が乗っており、その期間は「子育てが完了する65歳まで」という保険設計となっている。, このような保険契約には、「定期保険付き終身保険」という商品名が付されているが、その実態は多額な保険料が掛捨てとなる保険である。わずか100万円程度の満期金を受け取って用済みとなった生命保険を解約し、将来の相続税対策を考えず放置しているケースが多い。, しかし、生命保険でも、運用性のある変額保険や定額年金保険は高齢になっても健康診断を要せず、告知義務だけで加入することができる。一時払い終身保険であれば、90歳まで加入できる商品もある。生命保険契約を見直して、相続税対策として生命保険の非課税枠を使い切ることが重要である。, 相続が迫ってきたら、次世代への財産承継スキームを考える。不動産はインフレに強いことがメリットとなるが、相続税の納税の際に、問題になるケースが多い。特に、総資産に占める不動産比率の高いマス富裕層にとっては、自宅に課せられる相続税対策が不可欠である。そこで考えるべきことは、小規模宅地等の特例の適用である。, また、インフレとは別に、地価下落によって資産価値が毀損する問題も忘れてはならない。地方都市の人口減少率が首都圏に比べて高いことを考慮すれば、地方の土地の価格下落リスクは大きい。こうした将来のリスクを回避するためにも、地方の土地は生前に売却して、首都圏の土地と買い換えるべきである。坪単価の高い首都圏の土地であれば、小規模宅地等の特例による評価減の効果が極めて大きくなる。首都圏で働く子供が望めば、首都圏に子供との2世代住宅を建設することで、理想的な相続税対策ができることもあるだろう。, 小規模宅地等の特例適用以外に考えるべき相続税対策は、坪単価も高く流動性も高い首都圏の土地を対象としたリバースモーゲージである。リバースモーゲージとは、高齢者の老後生活資金の捻出法であり、居住している自宅を担保として老後資金を借り入れ、生存中は元利払いを一切することなく、死亡したときに自宅で元利金を代物弁済するスキームである。首都圏にある優良な土地であれば、担保余力が大きいため、銀行は喜んで融資を行おうとするだろう。, マス富裕層は、首都圏の自宅を対象としたリバースモーゲージが有効な相続税対策となる。これによって、土地に見合う「マイナス資産」を作り出し、財産評価を引き下げることができるからである。, ただし、リバースモーゲージを提供する銀行には、金利上昇リスク、長生きリスク、担保価値下落リスクが伴う。そこで、銀行の立場からリスクを最小化するため、リバースモーゲージは、価格下落リスクの小さい首都圏の優良な不動産を対象とすべきである。たとえば、六本木や赤坂のタワーマンションであれば理想的であろう。, もちろん、銀行としては、子供の連帯保証付きの融資としなければならない。そこで、親子2世代を対象とするプライベートバンキングを提供する。つまり、親がリバースモーゲージで手にした資金は、子供へ暦年贈与を行い、自分の債務を保証してくれた子供に自宅と借入金を相続させる。一方、子供は将来の借入金返済や老後資金のために、親からの暦年贈与で手にした資金を金融商品で運用し、資産形成に努めるのである。, 目に見えない財産を子供に伝えることは、公平性から見た財産承継としては最も重要となる。富の源泉となった個人の能力というヒューマンキャピタルや人脈というソーシャルキャピタルといったものが渾然一体となり、その人の財産を築く原因となっているはずである。, こうした、目には見えない「一族として守るべき伝統」「遺産」「家族への思い」といったものをどのように次世代に伝えるかが重要な課題である。その手段となるのが、遺言書である。, 国際公認投資アナリスト/一級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認会計士/税理士/中小企業診断士, 平成29年経済産業省「事業承継ガイドライン改訂小委員会」委員、日本公認会計士協会中小企業施策研究調査会「事業承継支援専門部会」委員、東京都中小企業診断士協会「事業承継支援研究会」代表幹事。一橋大学大学院修了。監査法人にて会計監査及び財務デュー・ディリジェンス業務に従事。その後、金融機関に在籍し、中小企業オーナーの相続対策から上場企業のM&Aまで、100件を超える事業承継と組織再編のアドバイスを行った。WEBサイト https://fudosan-tax.net/, メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。. 私の場合には、ETFや投信を含めて株式の評価額が3,500万円ほどとなっています。, 現在2基稼働中で、年間100万(税引き前)円前後の手残りインカムになると想定しています。, 我が家の経済的自由、年間500万円のインカムには到達しないですが、その希望は見えてきました。, サラリーマンが5000万円前後を運用すると、絶対に減らしたくないと思うようになってきます。, 2015年の野村総研データによれば、純金融資産5,000万円を保有する世帯は8.3%となっています。, クラスメイト40人だとすると、3人前後の同級生が純金融資産5,000万円という割合です。, たまにあるオフ会とか、コンサルタントとかそういうときだけお金の相談をしているのが実情です。, 金融資産とともに、お金や運用に対する認識が変わってくるのだなぁ、と自己認識した次第。, 同じ人間でも、保有する資産によってお金への見方がかわるというのは興味深い現象です。, それでも霧の中にいると感じるからこそ、資産運用の原則を思い出し運用をしていきたいです。. ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。 老後資産は、いくら必要という記事は、たびたび紹介しているが、今日は、「目安は65歳で金融資産5000万円以上」という内容だ。 以前の記事では、1000万円、4200万円と紹介したが、今回は、5000万円 … ・意外と貯まる!ポイントを貯めるならモッピー. 個人的に6月までで資産を締めておりますので、6月末でちょうど1年の終わりとなりま ... 『脱「貯める人」!「貯まっちゃう人」を目指そう』という記事を読みました。 タイト ... 『返礼品対策、政府方針を了承=ふるさと納税の対象外に-自民税調』という記事を読み ... どうも。『毎日が祝日』いわいです。 今日は、ネットで見かけたこちらの記事から。 ... 今年の夏は、暑い日が続いていますね。  こう暑い日が続くと、僕は外出する気が失 ... どうも。『毎日が祝日』いわいです。 まだまだコロナ禍の真っ只中。 人々の気は緩み ... どうも。『毎日が祝日』いわいです。 相変わらずサラリーマンとして働く毎日が続いて ... どうも。『毎日が祝日』いわいです。 やることもないので、久々にブログを書くことに ... どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 おかげさまで45歳になった昨年、貯金400 ... どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 ... 名前:N.I.