通夜や葬儀に向けて万全に準備をしていると、「故人の不幸を見越していた」といった印象を与えてしまうためです。 通夜では喪主や遺族への軽い挨拶にとどめて、通夜が終わってから葬儀に向けて香典の準備を進める、といった流れが望ましいと言えます。 包みは白無地が基本となりますが、百合や十字架などが描かれた香典袋もよく使用されています。, 水引については、黒白か双銀の結び切りを用意すれば問題ありません。 通夜や告別式に参列するときに持参する香典。香典にはさまざまな決まりごとがあり、知らずにいると故人や遺族に対して失礼にあたる場合があります。そこで今回は、お金の入れ方や渡し方など香典に関する基本的なマナーについてご紹介します。 中央より左側から住所を縦に書き始め、左下に氏名を記載すれば問題ありません。, 香典に関して、特に気になるのが「包む金額」ではないでしょうか?周りに比べて少なすぎるとマナー違反となりますし、多すぎても相手に気を遣わせてしまいます。 また、仮に参列が難しかったとしても、代理人に頼んだり郵送したりなどの方法で渡すことがマナーとされています。 しかし、個別カードに住所などを記載して受付に渡す形式では、個別カードと一緒に香典も渡す方法が一般的とされています。, では、仮に通夜にも葬儀にも参列できない場合は、香典をどのように渡すことが望ましいのでしょうか? ただし、香典では金額だけでなく、お金の包み方にもマナーが存在しているので、以下で正しい包み方もしっかりと確認しておきましょう。, 香典のお金を用意する際には、新札を避けることがマナーとされています。 ■両親や義理の両親が亡くなった場合…50,000円~100,000円 ■30,000円以上…双銀の水引が備わっており、和紙で作られているもの。 しかし、香典袋にもさまざまな種類が存在しているので、「どの香典袋を選ぶべきかわからない」と不安に思っている方もいることでしょう。 葬儀に香典を持参していくことは、相手からの断りがない限り参列する際の常識といえるでしょう。ところで香典の渡し方となると、これが正しいといえる人は意外と少ないのではないでしょうか。ここでは、香典の渡し方や渡すときの言葉などについて解説します。 ■勤め先の上司や同僚が亡くなった場合…10,000円以上(上司の家族が亡くなった場合は5,000円~10,000円、同僚の家族が亡くなった場合は3,000円~10,000円) 香典の渡し方や書き方、包むべき金額の相場など、香典に関するマナーを徹底的にまとめました! 通夜と葬式ではどちらのタイミングで渡すべきなのかや、参列できない場合に渡す方法などの幅広い情報も紹介しています。香典に関するマナーを守って失礼のないようにしましょう。 例えば「金壱萬円」のように、縦に金額を記載すれば問題ありませんが、可能であれば改ざんができないよう漢数字の旧字体を使用するようにしましょう。 香典の渡し方や書き方、包むべき金額の相場など、香典に関するマナーを徹底的にまとめました! 通夜と葬式ではどちらのタイミングで渡すべきなのかや、参列できない場合に渡す方法などの幅広い情報も紹介しています。香典に関するマナーを守って失礼のないようにしましょう。, 香典を渡す上でまず気になるのが、「渡すタイミング」ではないでしょうか? ■勤め先の上司や同僚が亡くなった場合…5,000円~10,000円(上司や同僚の家族が亡くなった場合は3,000円~10,000円) 終活ねっとでは、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。 ■四十九日法要が過ぎていない場合…御霊前 ■夫の代理として妻が参列する場合…中央下部に夫の氏名を書き、その左側に小さく「内」と記載する。, 香典に包む金額は、中袋の表側中央に記載します。 そして中袋にお札を入れますが、「お札の顔が見えているとマナー違反」とみなされる場合もあるので、裏向きにそろえた状態で中袋にお札を入れるようにしましょう。, 次は外包みで中袋を包んでいきます。 葬儀費用の相場を徹底比較|お葬式の形態で異なる通夜/火葬/お布施等の費用を12のポイントでチェック, 【戒名】宗派別に戒名を位の高い順に並べてみると?戒名の基本ルールや使わない方がいい文字など, 四十九日にお香典は必要?服装は喪服?知っていれば慌てない。四十九日法要の段取りについて。. 包みに関しては、控えめに蓮の花がデザインされているものや白無地などが望ましいです。, 神式の香典では、表書きに「御玉串料」や「御榊料」と記載されたものが一般的です。水引については仏式と同様に、黒白か双銀の結び切りを用意するようにしましょう。 ■兄弟姉妹や義兄弟が亡くなった場合…50,000円 ■上記以外の親戚が亡くなった場合…3,000円~10,000円 ■上記以外の親戚が亡くなった場合…3,000円~20,000円 香典袋は種類によって、主に以下の3つのポイントが異なります。 このようなケースでは、葬儀に香典を渡すようにしましょう。, それに対して、葬儀に参列することが難しい一般参列者のために通夜が開かれている場合は、通夜の際に香典を渡しても問題はありません。 いざお悔やみのメールを受け取った場合、返信するのは意外と難しいものです。 ただし、勤め先の上司など目上の方に対しては、代理を依頼しないようにしましょう。, 「遠方でどうしても参列が難しい」などの場合は、現金書留で香典を郵送します。 ■叔父や叔母が亡くなった場合…10,000円~20,000円 ・毎月3,000円以上のガス代削減で光熱費をお得に!
■10,000円…黒白、もしくは双銀の水引が備わっているもの。 ■30,000円を包む場合…金参萬円, 次は中袋の裏側に住所と氏名を記載します。 ただし、「四十九日法要」が過ぎているかどうかによって、以下のように適した表書きが異なるので注意が必要です。 包んだ金額が少ないのにも関わらず、デザインが立派な香典袋を使用するとマナー違反とみなされてしまう恐れがあるためです。 故人の自宅へ足を運ぶことが難しくない方は、上記の表書きに注意をして香典を後日渡すようにしましょう。, 代理人に香典を預けて、自分の代わりに渡してもらう方法も選択肢のひとつです。 ■叔父や叔母が亡くなった場合…10,000円 お香典とは?お香典の金額相場、表書きや名前・金額数字の書き方まで、お香典のマナーについて、分かりやすく解説します。「古いお札がない場合、新札でもよい?」「4と9のつく金額は避けるべき?」など、お香典についての疑問q&a集もチェック! ■表書き…表に記載されている文字 マナー上では正式なものではありませんが、関係性や状況によってはメールで返信しても問題ありません。 そのため、ロングヘアのときは邪魔にならないよう、ひとつにまと... 友人や知人の訃報がメールで届く場合があります。 終活や、参列のマナー、もしもの時におさえておきたいお葬式の知識など、はじめての方にもやさしく解説します。, 香典とは、不祝儀袋に現金を包んだものを指します。もともとは線香や花を供えていましたが、現在では現金に置き換わりました。香典は、故人への供養の気持ちと遺族への金銭的援助の意味合いを持っており、通夜か葬式・告別式に参列する際に持参して遺族に渡します。今回は香典袋へのお金の入れ方や渡し方など香典に関する作法について詳しくご説明します。, 宗教や宗派によっては、使用できる香典袋が決まっているため、香典袋を選択する際には注意が必要です。蓮の花が描かれている香典袋は仏教用、ユリの花や十字架が印刷された香典袋はキリスト教用です。何も書いていない無地の香典袋は、どの宗教でも問題なく使えますが、表書きを記す必要があります。故人の宗教や宗派が分からない場合には、無地の香典袋を選ぶのが無難です。, 「御霊前」「御香料」「御香典」などを使います。仏教・仏式においては、四十九日法要までは御霊としてこの世に存在しているとの考えから「御仏前」は用いません。ただし、浄土真宗では亡くなってすぐに浄土で仏になるという教えがあるため、「御霊前」ではなく「御仏前」を使用します。, また、地域によっては、お通夜の時にお渡しするお香典の表書きに「御悔」と書くこともあります。, 一方、同じく通夜に「御見舞」を持っていく地域もあります。これは生前、お見舞いに行けなかった時にお渡しするもので、必ず持っていかなければならないものではありません。また、「御見舞」とは別にお香典も用意することが通例とされています。, キリスト教にはカトリックとプロテスタントの2つの宗派があります。カトリックでは「御霊前」「御花料」を使います。対してプロテスタントでは「御花料」「忌慰料」を用います。, 表書きは「御霊前」に加え、神道特有の「御神前」「御玉串料」「御榊料」などとします。, その理由としては、新しいお札を用意しているということは、死を事前に予想していたとされ、良い印象を持たれないことがあるからと言われていす。, ただし、使用したお札が良いとはいえ、あまりにも汚れたお札はかえって失礼にあたるので使用を避けましょう。新しいお札を一度折って、折り目をつけて香典袋に入れると、きれいで、マナー違反にもなりません。, お札は、上下の向きに関しては、表の顔の部分が袋の下にくるように揃えましょう。顔の部分を下にしておくことで、封筒から取り出した際に算用数字、漢数字での金額の表記がすぐ目に入るので、遺族が金額を確認しやすいという利点もあります。表裏の向きについては、袋の表側に対してお札の裏側がくるように香典袋へ入れますが、これには悲しみにくれて顔を伏せるという意味が込められています。, また、お札が複数枚ある場合には、すべて同じ向きに揃えます。香典袋には中袋があるものとないものとが存在しますが、中袋の有無にかかわらず、このような向きで入れましょう。, 香典は、袱紗に包むのがマナーです。袱紗には、「お金を汚さないように」との意味合いがあります。, 袱紗は本来四角い布のことを指していましたが、最近では金封タイプのもの、爪付きや台付きのものなどさまざまな種類の袱紗が販売されています。, 袱紗は慶事用と弔事用に大別され、色によって使い分けます。慶事には、赤や朱色など明るい色を、弔事には鼠色や藍色など暗めの色を用います。紫色は慶弔兼用できるので、1つ持っておくと便利です。, 弔事では、左開きになるようにして包みます。右開きは慶事となるため、間違えないように気をつけましょう。, 香典は、通夜と葬式のどちらかに参列する場合はそのタイミングで渡します。通夜と葬式の両方に参列する場合は、通夜の際に持参するのが一般的です。ただし、地域によっては葬式のタイミングで出すことがあるため、周囲に確認しておくと安心です。なお、香典は何度も渡す必要はありません。, 受付を済ませ、袱紗から香典袋を取り出します。相手の方から名前が読めるように向きを変えた後、「この度はご愁傷様です」などお悔やみの言葉を添えて手渡しましょう。受付が用意されていなければ、遺族に直接渡すか御霊前に供えます。御霊前に供える場合は、自分が読める向きにします。, 近年では、香典を辞退されるケースも増えています。辞退の理由は、故人の遺言、通夜や葬儀の簡略化などさまざまです。この場合は遺族の意向を尊重し、香典の持参は控えましょう。, 今回は、香典に関するマナーについてご紹介しました。香典は、故人の冥福を祈る気持ちを伝えるだけでなく、悲しみにくれる遺族の心に寄り添う役目も果たします。葬儀の際には参列者として、最低限の気遣いを忘れないようにしましょう。, また、最近ではお香典を受付やお香典の受け取りから芳名帳の整理までを喪家や遺族に代わって、代行するサービスもあります。葬儀の受付を頼める親せきがいない、町内の人に迷惑をかけたくないといった場合、そのようなサービスを利用することで、故人と向き合ってゆっくりお別れすることができます。, 「いい葬儀」の運営は、1984年創業の出版社である「株式会社鎌倉新書(東証一部上場、証券コード:6184)」が行っています。, phone 包みのデザインは白無地のもので問題ありません。, プロテスタントでは表書きが「お花料」のもの、カトリックでは「お花料」か「御ミサ料」と記載されたものを用意します。水引に関しては黒白、もしくは双銀の結び切りで問題ありません。 今回ご紹介したマナーを参考にしながら、相手にきちんと気持ちが伝わるように準備を進めるようにしましょう。, 香典袋やふくさなど、香典に必要なものはネット通販からも購入が可能です。「忙しくて買いに行けない」という方は、あらかじめネットで注文しておくのがおすすめですよ!, プロパンガスの料金を一括比較♡
■兄弟姉妹や義兄弟が亡くなった場合…30,000円~50,000円 香典袋のままで持っていくことはマナー違反とされているので、会場に到着する前にきちんと準備をしておきましょう。, 会場に到着したら、受付で一礼をしてから挨拶の言葉を述べます。 ただし、香典袋の書き方にもマナーがいくつか存在しているので、次は香典袋の書き方の手順と注意点についてご紹介していきます。, まずは、表書きの下側に名前を書きます。水引が備わっている場合は、水引の下側から書き始めるようにしましょう。 ■叔父や叔母が亡くなった場合…10,000円~30,000円 ■3人の連名の場合…目上の人の氏名を中央下部に、それ以外の人の氏名をその左側に書く。 ■両親や義理の両親が亡くなった場合…100,000円以上 特に近年の都心部などでは通夜の目的が少しずつ変わってきているので、そのような通夜であれば香典を渡す行為はマナー違反とはならないでしょう。 人が亡くなっているの... 仏式の葬儀や法事などでお焼香をする際には、立って行う「立礼(りつれい)焼香」、座って行う「座礼(ざれい)焼香」、自分の席で行う「回し焼香」の3種類があります。ここでは、3種類ある焼香の基本的なやり方と、手順を解説していきます。. ■5,000円を包む場合…金伍仟円 一般的に香典は葬儀に参列した際、持参して渡すものです。しかし葬儀が終わった後に香典を渡す場合、どんな方法があるのでしょうか。この記事では、葬儀が終わった後の香典の渡し方や金額相場などについて解説しています。, 葬儀に参列する際、持って行くものの1つが香典です。一般的に考えて香典は葬儀に参列した際、受付やご遺族側に直接渡すものとなっています。そのため、参列する多くの人が香典を持参してきます。しかし、なんらかの事情から香典を葬儀中に渡すことができなかった場合、葬儀が終わった後に香典を渡す必要があります。葬儀が終わった後と限定した場合、どのような渡し方が考えられるでしょうか。葬儀後の渡し方のほかにも「香典の金額相場はどれくらいなのか」「香典の書き方はどんなもの?」など、香典に関する疑問は数多くあることとおもいます。今回の「終活ねっと」では、葬儀が終わった後の香典の渡し方について、, 以上のことを解説していきます。葬儀が終わった後に弔問する際の服装についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。, 「終活ねっとのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。, 葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。, 以下の記事では、香典に関する基礎知識やよくある疑問をまとめています。香典の基本的なマナーを知りたい方は、ぜひご覧ください。, 葬儀や法事に参列する場合、香典を持参することが一般的です。しかし、香典には金額相場・書き方・包み方・渡し方など様々なマナーがあり、戸惑ってしまう方も多いです。今回終活ねっとでは、社会人として知っておきたい、葬儀・法要の際に役に立つ香典の基礎知識を解説致します。, 香典とは、お線香やお花の代わりに霊前にお供えするお金です。仏教において、良い香りは仏様にとって素晴らしい食べ物になるという考えがあります。そのため、昔はお香を焚いていました。しかし、葬儀にはお金がかかることから、ご遺族の負担を軽減するために香典を渡すようになったとされています。香典について、より詳細に知りたいという人は、以下の記事も合わせてご覧ください。, 葬儀の際に持って行くものといえば香典です。香典の金額は故人との関係によって異なりますが、一体いくら包めばよいのかご存じでしょうか。今回は葬儀における香典の金額相場だけでなく、香典の表書きや包み方・渡し方、さらには香典返しなどの香典マナーについて紹介します。, 葬儀で香典を渡せなかった理由はさまざまです。「どうしても外せない用事があった」「葬儀が終わってから故人が亡くなっていたことを知った」など、人によって事情は違うことでしょう。しかし、葬儀が終わった後でもせめて香典だけは渡したいと考える人は多いとおもいます。ここでは、葬儀が終わった後の香典の渡し方についてご紹介します。, 葬儀が終わった後の香典の渡し方として、郵送で送る方法が挙げられます。香典を送るタイミングは葬儀が終わってから早くて1週間、遅くても1か月以内です。香典はできる限り早く郵送した方が良いと言われていますが、葬儀の直後はお金の清算や香典返しなど、ご遺族はやるべきことがたくさんあって忙しいのです。そのため、上記の期間を目安に香典を郵送しましょう。, 現金書留は配達過程が記録され、万が一相手に届かなかった場合は損害補償も受けられます。香典の金額によっては大金になるので、現金書留で送った方が良いでしょう。現金書留で送る前に用意するものは、香典を包んだ不祝儀袋とご遺族に宛てたメッセージを書いた便箋です。現金書留用の封筒の大きさは、不祝儀袋を折らずにそのまま入れられるサイズを選んでください。現金書留用の封筒と不祝儀袋には、住所や名前などを省略せずにそれぞれきちんと書きましょう。便箋にはお悔やみの言葉や葬儀を欠席したことへの謝罪などを記入します。ご遺族と会ったことがない場合は、自分と故人との関係もしっかり説明しておきます。, 葬儀が終わった後の香典の渡し方として、喪家に弔問して直接渡す方法もあります。弔問をする時間がない場合は、わざわざ行かなくても香典を郵送するだけで弔意は十分に伝わります。しかし、ご遺族に会って香典を直接渡し、お悔やみの言葉を述べたいという人は、服装や時間帯などマナーを守って弔問しましょう。弔問における注意点は後述します。葬儀が終わった後もご遺族は忙しく、やるべきことを済ませた後は疲れや悲しみを癒やしていることでしょう。そのため、弔問をしても必要以上に長く留まることは避けてください。ご遺族にお悔やみの言葉を伝え、香典やお供え物などを渡したら、すぐに帰るようにします。, 香典の金額相場は地域や故人との関係性、香典を出す側の年齢などによって大きく変わってきます。以下の表をご覧いただければわかるように、故人との関係性が近く、年齢が高いほどに金額相場は上がっています。ご両親や兄弟姉妹は近しい関係だけあって、金額はかなり高いです。祖父母に関しては孫がまだ未成年で社会人として働いていない場合、ご両親が香典を出すことが多いです。しかし祖父母と深い交流があり、どうしても自分で香典を出したい人は、ほかの孫たちと手持ちのお金を出し合って包む方法もあります。ご友人や近所の人たちは血縁関係者よりもさらに低い金額ですが、もっと包みたい人は相場より増やしてもかまいません。, 香典はいくら包めばいいのでしょうか?お葬式や法要に参列する際に必要になる香典ですが、故人との関係性や法要によって金額の相場が変わり、いくら包めばよいのか悩んでいる人も多いと思います。今回は香典の金額相場を香典の書き方・入れ方等のマナーも併せて解説いたします。, 香典を包む時に用意するお札として、新札は避けましょう。「前から用意していたのではないか」と人から思われないようにするためです。しかしあまりにも汚れてたり、破れていたりするお札も相手に失礼なので、できるだけ綺麗なお札を選びます。新札しかない場合は、あえて折り目をいくつか作ってから香典として包みます。香典の中袋には表面に金額、裏面に住所とフルネームを書いてください。中袋がない場合は、不祝儀袋の裏面に直接記入します。, 香典の表書きは「御香料」「御香典」「御仏前」「御霊前」などが挙げられます。表書きは上部の中央に縦書きで記入しましょう。御仏前とご霊前については、喪家の宗派と渡す時期によって大きな違いがあります。仏教では人が亡くなった後、霊になって1週間ごとに仏様となるための試練が課せられます。それを7回繰り返した四十九日後、故人は仏様となるのです。試練中は霊になっているため、香典を渡す時期が四十九日前の場合はご霊前、四十九日後の場合は御仏前となります。しかし喪家の宗派が浄土真宗の場合、人が亡くなった後はすぐに浄土へ行って成仏すると考えられているため、四十九日前でも御仏前となります。, 香典の名前の書き方は基本的にフルネームで、下部の中央に縦書きで記入します。1人が出すだけなら上記の書き方で問題ありませんが、複数で香典を出す場合は書き方が変わってきます。ご夫婦で香典を出す場合は、夫のフルネームを記入した後、名前部分の左横に妻の名前だけを書いてください。複数人で1つの香典を出す場合は、3人までなら目上の人を先にして、右から順にフルネームで記入します。3人以上の場合は、まず代表者を選出してフルネームを書きましょう。フルネームの左下には「他一同」や「他〇名」などと記入してください。別紙に他の人のフルネームや住所、出した金額などを書いて香典に同封します。, 香典に表書きや名前を記入する際、墨の色で戸惑われる人は多いこととおもいます。結論から申し上げますと、香典に関しては薄墨を使用するのがおすすめです。理由は「突然の訃報に墨をする時間がとれず、慌てて駆け付けた」「あまりの悲しみに涙がすずりへと落ちてしまい、墨が薄くなってしまった」などの意味が込められています。しかし、近年では筆とすずりを使う人はあまりおらず、上記の意味に適さないことが多いため、墨の色を気にされない人も増えてきているようです。筆とすずりがない人は筆ペンを使うと良いでしょう。また、雑に書いたように見えるため、シャープペンシルやボールペンで香典を書くのは避けてください。, 先述したように、ご遺族は葬儀が終わった後で疲れている状態です。そのため、弔問する際はマナーを守り、できるだけご遺族に負担をかけないように振る舞う必要があります。ここでは弔問の際に注意すべき点をご紹介します。, 葬儀に参列する際の服装のマナーは厳しいですが、弔問で喪服を着ていく必要はありません。派手な服装や装飾品などは避け、落ち着いた色の服装を選ぶようにしましょう。遊びに行くわけではないので、ジーンズなどのラフな格好も避けてください。, お供え物は香典と別に用意する人もいれば、お供え物だけ持って行く人もいます。弔問するタイミングによっては、香典返しなどでご遺族に負担をかける可能性があるため、香典をあえて持参しないという弔問の仕方もあります。お供え物を持って行く場合は、故人の好物やお花、お菓子や果物などがおすすめです。, ご遺族の貴重な時間を割いていただくわけですから、必ず事前に連絡を取ります。弔問したいことを伝え、許可をもらった後、ご遺族にとって都合の良い日付や時間帯を確認し、約束通りの時間に伺います。弔問を断られた場合は、無理に食い下がろうとせず、素直に諦めましょう。, いかがでしょうか。今回の「終活ねっと」の記事では、葬儀が終わった後の香典の渡し方について解説してきました。, 葬儀後の香典の渡し方は郵送と弔問の2つ郵送は1週間~1か月以内に香典とご遺族宛のメッセージを現金書留で送る弔問は長居を避け、必要なことを済ませたらすぐに帰る, 香典の金額相場はご両親が5~10万円、兄弟姉妹が5万円、祖父母が1~5万円、ご友人が5千~1万円、近所の人が3千~1万円故人との関係性が近く、年齢が高いほどに金額も上がる, 香典の表書きは上部の中央に「御香料」「御香典」「御仏前」「御霊前」浄土真宗は御仏前、薄墨で記入名前は下部の中央にフルネーム, 夫婦で出すなら夫のフルネームの左横に妻の名前、複数で出すなら3人までは目上の人優先で右から順番に、3人以上なら代表者のフルネームの横に「他一同」別紙に全員のフルネームと住所と金額を記入して同封, 弔問する時は落ち着いた色合いの服装、お供え物は故人の好物やお花など、事前に連絡を取って時間帯の確認, 香典の渡し方は弔問と郵送の2通りあることがわかりました。郵送は時間が取れない人だけでなく、遠方に住んでいる人にとっても便利な渡し方と言えるでしょう。本来は葬儀で直接香典を渡すのが1番良い方法です。しかし、何らかの事情でそれが叶わなかった場合、郵送か弔問で香典と一緒にお悔やみの気持ちを伝えましょう。「終活ねっと」では、ほかにも葬儀や香典に関する記事を数多く掲載しております。以下の記事では、葬儀にかかる費用をテーマに具体的な解説をしていますので、こちらも合わせてご覧ください。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。, 葬儀を執り行う際に気になるのが費用について、手続きなどをはじめ何にどのくらいの費用がかかるのかをご存知でしょうか。全国の費用相場や、内訳、葬儀の費用を抑える方法など、よくある疑問を中心に葬儀の費用について、様々な情報をご紹介します。, 安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。