小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 学校はもう始まりましたか。 まだのところもあるでしょうね。 いずれにしても変則的な勉強を強いられているに違いありません。 心を強くして、この難局に向かっていきましょう。 超基礎編で小論文のルール、基本を理解する 不要不急の外出を控えてくださいと言われてしまうと、それだけで外に出られなくなります。ちょっと食事でもして、友達とおしゃべりをしたいと思っても、ままならないのが昨今です。新入社員や新入生は4月に行われる歓迎行事やオリエンテーションもすっかり消え、どのように日々を過ごしたらいいのかわかりません。, テレワークだ遠隔授業だと世間ではあれこれと騒がれていますが、やはり同じ場所で互いの顔を見ながらコミュニケーションをとることの大切さを知る日々です。, 今までの当たり前が、本当は少しもあたりまえではなかったのだということを知りました。, どれほど恵まれた日常を過ごしていたのかということをあらためて知る日々だったともいえます。, なんといってもこの緊急事態宣言の間に考えた内容が、断然トップに躍り出てくることは間違いありません。, しかし今年くらい「豊か」であるということはどういう意味をもっているのかについて考えさせられた年はないのではないでしょうか。, 熱が出て具合が悪くなっても、病院に入れない、検査さえ満足にしてもらえないという信じられない現象があちこちでみられました。, かつてのオイルショックを経験した人々は、同じことが再び繰り返されたことに衝撃を受けました。, 私たちはもしかしたら、高度に成長したと安心しきっていた社会の中に、たくさんの病巣を抱え込んでいるのかもしれません。, フリーランスの人に対する休業補償をしていく中で、その額が一般の会社員の半分だということも話題になりました。, しかしそれ以上に消費財を持ち、人の持っていないものを手にすることで豊かさを感じてきた日本人が文化芸術に必要な資金を流さないということもわかってきました。, 特に国家が精神的なゆとりをもつことに対する理解を示さなかったことの意味が大きいです。ほとんどの芸術、エンタメ業界は壊滅的な影響を受けました。, 音楽、演劇、絵画、舞台芸術、スポーツなどに対して、対応はあまりに遅く不十分だったのです。, 国民全体の文化的なレベルという意味でいえば、理解の程度が遅れていることは否めません。, しかしそれ以上に心の平安をもたらす芸術を厚く保護するという態度がどうしても必要でしょう。, しかし戦後から時がたち、高度経済成長が終わりを告げた今、格差は歴然としつつあります。親の学歴が子供にそのまま反映するという図式も、ごく普通のものになっています。, 最も大きなテーマとして、考えられるのが冒頭にも書きました「生きることの意味」です。, 私たちは、他者の生を含めて、あたらめて生きるとは何であるのかという当たり前のことを考えないワケにはいかなくなりました。, おそらく哲学的な文章などを読ませ、その後にコロナとの関連を考えながら思ったことを書きなさいといったような問題が出るでしょう。, 生があれば死があるというごく普通のこととして、その間に挟まるあらゆる災難を見通した果てに、自分の「かけがえのない生」があるといったような視点は高く評価されるだろうと思います。, 日常というものの重みを今まで以上に強く感じたということを書きながら、これからの人生をより内容のある豊かなものにしていく決意を述べるのもいいでしょう。, 自分の知っている具体的な事実を加えながら、内容を豊かにすることも考えてみてください。その方が広がりを持ちます。. 看護学校を目指す受験生には、「小論文」で悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 なぜ看護学校には小論文が出題されるのか。 小論文の書き方はどうしたらいいか。 看護学校ならではの小論文について。 少しでも受験生の力になれ・・・
小論文は、 文章を論理的に書けているかを確認する必要があるので、添削を必ず依頼しましょう。 依頼するのにうってつけの人は国語科の先生です。 小論文テーマ一覧です。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報サイト。倍率情報や過去入試問題も満載。全国模試の申込みもできる看護医療進学ネット。 看護師に向く人のタイプから、看護系の小論文の特徴、小論文試験に必要な基礎知識まで完全網羅しています。読み終えると、小論文ってこうやって書くんだ~と書き方のルールが分かるようになります。, 超基礎編を読みえてもっと具体的な例が書かれているものを見たいなと思い購入しました。深掘編では各16のテーマが扱われ、各テーマについて賛成意見・反対意見の模範解答が紹介されています。, 小論文のコツとしてまずはうまい人のをまねて書くことが大切なので、気に入った模範解答を何回も書きました。この本は各テーマの最初に問題を解く指針が記載されているので書いてはそこを読み返して理解を深めました。あとは理解のポイントが書いてあるのですが覚えるべきポイントが明確にわかります。なのでまずは気に入った模範解答を書いて、読んで、書いて、読んでを繰り返すといいと思います。, 書いて、読んでを繰り返して小論文がなんとなくつかめるようになってきたら今度は自分の体験談や考えをそこに入れ込んでいく必要があります。 今回 …, 筋肉骨子こと、こっこ(@kinnikukokko)です。
1年生の頃 …, 筋肉骨子こと、こっこ(@kinnikukokko)です。
秋ごろから看護学校の入試が始まりますね。 数年前の今頃、私も受験に向けて小論文対策を始めました。 その頃の私は、小論文を書いたこともなければ、 小論文って何? といった状態でした。 秋ごろから看護学校の入試が始まりますね。 前回、看護学生がおすすめする「看護過程の本」を紹介させていただきましたが
WEB玉塾 面接小論, ①小論文これだけ! 看護深掘り編の模範解答を書く 看護系学校受験 小論文添削指導サービス 「自分にとって本当に必要なサービスだけを選べるしくみ」を創りだすこと。それが私たちの基本理念です。小論文の添削指導も、その考え方をつきつめたシンプルな設計で行います。 課題は基本自由。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink");msmaflink({"n":"大学入試 小論文をひとつひとつわかりやすく。 (高校ひとつひとつわかりやすく)","b":"学研プラス","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41cpXY-j4dL.jpg","\/41zgc5M2vOL.jpg","\/31NvOIfAhzL.jpg","\/41wNL3V-Q1L.jpg","\/41cvt7BsOlL.jpg","\/41QhXHjHHqL.jpg","\/41fERpaS2SL.jpg","\/41YsuOno49L.jpg","\/41OJEylu0EL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/4053043875","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1518883","rakuten":"1518881","yahoo":"2018256"},"eid":"hoiq0","s":"s"}); 元都立高校国語科教師。小論文添削歴20年。アマチュア落語家です。詳細はプロフィールで!. 今回は国試に向けて実際に使用した教材についてまとめていきます。
③WEB玉塾の動画を見て自分の考えの生み出し方を知る, blogの記事が役にたった、参考になった、こっこがんばれー!と応援してくださる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。, 筋肉骨子こと、こっこ(@kinnikukokko)です。
看護技術の本って沢山あるしどれがいいのかよくわからないと思ったことはありませんか?
私はこの2冊の本を読んで書き方はつかめたのですが、自分の考えをどう深めていったらいいんだろうという壁にぶち当たりました。 私も看護学校に入学した当初はそう感 …. そこで今回は参考にしたおすすめの本を紹介していきます。, この本のおかげといっても過言ではありません。 筋肉骨子こと、こっこ(@kinnikukokko)と申します。 そこで役立ったのがこちらの動画です! ②小論文これだけ! [看護学校]小論文の勉強法どうすれば?合格するため3つの対策[体験談] 対策1:添削を依頼する. Copyright © 2019 すい喬Blog All Rights Reserved. その頃の私は、小論文を書いたこともなければ、小論文って何?といった状態でした。そんな私ですが小論文試験で合格することができ、看護学校に入学することができました。 数年前の今頃、私も受験に向けて小論文対策を始めました。