... 刀剣乱舞にて開催されるイベント・キャンペーンについてまとめています! 打刀(うちがたな)は、日本刀の一種。通常、室町時代以降は「刀」というと打刀を指す場合が多い。打刀は、主に馬上合戦用の太刀とは違い、主に徒戦(かちいくさ:徒歩で行う戦闘)用に作られた刀剣である。, 反りは「京反り」といって、刀身中央でもっとも反った形で、腰に直接帯びたときに抜きやすい反り方である。長さも、成人男性の腕の長さに合わせたものであり、やはり抜きやすいように工夫されている。, 打刀の原型・初見は12世紀初頭から見られ、当時は短く「刺刀(さすが)」とも呼ばれていた。南北朝時代に長大な刀剣が流行するに従い、刺刀も大型化し打刀や脇差になったとされる。南北朝時代あたりまでは短刀と同じく平造りが主流だったが、それ以降は太刀と同じ鎬造りとなる。刃渡りは室町時代前半までは約40cmから50cmであり、室町時代後半からは60cm以上の長寸のものが現れだした[1]。それと同時に打刀と短めの打刀(脇差)の同時携帯が身分・階層問わず流行し、帯刀が身分不問で成人男子の象徴になっていった[2]。, 武士の刀の主流がそれまでの太刀から打刀に移行していったのは、戦場における戦闘形態が個別の騎射戦から大集団による徒歩戦に移行していったからであり、本格的に主流となったのは室町時代後期である[3]。これ以降の新刀期における日本刀の形式は概ね打刀であり、豊臣政権の刀狩りを経て打刀と脇差(大小2本差)の同時携帯は武士の身分標識となる。これにより、それまでは理念上の武士の象徴は弓箭だったが、理念的にも刀剣が武士の象徴となった。, 打刀は太刀と短刀の中間の様式を持つ刀剣であり、太刀と同じく「打つ」という機能を持った斬撃主体の刀剣である。 登場予定なのは蛍丸・石切丸・太郎太刀・次郎太刀の太刀グループ。どんな近侍曲が聞けるのか楽しみですね…!!!, 2017年10月10日実装された新たな極の姿になった刀剣男士(長曽祢虎徹・大和守安定・和泉守兼定)について紹介をしていきました。 その刀剣男士は以下の3振りになります。, おおお…! ※検証中の内容も含むため、こちらのページで出ている数値やデータは参考程度にお願いします。 (また、メンテナンスで少しずつ仕様が変わっていることもあります。) 打刀: 〇 (※飛び道具装備可)、『極打刀』に成長すると稀にかばう、『レア4極打刀』は飛び道具を一番多く装備出来る、極脇差より守備力は高い(攻撃力はほぼ同じ)、 ただし…”レア3極打刀”は極脇差より弱く部隊全体の足を引っ張る存在に… 打刀極は「かばう」事が出来る. 今回は、刀剣男子を『極(きわめ)』にする方法や、必要レベル・条件などを紹介、あと…極めに絶対必要なアイテム『手紙一式』の入手方法などを解説していきます。…『極』とは…?!・極刀剣にするには? 発生した場合、その太刀の「白刃戦の1順目での攻撃」は行われない。, どちらかの部隊の全員が行動不能になるか、行動順が2順した段階で戦闘終了処理に移行する, 【参照】公式『遊び方』→『6.戦闘』→『戦闘の流れ』より また参勤交代以降街道が整備され富士講やお伊勢参りといった物見遊山(旅行)が庶民にも流行し、江戸中期以降出稼ぎによる江戸・大阪など都市への地方出身者流入による里帰りも激増したため、それらの道中で獣除けや盗賊除けなどの護身用に上記以下の長さである大脇差までの帯刀が旅行人に許可された。, 前述のように長さの規制が敷かれた為、中芯(なかご)を切り詰めその分の刃部を落とす改造が行われた。これを磨り上げと呼ぶ。この結果、銘や目釘穴が改めて穿たれ中芯の見栄えが悪くなったり銘が途切れたり磨り減って消えかけた古刀が続出した。先祖代々伝家の宝刀及び重代の名刀等は一部許容されたが、柄を少し長くして刃を磨り上げずにそのまま茎として柄中に埋め磨り上げたように見せかける、蔵や壁・柱あるいは土中などに防・耐腐食処理(蝋などの脂で覆い固め、白鞘ごと油紙で包んで菰などに何重にも巻く)をして一時的に隠すなどの手段で磨り上げを回避することもあった。, なお、なかご側を詰めるのではなく、切っ先側から詰めて新たに切っ先を作る形で磨り上げたものを「薩摩上げ(さつま-あげ)」と呼ぶ。, 太刀と打刀(刀)の分かりやすい簡単な見分け方として、刃を上にして左腰に差したとき茎の銘が外向きに刻まれている場合は、おおむね打刀である。しかし、幕末期の新々刀時代の日本刀はこれに準じないものもあり、備中国青江派の刀工のように裏銘を切る場合があるなど、例外も多々あるため、必ずこうなっているというわけではない。由緒のある刀は、磨上げ(すりあげ)て体配的には「打刀」となっている太刀でも、「式正の刀」(太刀)であることを示すために、後世の鑑定家により、「太刀銘」が切ってあることが多い(長谷部国重:圧切(へし切長谷部)、正宗:中務(なかつかさ)正宗、いずれも国宝)。復古的な精神の漲っていた、幕末期の新々刀の「太刀銘」も同様の理由による。, 太刀は刃を下(地面の方)へ向けて、鞘に付けられている「足緒(あしお)」と呼ばれる部品に「太刀緒(たちお)」を通して腰に吊り下げる。これを佩(は)くという。これに対し打刀はいつでも簡単に抜けるようにするため、腰の帯に差す。これを帯刀する(帯びる)という。 2017年10月10日刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)にて実装&その姿が公開されました。, 当記事ではその新極刀剣男士についてまとめていきます。 刀剣乱舞Pocket攻略ちゃんねる~とうらぶポケットまとめ~ , 【刀剣乱舞】長曽祢虎徹(ながそねこてつ)の優良レシピとは?入手方法・ステータス情報まとめ, 【刀剣乱舞】とうらぶのCM、おじじが可愛すぎると話題に!【動画・放送時間情報あり】, 【刀剣乱舞】小烏丸の優良配合レシピ最新情報!<11/18~21までの期間限定鍛刀>, 【刀剣乱舞-花丸-】はなまるうどんとのコラボが再び!<2017/12/1〜12/14>, 【刀剣乱舞】2017冬コミニトロプラスの情報解禁!<2017年12月29日(金)~31日(日)>. 極(刀剣乱舞)がイラスト付きでわかる! 「極(きわめ)」とは、『刀剣乱舞-online-』で刀剣男士が「修行」を行い更なる成長を遂げた姿。 概要 全ての「刀剣男士」は所定のレベルに達するとランクアップ(進化)が発生し、「 特」という名前に変わり、ステータスも強化される。 ├特命調査 天保江戸 開催記念 2017 All Rights Reserved. 習合とは 3/20の挨拶回りイベント バッドエンドにも専用のムービーがあるのでイベント直前のセーブデータを取っておくことをお勧めします。 合戦場には昼の平野で行われるもの(通常の戦場)以外にも違った条件下で戦闘を行う合戦場がある ※ネタバレ記事になりますので閲覧の際はご注意を。, 2017年10月10日のメンテナンス後に実装された新極刀剣男士達。 https... 刀剣乱舞にて2020年10月に開催されるイベント・キャンペーンについてまとめていま... 2020年10月20日(火)メンテナンス後~11月4日(水)12:59まで開催中の江戸城潜入調査... 刀剣乱舞にて開催されている地下に眠る千両箱(大阪城)についてまとめています。 ... 【FORTNITE】オーバータイム「チャプター2.シーズン4」XPエクストラバガンザ ウィーク2チャレンジ攻略【フォトナ】, 【Kindleセール】無料(11/12)「からかい上手の高木さん」「舞妓さんちのまかないさん」「プロミス・シンデレラ」, 【Kindleセール】無料 & 半額!! 極の打刀は、編成順両隣の刀剣男士への遠戦を「かばう」ことでダメージを無効化することがある。 以下の条件で、遠戦の回避が発生する 昼戦 極の短刀が対象になった場合、 「隠蔽」 のステータスによって確率で発生する (参照:運営Twitter), ※検証中の内容も含むため、こちらのページで出ている数値やデータは参考程度にお願いします。, サーバに負担をかけるため、解析ツールなどを用いてデータを収集しないようお願い致します。, 【検証中】発生率は打刀の「必殺」値に依存?(→打5脇1 の編成が最も戦闘内での確率が上がる?), 【検証中】発生率は部隊の「必殺」総合値に依存?(→脇差、短刀を数名混ぜた方がよい場合がある?), 2020/08/18のメンテナンスより それ以前は市街戦も馬の装備効果が消滅していた, 槍で負傷していた場合や、帰城後に刀装の付け直しだけで手入れせずに再出陣した場合など, 無傷もしくは軽傷から一撃で重傷になった場合は負傷イラストに変化。本丸での台詞が変化する。, 破壊確定以外のダメージで既に生存1になっていた場合、ダメージ表示なしで後退のみが起こる, 会心の一撃を出しても対象が一体しかいなければ1段階、会心の一撃なしでもcriticalが二体に発生すれば2段階, 偵察が高いほど自軍の索敵の成功率が上がり、隠蔽が高いほど敵部隊の偵察の成功率を下げる。, 敵の位置カウントは下図を反転させたものとほぼ等しく、重ならない(味方側のS4≠敵側のS3), 見た目上Jラインから攻撃が行われる。破壊または戦線崩壊が発生しない限り、先制攻撃または遠戦で位置は変化しない, 通常攻撃の後退に加えて相手部隊全体を2段階後退させ、味方部隊全体を2段階前進させる, 敗北側はすべてKラインに、勝利側の破壊されていないユニットはすべてS10ラインに移動し、勝敗が確定する, ただし馬の機動は野戦でそのまま、市街戦で半減(小数点以下を切り捨てない)、室内戦で0となる。, 上記の装備者のみが攻撃に参加し、敵味方共に同時攻撃を行う。攻撃対象は相手部隊全員の中から選ばれる, 「弓兵」→「銃兵」→「投石兵」の順番で攻撃エフェクトが表示され、その順にダメージ処理がされる, ダメージ処理順が回ってきた際に攻撃対象の生存が既に0になっている場合でも、対象は変更されずにそのまま攻撃する, 敵味方関係なく機動力(レベルなどの補正を含む)の高い順番で攻撃をしていき、2巡すると終了, 打刀:能力が強化される。レアリティによって補正が異なる模様(低レアの方が強化される), いずれの刀種もダメージ量は大きく増減するが単純なステータス変化ではなく、機動値とレベル補正による行動順は昼戦と変わらない, 極の場合、短刀・脇差・打刀の強化補正が弱くなり、大太刀・槍・薙刀の弱体化がある程度緩和されている模様。, また、イベントではクリア回数に関係なく特定のマスに検非違使が配置されている場合があり、自部隊内の男士の最高レベルに関わらず一定の強さに固定されている。, 範囲攻撃などにより複数の刀剣男士がカウンター攻撃をする場合、先に発生したカウンター攻撃でターゲットが破壊された場合は別の敵に攻撃対象が移る, 『確実に被弾し、ダメージは小さい』という合戦場が望ましいので、検非違使の出現しない1-1, 疲労状態のときや、低レベル時は与ダメージが小さい槍・薙刀は、1-1でも敗北する場合がある。事前に少しレベルを上げると、敗北と疲労の蓄積を避けることができる, 1-1の敵を倒してしまう大太刀や成長した薙刀は、他のステージや演練を利用するか、通常の出陣で中傷になった際、手入れをせずに出陣を続け気長に狙う方法が考えられる, 演練を含めた全ステージで発生する。同じ戦闘、同ターン内でも、複数回発生させることが可能, 打刀は真剣必殺発動直後の反撃でも発生し、その前後の本来の行動順での攻撃でも発生する場合もある, 同一の刀剣男士は、一ターン(敵味方の攻撃がそれぞれ一巡する間、戦闘は最大二ターン)の間に、, ダメージ量は共に上昇するが、基本的に兵力へのダメージは脇差、生存へのダメージは打刀(刀装がない敵に攻撃した場合は脇差も)の能力に依存すると思われる。, クリティカルヒット(会心の一撃)は発生しない。よって、二刀開眼によって攻撃対象以外の刀剣を後退させることはできない(, 刀装がある敵に攻撃した場合、生存へのダメージが打刀の、兵力へのダメージが脇差の貢献度として計算される。, 刀装がない敵に攻撃した場合、ダメージは脇差の貢献度として計算される。(脇差だけでは倒し切れなかった場合は、打刀にも貢献度が発生する), 二つ以上の刀装に同時にダメージを与えることはできる。しかし、刀装と生存に同時にダメージを与えることはない。, 刀装がある場合、遠戦刀装一つでは最大でも兵力ぴったりまでのダメージしか与えられない。, 会心の一撃では刀装個々へのダメージは上昇しないが、複数の刀装へ同時にダメージが与えられるようになる場合もある。真剣必殺時にはダメージが上昇する。, 相手の生存に直接ダメージを与える状況のとき(槍の攻撃、二刀開眼、刀装が剥がれた相手への攻撃、刀装ごと生存へダメージが入った場合など)、, このダメージは通常時の会心の一撃では上昇しないが、真剣必殺時の攻撃では上昇する。また、打刀のダメージは二刀開眼でも上昇する。(脇差は要検証), ステージ1~6で起こることのある、ある程度レベルの差がある相手などへの「刀装を完全に破壊しないまま生存へもダメージを与える」という処理が槍以外の攻撃では発生しないか、しにくくなったものと思われる。, 同じ刀剣が与える刀装へのダメージと生存へのダメージの数値が近づいた。短刀などの複数ヒット攻撃に刀装なしで耐えることがある程度可能になっている。, 遠戦、白刃戦共に「最低ダメージ」は変化せず、白刃戦の「刀装ダメージと生存ダメージの間の関係」も変化しない, 遠戦のある「織豊の記憶」以降、昼戦ではこの評価を得るのは難しくなるが、極の短刀は昼戦でも夜戦同様に確率で遠戦を避けることがあるため、S勝利が可能。, 他の勝利条件を満たさず、部隊が敵部隊に与えたダメージ量の敵部隊の総HPに対する比率が、敵部隊のそれよりも多い(メーター比較で上回る)状態で戦闘を終了。, 自部隊に戦線崩壊or破壊になった刀剣が三振以上いる場合、敵部隊を全て破壊してもこの条件によって勝利Cになる。, 勝利条件を満たさない(与えたダメージが敵部隊より少ない状態で戦闘を終了する・自部隊の全滅)。, 敗北した場合、部隊長が重傷を負っていなくても強制帰城となる。また、どの刀剣も誉を獲得しない。, その刀が付けていた刀装が遠戦で与えたダメージも、その刀が与えたダメージとして加算される。, 種類のところに記載があったのですね。戦闘についてのところに記載がなかったので見落としていました、ありがとうございます。 --, 枝2さんとは別人ですが、ご回答ありがとうございます。少なくとも刀剣乱舞ではそうした挙動は連撃とは呼ばれていませんし、枝2さんの言うような真剣必殺などの見間違えでなければ、リリース当初ゆえのなんらかのバグか何かだったのではないかと思います。 --, 本ページ「白刃戦」の「ステージ7延享の記憶についての考察」の最後の項にある例は、その際の観察結果を元に書かれています。 --, 検証ありがとうございます。①③で3倍異なるというのは興味深い。脇差4振編成の方が出やすいということかな? ①②は同確率ですが単純比較できませんね。②の脇差を短刀×4verにした場合、10.7%の1/3の確率になるか気になるところ。 --, たとえば打刀Aに対して二刀開眼が発生するかどうかの判定が、脇差A~Dそれぞれに起こる?そうすると、打刀1振あたりに脇差が多い方が発生判定が多く、結果確率があがる? --, 打刀の攻撃回数です。しっかり書けずに申し訳ない。打刀必殺値/10%(和泉守10.2%・大倶梨伽羅2.8%)を部隊脇差数分判定している(①10.2%②10.7%③34.9%)期待値に近い感じがするのですが、他の編成や試行回数を増やさないことにはハッキリしないですね --, ②③の違いは打刀の必殺値だけですよね(結果的に総合必殺値は変わるものの)。打刀は必殺値、脇差は必殺値よりも本数が影響している可能性が高そうですね。ただもう少し色々と係数が掛けられてるかも? --, だったのが打刀は約2.3倍、和泉守にいたっては3倍にインフレしているのをみると、二刀開眼のための補正を行っているように見えるので、打刀の必殺値は重要な要素に感じますね。 --, 検証お疲れ様です、葉5の木さんのご見解どおり、必殺値合計は関係なく脇差本数分判定が発生しているという感じがしますね。脇差の必殺がどのぐらい影響しているか知るためには、必殺55の浦島極と68の物吉極を一人ずつ、いずれかの打刀と他に打脇がいない部隊にして検証すればいいのかな? --, 脇差の二刀開眼発生数 【13】物吉 【15】骨喰 【16】鯰尾 【8】堀川 【9】浦島 --, 脇差の二刀開眼発生数 【1】物吉 【3】骨喰 【1】鯰尾 【0】堀川 【6】浦島 --, 今回は脇差5に増えてますが内訳が極3と特2、前回の方は極4でしたね。確率の差は必殺値の違い?総合値は今回の方が高いのですけどね。 --, はい。①における最初の100回で物吉への片寄りが出たので、「上から順」の可能性が考えらえました。なので実は、, 100回丁度ではありませんが、並べ替えごとに発生回数を見ると、【物吉13回】8→4→1 【骨喰15回】4→5→6 【鯰尾16】4→5→7 【堀川8】3→2→3 【浦島9】3→4→2   物吉が上から2番目の時は8回、最後尾の時は4回、再び上から2番目の時は1回。とブレてますが、その他の脇差は誤差の範囲かと思われます。 物吉もトータル数でみれば他の極脇差と近似した値です。 --, あと、上から順に判定と仮定した場合、②で発生した11回の中で、必殺値が最低値で隊列最後尾であった浦島が6回も発生した理由がつけにくいです。 必殺値順としても②は判断が難しいのですが、もともと11回しか発生していませんので試行回数が足りていないでしょう。 --, 返信ありがとうございます。ある程度二刀開眼の回数が取れた極脇差はおおむね試行回数と発生数が比例しているのですね。脇差の必殺値は判定の順番というよりは単に確率に影響しているように見えますが、断言できるほどデータを集めるのは大変そうですね…。詳しい調査本当にありがとうございました。 --, そうですね。別刀装による遠戦は種類ごと弓→銃→投石の順番にダメージ処理されるのは変わらず、同種の刀装による遠戦は隊列如何に関わらず「部隊内で入手した順が早い男士から優先されてダメージ処理される」ものと思われます。私は2年前の就任当初からここを活用させてもらっててずっと編成順でダメージ処理されると思ってたので、これまでの処理が最近変更されたのか、それとも検証自体が偶然による勘違いでずっと成り立ってしまってたかは不明ですが --, 過去のコメントを見ていて思い出したのですが、リリース時は刀装が本体を庇う仕様があったり、6-1実装時に挙動が変わったのではというコメントも見られたりと、途中で仕様変更が入った可能性は0ではないんですよね。あとは先行していた艦これwikiから当時のあちらの仕様がそのまま記述されていた可能性でしょうか。何にせよ過去の検証はできないのですが… --, 今初期刀と別の打刀に投石兵を持たせた上で「別の打刀が隊長・初期刀が二番目」と配置して函館に行ったところ、確かに1マス目で初期刀が誉を取って驚いています(敵の生存が同じなので1体ずつ倒すと隊長しか誉を取らないはず)。過去で時期が曖昧ですが、少なくとも6面が実装されていた時期に二人編成で函館1マス目に行くとこうしたことが一切起こらなかったため、以前の記述のように判断していました……。 --, 仕様が途中で変わった可能性は示唆されていますが、「刀帳に登録した順(修行申し出と同じ)」と「個々の刀剣を入手した順(結成時のソートと同じ)」がどういう違いを表しているのかよくわかりません…。 --, すみません途中送信です。 葉1さん>誉の条件は変わっていないので、1-1の1マス目で隊長と隊員が一体ずつ倒したならば隊長の誉になるはずです。自分が試したところ隊長が誉でした。隊長よりも初期刀の機動が早く、初期刀が2体倒した扱いになっていたりしませんか? --, >葉4さん 一体ずつ倒した場合は仰る通りで、初期刀は二体倒した場合のみ初期刀が誉を取ります。但し書きで却って意味が分からなくなってしまってました、申し訳ございません。以前の仕様ですと隊長が先に遠戦を行うため、初期刀が遠戦で敵二体ともを倒すことはありえません。(試行はすべて遠戦だけで全ての敵を倒していました)よって、初期刀が誉を取る=初期刀が二人倒している=初期刀が先に遠戦を行っている、ということになると理解しています。, 修行申し出の順ってそういうことあるんですね。知らなかったので混乱しました。説明どうもです。 --, Lv99の刀剣男士を「部隊長…行動順後・入手順後、隊員…行動順先・入手順先」と編成して、 双方に投石兵を一つずつ装備させて1-1の1マス目に行き、遠戦で1匹だけが破壊されたときの誉を部隊長が取った。 遠戦の着弾が行動順や入手順で決まるなら隊員が誉を取り、 編成順で決まるときだけ部隊長の遠戦で敵を倒すことができ部隊長が誉を取れる。 --, あれ、この検証だと「端数切捨て」とまでは言えなくないですか? 望月の機動17÷2=8.5と小夜左文字極の機動127で合計機動135.5だと、薬研藤四郎極の機動136を下回っています。 小数点以下がそのまま計算されている可能性もあるのではないでしょうか。 --, 小夜左文字極機動127馬なし、厚藤四郎極機動125+白毛(機動5÷2=2.5)、共に桜付きの同レベルで三条大橋で検証しました。 小夜左文字が部隊長で厚藤四郎が2番目の編成で厚藤四郎が先に動いたため、 馬の効果半減は小数点以下そのままで計算されているようです。 --, 小数点以下の検証について、仰る通り誤っていました。お手間おかけして申し訳ございません&検証ありがとうございました。 --.