今回はおうちでも、自分時間を楽しめる方法を紹介しますね。, 生後3ヶ月から使用していますが、混んでいる場所ではベビーカーで気を遣うよりもスリングが絶対にいいです。 それに、何より息子がご機嫌です♪, 出掛けにぐずっていても一度納めてしまえば(!?)大丈夫。歩き出したら快適そうで、しばらく経つと寝入ってます。, お店の方も丁寧に教えてくださいますし、使い方をきちんと学べば本当に便利です。(授乳カバーとしても活躍出来ます、私は地下鉄で授乳してしまったことも。。。)電車の中なんかでは良く「可愛い〜赤ちゃんが入っている!」と言われ、更に幸せな気分に☆ これから抱っこ紐を考えている方には絶対にお勧めです。, 出産後、リングなしスリング3つ、抱っこ紐や多機能抱っこ紐、オンブ紐、手軽な感じの抱っこ紐・・・色々買っては息子が泣いてしまったり、使いにくかったりでお蔵入り。主人にも「どんだけ抱っこするんだよ」と失笑されていました。, 抱き癖がつくから抱き過ぎはいけないと言われながらも、私は息子を沢山抱っこしたかったので自分に合うものを探していました。 ピースリングのことは知っていながらも、なかなか購入に至らずいましたが、息子が3ヶ月のとき思い切ってグラデーションの, をオーダーメイドで購入しました。現在、息子は6ヶ月。慣れるまでは大変でしたが いまでは洗う間がないほど毎日使ってます。ピースリングにしてから、出先で「どこの抱っこひもですか?」と聞かれることも増えました。 布幅が広いので安心感がある、自分サイズに合わせて作ってもらえる、装着しても、もっさりしない 色がきれい、何より子供が気に入ってくれてます。スリングカバーも購入して 親子揃って暖かく出かけてます。今はもう一枚オーダーし、出来上がり待ちです。沢山の抱っこ紐を試したから言えますが、お勧めです!, 現在4ヶ月の娘は、3ヶ月頃までは眠っても布団に置くとすぐに起きてしまったため、スリングに入れて寝かしつけ、そのままお昼寝させていました。スリングだとぐっすり眠るのが不思議。現在は主に、外出時に縦抱きのよりそい抱っこで使っていますが、ベビーカーだとすぐに愚図ってしまう娘も、ピースリングでは全く愚図ることがなく、電車でもお店でもとてもご機嫌なので安心して出かけられます。, スリングに入っていると、娘の表情もよく見え、外出先でも歩きながら話しかけたりできます。 そして、そのうち大抵スヤスヤ・・・。私の様子を見ていた妹が、2本目としてゴーフ・シリーズのガーデン・イノセンスをプレゼントしてくれました。 洗濯する暇がないのが悩みだったので、大感謝です!これから色々抱き方も覚えて、長く愛用したいと思います。, 又、上の子もまだ2歳なので、お外で愚図った時など、スリングで抱っこしてあげると、満足してくれます。. 2010年〜非営利活動法人だっことおんぶの研究所 理事長
そんなふうに思っていたらぜひ、つづきをご覧ください。
2014/9/9
「外出して映画をみたいけど、子どもが気になって長時間の外出はできないなあ~。」
東京大学大学院学際情報学府博士前期課程修了
スリングは新生児から使うことができ、ママやパパとの密着度が高いため赤ちゃんが安心して落ち着くといわれます。新生児のスリングでの抱き方については、横抱きでなくコアラ抱きが推奨されています。正しい使い方をすれば、先天性股関節脱臼や窒息の予防に役立つでしょう。スリングで新生児を抱っこするときの注意点についてご紹介します。, スリングは抱っこ紐の一種で、幅の広い布を袋状にして抱っこする人の肩からかけて使います。スリングは一般的に新生児から2~3歳まで使うことができます。ハンモックのように赤ちゃんを包み込み、赤ちゃんにとって心地良い姿勢で抱っこできるのが特長です。赤ちゃんと抱っこする人との密着度が高いため、赤ちゃんに安心感を与えるだけではなく、正しい使い方をすれば赤ちゃんの身体に負担がかからず、抱っこする人の肩への負担も少ないといわれます。, 肩から背中にかかる部分の幅が広く、赤ちゃんの体重を背中全体で支える構造のため、ママやパパの肩や腰への負担が少ないといわれます。抱っこしているあいだにママやパパが身体に負担を感じたら、もう片方の肩にかけ直すなど抱き方を変えることも可能です。, スリングで抱っこすると、赤ちゃんはママの胎内にいたときと同じような姿勢をとることができます。赤ちゃんはママと密着し、ママのにおいやぬくもりを感じ、心音を聴きながら過ごせるので落ち着くといわれています。新生児はとくに泣くことが多いですが、スリングで抱っこすればすぐに泣き止んでくれるかもしれませんね。, スリングは大きな布で作られているものが多く、テールを目隠し布にすれば授乳ケープを使うことなく授乳ができるタイプもあります。ママのおっぱいのところにちょうど赤ちゃんの顔が来るので、スリングで抱っこしたまま手軽に授乳をすることができるでしょう。, スリングで抱っこすると、赤ちゃんの顔と抱っこする人の胸が密着した状態になり、赤ちゃんはママやパパの心音を聴きながら安心してスヤスヤ眠ってしまうことがあるようです。また、スリングは一般的な抱っこ紐に比べて脱着が簡単なので、赤ちゃんがスリングの中で眠ってしまっても、赤ちゃんを起こしてしまうことなくスリングごとベッドに置いてあげることができますよ。, スリングは軽量でシンプルな設計のため、たたむとコンパクトになり携帯性に優れています。装着もほぼワンタッチなので、慣れてしまえば数秒で装着できるでしょう。スリングなら新生児が出先で泣いてしまったときもすぐに対応できて便利です。お散歩の途中や電車に乗ったときなど、必要なときに赤ちゃんをサッと抱っこすることができますよ。, スリングは基本的には一枚布でできており、抱っこ紐などと比べて単純な作りであるため、洗濯機で丸洗いできるものが多くあります。頻繁に使うものなのでお手入れのしやすさは重要ですよね。ただし、種類によっては素材や構造が洗濯機に適していなかったりそのまま洗えなかったりするものもあります。購入前にしっかりと確認しておくと良いでしょう。, 抱っこ紐と比べて複雑な印象のあるスリングの装着ですが、慣れてしまえば簡単です。ワンタッチで装着できるものが多いので、使い方のコツさえつかんで練習をしておけば、急なお出かけの際にも役に立ってくれることでしょう。, スリングは、抱っこ紐などに比べて装着にコツが必要であるため、初めて使うママは使い方がわからず戸惑ってしまうかもしれません。しかし、一旦慣れてしまえば簡単に装着できるようになるでしょう。動画を見たりして練習してくださいね。, スリングは、使い方によっては、赤ちゃんの股関節脱臼や窒息を引き起す危険性をはらんでいます。正しい使い方を学び、実践していくことが大切です。新生児に使う場合には、新生児対応の商品か、新生児に適した抱き方か、など十分に注意するようにしましょう。, スリングは次の5つの部分で構成されています。各部の名称をおさえておけば、スリングでの新生児の正しい抱き方を理解しやすいでしょう。1.リング抱っこする人の肩に当たる部分(ショルダー)と赤ちゃんが入る部分(ポーチ)とをつなぎ、スリングのサイズを調整可能にする部品です。主にプラスチックや金属製で2つひと組になっています。2.テール赤ちゃんを抱っこしたときに、リングから垂れ下がる布の端までを指します。サイズ調整の際に手で引く部分です。3.ショルダー(肩)抱っこする人の肩に当たる部分です。4.ポーチ赤ちゃんの身体が入る部分です。5.レール(縁)赤ちゃんを抱っこしたときに、赤ちゃんの頭側(ポーチの上側)の縁になる部分です。「外レール」とも呼ばれます(ポーチの下側は「内レール」)。, 新生児から生後3ヶ月頃までは、赤ちゃんが先天性股関節脱臼を起こさないよう気を付けなければなりません。赤ちゃんを先天性股関節脱臼から守るためには、赤ちゃんの足をM字型に開脚した状態にして、ママの身体にぴったりとつけて抱っこすることが大切です。日本ベビースリング協会では、新生児にはコアラ抱き(寄り添い抱き・基本抱き)を推奨しています。, スリングで新生児を抱っこするときは、コアラ抱き(寄り添い抱き)がおすすめです。コアラ抱きは「新生児の基本抱き」とも呼ばれ、コアラが木の幹にしがみついているときのポーズをイメージした抱き方です。赤ちゃんの足をM字型に開き、抱っこする人の身体にぴったりとくっつけるようにします。赤ちゃんがスリングのポーチに深く腰掛けた状態で、抱っこする人のお腹の前面や腰骨のあたりに座らせるようにして抱っこするのがポイントです。新生児や首すわり前の赤ちゃんは、リングと反対側に赤ちゃんの頭から身体全体を傾けてレールに寄りかからせるようにすると、赤ちゃんの首に負担がかかりにくいでしょう。, スリングでは新生児から縦抱きが可能です。赤ちゃんの足はM字型に開脚するのではなく、あぐらを組んだ状態にして抱っこします。新生児や首すわり前の赤ちゃんはテールで頭部分までをすっぽりと覆い、赤ちゃんの首がグラグラしないように注意しましょう。, だっことおんぶの専門家・ベビーウェアリングコンシェルジュ西川明子さんが、スリングでの新生児や首すわり前の赤ちゃんの「基本抱き」の方法を解説しています。先天性股関節脱臼や窒息を予防するため、縦に抱っこします。動画を参考に、正しい抱き方をマスターしましょう。なお、スリングの使い方はメーカーや仕様により異なる場合があります。この動画ではリングタイプのスリングを使っていますが、お手持ちのスリングの取扱い説明書もあわせてご参照ください。, 1.抱っこする人はあらかじめスリングを肩にかけておく。2.スリングがかかっていないほうの肩に、授乳後のゲップをさせるときの要領で赤ちゃんをかつぎ上げる。3.赤ちゃんのお尻に当てたほうの手を離し、その手をスリングの中側から出して赤ちゃんの身体をスリングの中に入れる。赤ちゃんの足が、スリングの下から出た状態になる。4.スリングの布を広げて、赤ちゃんの身体の上のほうまで包んでいく。赤ちゃんのお尻をスリングに入れ、スリングの下のほうで赤ちゃんのお尻を包むようにする。5.赤ちゃんの足は「膝が上、お尻が下、膝が上」のM字型になり、抱っこする人の身体を両足ではさんだ状態に。6.赤ちゃんの上半身を包む。赤ちゃんの手を袋の中に入れ、上側の縁を持って赤ちゃんの頭を包み、赤ちゃんの胸とママの胸が密着した状態にする。7.テールを放射線状にひっぱって、ゆるんでいるところを締めていく。すると抱っこする人と赤ちゃんがより密着する。両手を離してみて赤ちゃんがグラグラしなければ、密着した状態。8.赤ちゃんの身体は、リングのないほうの肩に向かって斜めになる。赤ちゃんとリング位置の角度は、時計の10時と2時の角度以内になるように。, スリングの布ですっぽりと包むことにより、新生児や首すわり前の赤ちゃんのやわらかい身体を守るようにして抱っこすることができます。テールを赤ちゃんの首の後ろに回して布の縁で包み、クッションのようにする技も紹介しています。慣れてきたらぜひ挑戦してみてくださいね。, 日本ベビースリング協会では2007年より、スリングでの横抱きは生後4ヶ月以降に行うよう指導しています。スリングで新生児を横抱きにするときは、赤ちゃんが苦しそうにしていないかしっかりと確認し、つねに両手を添えて抱っこするようにしましょう。, スリングで新生児や首すわり前の赤ちゃんを横抱きしていると、窒息を起こすことがあるといわれます。赤ちゃんの頭が前向きに曲がったり、顔が抱っこする人の身体に長時間接触したりすることで、赤ちゃんの気道がふさがれてしまうことが原因とされています。これを「体位性窒息」と言います。CPSC(米国消費者製品安全委員会)は、とくに生後4ヶ月に満たない赤ちゃんの「体位性窒息」による窒息死のリスクをあげています。, スリングで新生児を横抱きにし、赤ちゃんの足がまっすぐになった状態で長時間の抱っこが続くと、赤ちゃんが先天性股関節脱臼になる恐れがあります。ただし海外製のスリングでは、新生児の横抱きをすすめているものもあります。先天性股関節脱臼の発症は日本人を含むモンゴロイド系の人種に多いという説もあるので、人種によって考え方が違うのかもしれませんね。, まず、赤ちゃんの位置が下のほうになり過ぎないようにしましょう。ママやパパが赤ちゃんのおでこにキスできるくらいの高さと距離が理想的です。窒息を避けるため、赤ちゃんがあごをひきすぎていないか、赤ちゃんの身体が丸まりすぎていないかなど、スリングの中の赤ちゃんの姿勢に注意しましょう。, テールの引きが甘くてポーチ部分がゆるんでいたり、赤ちゃんのお尻の位置が両膝より上に来ていたりすると、赤ちゃんが落下してしまう恐れがあります。スリングで新生児を抱っこするときは、ママやパパが座った姿勢で赤ちゃんをスリングに入れてくださいね。赤ちゃんの姿勢を確認して、スリングの締まり具合を調整してから立ち上がるようにし、赤ちゃんが落下しないように気を付けましょう。, 新生児や首すわり前の赤ちゃんをスリングからおろすときは、赤ちゃんの身体をスリングから抜き出すのではなく、スリングごとおろします。リングタイプのスリングであれば、まずポーチを軽くゆるめ、抱っこした状態のままママやパパがかがんで、ふとんなどの上にスリングごとおろしてあげましょう。赤ちゃんを完全に着地させてから、ママやパパがスリングから脱け出るようにします。赤ちゃんの身体をトントンしながらゆっくりとおろしてあげれば、眠っている新生児も起こさずに済むでしょう。リングタイプのスリングはからまり防止のため、赤ちゃんの着地後にリングからテールを外します。ママやパパのにおいが残るスリングを肌掛けのように使えば、赤ちゃんは安心して眠るでしょう。, 新生児におすすめのスリングをご紹介します。新生児や首すわり前の赤ちゃんの身体にやさしい機能性はもちろんのこと、携帯性やファッション性などそれぞれに特長があるので比べてみてくださいね。, ドルフィンのテールを思わせる美しいテールラインと、ドレープによるファッション性が特長です。肩当てとポーチの両脇に綿が入っているので、赤ちゃんにと抱っこする人の両方に優しい設計ですね。, 取り外し可能なクッション材が新生児や首すわり前の赤ちゃんの頭をやわらかく固定し、膝裏への布の食い込みを防ぎます。クッションの位置は変えられるのでパパと共用しやすいですよ。, ヨーロッパ安全基準EN71取得。月齢にあわせてスタイルを選べる4wayが魅力で、パパと共用しやすいシンプルなデザインです。赤ちゃんが触れるところにはクッション素材を採用しています。, セーフティーベッドで赤ちゃんが呼吸するスペースを確保し、股関節の両側からの圧迫を防ぎます。落下防止のセーフティーベルトも付いているので、初めてのママやパパにも使いやすいでしょう。, わずか250gという軽量性と、折りたためば手帳サイズになるコンパクトさが魅力です。肩紐は左右を選ばす、ファスナー式で長さ調整が可能。ポーチは立体裁断なので安定感のある抱っこができるでしょう。, 楽天・Amazonでスリングのランキングを確認したい方は、以下のリンクから探してみてください。, おしゃれなスリングの中で気持ち良さそうに眠っている赤ちゃんの姿を見ると、スリングを使ってみたくなりますよね。スリングで新生児や首すわり前の赤ちゃんを抱っこするときは、注意すべきポイントがあるので事前に正しい抱き方を確認することが大切です。ぬいぐるみやお人形を使って練習してみても良いでしょう。スリングの使い方は一見難しそうですが、慣れると便利で手放せないというママもいます。赤ちゃんとママにとって心地良い抱っこができるよう、スリングを正しく使いこなしたいですね。, おんぶはいつからできる?赤ちゃんとママにとってのメリットとおんぶの仕方のポイント・注意点を解説!, napnap(ナップナップ)の抱っこ紐は小柄なママにおすすめ!特徴や口コミをご紹介, アップリカの抱っこ紐と種類、使い方、口コミを紹介!新生児から使える?横抱きや前向き抱っこは?, 抱っこ紐のよだれカバーを手作り!作り方とエルゴに使える人気商品は?西松屋のものもある?. スリングなら抱っこに慣れていないママさんパパさんも安定して簡単に抱っこができます。, 海外でも使われているアイテムなのでおしゃれで、ハイセンスな柄のスリングもあります。, 赤ちゃんの居心地の悪さをママさんが感じとりながら解消することで 赤ちゃんも気持ちが, 伝わったという安心感につながります。お互いの意思の疎通がしやすくなるのも魅力です。, シンプルな長い布で作っているので、調節すればパパさんも使用できるのでいいですよね。, 肌寒いときのストールなどファッションのひとつとして楽しめるのも嬉しいポイントです。, 生後3ヶ月から使用していますが、混んでいる場所ではベビーカーで気を遣うよりもスリングが絶対にいいです。 それに、何より息子がご機嫌です♪出掛けにぐずっていても一度納めてしまえば(!?)大丈夫。歩き出したら快適そうで、しばらく経つと寝入ってます。お店の方も丁寧に教えてくださいますし、使い方をきちんと学べば本当に便利です。(授乳カバーとしても活躍出来ます、私は地下鉄で授乳してしまったことも。。。)電車の中なんかでは良く「可愛い〜赤ちゃんが入っている!」と言われ、更に幸せな気分に☆ これから抱っこ紐を考えている方には絶対にお勧めです。, 出産後、リングなしスリング3つ、抱っこ紐や多機能抱っこ紐、オンブ紐、手軽な感じの抱っこ紐・・・色々買っては息子が泣いてしまったり、使いにくかったりでお蔵入り。主人にも「どんだけ抱っこするんだよ」と失笑されていました。抱き癖がつくから抱き過ぎはいけないと言われながらも、私は息子を沢山抱っこしたかったので自分に合うものを探していました。 ピースリングのことは知っていながらも、なかなか購入に至らずいましたが、息子が3ヶ月のとき思い切ってグラデーションのアンシャンピンクをオーダーメイドで購入しました。現在、息子は6ヶ月。慣れるまでは大変でしたが いまでは洗う間がないほど毎日使ってます。ピースリングにしてから、出先で「どこの抱っこひもですか?」と聞かれることも増えました。 布幅が広いので安心感がある、自分サイズに合わせて作ってもらえる、装着しても、もっさりしない 色がきれい、何より子供が気に入ってくれてます。スリングカバーも購入して 親子揃って暖かく出かけてます。今はもう一枚オーダーし、出来上がり待ちです。沢山の抱っこ紐を試したから言えますが、お勧めです!, 退院時から愛用しています。現在4ヶ月の娘は、3ヶ月頃までは眠っても布団に置くとすぐに起きてしまったため、スリングに入れて寝かしつけ、そのままお昼寝させていました。スリングだとぐっすり眠るのが不思議。現在は主に、外出時に縦抱きのよりそい抱っこで使っていますが、ベビーカーだとすぐに愚図ってしまう娘も、ピースリングでは全く愚図ることがなく、電車でもお店でもとてもご機嫌なので安心して出かけられます。スリングに入っていると、娘の表情もよく見え、外出先でも歩きながら話しかけたりできます。 そして、そのうち大抵スヤスヤ・・・。私の様子を見ていた妹が、2本目としてゴーフ・シリーズのガーデン・イノセンスをプレゼントしてくれました。 洗濯する暇がないのが悩みだったので、大感謝です!これから色々抱き方も覚えて、長く愛用したいと思います。, 初めは、布一枚の中に入れることが不安だったのですが、 なんといっても、赤ちゃんがよく寝てくれるので、きっと快適なんだろうと、安心して使い続けています。, 上の子がいるので、泣いているときでも、なかなかゆっくり抱っこしてあげられないのですが、スリングに入れてあげると、いつの間にか寝てくれるので、家の中でも上の子と遊びながら下の子をスリングで抱っこしています。, 又、上の子もまだ2歳なので、お外で愚図った時など、スリングで抱っこしてあげると、満足してくれます。 [東京都・K.M さま], ベビーカーを買うと約¥15800~¥43000くらいで、おんぶひも(ベビーキャリー)を買うと, 約¥3500~¥31000です。合計すると合計¥19300~¥74000くらいになります。, 3歳まで使え、さらに必要がなくなったときにはリメイクまでできるサービスもあります。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 10年近く保育士、学童指導員など子どもに携わる仕事をしてきました。 子育て情報, 「やっと寝たと思ったら泣き始めてしまった」「なかなか眠ってくれなくて疲れる」など、赤ちゃんの寝かしつけは、何かと苦労するものです。スムーズに寝てくれないと、親の疲労やストレスが増してしまいます。育児の負担を軽くするためにも、コツを知りたいことでしょう。, この記事を読むことで、赤ちゃんの寝かしつけのコツがわかり、悩みが軽くなります。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。, 最初に、赤ちゃんの寝かしつけについて、よくある悩みや寝てくれない理由を解説します。, 赤ちゃんを寝かしつけるときには、多くの悩みがあります。たとえば、以下のようなものです。, また、赤ちゃんは寝たり起きたりを小刻みに行うため、タイミングによってはなかなか寝てくれないこともあります。, 赤ちゃんが、夜にぐっすり眠るためには、寝かしつけに適した環境を用意することも大切です。たとえば、昼寝が多いと昼夜逆転してしまい、なかなか夜に眠気が訪れません。昼間は適度に運動や遊びを取り入れることを心がけましょう。また、寝室の環境は暑すぎても寒すぎてもいけません。赤ちゃんが大量の汗をかいていたり、寒くて体が震えていたりすれば、眠れないのも当然です。また、夜にお風呂に入れることも自然な眠りを誘います。赤ちゃんにとって寝やすい環境は、大人でも快適なものです。睡眠環境を整え、快眠できるようにしてあげましょう。, 親が添い寝をすると、赤ちゃんが安心して眠りやすくなります。赤ちゃんの隣に寝ながら、背中をトントンと軽く叩(たた)くと効果的です。なお、親もつられて眠ってしまうことがあります。添い寝のときは、赤ちゃんの上に覆(おお)いかぶさらないよう、十分に注意してください。, 赤ちゃんによっては、音楽を聴くとスムーズに眠ります。寝かしつけ用のBGM集を利用してもいいでしょう。クラシック音楽やオルゴール曲など、ゆったりとした音楽を耳にするうちに、気持ちが落ち着いて眠りやすくなります。親が子守歌を歌うのも、同様の効果があるので試してみてください。, お気に入りの絵本を読み聞かせることも効果的です。特に気に入っているものを、寝かしつけながら読んであげましょう。読み聞かせに夢中になると、自然な疲れが訪れて眠ってしまうものです。絵本も同じものでは飽きてしまうことがあるため、数種類用意しておくといいでしょう。, 赤ちゃんが普段から気に入っているグッズも試してみてください。たとえば、以下のようなものです。お気に入りのグッズをいじっているうちに、眠ってしまうことでしょう。, 赤ちゃんは、親の顔をよく見ているものです。親が目をパッチリ開けているときは、自分の相手をしてくれるものだと期待してしまいます。親が寝たふりをすれば赤ちゃんもあきらめて眠ってしまうものです。電気を消して暗くしてしまえばより効果が高まります。, 生まれたばかりの時期は、昼夜の区別がついていないため、頻繁に起きたり寝たりを繰り返している状態です。0か月~の時期は、赤ちゃんの睡眠リズムに合わせましょう。寝かしつけなくても、自然に眠ってしまうはずです。, 1~2か月ごろになると、まとまった睡眠を取るようになります。日中の活動量が多ければ、寝かしつけには比較的困らない時期です。できるだけ昼間に活動を促し、夜に寝るように生活リズムを整えましょう。, 3~4か月ごろになると、睡眠リズムができてくるものです。授乳ペースも安定し、飲んだら眠るということも可能になります。赤ちゃんが夜に深い眠りにつけるように、授乳ペースを考えてみてください。, 5~6か月になれば、そろそろ離乳食を始める時期になり、食事や睡眠のタイミングをつかみやすくなります。しかし、個性が出てくるころでもあり、寝かしつけに困るケースもあるでしょう。音楽を流したり、絵本を読み聞かせたりするなど、いろいろと試してください。, 7~8か月ともなれば体もしっかりし、意思の主張が激しくなってきます。中には、夜に眠れずに夜泣きをすることもあるでしょう。寝かしつけに失敗しても焦る必要はありません。むずかっている場合は、だっこなどをして赤ちゃんを安心させてあげるとスムーズに寝てくれます。, 9~11か月になると、運動量が多くなるため、ぐっすり眠ってくれるようになります。ただし、親の生活リズムが夜型では、子どもにも影響が出るので気をつけましょう。夜に眠ってもらうためにも、昼寝は程々にし、早めの食事・入浴でスムーズな寝かしつけを心がけてください。, 1歳以上になると、大人と同様の睡眠リズムになってきます。昼間に活動し、夜は寝るという基本的な生活習慣を身につけるためにも、最も重要な時期です。寝る時間と起きる時間をそれぞれ決め、守るようにしてください。睡眠リズムが整えば、寝かしつけが不要になることもあります。, だっこひもやおんぶひもの活用で、寝かしつけがうまくいくものです。うまくいく理由を解説するとともに、おすすめのだっこひも・おんぶひももご紹介します。, 赤ちゃんが寝てくれなくて困るときは、だっこをするとうまくいくことがあります。特に、ぐずっている赤ちゃんに効果的なのでやってみてください。赤ちゃんが寒くないように、親の体と密着するようにするとより効果的です。なかなか寝てくれない赤ちゃんもスムーズに眠ってくれることでしょう。, 首がすわっていない赤ちゃんも、たて抱きで首回りをしっかりホールドできる抱っこ紐を使い、なおかつママやパパの首もとに寄り添うような姿勢がとれるとよいでしょう。北極しろくま堂のキュット ミー!のように綿がついているものや、綿がなくてもタオルを首回りに差し込むだけで頭部が安定します。反対に赤ちゃんのまわりに隙間が多く、体勢が安定しない抱っこ紐だと不安で眠りにくくなるでしょう。, 降ろすときにはいきなり冷たいお布団などではなく、毛布などで作った「鳥の巣」のようなドーナツ型の中に赤ちゃんをすっぽりと沈み込ませると心配が少ないです。降ろされてしばらくすると熟睡しますので、そうしたら平らなベッドやお布団で寝かしてあげてください。, だっこをするときには、だっこひもの使用がおすすめです。だっこひもを使うことで、親の体への負担を減らすことができます。育児で腰が痛い人にもおすすめです。たとえば、当北極しろくま堂でも、へこ帯やスリング・おんぶひもを多数取り揃(そろ)えています。デザインも豊富で、好みに合わせて選んでいただけるので、ぜひご覧になってみてください。, キュットミー!823は、キュット ミーをコンパクトにしたスリングです。抱っこはもちろんのこと、寝かしつけのも使えます。パパやママの身体と密着することで、赤ちゃんも安心し、眠りやすくなるでしょう。下ろし方は以下の動画を参照にしてください。, 昔ながらのおんぶひもは、昭和30年代以前からの形を保っているシンプルな抱っこひもです。Dカンにはクッションが着いており、長時間ママやパパが使っても身体に負担がかからない作りとなっています。赤ちゃんのお尻を支える当て布も大きいので赤ちゃんは姿勢が安定し、リラックスできることも魅力です。寝てしまった赤ちゃんの下ろし方は、以下の動画を参考にしてください。, 最後に、赤ちゃんの寝かしつけに関するよくある質問に回答します。役に立つ内容ですから、それぞれ参考にしてください。, Q.夏の夜は散歩に出るといいと聞いたのですが?