株・短期売買のやり方とコツ|初心者が短期トレードで成功するには. 株式投資で中期投資については、短期投資や長期投資と比べてあまり話題になることが少ないように感じます。, その理由の一つとしては、短期投資や長期投資と比べて、中期投資は投資家によって保有期間の考え方に違いがあるからというのが大きく、一般的には中期投資と言われる保有期間なのに、短期投資や長期投資の期間に含まれると考えている人が多いからなのではないでしょうか。, 本日は、中期投資の具体的な銘柄の選び方についてを二つの期間にわけて話をしたいと思います。, そもそも、中期投資とはどのような投資期間のことを指すのかと言うと、しっかりとした定義はありません。, とはいえ、なんとなくのイメージで言うと、だいたい数ヶ月から数年程度の期間という考え方です。, 私の中で中期投資というのは現時点では、短くて「3ヶ月や6ヶ月」から長くて「3、4年程度」と考えています。, 3、4年と言うと、ちょっと長いように感じるかもしれませんが、年単位で持ち続ける場合を長期投資にしてしまうと、あまりにも長期投資だけが多くなってしまい、短期・中期投資が1年未満と言うことになって、バランスが悪くなってしまうので、私の中では中期投資は、まぁ~3、4年程度までかなと思っています。, 考え方は人によって違うので、短期投資の後半と中期投資の前半が一部かぶってきて、中期投資の後半と長期投資の前半が一部かぶってくることもあるんじゃないのかなとも思います。, とりあえず、今回の記事ではこの中期投資を保有期間で二つのパターンにわけて見たいと思います。, まず短いホールド期間の3ヶ月や6ヶ月で大切なことは、しっかりとトレンドに乗ることが大切です。, それでは、トレンドというのはどうやってできるのかと言うと、一番多いパターンは何らかの材料があるパターンです。, 中期投資の中でも、短い3ヶ月や6ヶ月で考えると、決算発表の内容を考慮して売り買いするとトレンドに乗りやすいとも言えます。, 具体的には好決算であるにも関わらず、コンセンサスに未達ということで売り込まれた銘柄や、好決算発表後に急激に上昇したものの、数日間で急落し再び上昇し始めた銘柄を狙い目にします。, この二つのパターンは、どちらも決算の内容自体は良いわけですので、短期的には売り込まれたとしても、数ヶ月単位で考えると上昇トレンドに乗る可能性があります。, なお、コンセンサスは決算発表後の株価に大きな影響を持ちます、詳しく知りたい方はコンセンサスとは?決算発表の業績が良いのに株価が値下がりする理由をご覧ください。, また、株価が急激に上昇した銘柄は急激に値下がりしやすいです、詳しく知りたい方は株価チャートが急上昇中の銘柄を購入する投資のやり方は失敗しやすいをご覧ください。, さて、このように好決算銘柄を狙い目にすると、短期間では値下がりしていたとしても中期投資で考えると値上がりを期待しやすくなります。, もちろんその時の相場状況も大きく影響しますので、その辺りを総合的に判断しながら購入しなければなりません。, もう一つ決算発表を使った購入方法の基礎知識として知っておいた方がいいのは、上方修正についてです。, 2Q(第2四半期)や3Q(第3四半期)になると、経常利益などの進捗状況が良い場合に上方修正を発表することがあります。, これは会社によって早めに出すところもあれば、かなり慎重に出すところもありますので、企業によって結構クセがあるようです。, もし2Qまでの決算の進捗率が良いにもかかわらず上方修正が出ていなければ、次の3Qで上方修正が出る可能性もあります。, もちろん決算内容をしっかりと確認することが大切であり、単純に進捗率だけが良ければいいということではありませんので、その点は注意してください。, またこれまでの決算短信を見て、その企業が上方修正を出すタイミングがいつ頃なのかというのを知っておくのも大切なのではないでしょうか。, もし上方修正が出そうな業績であるにも関わらず、2Qになっても出ていなければ、3Qの決算発表前には上方修正を期待した買いが入りやすくなる可能性もあります。, ただし、上方修正がありそうで結局なかったということも当然ありますので、そのことも気をつけておいてください。, 3ヶ月から6ヶ月程度の期間であれば決算発表を利用した売り買いをするとトレンドに乗りやすいと考えることができるのではないでしょうか。, それは信用売り残と信用買い残です(もちろん数ヶ月単位の取引でも見た方がいいわけですけど・・・)。, 信用買い残も信用売り残も反対売買が行われていないわけですので、信用買い残が多いということは、いずれ売りが出てくるということであり、将来の売り圧力ということができます。, 信用売り残が多いということは、いずれ買いが出てくるということであり、将来の買い圧力ということができます。, この信用倍率が1を超えるか、超えないかというのが一つの目安になっており、1を超えることが多いのですが、色々と銘柄を探していくと1未満の株もあります。, 信用倍率が1未満ということは、信用売り残が多いわけですので、将来的には買い戻しが期待できることから、株価の上昇につながる可能性があるわけです。, 例えば、何らかの良い IR が出たり、ちょっとしたことで株価が値上がりすると、売っていた人たちが早めに買い戻さないと損をしてしまうという考えから、買いが買いを呼ぶことになり、踏み上げ相場になることもあります。, そのようなことから、短期的には下落するかもしれませんが、将来的には値上がりする可能性を期待できるので、「売り長」銘柄の購入を検討するのも一つの手です。, 銘柄によっては、長期間にわたって売られ続けている銘柄もありますので、チャートの形状やその会社の業績など総合的に判断して購入の検討をしなければなりません。, チャートに関しては、保有する期間が長くなればなるほど、週足や月足の重要性が高くなります。, 日足も大切ですが、週足と月足を利用することで、広い視野をもって銘柄選定をするようにしてみるといいのではないでしょうか。, 中期投資は数日で売買するようなやり方ではないため、仕事が忙しい会社員の方や家事に追われている主婦の方でも対応しやすい取引方法の一つです。, ホールド期間が長いですので、それほど株価に一喜一憂することもなく、精神的にも落ち着いて取引できるのではないでしょうか。, これから中期投資をしようと考えている方は、決算と信用倍率が取引に使えるかどうか検討してみてはいかがでしょうか。. 短期の移動平均線である5日移動平均線の場合には株価と上下が入れかわることが頻繁にありますが、25日移動平均線や75日移動平均線の場合に株価が下へと入れ替わるときには株を買っている投資家にとっては警戒が必要だといえます(株価の売りが長引く可能性が高い)。 株式投資、その中でも特に短期的な株の売買で利益をあげたい場合に、チャートをみて株価がどの水準にあるのかを確認することが重要です。株価水準を的確に知ることで今後の値動きを予測することができるからです。この株価水準を知るためにチャート上では「移動平均線」というテクニカル指標が利用されます。, 移動平均線は知名度が高く多くの投資家に実際に使用されているため、移動平均線を使用した売買ポイントの通りに株価が動くことが多いです。そのため移動平均線を正しく理解することは勝てる投資家への第一歩だと言えるのです。, もちろん、みんなと同じ程度に移動平均線の知識をいれているだけでは、群を抜く投資の成果を上げることはできません。そのため、この記事では初心者があえて難しく感じるような応用的な知識も取り入れています。そこまでを理解してはじめて投資で確実な成果を出すことができると考えているからです。もちろん、移動平均線を利用する際の注意点も解説します。, 移動平均線の超基本的な知識から一般的な売買のポイント、そして実践で大きな力を発揮する移動平均線の応用的な使い方までを解説していきます。全てを吸収して自分の投資に活用してください。※当記事は短期投資(数日から数週間程度の売買)で利益を上げることを目的に作成されています。そのため移動平均線に関しては日足チャートにおける移動平均線に焦点を当てています。なおデイトレードに関しては記事の最後に参考として移動平均線との関係を記載しています。, 移動平均線とは、一定期間の株価の平均値を線としてつなぎ合わせた指標。一般に株価チャートを見るとローソク足(株価の動きをグラフ化したもの)のならびにあわせるように2本もしくは3本の線が絡むように配置されています。, 下記チャートは日足チャートに絡む移動平均線です。ローソク足に線が何本か絡んでいるのが見えるはずです。, のちの項目でも解説しますが、これらを知ることで株価の値動きについての予測が立ちます。, 株価の値動きは基本的にはランダムですが、平均値と今の株価を比べてみることで、そこに一定の法則を見出すことが可能となります。チャートを使うテクニカル分析においては、株価の今後の値動きを多少なりとも予想しようとして移動平均線を使用するのです。, 多くの投資家が移動平均線の動きに合わせ株価の売買を行うことから、一般的な売買サインとなっている場面では、その通りに株価が動くことも多いです。そのため、一般的に知られている移動平均線の売買サインをまずは知っておくことが大事です。その上で、応用的な移動平均線の使用法と注意点を知っておいてください。, 移動平均線をより深く理解するために、移動平均線(※単純移動平均線)がどう計算され作られるのかを確認しておきましょう。, 例として5日移動平均線を作ってみます。移動平均線の計算には株価の終値(日足チャートであれば、1日の終わりの株価)を用います。, 最初の5日間(1日目から5日目)の終値の平均値を出します。(100+110+105+110+115)÷5=108, チャート上の5日目の位置の108円の場所に点が置かれます。次に1日ずらした5日間(2日目から6日目)の終値の平均値を出します。(110+105+110+115+118)÷5=111.6, チャート上の6日目の111.6円の場所に点に置かれます。今チャートの上には2点が置いてある形になっていますが、これをつなぐと線ができます。これが移動平均線です。この線は、108円の次に111.6円となっているため、上昇傾向にある線となっているはずです。あとは7日目、8日目・・・と同じ作業を繰り返していけばより長く5日移動平均線が出来上がっていきます。, 線の形をみることで日ごと(もしくは週ごと、月ごと)の終値の平均値が上がっているのか、下がっているのかを一発で把握することができます。日足チャートの25日移動平均線や週足チャートの13週移動平均線なども同じように期間をとって計算され移動平均線が作成されます。, 数日から数週間程度の株の短期の売買の場合には、日足チャートもしくは週足チャートを使用することがほとんどなため、ここでは日足と週足の移動平均線について解説をしていきます。日足チャート(5日、25日、75日で期間をとることが多い)、週足チャート(13週、26週)、月足チャート(9ヶ月、24ヶ月)※一般的なチャートツールの場合には期間は設定によって自由に変更することが可能です。慣れてきたら、いろいろな期間で移動平均線を設定してデモトレードで試してみるとよいでしょう。, 日足チャートにおいては下記の3種類を覚えておきましょう。チャート上では3本の線がローソク足に絡んでいます。, 週足に関しては以下の2つをおぼえましょう。なお週足の移動平均線の場合には短期投資というよりは中長期目線の投資での利用に向いています。, 最初に現在の株価が移動平均線の「上にあるか下にあるか」を見ます。これによって現在の株価が投資家によって買われているのか、売られているのかを確認することができます。, 例えば5日移動平均線により株価が上にある場合には5日間の平均よりも株価が買われているということを示し、短期的には買いの勢いが強くなっている状態といえます。, 同じように25日移動平均より株価が上の場合、中期目線で株価が買われている状態、75日移動平均線よりも株価が上にある場合には、長期目線で株価が買われている状態といえます。, 逆に移動平均線より株価が上にあった状態が下へと転換した場合には、株価が売られ始めていることを示しています。, 短期の移動平均線である5日移動平均線の場合には株価と上下が入れかわることが頻繁にありますが、25日移動平均線や75日移動平均線の場合に株価が下へと入れ替わるときには株を買っている投資家にとっては警戒が必要だといえます(株価の売りが長引く可能性が高い)。, 特に日足チャートの25日移動平均線と75日移動平均線(中期移動平均線)は、その流れが上下どちらを向いているのかによって株価の強弱を把握することが可能です。一般的には25日移動平均線のような中期線が上昇傾向にあるときには株価は買われている、逆に下落傾向になるときには株価は売られていると判断できます。スイングトレードなどの短期取引でも買い目線でいくか、売り目線でいくかのスタンスを決めるのに役立ちます。, 株価がインパクトのあるニュースによって移動平均線から大きく離れる(かい離する)時があります。株価は移動平均線からあまりにも離れすぎると、株価の行き過ぎを調整しようとして移動平均線へと再び近づいていくことがあります。その自律的な調整を利用して株の売買で利益を上げることが短期投資の一つの手段として確立されています。, 例えば買った株を数日間で売ってしまうスイングトレードにおいては下がり過ぎた株式を買って、一時的に上昇したところを狙って株を売る「逆張り」という手法があります。この手法を使用する時にも移動平均線のかい離率が利用できるのです。ただ、注意点があります。それは、個別銘柄と日経平均株価のような指数では、移動平均線からのかい離の傾向が異なるということです。, 個別銘柄の場合には、かい離率も大きな数値となることが多いです。特にマザーズのような新興系企業の場合は、25日移動平均線からのかい離がマイナス20%以上になることも珍しくはありません。 2016年11月30日現在で25日移動平均線からかい離率がマイナス10%を超えて落ちている企業の数は31社あります。(※調べ方はヤフーファイナンスの株式ランキングのテクニカル関連ランキングの中の高かい離25日マイナスを選択すること), アメリカ大統領選が通過して一息ついた今の相場では株式市場が上昇傾向にありますが、個別銘柄には一定数の「下げている銘柄」があるということになります。逆に言えば相場全体が上げ調子の時に、移動平均線からマイナス方向へと傾いている企業は注意が必要です。特に個別銘柄に悪材料(悪いニュース)が出ているときには、株価が一方的に下落し続けることもあります。チャート上は大きく下落して安くなったと思えても、業績が大きく下方修正された場合や粉飾決算のような企業の上場維持が危ぶまれるような場面では、移動平均線は無視されることがあるのです。同様に企業の業績に良い影響を与えるニュースがでた場合、連日ストップ高(1日の値幅の上限まで株価が買われること)となることもあり、やはり移動平均線は関係なくなります。, 一方で、日経平均株価のような株価指数の場合には移動平均線が使用できる場合があります。これは個別銘柄と異なり、日経平均株価が225銘柄の株価から算出された平均株価であることが理由となっています。株価指数として平均化されているため個別銘柄とは異なり、堅い値動きをするのです。そのため日経平均株価は暴落したとしても、25日移動平均線からの下落がマイナス8%~マイナス10%程度となることが多いです。逆に言えばそこまで株価が下がってくると、絶好の株価の仕込み場になることがあります(ちなみに日経平均株価が数日という短期間で10%近く下げるというのはインパクトのある下げである場合が多いです。) 個別銘柄だけなく、株価指数のかい離率にも気を配っておくとよいでしょう。, 移動平均線と株価の位置に着目し、株の売買タイミングを測る有名な法則としてグランビルの法則があります。この法則は、移動平均線の流れに対して株価が接近した時や離れた時に買いなのか、売りなのかを示してくれるものです。わかりやすいように図で確認してみます。, グランビルの法則は、一見すると複雑に見えますが、簡単に言えば移動平均線に対して株価の位置が近づく、離れる、交差する、3つの点で買いか売りを仕掛けるというもの。主にスイングトレードなどの日をまたぐ短期取引においては必須の知識といえます。位置関係を確認して実戦で使用することで少しずつ頭の中へ入れていきましょう。, 売買のタイミングを測るためのサインとして、ゴールデンクロスとデッドクロスと言うものがあります。ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が中期の移動平均線を下から上へとクロスしたタイミングで買いサインというものです(下記画像向かって左。点線が短期移動平均線)。一方で、デッドクロスは、短期の移動平均線が中期の移動平均線を上から下へとクロスしたタイミングで売りサインというものです(下記画像向かって右。短期移動平均線)。, こう見ると、さきほどの『グランビルの法則』の交差で売買の法則に似ているように感じます。しかし、『グランビルの法則』の方は「株価と移動平均線の交差」、ゴールデンクロスやデッドクロスは「移動平均線と移動平均線の交差」のことなので、勘違いをしないようにしましょう。, さて、このサインは確かに有名なのですが、実際の使用には注意すべき点があります。短期売買に関しては、株価の動きが激しいと移動平均線と株価のクロスが頻繁に発生してしまいます。そのため、ダマシ(売買サイン発生に見えるニセのシグナル)がおきることがあります。そんな時にはクロスしたと見せかけて結局クロスせずに終わることも多いため、例えばゴールデンクロスしたと考えて株を買ってしまった場合に、その後株式は上昇せずに下落もしくは横ばいになることもあります。, ゴールデンクロスやデッドクロスを利用する場合に、ダマシにひっかかったと判断したなら素直にいったん仕切り直し(いったん損失を確定させる)をしましょう。逆に、ゴールデンクロスやデッドクロスによって株の上昇や下落の流れに乗れた場合には、利益をできるだけ伸ばすようにするとよいでしょう。おすすめの応用的な利用法としては、ゴールデンクロスをする前に株を仕込んで、思惑通りクロスをしたら株を売るのではなく、新たに株を買い増しして利益をのせていくという方法があります。, 黒い矢印地点で株を仕込んでおいて、クロス後オレンジの矢印で株をさらに買い増しするということになります。クロスが失敗しても、先に仕込んでおいた株式に利益が乗っているため、それほど落胆せずに失敗を受け入れることができるはずです。なおゴールデンクロスやデッドクロスをした銘柄を目視で探すのは大変な労力を必要としますが、下記サイトでは5日移動平均線と25日移動平均線のゴールデンクロスした銘柄をデータで知ることができます。, デイトレ(デイトレード)は1日の株の値動きを利用して売買を繰り返すトレードのことを指します。基本的には1日の値動きを見て取引をするように思えますが、やり手の投資家は取引前に日足の移動平均線を見て次の日のデイトレの売買スタンスを決めることがあります。大別すると以下の2点となります。, 日足の移動平均線はスイングトレードでおもに利用するものですが、実はデイトレにも活かすことができるのです。具体例を見ていきましょう。, 通常を株価のチャートをみると5日移動平均線と株価を示すローソク足が下記チャートのように絡み合って動いていることがわかります。短期的には、5日移動平均線より株価が上にあるときにはその株式に買いが入っている、逆に下にあるときにはその株式に売りが入っていると考えることができます。下記チャートをみてください。5日線(緑の線)よりローソク足が下にあるときには、下落のローソク足(青)が多くなっているはずです。, 5日移動平均線を前日に確認して今の株価が上にあるか下にあるかを知っておくだけで、翌日の売買スタンスをどちらにするのか決めることができます。, 株価が一時的に大きく25日移動平均線からかい離する場合があることは前述のとおりです。特にその株式に大きなニュース(材料)が出たときには株価は一時的に25日間の株価の平均から数十%程度かけ離れて値段が決まることも多いです。そんな時には、一時的にデイトレでリバウンド(株価の反発)を狙うことができます。株価は上がったり下がったりしますが一方方向へと動き続けることはあまりなく自律反発という現象が起きます。その際には、一時的に大きくリバウンドすることがありますので、そのタイミングをデイトレで狙うのです。移動平均線より株価が大きく離れて下がったら買い目線、逆に大きく離れて上がったら売り目線とスタンスを決めてトレードにのぞむことができます。このように、日足のチャート上にある移動平均線をデイトレのような超短期の売買にも利用することができるのです。参考までに覚えておいてください。, 移動平均線はテクニカル分析の代表的な指標ですが、絶対的な指標ではないことを頭に入れておきましょう。その上で、次の点に注意するようにしてください。, 売買のスタンスとは、取引の際に買いの目線でいこうか売りの目線でいくかを決めることをいいます。まず移動平均線はこのスタンス決めにもっとも向いています。売買のタイミングを知るためにも使用可能ですが、はじめに移動平均線を利用するときには売買スタンスを決めることから入るようにしましょう。, さらに移動平均線には売買のポイント(タイミング)を知る機能があります。ただし、売買のタイミングをはかるのは移動平均線のみの利用では心もとなく、ほかの指標を組み合わせて使うことで精度を強化する必用があります。指標は自分が使いやすいものを組み合わせるべきですが代表的なものに以下の指標があります。, チャートの下の方を見ると、緑のまるで囲まれた部分があります。株価が大きく下落して25日移動平均線からかい離した地点(矢印地点)の出来高になります。ほかの出来高よりも明らかに線量が多いことが分かりますが、これはセリングクライマックス(売りの最高潮状態)といえる現象です。, 応用的な知識となりますが、移動平均線から大きく離れた状態に株価があるときには、出来高増加などの指標を組み合わせてみてみることをお勧めします。また日経平均株価と移動平均かい離率の関係(前述)でもマイナス10%程度が絶好の買い場になるとお話をしました。そこに信用評価損益率という数値を取り入れるとさらに信頼度は高くなります。, この組み合わせを試してみるとよいでしょう。※信用評価損益率は松井証券のネットストック投資指標により無料で確認することができます。, これも重要な注意点です。移動平均線とはあくまで株価をテクニカルに測定して算出したものなので、移動平均線だけをみて株価が上下する理由を知ることはできません。移動平均線に対して株価が大きく動き売買チャンスだと思えても、いったん思いとどまってその動いた理由を自分で調べてみることも大事です(特に個別銘柄の場合)また移動平均線による買いのシグナルが出現したとしても、一時的なニュースによるものである場合もあります。, 移動平均線をより精度高く使用するためには、移動平均線と株価がどうしてそのような位置にあるのか理由を確認する作業を怠らないことが大事なのです。その癖をつけることで、手を出すべき局面なのか、そうでない局面なのかを判断できる投資家になるはずです。, 短期投資においては株価の短期的な上下を先回りして予測して売買することが「基本のき」になります。株価の流れや株価の強弱(買われているか、売られているか)を判断するためのテクニカル指標なのです。, 本記事で紹介した知識は、一般的なものと応用的なものありますが、一通りおさえておくと実戦でも役立つ場面が出てくるはずです。また実際に投資の経験を積んでみると自分が投資をする際に利益につながる移動平均線のオリジナルの使用法も見つかるはずです。, 株式投資を始めるにはまず証券会社に口座開設が必要です。 証券会社によって取扱商品や手数料、サービスに違いがあります。 こだわりの条件でネット証券を選んでみましょう。, 『みんなの株式』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんなの株式』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「.