誤った爪とぎ方法. ●ペットナチュラルバー(Mサイズ) 先日、暴れるはなさんにお手上げ状態となり、爪切りを断念した苦い思い出から、ツメの伸びが少しでもスローダウンするよう爪とぎ的なものをケージ内に導入することにしました。, 爪とぎに効果的なものとして何を作るか考えた結果、2階へのスロープにレンガブロックをはめ込もうという作戦になりました。, 普段のはなの生活で絶対に行き来する箇所であり、日に何度も往復するスロープであれば爪とぎ効果を得られるのではないかという予測です。, 翌朝見てみると、袋から出したての時は生チョコみたいな色だったのが、乾いて白っぽく変化しています。, 土台の木の板に並べ、割りばしを間に挟みつつ木工ボンドで接着して新しいスロープの完成です。, 新しい匂いのものが増えて当初はおそるおそる上り下りしていたはなさんですが、すぐに慣れたらしく従来通り駆け下り&駆け上りするように。, 今まではスロープにナチュラルバーを使用していましたが、丸太の組み合わせという形状のため隙間に入ったうんちなどが固まって掃除しきれず…という問題も抱えていました。, が、こちらのレンガスロープは表面が滑らかということもあり、はなが移動しながらうんちしても、下へ転がり落ちてくれてお掃除楽々、という利点まで得られました。, レンガ粘土は300円くらいで手軽に手に入ったし、出来上がったスロープもなんとなく小洒落ていていい感じです。. 参考にさせていただきます。質問ですが、素焼きハウスと砂場、どちらかしか置けないとなった場合どちらを優先に置いた方が良いでしょうか?, 爪を考えるのであれば床付きの素焼き(またはテラコッタタイルのような固い床)、ストレス発散や毛のことも考えるなら砂場だとおもいます。, どちらかだけといえば、常設するなら素焼きにして、たまに遊ばせるときに砂浴びさせると良いと思います。. 汚れてしまった時には、こちらを使用したいと思ってます(`・ω・´)ゞ, ●養生テープ 他のブログさんでもよく使ってる方を見かけます♡, ●ビタソールマルチビタミン(ハリネズミ用液体ビタミン剤) クラシックギターを弾くために必要な技術は色々ありますが、紙やすりで爪を磨くのも立派な技術です。きれいに磨かれた爪でないと美しい音は出ません。しかしながら、多くのギタリストは正しい紙やすりの使い方をしているとは思えません。この記事では紙やすり 網が心配でしたが、ハリネズミ専門店にいたおチビちゃんも使っていたのでこれにしました♡, 一応、アクリルケージに、メンテナンスシートも付いてくるので、足が抜けそうならそれを利用する予定です(`・ω・´)ゞ, ●ヤドカリオアシス(給水皿) ハリネズミの出産にかかる時間や生まれる数、出産直前の兆候、出産の準備にすることなど、あったら便利なアイテムもお伝えしています。 ぜひハリネズミの出産を控えている方は参考にしてみてください … ハリネズミがどんな栄養が必要なのかはまだまだ研究されている最中のようですが、水溶性のビタミンは尿と一緒に排出されます。, なので、過剰にはなりにくいものの、欠乏しやすくなるので、お水と混ぜるだけのこれを買いました!, ●消臭&コンディショナー(ボディ用スプレー) ハリネズミの個体によっては、レンガの感覚が嫌いだったり、回し車の紙やすりが付いている感覚が嫌いで、爪とぎをしてくれない個体もいます。 そのため、爪切りの仕方は見ておく必要があります。 これは、ペットシーツを貼ったりとかするときに使えるかなーと透明なのを買っておきました!, 今回は、これを配置をするために、3000円追加して地下室に配線穴を開けてもらっています!, まだまだ、『あ、あれも買わなきゃ』みたいなノリで注文しているのがあるので、明日からもヤマト運輸さんにはガンバってもらわないとです!笑, hari-nemuさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog (C)Copyright 2002-2020 Shinnippon Calendar CO.,LTD All Rights Reserved. 新しいスロープ~爪とぎ仕様~【ハリネズミのはな】 2018年10月29日 kumaco はな , はなのおうち 先日、暴れるはなさんにお手上げ状態となり、爪切りを断念した苦い思い出から、ツメの伸びが少しでもスローダウンするよう爪とぎ的なものをケージ内に導入することにしました。 ハリネズミの飼育用品が次々に到着しています♡ 届いた商品はこんな感じです! ペットナチュラルバー(mサイズ) ハリネズミちゃんのお遊び用です♡ ちょっとした爪とぎにもなるとのことでした!天然木とのことで、木の香りもしますし、ところどのろ木くずみたいなのがありました! 猫にとって爪とぎは本能なので、ダメと言っても爪とぎを全くしなくなるということはありません。, 本能を止めることはできませんが、大切にしている家具や、家の壁などで爪とぎをされるのは、人間にとってストレスが溜まってしまいますよね。, ここでは、猫と人間がストレスなく一緒に暮らしていくために、猫に壁や家具で爪とぎをさせない方法をご紹介します。, まず、爪とぎをしてほしい場所で子猫の両手を優しく持って両手を前後に動かし、爪とぎのマネをさせます。, まだ覚えないうちに他の場所で爪とぎをする素振りをした場合は、すかさず猫を正しい爪とぎ場所まで連れて行き、そこで爪とぎをさせます。, ただし、両手を持って拘束されるのを嫌がる猫もいますので、無理やり行わず、猫の機嫌を見ながら根気よく行うことが大切です。, 猫はとてもこだわりが強い生き物とも言われており、猫によって爪とぎ器の好みは様々です。, 壁や柱、家具などに、立ち上がった姿勢で爪を研ぎたい猫と、床の絨毯やラグなどに、四つん這いの状態で爪を研ぎたい猫と、それぞれ好みの爪とぎスタイルがあります。, また、麻の爪とぎ器が好き、段ボールの爪とぎ器が好きなど、素材の好みも猫によって違います。, なかなか望む場所で爪とぎをしてくれない場合は、爪とぎ器の素材や置き方を変えてみるなど、猫の好みを研究してみることをオススメします。, 猫が爪とぎをする理由のひとつに、爪を鋭く保つ目的がありますので、一般的に爪の引っ掛かりが良い場所を好んで爪とぎをします。, ボロボロになった爪とぎをそのままにしていると、もっと気持ちよく、もっと爪を鋭くできる場所を求めて、別の場所で爪とぎを始めてしまうかもしれません。, せっかく覚えてくれた爪とぎの場所ですので、ずっとそこで爪を研いでもらえるように、常に気持ちよく使える環境を用意してあげましょう。, もし、爪を研いでほしくない場所での爪とぎをなかなか止めてくれないなら、その場所を保護することも有効です。, ただし、その場所の素材が好みなのではなく、その場所自体が飼い主や同居猫の目によく入るなど、自分の存在をアピールするために好んで選んでいる可能性もあります。, その場合は、ツルツル素材で保護してもその場所で研ぎ続ける場合もありますので、そこに爪とぎ器を設置するなどの対策を立てましょう。, ペットショップなどに行くと、猫の嫌がる匂いや味でいたずら防止をするスプレーや塗布剤などが、数多く販売されています。, 爪とぎを防ぎたい場所に、直接スプレーすると、嫌な匂いがするので猫が近付かなくなります。, 匂いは数日から数週間で効き目が無くなるものがほとんどですので、定期的にスプレーすることが必要です。, 塗布剤によって、万が一猫が舐めてしまっても健康に影響のない成分で作られているものなどもありますので、猫への影響が気になる方はそういった種類のものがオススメです。, 突然、いつもと違う場所で爪とぎを始めた場合などは、なにかストレスを抱えていることも考えられます。, 猫は特に環境の変化に敏感ですので、家具の配置換えや、道路工事の騒音、家族が増えたなど、人にとっては小さな環境の変化のように思えても、猫にとっては大きなストレスとなっている場合もあります。, また、猫はキレイ好きなので、トイレや寝床が汚れているなどもストレスの原因となります。, 爪を切ったからといって、爪とぎをしなくなるわけではありませんが、爪とぎをしてほしくない場所で爪を研いでしまった場合でも、爪が鋭く尖っていなければ、壁や家具などへのダメージを最小限に留めることができます。, 猫の爪には血管と神経が通っていますので、深爪にならないよう切る位置を見極めることが大切です。, そして爪切り嫌いの猫にならないよう、猫の機嫌が良い時に行い、嫌がった時は無理やり行わず、様子を見ながら行いましょう。, 猫と一緒に暮らすには、猫の本能や、好き嫌いを理解して、人間本位にならずに問題を解決していくことが大切です。, 最初はなかなかうまくいかなくても、諦めずに、根気よく、叱ったりせずに接してあげましょう。, 家具や壁への爪とぎは飼い主にとっては中々大変ですが長い目で見て対応していきましょう。. ハリネズミの飼育用品が次々に到着しています♡ 届いた商品はこんな感じです! ペットナチュラルバー(mサイズ) ハリネズミちゃんのお遊び用です♡ ちょっとした爪とぎにもなるとのことでした!天然木とのことで、木の香りもしますし、ところどのろ木くずみたいなのがありました! それぐらいのびたら切るのか,,,そんな伸びてないのに切っちゃった…出血してないから大丈夫かな…   勉強なりました!(^^)!ありがとうございます!! ハリネズミは臭くないって言うけど、お風呂が苦手なようなので、こちらを用意! レンガを使ってハリネズミの爪とぎをする ハリネズミはモグラの仲間ペットとして人気のハリネズミ。その名の通りネズミのように小さな身体は非常に可愛らしく、その姿も人気の理由の一つとなっています。しかしハリネズミは名前からネズミの仲間だと思われがちですが、実はモグラの仲� 皮膚や針のお手入れにもなるとのことです♡, ●ナチュラルシャンプー(足洗い低刺激洗浄液) | ハリネズミちゃんのお遊び用です♡ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});今回のアイキャッチ画像はTwitterのフォロワーさんから頂いたものです。とても可愛いハムスターですが、気になる点が一つあります。, ハムスターの爪も人間と同様、時間の経過と共に伸びてきます。この爪、定期的に切ったほうが良いのでしょうか?, 結論から言うと、正しい飼育環境であれば爪は自然に磨り減るため、定期的に切る必要はありません。ただし、ハムスターにとって危険な状況の場合は爪を切る必要があります。,
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
, でも先ほどの画像のように、爪が伸びている場合があるよ!という方もいらっしゃるでしょう。爪の切り方を確認する前に、まずは正しい飼育環境から見ていきましょう。, 前述の通り、爪を切る必要は本来ありませんが、こちらの記事をご覧になっている方は、ハムスターの爪が気になっている方が大半でしょう。, まずは、爪を切らなくならなければいけなくなった、ということ自体が問題です。爪を切る前に、飼育環境を見直しましょう。多少爪が長い程度であれば、飼育環境を正すことで正常な長さに調整できます。, 爪が削れ安く安全なグッズとして、素焼き製の陶器があります。素焼きの陶器はハムスターが乗っても安全で、形状も丸く、硬度もあるため、爪とぎにはもってこいのアイテムです。, 私も使っています。これです。youtubeの動画にも映ってますが、昔からの愛用品です。, 私の場合は見た目も可愛く巣作りがしやすいどんぐり状の底なしタイプを使っていますが、底がある種類もあります。こちらです。, 一番おすすめの爪対策は砂浴びです。ハムスターのお風呂でも書きましたが、非常に効果があります。, ほとんどの方の場合、トイレを設置し砂を敷いてあると思います。砂が敷いてあると、だいたいのハムスターは嬉しくて掘り始めます。それはもう一生懸命飽きるまで掘ります。, その際に爪が地面に接触し、自然に爪が擦り減ります。通常置いてあるトイレだけではなく、素焼き製の陶器を用意して、砂浴び場・砂風呂を設置するとなお良いでしょう。かなりおすすめです。, 床材をきちんと敷いていれば、床材を掘ってもぐって遊ぶため、この際も同様に地面に爪が当たって自然と削れます。, 床材を敷いていない、または古くて固くなってしまっている場合、厚めに床材を敷きましょう。, 回し車で運動する際、プラスチック部分に爪が当たり自然とすり減ります。ほとんどの方は設置していると思いますが、置いていない方は必ず設置してください。, 確実に使ってくれるという保証はありませんが、木製の爪とぎグッズも販売されています。これです。, こちらもハムスターが自然に引っ掻くためのグッズとなっており、自分で切る物ではありません。, 素焼きの砂浴び場やハウスほど効果はありませんが、予防として設置するのも良いでしょう。ただし、使ってくれるかはハムスターの性格と気分次第です。, 上記の5つをケージ内に置くと、爪が自然に磨り減る環境が整います。ハムスターの爪が気になる方は、まずはこの5つを整えてみてください。, 自分で爪を切るよりも、自然に爪が削れる状況を作ることが大切です。その方が、ハムスターにとっても私たちにとっても良い環境になります。, 他のサイトで紹介されている爪とぎ方法で、紙やすりを回し車につけるというものがあります。, 回し車を回す際に爪とぎが出来て一石二鳥!というわけです。手間もお金もかかりません。, ですが、この方法は完全に誤りです。絶対に真似しないでください。容易に想像できると思いますが、紙ヤスリによって足の裏やお腹が擦り剥ける場合があります。, ハムスターは人間ほど丈夫ではありません。ちょっとした傷が原因で、あっという間に死に至ります。, 夜行性のハムスターは、毎日夜中に1km以上の距離を走り回ります。紙やすりの上でそんな距離を走ったら、どうなるかは火を見るよりも明らかでしょう。, 目が粗くなければ大丈夫という意見もありますが、もはや突っ込みどころが多すぎて、むしろなぜこの方法を試そうとするのか、私には全く理解できません。, 紙やすりを使う方法は他にもありますが、基本的にはどれもおすすめしません。危険ですのでやめましょう。, それは、爪があまりにも伸びていて、ハムスター自身が危険な時です。顔をクシクシしたりするとき、爪が伸びすぎていると非常に危険です。, ハムスターの爪は鉤爪です。先が曲がっており、引っ掛けるのに適した爪になっています。土を掘ったり、壁を登ったりするのに便利な形状です。, 手を横から見たとき、爪が「つの字」のようになっていると、伸び過ぎだと思われます。こんな感じですね。, 下から2番目の爪が分かりやすいですね。鍵爪ですので、長くなると先っぽが自分に向きます。こういう場合は対処が必要です。, ただし、ほとんどの場合はここまで爪は伸びませんので、気になっていても実際には切らないで済む場合がほとんどです。, まず大前提として、爪を切るのは個人では行わず、獣医に相談しましょう。爪を切る必要があるかどうかは、けっこう判断が難しいです。, 先ほども書きましたが、実際獣医に見せたら爪を切らなくて大丈夫と言われるケースが多々あります。, 獣医に見せた結果爪を切ったほうが良いという診断であれば、爪を切ってもらいましょう。, 獣医さんにお願いした場合、500円~1000円程度で爪をカットしてもらえます。また、獣医の指導のもと爪切りを学んだ場合、その後はご自宅で爪切りを行っても良いと思います。, その場合は、獣医からの指導に従ってください。あくまでも自己流でやるのが危険というだけで、適切な指導のもとであれば、自分で切っても問題ありません。, 獣医が周りにいない、又は、緊急で爪を切りたい場合、あまりおすすめしませんが、自分で切ることも一応技術的には可能です。, ただし、ハムスターの爪には血管が通っているため、必ず爪部分を光にすかして血管を確認し、その二倍以上は長さを保つようにしてください。, カギ状に丸まってしまった爪の先端部分を切る程度で十分です。先ほどの画像で言えば、この程度でしょう。, ハムスターの爪が自分を向いてしまった丸まった部分をカットすれば十分です。短く切りすぎると出血につながり危険ですので注意してください。, 爪を切る際は、指に傷をつける可能性があるため、必ず1本1本別々に切るようにしましょう。, なお、爪切りを行う際に洗濯ネットを使う方法や、爪切りをした後餌付けを行う方法などもありますが、ハムスター友の会では獣医の指導以外での個人の爪切り自体を推奨しませんので、そちらの方法については割愛します。, なぜ爪切りに反対かというと、歯ほどではありませんが、爪切りはハムスターにとって危険だからです。, 誤って血管を切ると出血が発生し、満足に歩けなくなります。止血も大変です。止血剤の使い方をご存知ですか?ほとんどの人はご存知内と思います。, また、ハムスターは爪切りを嫌がりますので、だいたいの固体は暴れます。その際にうっかり指を切ると、いとも簡単に裂傷を負い、最悪指が切断されます。, ハムスターは友達です。繰り返しになりますが、爪切りを定期的に行うのではなく、爪が自然に擦り減る環境を作ることが一番望ましい対処法です。, 最後に補足です。老後のハムスターはだんだん爪が固くなります。人間もそうですが、代謝が落ちてくるからです。, また、老後のハムスターは運動量が落ちるため、爪の減りも少なくなります。そのため、老後のハムスターの場合、若い頃よりも爪が伸びてしまう可能性があります。, このくらいの年齢のハムスターは、かかりつけのお医者さんがあった方が万が一の時安心です。, 今回のまとめです!!・ハムスターの爪を日常的に切る必要はない・正しい環境作りが大事・爪研ぎは素焼きの陶器+砂がおすすめ・爪が気になる場合はまず獣医へ・自分で切る前に、獣医の意見を聞く・自分で切りたい場合は、血管の倍ほどの長さを保ちつつ、鍵爪の先端部分のみ切る.