アンテナチューナーで調整できない程度に共振周波数がずれた場合、コイルの巻数をわずかに変化させる方法があります。みの虫クリップのリード線の部分をコイルと同じ方向に巻き付ければ巻数が増えて周波数が下がり、コイルと逆方向に巻き付ければ巻数がキャンセルされて周波数が上がります(図6)。この方法はコイルの巻線が接近した場合、発熱でビニル線の被覆が燃える可能性があります。使用時には十分にご注意ください。, このアンテナは、周囲が開けた場所であれば7MHzでも十分実用になるゲインがあります。どんな場所でも簡単に設置でき、簡単にQSYできることが最大の利点です。取り付けたまま走行しないよう、十分注意しましょう。, 発行元: 月刊FBニュース編集部 コロナ禍でも下がらない派遣料金 「人手不足の再燃」警戒 企業、契約終了は少なく 新規は厳選 サービス・食品 2020/11/11 19:07 釣竿が立てられないような強風でも使用可能 チューナーを併用することで、1.9~50MHzまで使用可能 コイルを併用することで、全長40m, 20m, 10mを設置場所に合わせて選択できる。 トップページ このアンテナにはアースが必要です。モービルアンテナ基台のアース側が車のボディーと導通していれば、アンテナを差し込むだけで使えます。ボディーに導通加工ができない場合は、アンテナはマグネット基台で固定し、車の屋根に市販のマグネットアースシート(またはアルミ板で代用)を置いて接続することでアースにします(図4)。1/4波長のラジアルなどを張れば、ボディーアース以外での使用も可能です。, この種のアンテナを製作した方から、「2.7m程度の釣竿アンテナでコイルを巻いただけでは、7MHzや10MHzでSWRが下がらない」と質問を頂きました。これは給電点に150~300pFの高圧コンデンサを並列に入れることで解決できます。アンテナの直下でなく、リグに近い所でも効果があります。 この種のアンテナを製作した方から、「2.7m程度の釣竿アンテナでコイルを巻いただけでは、7MHzや10MHzでSWRが下がらない」と質問を頂きました。これは給電点に150~300pFの高圧コンデンサを並列に入れることで解決できます。アンテナの直下でなく、リグに近い所でも効果があります。 14MHz以下のバンドでは周囲の環境によるSWRの変化が大きいので、使用時には必ずSWRを確認します。 コンデンサはアンテナに組み込まずに、簡易アンテナチューナーを使って接続するようにしました(図5)。コイル1個とバリコン1個を組み合わせた回路です。これにより周囲の状況による共振周波数の変化も補正することができます。リグ内蔵のアンテナチューナーや市販の各種アンテナチューナーでも対応可能です。, 卵ラグを取り付けたアクリルパイプに釣竿を通し、エレメントとコネクタを配線したら、コネクタに近い側からコイルを巻いて、28MHzから順に目的の周波数でSWRが下がるようにコイルの巻数を調整します。10MHzと7MHzは、ボディアースを使う場合には巻数の少ない側のタップ、使わない場合は巻数の多い側のタップに合わせると、いろいろな状況に対応しやすくなります。 CB無線で大型トラック(車幅が2.5m程ある)にスタックアンテナを付けてるって話は聞いたことあるけど、軽自動車の幅ではどう考えても・・・ ご本人様も承知の上で、とりあえずマッチングがとれて50Wの出力で送信できればOKとの事ですのでチャレンジしてみました。 | 移動運用その245/東京都稲城市みはらし緑地(2020年6月20日) », 約25年ぶりに常置場所に新たなアンテナを設置。機種はコメットアンテナ製のUHV-9。50MHz 帯・144MHz 帯・430MHz 帯を基本にHF 帯3.5~28MHzバンド(24MHz帯除く)のコイルを追加することにより、最大 9 バンドで使用出来る固定、移動兼用のバーチカルアンテナ。メーカーサイトによる仕様は以下の通り。, 3.5/7/14/18/21/28/50/144/430MHz マルチバンド 移動用/固定用●周波数・利得, 3.5MHz~28MHz:短縮 (1/4λ)50MHz:2.15dBi (1/4λ)144MHz:2.15dBi (1/2λ)430MHz:5.5dBi (5/8λ 2段)※アースが必要, 2.6m(3.5MHz対応時)900g(全バンド対応時)今年の3月に発売された新しい製品。おそらくアイコムIC-705との併用を意識して商品化されたものと思われる。, 現在、常置場所に上がっているアマチュア無線用アンテナは2本。メインはクリエイトデザインのログペリアンテナCLP5130-1。写真は1991年3月、完成当時の姿。50~1300MHzまで帯域があり、これ一本でV・UHF帯のアマチュア無線とFM放送遠距離受信を賄える。かなり重量もあり、しっかりした屋根馬にローテーターも乗せたため、なかなか一人では建てられるものではなく、結局当時は業者さんに依頼した。そのせいか1991年に建てて以来29年経つが、今でも問題なく使える。現在でもなくてはならないメインアンテナだ。アマ無線用としてはもうひとつ、DPアンテナの一種である7MHz帯用ツエップ型ワイヤーアンテナが水平V字型に架かっている。これも20年以上そのままだが特に劣化もなくCWのQRP運用ならまだまだ使える。他に5エレのFM八木アンテナがベランダにあるがこちらは受信専用。1987年頃建てたものだからもう33年経っている。結局、1987年にアマ無線開局してから常置場所に上げていたアンテナは開局当初のHB9CVを含めて3本だけ。写真は1988年11月、家の物干し台に設置されていたHB9CV.近年は移動運用に重心が移ったので、あまり常置場所での設備更新の必要性はなくなっていた。しかし最近GAWANTアンテナを導入して以来、移動運用で18~28MHz帯にも出られるようになり、常置場所でもたまにこのGAWANTを窓際に出して7MHzに加えてHF帯にQRV出来るようになったため、常置場所専用のHFアンテナも欲しくなってきた。とはいえ、幅を取る大きなHFアンテナを上げるスペースはどこにもない。小型のバーチカルANTやVダイポールも気になったが購入に至るモチベーションには達しなかった。しかし、このUHV-9は予算、スペース的にも合致。IC-705導入というタイミングもあり、久々に常置場所でのアンテナ増設に至った。2004年以来、メインリグとして使ってきた八重洲FT-817はアンテナ端子が二つあってHFとV/UHFアンテナをストレスなく2系統使い分けることが出来たが、今月納品予定のIC-705はアンテナ端子がひとつしかない。もっとも同軸切り替え器を導入すればよいのだが、更なる手間と費用負担が増える。IC-705は常置場所でもメインで使っていきたいので一本のアンテナで賄う事が出来るUHV-9はその点でも購入の動機付けになった。, ●UHV-9設置記先月末、ネット経由にて購入したUHV-9が到着。価格は本体1万5千円弱。このアンテナはラジアルがないと使えないので、CQオームから出ている「ラジアルセット」や、同軸、アンテナ基台等も同時購入。早速UHV-9を開封。各バンドの短縮コイルや補助エレメント、固定用の六角レンチ2種類が入っている。設置場所は最近使っていない物干し台の柵。既存のアンテナからも比較的離れている。早速設置に取り掛かるがアンテナ基台のボルトの長さが足りない。やむなく物干し台の細い突起部分に取り付け。いずれはもっとしっかりした場所に設置する前提で作業続行。ラジアルセットの接続金具をコネクターと基台の間に入れる。5本出ているラジアル線を放射状に展開。このアンテナは最大9バンドを任意で組み合わせて設置することが出来るようで、取り扱い説明書にはそれぞれの組み合わせ例が記されている。だから順番に読んでいくのではなく、自分が望む組み合わせのページだけを選べばよい。とりあえず全てのバンドに出れるページを参考に組み立てていく。アンテナ基部に全方向折り曲げ機構というのがあって、基台に設置したまま各エレメントを取り付け調整出来るようになっている。補助エレメント取り付けには付属している六角レンチでロックナットを緩めるのだが、老眼が進んだ目にはこれが小さくて扱い難い。うっかり外して落としてしまうともうどこにいったか解らなくなる恐れもあり慎重に作業する。常置場所でのアンテナ設営など久々だったので勘が鈍っていて部屋まで届くはずの同軸ケーブルが短すぎたりで思い通りに作業が進まず、改めて無線ショップに足を運んで備品を購入したりで時間を食う。半日掛けてやっと設営完了。思ったよりコンパクト。しかしトップヘビーで強風で折れないか心配だ。同軸ケーブルを部屋に引き込み、FT817とアンテナの間にSWR計を接続してマッチングを計る。21MHzから上の430MHzまでは未調整でも概ねVSWRは下がるが18MHzより下は「HSWR」が出て実用に耐えられない。補助エレメントを調整してみるがそれほど大きな差はない。このアンテナのHF帯は小型化優先で全長をローディングコイルで短縮しているため使用可能帯域幅が狭い。数ミリ幅で帯域が変わってしまうので調整が難しい。またアンテナ設置場所やラジアルの配置や雨でも変動するらしく、あまり神経質になるときりがなくなる。アンテナアナライザーがあれば調整しやすいのだろうが、めったにアンテナなど建てないのに何万円もする機器に投資するのはとても見合わない。それにこの補助エレメントは容易にカット出来ないほどの硬さ。ニッパーやペンチでは困難。他の方のレビューを読むと電動のこぎりでカットしたとのこと。そんな道具は持ち合わせておらず、エレメントカットでの調整は諦める。そこで移動運用のために購入していたが荷物になるため最近出番のなかったコメットのアンテナカップラーCAT-10を使ってみる。するとこれがかなり効果あり。3.5MHz帯を除いてほぼ全バンドマッチングが取れて実用に耐えうるVSWRに納まってくれた。早速設置した当日と翌日に7MHzCWで1,2,3,7、9各エリアと5WQRPで交信、21MHzCWでも1局QSO出来た。従来の7MHzDPアンテナやGAWANTと比べても遜色ない印象。ただ、3.5MHz帯だけはカップラーを使ってもマッチングが取れず、RST599で入感していた川崎市宮前区移動局を呼んでも気付かれず。本体の調整がまだ必要かも。取り合えずこれで最低限常置場所でのHFアンテナ環境は整った。しかし、アンテナカップラーを介してバンド切り替え毎にチューニングし直さなければならない煩雑さは否めない。あとこのアンテナを徒歩移動運用に用いるのはやや難あり。ラジアルやカップラーという荷物が増える上に、調整しているだけで陽が暮れてしまいそう。徒歩移動だと最低限の機材しか持ち運べず、手間のかかる作業に時間は割けない。移動に使えるといっても基本は車載前提のアンテナと思われる。ラジアル等を必要としないDPやGAWANTが如何に徒歩移動において優れものアンテナであるかを思い知る。IC-705にはいずれオプションで専用のオートアンテナチューナーも出るようだから期待したい。, 2020年6月 8日 (月) 受信機/アンテナ | 固定リンク « コロナ禍ゴールデンウイーク中のステイホーム運用 | Tweet, 移動運用その131/東京都稲城市若葉台「みはらし緑地」移動(2015年2月11日), 移動運用その252/青梅市御岳山「ハロウィン」、「駅前QRVデー」、「バーチャルハムフェア」記念移動運用(2020年10月31日), 箱根移動運用×エヴァスタンプラリーコンプリートと三島スカイウォークでBCL(2020年9月28日), 移動運用その250/神奈川県足柄下郡箱根町丸岳山頂<後半>(2020年9月22日), 移動運用その250/神奈川県足柄下郡箱根町丸岳山頂<前半>(2020年9月22日), 箱根「駅前QRV」とエヴァンゲリオンスタンプラリー巡り第二弾<後半>(2020年9月12~13日), 箱根「駅前QRV」とエヴァンゲリオンスタンプラリー巡り第二弾<前半>(2020年9月12~13日). 約25年ぶりに常置場所に新たなアンテナを設置。機種はコメットアンテナ製のuhv-9。50mhz 帯・144mhz 帯・430mhz 帯を基本にhf 帯3.5~28mhzバンド(24mhz帯除く)のコイルを追加することにより、最大 9 バンドで使用出来る固定、移動兼用のバーチカルアンテナ。 連絡先: info@fbnews.jp, アマチュア無線への思い/JA1CIN三木哲也 第1回 科学技術人材を育てるアマチュア無線, 移動運用便利グッズの製作/JO2ASQ清水祐樹 第1回 7~50MHz釣竿ホイップアンテナ.