ペットと楽しい日々を送れるような役立つ情報を皆さんとシェアして行きたいと思います。. 犬は飼い主に優しくなでられることが大好きです。犬の健康チェックを兼ねて、愛犬をなでていると、毛に覆われて気づきにくかった体のどこかにポツンと出来物を見つけることがあります。イボ?おでき?実はこの出来物が自然に治る場合と、深刻な事態になる場合 https://pets-kojima.com/hospital/, 動物が大好きで、幼少期から動物と一緒に生活しています。今は、柴犬と猫2匹(元野良)と暮らしています!
そのため、何らかのトラブルに見舞われると、犬たちの生活の質はグググっと大きく下がってしまいます。, 犬たちが噛んでモノを確かめたり、咥えてモノを運んだりするのは皆さんご存知のとおりです。犬は良いものも悪いものも、硬いものも尖ったものも口にすることがあり、これが歯などに詰まって悪さをすることがあります。たとえば、オモチャの破片や棒により口の中を傷ついてしまい、その傷口にウィルスが入り込んで炎症を起こすことは少なくありません。, 普段から、犬の口の中を定期的にチェックするよう心がけましょう。歯、口蓋(口の中の上側の部分)、歯茎に何も詰まっていないことを確認します。口臭が異常にキツい場合も要注意です。感染を含む病気の恐れがあります。, 破折(はせつ:歯が割れたり折れたりひび割れること)や咬耗(こうもう:噛むことによって歯がすり減ること)は犬には一般的で、衝突、引っ張りっこ、乱暴な遊び、あるいは固すぎるガムやオモチャなどでも生じることがあります。, 歯が損傷した場合、すき間から細菌が歯の神経に入りこみ、神経が細菌に感染してしまいます。神経は、かなり痛みながら死んで腐って、さらに腐った神経の中で細菌が繁殖し化膿します。痛みや腫れがみられるだけでなく、進行するとアゴの骨にまで悪影響が及ぶことがあります。, 破折や咬耗は、噛むものをコントロールすれば十分に避けられます。硬すぎるオヤツやオモチャは与えないよう、岩や柵やケージを噛み続けることのないように、気をつけましょう。なんらかのきっかけで歯が折れたり割れたりしたときは、痛みなどの症状がなさそうに見えても動物病院で検査をしてもらうようにしましょう。歯の根っこや奥の奥が傷ついているかもしれません。, イヌ口腔パピローマウイルス(the canine oral papillomavirus,)は、犬の唇や歯茎、舌に口腔疣贅(簡単にいうとイボ)を生じさせます。幸いなことにパピローマウィルスによって発生するイボは良性で悪化することはまれ[1]。免疫力があがるにつれ自然に治癒します。ただし、いちどに大量に発症することがあり、重症になると治癒までに数ヶ月かかったり、傷つけて出血することもあるため、念の為動物病院で確認するようにしましょう。, 犬にも不正咬合(ふせいこうごう:歯並びと上下の歯の噛み合わせに異常があること)はあります。極端な場合、痛みがあったり飲食に不自由することがあり、その場合は歯科矯正が行われます。, 乳歯遺残(にゅうしいざん)は、本来抜けるべき乳歯がそのまま口内に残ってしまうこと。本来は不要である歯が残ってしまうと、永久歯が正常に生えるうえでの障害となり、またその他のお口トラブルの原因となることもあります。, 歯周病は犬ではもっとも一般的な健康問題のひとつであり、犬猫の多くが3歳までに歯周病の兆候がみられるとも言われています。, 歯周病は、お口の中の細菌によって引き起こされる感染症です。お口の中の細菌は、そのまま放置すると歯垢(プラーク:犬の歯の表面に付着するネバネバとした物質)をつくりだし歯周病を引き起こします。歯垢は取り除かなければ硬化して歯石に変化し、歯の表面に強固に付着します。この歯石の中や周りにさらに細菌が入りこみ、毒素を出し続け歯周病を進行させます。, 歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり腫れたりしますが、この段階では痛みがある場合もない場合もあります。さらに進行すると歯を支える土台が溶けて歯がグラグラしはじめ、最終的には歯を失うことにもなりかねません。歯周病の細菌は血流をつうじて他の器官に移動し、悪影響を及ぼすことがあります。, 幸いなことに歯周病は、毎日のハミガキや定期的な動物病院での検診・クリーニングにより予防することができます。, 歯根膿瘍(しこんのうよう)は、歯の根元に炎症が生じ、膿がたまった状態のこと。犬の”ほっぺた”が膨らんだようにみえるので、びっくりする飼い主さんは少なくありません。歯の亀裂や破損、歯周病の進行などにより感染が起こった場合に生じるとみられています。, 痛みを伴い、飲食にも不自由するようになるので、早めに動物病院で検査を行い治療を開始しましょう。膿が周囲に広がる可能性があります。, 口内炎:犬も口内炎(口腔粘膜の炎症)になることがあり、これはかなり痛みを伴うことがあります。, 歯肉炎:歯石が歯肉組織の中や下に食い込み始めると、歯肉は刺激を受け炎症を起こし、歯肉炎と呼ばれる状態になります。, ◼︎以下の資料を参考に執筆しました。 愛犬の身体を撫でていたら不思議な感覚があり、よくよく見るとイボが出来ていた。これは何…?犬にイボはあっても大丈夫?それとも悪い病気なの?いつものスキンシップでイボのようなものを見つけたら、不安になってしまいますよね。
一方で犬たちは人間と違い、乾燥や紫外線への対処を自ら出来るわけではないので、自ずと皮膚疾患が多くなってしまいます。, 自衛が出来ないだけではなく、元々犬たちは皮膚が弱くイボやできものなどの皮膚疾患が出来やすい動物です。皮膚にイボやできものが出来る確率は、人間のおよそ34倍で、これだけでも犬たちの皮膚が弱いことがわかります。, 人と比べて犬の皮膚が弱く傷つきやすいことは分かりましたが、イボ自体は問題ないのでしょうか?, イボに問題があるかどうかの判断は、色や硬さなどで判断することが出来ます。最終的な判断は獣医師による検査が一番確実と言えますが、以下の特徴と当てはめてみて、一種の判断材料にしてみてください。, 迷ったり不安な時は、すぐにかかりつけの獣医師に相談してくださいね。愛犬の病気の早期発見と早期治療に繋がります。, 良性のイボの場合は、サイズは1cm未満で白や黄色など人間のニキビに近い明るい色合いであることがほとんどです。イボ自体も柔らかい感触のものが多く、大きさも大きくなることはあまりありません。, 自然治癒することがほとんどですが、何かの拍子でイボが潰れてしまったり、引っ掻いてしまった時は、傷口から菌が入り出血や化膿などが起きたり、また新しくイボが出来る原因になりますので、適切な治療を受けてくださいね。, 治療後も気にする、傷口を舐め回すようであれば、これ以上治りが遅くならないよう、化膿をしないようにエリザベスカラーを使用することをおすすめします。, 良性のイボと大きく異なる点は、「赤黒い色をしている」「サイズが良性のものより大きい」「時間と共にどんどん大きくなっていく」場合が多い点です。, 硬さもごりごりとした非常に硬いもので、色はほくろに近く、出来る場所も皮膚だけではなく、口腔や眼球などにも出来るものがあります。, これらを放置しておくと肺などに転移し、激しい痛みや呼吸困難等、生命活動に支障が出てきてしまいます。, 悪性のイボから考えられる病気は色々あります。口腔や眼球にも発現し肺などに転移する「黒色腫」、皮膚ガンの一種で、カリフラワー状の赤く硬いしこりが出来る「扁平上皮癌」があります。, 早期発見から早い段階で獣医師に相談することで、愛犬の苦しみを少なくすることが出来るかもしれません。不安だと思ったら、ぜひかかりつけの獣医師に相談してみてください。, 犬のイボは、ほとんどの場合は良性のイボで自然と治っていきます。ただし、だんだんとイボが大きくなってきた、たくさんのイボが出来ている色が赤黒いなどの場合は、獣医師に相談してください。, イボが良性か悪性かは、病理検査をすることでわかります。病理検査は、イボを取り除き検査するものと、針を刺してそのイボの細胞を取り検査する方法があります。, 動物病院での触診や病理検査などの結果、生活に支障があると判断された場合には、イボを切除する手術を受けることになります。, 現在では、無麻酔や局所麻酔だけで行えるレーザー手術などがあります。全身麻酔に不安がある小型犬やシニア犬、持病がある犬など対し、負担を減らし手術することが出来ます。, 飼い主としては、出来れば負担の少ない方法が良いですよね。病院によっては色々な方法があるので、かかりつけの獣医師に相談してみてください。, 出来ることならイボが出来ないようにしてあげたいですよね。イボが出来ないように私達が犬たちに出来ることはあるでしょうか。, イボが出来る主な原因として、皮膚に出来た傷口からパピローマウイルスが入り込むことが挙げられます。それを防ぐためには、皮膚の健康状態を最良に保つことが重要です。, 皮膚の状態を保つためには、ビタミンEを摂取し、食生活を見直し改善することが大切です。, ビタミンEが多く含まれているイワシやかぼちゃ、大豆、場合によってはサプリメントなどを与え、適切な量のビタミンE摂取を心がけてみてください。, ただし、摂取のしすぎは逆に肌や毛に問題を起こしてしまいますので、特にサプリの場合は用量を守ってくださいね。, 乾燥や血流の悪さによりイボが出来やすくなってしまいます。そこで、保湿ケアやマッサージ、ブラッシングをするなどの肌・毛のケアをしましょう。, 犬用の保湿液があるので、それらを使いマッサージをしてあげましょう。リラックスの時間にマッサージをすることでスキンシップにもなりますし、イボやその他の愛犬の変化にも気づきやすくなるメリットがあります。, 獣医師監修×化粧品会社製造の無添加ペットスキンケア。 犬 2018.2.8 犬のキャリーバックの選び方とおすすめ商品5選 犬 2018.8.31 犬の餌の与え方の注意点。量や回数をまもって健康維持 犬 2018.2.8 【動物看護士が解説】あれ?もしかして発熱??犬が熱っぽいときの原因と対… 犬 2018.2.8 初めて犬を飼う人必読! 漂白剤でも落ちにくいニオイのもと(ペット特有の皮脂)までスッキリ落とし、洗うたびに離毛効果が高まります。 犬の病気・健康 2016.10.8 犬がたばこを食べた!誤飲の際の対処法は?致死量や中毒症状についても 犬の病気・健康 2017.2.14 犬の尿の量が多い時と少ない時はどんな病気の可能性?病院に行く必要はある? 犬の病気・健康 2017.1.6 しかし、犬は皮膚が弱く、乾燥や紫外線によるダメージでイボや皮膚疾患になりやすい動物なのです。, 飼い主さんの中には、アレルギーや繊維などに過敏に反応してしまったり、日頃の水仕事によって手が悲惨なことに…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。, 私達は、薬を予め塗ったり飲んだり、手袋をしたりと、予防や保護、予めの対処を自分ですることが出来ます。 良性のイボの場合は、サイズは1cm未満で白や黄色など人間のニキビに近い明るい色合い, 「赤黒い色をしている」「サイズが良性のものより大きい」「時間と共にどんどん大きくなっていく」, 口腔や眼球にも発現し肺などに転移する「黒色腫」、皮膚ガンの一種で、カリフラワー状の赤く硬いしこりが出来る「扁平上皮癌」があります。, だんだんとイボが大きくなってきた、たくさんのイボが出来ている色が赤黒いなどの場合は、獣医師に相談してください。, 愛犬のベッドやタオルが原因になっている場合もあるので、定期的に洗ったり干したりしましょう。. Copyright©2014 PetSmile Co., Ltd. ALL Rights Reserved. 我らが愛しき犬たちは、食事以外のさまざまな目的で口や歯をつかいます。 ・イボの原因は主にウイルスによるもので、傷や乾燥などによる皮膚状態の悪化が関係する。, 愛犬のイボを発見し、少しでも不安や違和感、愛犬の様子で気になる部分があれば、プロである獣医師の判断を仰ぎましょう。, また、普段からマッサージやブラッシングでイボの発見と観察、愛犬の様子などを注意深くみてあげてくださいね。早期発見早期治療が、愛犬の健やかな生活につながります。, ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に14医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。, 動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。 抗菌成分、除菌成分配合。グリーンフローラルのマイルドな香り(微香性)。, ・犬は皮膚が弱く、イボが出来やすい。 わんちゃん、ねこちゃんのフケのでるかさかさ乾燥肌用化粧水。, ブラッシングは、力を入れてガシガシとするのではなく、力を抜き手首の力だけでやるようにしましょう。散歩から帰ってきたらブラッシングをすることで、ノミやダニの発見、そこからの皮膚病を防ぐことが出来ます。, また、愛犬のベッドやタオルが原因になっている場合もあるので、定期的に洗ったり干したりしましょう。, マット、タオル、ペット服、毛布などペット用品を洗うための衣料用コンパクト洗剤。 愛犬の口周りに赤いできものができたら次のことを気にかけてみましょう。 ・脂っぽい体質のワンちゃんじゃないか ・しわの多い犬種か ・アレルギー体質のワンちゃんか ・わきの下、後ろ足とおなかの間が赤くなってないか ・へんなにおいがするか ・中年齢~高齢か ・いつからできたものなのか、だんだん大きくなっていないか できもののことを獣医用語で腫瘤(しゅりゅう)といいます。 その腫瘤が皮膚の色より赤っぽくなっている場合炎症が起こっている可能性があり、治療が必要となる可能性がありま … イヌ口腔パピローマウイルス(the canine oral papillomavirus,)は、犬の唇や歯茎、舌に口腔疣贅(簡単にいうとイボ)を生じさせます。幸いなことにパピローマウィルスによって発生するイボは良性で悪化することはまれ 。免疫力があがるにつれ自然に治癒します。 今回は、愛犬の身体にイボを見つけた時のために、イボができる原因と良性悪性の見分け方、治療法についてご紹介します。病院に行く前の予備知識として、また愛犬の健康管理のためにお役立てください。, イボってなんですか?どのようなものですか?こう聞かれると、いまいちよくわかりませんよね。思わず愛犬や自分の身体を探してしまった方もいるかも知れません。, それでは、まずはイボの定義とホクロとの違い、そして犬の皮膚の弱さを考えていきましょう。, イボは皮膚の上にできる突起物で、皮膚から盛り上がっている小さいもののことを指します。, 私達人間のイボも定義は同じで、犬も人も年齢を重ねることでイボが出来ることが多いです。色は、白・肌色に近い傾向にあります。, ほくろの場合は、メラニン色素を含んだ細胞が一箇所にあつまり出来たものです。ほくろは黒い塊が少し盛り上がった感じになります。, イボの多くは、パピローマウイルス(皮膚乳頭腫)というウイルスが原因だといわれています。このパピローマウイルスは珍しいものではなく、自然界に一般的に存在しており、人間のイボの多くの原因でもあります。, パピローマウイルスは「ウイルス」の名の通り、傷口から入り込みます。乾燥、皮膚のバリア低下により傷が付きやすい状態になったり、紫外線などにさらされ皮膚の状態が悪くなっていると、傷が付きやすくイボが出来る原因にもなってしまいます。, 「えっ、でも犬たちは、毛に覆われているのだから丈夫なのでは?」「人間と違って直接皮膚にダメージはいかないのでは?」と思う飼い主さんもいるかもしれません。