がん治療薬キイトルーダについて現役薬剤師監修のもとわかりやすく解説。新しいメカニズムで効果が期待されるキイトルーダの、知っておきたい副作用の特徴を詳しく掲載します。, キイトルーダは、「ヒト化抗ヒトPD-1(ピーディーワン)モノクローナル抗体」という分類の新しいタイプのがんの治療薬です。, キイトルーダは活性化T細胞の上にあるPD-1と結びつき、がん細胞のPD-L1及びPD-L2との結合を阻害することで、がん細胞による活性化T細胞の抑制をおさえる作用があります。, なお、体の状態によっては、キイトルーダを使用できない場合もあるため、使用については医師と相談する必要があります。, キイトルーダは根治切除が不能な悪性黒色腫や、PD-L1陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌に効果を発揮します。, 通常、成人には、ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)として、1回2mg/kg(体重)を3週間間隔で30分間かけて点滴静注する。, 通常、成人には、ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)として、1回200mgを3週間間隔で30分間かけて点滴静注する。, 2017年7月の時点では、キイトルーダは悪性黒色腫という皮膚がんの一種と、非小細胞肺癌という肺がんの一種に効果が認められています。, 医薬品に新しい適応が追加されるまでには、臨床試験などさまざまな段階があります。臨床試験を繰り返し、安全性が認められて初めて効果があると添付文書に記載することができます。, 臨床試験は、基本的にはフェーズ1から始まり、フェーズ2、フェーズ3を終えると申請することができ、その後に承認されて初めて適応に追加されます。, キイトルーダは適応で認められている悪性黒色腫(皮膚がん)と非小細胞肺がん以外にも、膀胱がんを含む尿路上皮がん、乳がん、胃がんなどさまざまながんへの適応を申請している段階です。, キイトルーダは、有効成分のT細胞活性化作用により、過度の免疫反応が起こることでさまざまな副作用が起こる可能性があります。, 中には命に関わる副作用もあり、今までの抗がん剤治療とは異なる副作用への対策が求められます。, 国内の臨床試験では、症例中81%に副作用が認められました。主な副作用は、そう痒症、斑状丘疹状皮疹、倦怠感です。, キイトルーダの使用では、特に以下のような副作用に注意する必要があります。自覚症状があるものもあれば、自覚症状がほとんどなく検査値の異常により発覚することが多い副作用もあります。, 副作用の症状が進行すれば命に関わる危険性もあるため、あらかじめ副作用の種類を本人も家族も知っておくことで、早期発見と早期対処につながります。, ・間質性肺疾患
キイトルーダは末期の肺がん患者に劇的な効果が! 55歳の男性、末期の肺がんと言われていて余命も半年から 1年半という状況だった、すでに脳や骨盤に転移を起こしており 肺にも水が溜まるという状況で従来の抗がん剤治療は されることがなかった。. オプジーボとキイトルーダの使用過程での副作用と注意点についてまとめてみました。ブログなどで色々なことが書かれていますが、やはり免疫を薬で調整することはとても怖い部分はございます。薬によって、「意図していない免疫反応」が出てしまう可能性があります。 今回のdic(播種性血管内凝固)はキイトルーダの副作用確定。 他からの原因が考えられないので 消去法で。 そしてメーカーに問い合わせたところ 全国で同じような症例が8例。 父は9例目の キイトルーダによるdicだそうだ。 膀胱炎副作用は、キイトルーダの製薬会社の人間に担当医が聞いてみた所、症例がなかったそうです。しかし、セカンドオピニオンで行ったガン研中央(築地)のほうで、やはり症例があったらしく担当医が問い合わせてくれて治療方法も判明しました。 ・ぶどう膜炎, 新たながん治療薬としてキイトルーダの他にも、注目を集めているのが「オプジーボ」です。オプジーボは免疫チェックポイント阻害薬として、さまざまな種類のがんに用いられています。, <PD-L1陽性の非小細胞肺がんに使用する場合>
・肝機能障害
点滴時の過敏症反応(infusion reaction:インフュージョンリアクション), 風邪によく似た症状です。自分で「風邪」だと決めずに、上記の症状があらわれた場合には、速やかに担当の医師に連絡してください。, 最初に下痢があらわれることがあります。1日4回以上の排便がある場合には注意してください。下痢の原因によって治療法が異なりますので、対応については必ず担当の医師にご相談ください。(自己判断による下痢止めの使用は避けてください), 初期の頃は無症状のことも多いので、排尿の回数や量、尿の色の変化にも注意しましょう。, 診察日や投与などの治療スケジュールの管理やご自身の体調を治療チームに知らせるメモとしてお役立ていただくための「 キイトルーダ®治療日誌 」をダウンロードいただけます。. ・重症筋無力症
200mgを3週間間隔で使用, キイトルーダとオプジーボの薬価を体重別に使用したとして比較すると、年間使用量は以下のようになります。
a subsidiary of Merck & Co., Inc., Kenilworth, N.J., U.S.A. 症状のあらわれ方には個人差がありますが、あらかじめ副作用の種類や症状を知っておくことは、副作用の早期発見と対処につながります。, 二酸化炭素と酸素を交換する(ガス交換)場である肺の肺胞と肺胞の間に炎症が起こり、肺の組織が硬くなってガス交換がうまくできなくなることがあります。炎症が広がり硬くなった肺の組織が増えれば、呼吸がしにくくなり、命にかかわることがありますので、注意が必要です。, 大腸や小腸の粘膜に炎症が起こり、出血したり、重度の下痢があらわれることがあります。また、腸の炎症が重症化すると、大腸や小腸に穴があいたり、腸閉塞が起きたりすることもあります。症状が進行すれば命にかかわることがありますので、注意が必要です。, 体中が赤く腫れたり、発疹や水ぶくれがあらわれることがあります。また、ひどい口内炎、まぶたや眼の充血、発熱が起こることがあります。, 両側の手や足の力が入らなくなり、しびれ感が出た後、急速に全身に広がり進行します。また、物が二重に見えたり、呼吸が苦しくなることもあります。, 自覚症状はほとんどなく、検査値の異常によって見つかることが多い副作用です。症状が進行すれば命にかかわることがありますので、注意が必要です。, 体の新陳代謝を高めるホルモンを作る甲状腺(内分泌器官)に障害が起こり、血中甲状腺ホルモン値が上昇したり、低下することで症状があらわれます。また、自身への関心の低下がみられる場合があるので、家族の気づきが重要です。, さまざまなホルモンのはたらきをコントロールする脳の下垂体(内分泌器官)に障害が起こり、下垂体ホルモンが低下することで症状があらわれます。, 副腎由来のホルモンが低下し、血糖値が下がることがあります。急性の場合は意識がうすれることがありますので、注意が必要です。, 膵臓からインスリンが分泌されなくなって、慢性的に血糖値が高くなることがあります。特に急激に血糖値が上昇した場合には命にかかわることがありますので、注意が必要です。, 腎臓に炎症が起こり、機能が低下することがあります。症状が進行すれば命にかかわることがありますので、注意が必要です。, 筋力が低下し、まぶたが垂れ下がってきたり、食べ物が飲み込みにくくなったり、呼吸困難が起きたりすることがあります。, 頭痛、おう吐、意識障害、けいれん、項部硬直(首の後ろが痛くなり曲げられなくなる)などの症状があらわれます。, 出血を止める役割の血小板が減少し、出血しやすくなったり、出血が止まりにくくなったりします。, 赤血球が減少することで、全身に酸素が十分いきわたらなくなり、貧血症状があらわれます。, 細菌を殺す働きをもつ好中球が極端に減少することにより、感染症にかかりやすくなります。, 結核菌という細菌により引き起こされる感染症で、主にかぜのような症状(咳、発熱など)があらわれます。症状が進行すれば命にかかわることがありますので、注意が必要です。, 点滴中や点滴直後にもアレルギーのような症状があらわれる「点滴時の過敏症反応(infusion reaction:インフュージョンリアクション)」が起こることがあります。, 眼の中に炎症が起こることがあります。以下のような見え方の異常を感じたら、すぐに担当の医師に連絡してください。見え方のほかに、全身の異常(頭痛、耳鳴り、白斑、白髪など)があらわれるフォークト・小柳・原田症候群にも注意が必要です。, このほか、気になる症状があらわれた場合には、メモしておき、次回診察時に担当の医師にお伝えください。. 標準治療(手術、放射線、化学療法)を批判する意見は多く、書籍も多く出版されています。 特に問題視されることが多いのが、抗がん剤などの薬物を使う「化学療法」です。 書籍の中には、「99%の医者は抗がん剤を使わない」という内容のものがあります。これを執筆しているのは医師です。 その他にも「薬剤師は抗がん剤を使わない」という書籍もあります。 これも現役の薬剤師が書いています。 このような意見に対して、反発する医師も多く、 医者は自分にどんな「がん治療」をとる? 99%が抗がん剤を使わず #ldnews http ... 2019年6月1日より、がんゲノム医療に関する「がん遺伝子パネル検査」が保険適応となりました。 テレビのニュースなどでは「がんゲノム医療が保険適応に」などとテロップで流れることもあり、ゲノム医療全体が保険適応になるかのような印象を受ける人もいるかもしれません。 しかし保険適応となるのは「検査」についてのみ。 なおかつ保険が適応となるための条件もあります。そして検査を受けて何らかの遺伝子変異が見つかったとしても、そこから「治療」に入るためには、いくつかの難問があります。 この記事では、がんゲノム医療やパネル ... がん全般に関するツイートを忘備録として格納しています。 ※新しいニュースのほうが上。 ゲノム医療の体制などについてポイントがまとめられた良い記事。 がん遺伝子パネル検査等、保険診療上の留意事項を整理―厚労省 https://t.co/WMgzt0NpG9 — 本村ユウジ@がん治療専門 (@motomurayuji) 2019年6月4日 光免疫療法、第三相スタートのニュース。 米国での再発頭頸部扁平上皮がんに対する第2相試験で、奏効率28%(28人中8人)、完全奏効率14%(28人中4人)という ... 近年、話題になっている「がんゲノム医療」とは何か、というテーマの記事です。 専門用語、難解な言葉が登場しやすく「いまいち、理解できない」という人が多いので、できるだけ分かりやすく解説したいと思います。 ゲノムとゲノム医療 体の細胞の核の中にはDNAがあり、そこに刻み込まれた生命に関する情報が「ゲノム」と呼ばれるものです。 この体の設計図といえるゲノムに刻まれている「遺伝子の配列」を調べるのが「遺伝子検査」です。 遺伝子検査によって「その人固有の遺伝子情報」が明らかになります。 ゲノム医療とは、シンプルに表 ... がん治療では「セカンドオピニオンを受けましょう」とよく言われますが、いつ、どのタイミングで受けて、どんな質問をすればよいのか?は悩ましい問題だといえます。 がんに関するセカンドオピニオンはそもそもどの病院に行けばよいか分かりません。せっかくお金を払って(基本的に保険適応外で有料です)行くからには、有益な時間にしたいものです。 私もセカンドオピニオンについてはよく質問を受けます。最も難しいのが「どの病院で受けるべきか」ですが、これについては個別の対応になるのでこの記事では触れません。 この記事では、上手なセ ... セカンドオピニオンは「受けてよかった」というケースもあれば「受けてもあまり意味がなかった」ということもあります。 また、受ける以前に主治医との関係が悪くなったり、場合によっては医師が怒ってしまって「もう私は診ない」などと関係が断裂されてしまったりすることもあります(ここまでのことは稀ですが)。 セカンドオピニオンは受ける前、もとより「主治医に切り出す前」に色々と整理、準備しておことが大切になります。 ポイントは色々ありますが、ツイッターでこのようなことを書きました。 実際には個々のケースバイケースですし住 ... 個別サポートの中で、比較的多いのが「今はこの病院に通っているのですが、他に移ったほうがよいですか?他におすすめの病院はありますか?」という質問です。 がんについては「一度行けば終わり」ではなく、通院、入院などを含め長期化することが多いため、どの病院を選ぶか、は重要な点になります。 というわけで、ツイッターで「病院の選び方シリーズ」を書いてみました。 「その20」まで行ってしまったので、サイトにもまとめとして残しておきたいと思います。 がん治療 病院の選びかた、探しかた 【がん治療 病院の選びかた その1】 ... 経済的な理由で、希望どおりのがん治療を続けられなくなる人は少なくありません。でも、あきらめてしまう前に、公的な制度が利用できないかどうか、確かめてみましょう。 役所や公的機関に申請すれば戻ってくるお金や控除制度、手当金などがあります。 代表的なものとして、「高額療養費制度」「医療費控除」「傷病手当金」「雇用保険(失業手当)」「障害年金」などがあります。 医療費控除 患者さんまたは”生計を一にする家族”が、1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合に、所得税の一部が戻ってくる制度です。 医療にかかった領収 ... ※この記事は、光免疫療法(近赤外線免疫療法)の解説+直近の臨床試験(治験)の結果について掲載しています。 2019年以降の臨床試験の進捗についてはその都度更新しています。 光免疫療法(近赤外線免疫療法)とは? テレビのリモコンでも使われている近赤外線。 そのレーザー光を体の表面に照射することでがん細胞を攻撃する、新しい治療法の実用化への期待が年々高まっています。 これは「がん光免疫療法(近赤外線免疫療法)」と呼ばれる治療法で、米国国立衛生研究所(NIH)主任研究員の小林久隆医師が10年以上の研究の成果とし ... 抗がん剤治療の副作用として「脱毛する」ことがよく知られています。抗がん剤治療を受けるとなぜ脱毛するのでしょうか? これは、毛髪の成長のメカニズムと関係があります。 毛根にある毛母細胞(もうぼさいぼう。毛を作るもとになる細胞)が細胞分裂することによって、毛が成長(伸びる)します。 毛髪は「成長期」「退行期」「休止期」のサイクルを繰り返しています。 毛母細胞は、全身の細胞の中でも分裂が速い細胞です。そのため、同じく分裂の速いがん細胞を標的とする化学療法(抗がん剤治療)は、毛母細胞にもダメージを与え、脱毛が起こ ... 人気コンテンツ 53,000名以上に読まれています。無料ガイドブック「がんを完治させるための5つのルール」プレゼント中です。, 先生に「今の状態は治ったと言ってもいいかもしれないですね」と言われたそうです。本村さんに、出会えたことで、良い選択を続けられた結果だと思います。, キイトルーダ(ペムブロリズマブ)は2016年12月に承認された免疫チェックポイント阻害剤の新薬です。キイトルーダにはどんな作用があるのか。どんなタイプの肺がんに適応となるのかなど、効果や副作用について触れていきます。, キイトルーダの作用を理解するためには、まず人間の「免疫の働き」と「免疫チェックポイント」という仕組みがどんなものなのかを確認しておく必要があります。, 免疫ががん細胞を攻撃するとき、まず「抗原提示細胞(こうげんていじさいぼう)」が、がん細胞の目印である「がん抗原」を認識します。認識すると攻撃を担当するTリンパ球は目印である抗原を頼りにがん細胞を補足し、攻撃するのです。, 免疫チェックポイントとは、「本来、ウイルスや異物を攻撃する免疫細胞(Tリンパ球など)が誤って正常細胞を攻撃しないための仕組み」です。, しかし、がん細胞はこの仕組みを利用することができます。がん細胞が「自分は攻撃対象ではなく正常細胞です」という信号を発することで、自分自身に免疫が働くことを逃れようとするのです。, 免疫チェックポイント阻害剤は、「がん細胞が免疫チェックポイントの仕組みを使えないようにする」の薬です。, この薬自体ががん細胞を攻撃するのではなく、免疫細胞ががん細胞を「敵とみなして」攻撃できるようにするための薬です。, キイトルーダはそのような作用を持つ薬です。肺がんではすでにオプジーボという免疫チェックポイント阻害剤が開発され、すでに使われています。, まず、キイトルーダは「進行、再発した非小細胞肺がんへの適応」が認められた薬です。(非小細胞肺がんではない小細胞肺がんでは適応となっていません)。, 先行して使われているオプジーボと作用としては同じタイプの薬(PD-1チェックポイント阻害剤)ですが、オプジーボとの違いは「一次治療(最初の化学療法)から使える薬」として有効性が認められている点です。, キイトルーダの申請にあたり「ステージ4の非小細胞肺がんの患者さんのうち、がん細胞のタイプを調べ[PD-L1タンパク]を発現しているがん細胞が50%以上の人」を対象に臨床試験(治験)が行われました。, 臨床試験の内容は「従来から使われている抗がん剤」と「キイトルーダ単独」との比較です。, この試験で無増悪生存期間(PFS)の中央値が、従来の抗がん剤が6.0カ月なのに対し、キイトルーダは10.3カ月と大きく上回りました。, これまでの進行肺がんに対する化学療法は、「まず従来の抗がん剤を実施する。その後に免疫チェックポイント阻害剤を使用する」という考え方でしたが、それを覆す形で「条件が合えば([PD-L1タンパク]を発現していれば)、先に抗がん剤を使うのではなく、先に免疫チェックポイント阻害剤を使う」ほうが有益である、と認められたのです。, この臨床試験の結果を受けてキイトルーダは承認されたため「PD-L1陽性の進行再発・非小細胞肺がん患者を対象に、一次治療から使用できる薬剤となりました。, 非小細胞肺がんのうち、腺がんでは分子標的薬の開発が進んでおり、EGFR遺伝子変異が陽性であればイレッサ、タルセバ、ジオトリフなどが使えます。, また、ALK融合遺伝子が陽性であればザーコリやアレセンサといった分子標的薬も使用できます。, しかしこれらの遺伝子変異が陰性であった場合、従来の抗がん剤を使うことになり、選択肢が少ないことが懸念材料でした。, キイトルーダが承認されたことで、PD-L1タンパクの発現率が50%以上ならキイトルーダを使用し、50%未満なら抗がん剤治療を行う、という治療選択になりつつあります。状況によって一次治療で抗がん剤法を行った場合、二次治療でオプジーボやキイトルーダを使用するというパターンも考えられます。, キイトルーダは、「ウイルスや異物を攻撃する免疫細胞(Tリンパ球など)が誤って正常細胞を攻撃しないための仕組み」を阻害する薬ですので、免疫細胞が正常細胞を攻撃してしまうリスクを高めます。, そのため正常細胞がダメージを受ける自己免疫性疾患(じこめんえきせいしっかん)が副作用として起きる可能性があります。, 脳の下垂体が免疫細胞によって攻撃されてしまうと下垂体炎を起こしますし、膵臓が攻撃されればインスリンを正しく分泌できなくなり糖尿病を起こす可能性もあります。, 従来の抗がん剤に比べて、副作用が起きる頻度や重症度も低いですが、すでに自己免疫疾患や肺炎など炎症の既往症がある人は注意が必要です。, 副作用以外の課題としては、薬価が非常に高額であることや、投薬を止めても長期にわたって甲状腺機能低下などの後遺症が残る可能性があることです。, キイトルーダは点滴での処方で、一回の点滴で200mgを使います。(3週間に一度継続するのが前提), 100mgで41万円なので200mgなら82万円という計算です。保険適応で3割負担だとすると25万円ほどになります。これが一回あたりの基本的な治療費の算出になりますが、実際にどうなるかは医師に確認を取りましょう。, 「職場の人も家族さえも、ちゃんと理解してくれない。しょせんは他人事なのかと孤独を感じる」, それに加えて「がん」は私たちから、家族との時間や、積み重ねたキャリア、将来の夢や希望を奪おうとするのです。, 医者同士が「がんは放置しろ」「いや、病院で治療すべきだ」と批判しあう異常な時代。玉石混合の情報が飛び交っています。, へたなセカンドオピニオンやサードオピニオンを受けるくらいなら、本村先生のアドバイスに従った治療を進めた方が、はるかに役に立ちます。, また、助言を受ける側にとっても、曖昧な返事しかされない医師に比べれば、格段の説得力があります。.